コストアプローチとは?メリットとデメリットから計算方法までを解説

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

本記事では、コストアプローチの特徴やメリット・デメリット、計算方法を解説します。コストアプローチとは、純資産を基準に企業価値を算出する方法です。貸借対照表を前提とするため、客観性に優れた評価方法であり、中小企業のM&Aの場面で多く利用されているので必見です。

目次

  1. コストアプローチとは
  2. 【動画あり】コストアプローチの手法
  3. コストアプローチのメリットとデメリット
  4. コストアプローチの計算方法
  5. コストアプローチのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. コストアプローチとは

M&Aにおいて、取引価格を決めるためには基準となる価値が必要です。明確な根拠を基に客観性に優れた価値が求められるので、企業価値評価と呼ばれる評価方法を用います。

コストアプローチとは、評価対象会社の貸借対照表(バランスシート)の純資産額を基準に企業価値を算出する評価方法であり、資産から負債を差し引いた額が純資産額となります。

一般的に大企業が当事者となるM&Aではマーケットアプローチやインカムアプローチが用いられ、コストアプローチを採用するケースは稀であるものの、中小企業が当事者となるM&Aではコストアプローチを採用するケースが多くあります。

コストアプローチの特徴

コストアプローチの特徴は、中小企業のM&Aで利用されることが多いことです。貸借対照表の明確な資料から算出するので、明確な価値が分かりにくい中小企業の評価でも納得感を得やすくなっています。

資産から負債を差し引く計算方法は清算に近い考え方であるため、会社や事業の清算場面でも利用されることが多くなっています。

コストアプローチ以外の企業価値評価の方法

企業価値評価には、コストアプローチ以外にもマーケットアプローチやインカムアプローチの評価方法があります。それぞれ異なるアプローチで評価を行うため、算出結果も変わる特徴があります。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチとは、市場価格を基準に企業価値を算出する評価方法です。上場企業のなかから類似する業種・規模の企業を探し、比較対象にして価値を算出します。

市場の明確なデータを基にしているので、コストアプローチ同様、客観性に優れています。市場の需要や流行も反映しているため精度も高まるでしょう。

デメリットは、類似企業を探し出せるとは限らないため、評価が難しくなる場合もあることです。利用場面は複数の類似企業がある場合に限定されます。

インカムアプローチ

インカムアプローチとは、収益価値やキャッシュフローを基準に企業価値を算出する評価方法です。将来的に予測される収益を現在価値に換算することで、企業価値を算出します。

最大の特徴は、将来性や成長性を企業価値に含められることです。現段階の利益は少なかったとしても、今後の成長が期待される企業の評価に適している方法です。

その反面、主観的な評価になりやすいデメリットがあります。事業計画書などの将来予測を基準にして算出するので、客観性を欠きやすくなります。

企業価値については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】企業価値とは?計算方法やメリットから時価総額との違いも詳しく解説!

2. 【動画あり】コストアプローチの手法

企業価値評価でコストアプローチを利用する場合は、以下6つの手法から1つを選択することになります。

【コストアプローチの手法】

  • 簿価純資産法
  • 時価純資産法
  • 時価純資産+のれん
  • 超過収益還元法・年倍法
  • 清算価値法
  • 再調達原価法

簿価純資産法

簿価純資産法とは、貸借対照表の簿価を基準に企業価値を算出する方法です。貸借対照表の値をそのまま利用するので、企業価値評価にあたって会社の評価や分析はほとんど行われません。

資産から負債を差し引くだけで計算できる方法ですが、簿価と時価で乖離(かいり)が激しい場合は適正な価値が算出できない問題もあります。実際のM&Aシーンで利用されることはほとんどありません。

時価評価しても大きな違いがないことが予想される場合や、時価評価のコスト(不動産鑑定士の鑑定費用など)をかけるのが難しい場合などは、簿価純資産法を使用することもあります。

時価純資産法

時価純資産法とは、時価評価した純資産額を基準に企業価値を算出する方法です。全ての資産を時価評価するのは現実的ではないため、修正簿価純資産法と呼ぶこともあります。

価値が変動しやすい資産には、土地・建物などの不動産や有価証券などがあります。含み損益の影響が大きく、時価評価を行いやすい資産なので、時価純資産法の焦点になることも多いでしょう。

時価評価を行うので簿価純資産法よりも適正な価値を算出しやすく、保有資産をすべて処分して負債を支払う考え方であるため、清算場面で利用されることが多いです。

時価純資産+のれん

時価純資産+のれんとは、時価評価した純資産額にのれんを加算して企業価値を算出する方法です。のれんとは、帳簿上で評価できない企業の潜在価値のことです。

業種・規模に限らず、大抵の企業は目に見えない資産を有しています。現在は目に見えない資産でも将来的に収益を生み出すものがあれば、現在価値に換算してのれんとして計上します。

コストアプローチは基本的に清算価値を算出する方法ですが、時価純資産+のれんは将来的な収益価値も考慮することが可能です。中小企業のM&Aで利用されることが多くなっています。

のれん(営業権)の評価方法

のれんは、企業の年間利益額に継続見込み年数(通常1〜5年)を乗じて算出します。年買法(年倍法)と呼ばれており、継続見込み年数は、将来性があるほど長くなり将来性が見込めないほど短くなります。

ファイナンス理論上の合理性は全くない評価方法なので、大手企業ではなく中小企業のM&Aで利用されることが多いでしょう。超過収益還元法の評価方法もあり、将来の収益価値(フリーキャッシュフロー)から期待収益を差し引いた超過収益を割引率で除して算出します。

のれんの評価はどうしても主観が混じるため、状況に応じて適当な評価方法を利用することが求められます。以下の動画でM&Aアドバイザーが計算例を用いて分かりやすく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

超過収益還元法・年倍法

超過収益還元法は、営業権を算出する方法として使用されるケースが多いでしょう。評価対象企業の生み出す収益から期待収益を超える収益を除いて算出し、超過収益を求めます。超過収益に持続可能な年数を乗じて営業権を求め、時価純資産に加える方法です。

超過収益還元法は、営業権を時価純資産に加算することによって、適正に純資産価値を時価で評価できるメリットがあります。そのうえ、収益力を考慮した企業価値評価が算出できるため、中小企業のM&Aでは広く一般的に使用されている方法です。

営業権は「のれん」とも呼ばれており、帳簿上では評価できない人的資源や技術、ノウハウ、ブランド力などの超過収益力をさします。営業権を算出する方法として年倍法が採用されるケースもあるでしょう。年倍法は、簡易的に評価対象企業が生み出す収益の数年分を営業権とし、時価純資産に加算する方法です。

清算価値法

コストアプローチの代表的な算定方法の一つとして清算価値法があり、主に会社を清算する際に使用されます。清算価値法は、評価対象企業の全資産の売却額から負債の金額を差し引いた残額(正味売却価額)に着目して企業価値を算出する方法です。

事業が廃業するのを前提としているため、清算価値が実際の株式価値を上回る際に用いられます。したがって、企業の売却を急いでいるときには利便性の高い方法とされています。

再調達原価法

再調達原価法は、企業に帰属する個別の資産・負債に関して、評価時点における再調達費用を基に企業価値を算出する方法です。この方法で算出された金額は、評価対象企業への必要投資額として扱われるでしょう。

通常、M&Aの買い手が望ましい買収価格を決定するケースや、売り手側がM&Aが自社にとって必要かどうかを判断するケースで使用するのが一般的です。再調達原価を算定によって、M&Aを実行すべきかどうかの判断材料となります。

M&Aの企業価値評価については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】M&Aのバリュエーションとは?企業価値評価の算定方法やメリット・デメリットを解説【事例・動画あり】

3. コストアプローチのメリットとデメリット

コストアプローチは、他の企業価値評価方法にないメリット・デメリットがあります。この章では、企業価値評価にコストアプローチを利用するメリット・デメリットを解説します。

コストアプローチのメリット

コストアプローチのメリットは、算出された価値が客観性に優れていることです。貸借対照表の純資産を基準とするため、誰が計算しても同じ結果が得られ、主観が混じることもありません。

M&Aの価格交渉は、明確な根拠で用意された企業価値でなければ、まともに進められません。客観性に優れたコストアプローチで算出された企業価値ならば、M&Aの売り手・買い手の双方が納得感を持って交渉に臨めます。

特別な財務指標を用意する必要がないので、計算が簡単なことも大きな利点です。中小企業の経営者にとって馴染(なじ)み深く、そのままM&Aの実務で利用されるケースも多くなっています。

コストアプローチのデメリット

コストアプローチのデメリットは、将来的な収益価値を反映できないことです。純資産額を基準とするため基本的に会社の清算を前提としており、存続を前提とする会社の評価には適していません。

M&Aによる会社売却は、買収側の子会社として存続することになるので、清算価値ではなく将来的な収益価値を考慮すべきといった考え方が一般的です。

簿価純資産法を利用する場合、時価評価しないため含み益を考慮できません。所有する土地や建物などの不動産に含み益が生じていても、企業価値に含まれることがありません。

なお、これらのデメリットに関しては時価純資産+のれんを利用することで解決できるでしょう。目に見えない資産価値も現在価値に換算できるので、コストアプローチのデメリットを補いつつ企業価値評価に利用するのが可能です。

4. コストアプローチの計算方法

この章では、コストアプローチの3つの手法を使って、実際に企業価値評価を行ってみましょう。いずれも以下の設例を使って算出します。
 

帳簿上 価格 詳細
資産合計 500万円 現金300万円
土地150万円
有価証券50万円
負債合計 280万円 買掛金180万円
退職給付引当金60万円
賞与引当金40万円
正常収益 30 -
期待収益 10 -

簿価純資産法

コストアプローチの簿価純資産法は、資産から負債を差し引いた純資産を基準にする方法です。算出された純資産220万円をそのまま株式価値とします
 

簿価
資産合計
500万円
負債合計
280万円
純資産合計→株式価値
220万円

【コストアプローチの簿価純資産法の計算方法】  
  • 資産 = 現金300万円 + 土地150万円 + 有価証券50万円 = 500万円
  • 負債 = 買掛金180万円 + 退職給費引当金60万円 + 賞与引当金40万円 = 280万円
  • 純資産 = 資産500万円 - 負債280万円 = 220万円

時価純資産法

コストアプローチの時価純資産法は、時価評価した資産から負債を差し引いた純資産を基準にする方法です。算出された純資産250万円をそのまま株式価値とします。
 

簿価 時価
資産合計
500万円
負債合計
280万円
資産合計
550万円
(土地の含み益+50万円)
負債合計
300万円
(退職給付引当金+20万円)
純資産合計→株式価値
220万円
純資産合計→株式価値
250万円
 

【コストアプローチの時価純資産法の計算方法】  
  • 資産 = 現金300万円 + 土地200万円(含み益50万円) + 有価証券50万円 = 550万円
  • 負債 = 買掛金180万円 + 退職給費引当金80万円(+20万円) + 賞与引当金40万円 = 300万円
  • 純資産 = 資産550万円 - 負債300万円 = 250万円
ここでは、資産の1つである土地を時価評価したことで含み益50万円が上乗せされ、負債は退職給付引当金が+20万円されています。簿価純資産法よりも実際の価値に近い値を算出できました。

なお、時価評価することで資産に含み損が発生することもあります。含み損は資産の目減りを意味するので、算出される企業価値も低くなることになります。

時価純資産+のれん

コストアプローチの時価純資産+のれんは、時価評価した資産から負債を差し引いた純資産にのれん(営業権)を加味する方法です。純資産250万円にのれん40万円を加算した290万円を株式価値とします。
 

時価 時価+のれん
資産合計
550万円
負債合計
300万円
のれん(営業権)
40万円
株主価値
290万円
純資産合計
250万円
純資産合計
250万円

【コストアプローチの時価純資産+のれんの計算方法】  
  • 資産 = 現金300万円 + 土地200万円 + 有価証券50万円 = 550万円
  • 負債 = 買掛金180万円 + 退職給費引当金80万円 + 賞与引当金40万円 = 300万円
  • 純資産 = 資産550万円 - 負債300万円 = 250万円
  • のれん(営業権) = 正常収益30万円 + 期待収益10万円 = 40万円
  • 時価純資産+のれん = 純資産250万円 + のれん40万円 = 290万円

のれんは時価よりも高い評価を受けたことで発生するものをさします。M&Aの買い手側が将来的に回収する見込みがあると判断したため、上乗せされた評価が行われているでしょう。

なお、時価よりも低い評価を受けることで負ののれんが発生することもあります。その場合は、純資産から負ののれんを差し引いた額が株式価値となるでしょう。

M&Aにおける企業価値評価のご相談はM&A総合研究所へ

コストアプローチは客観性に優れた評価方法ですが、状況次第では、コストアプローチよりもインカムアプローチやコストアプローチの方が向いている場合もあります。M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A・事業承継の仲介を行っており、多くの中堅・中小企業の企業価値評価に携わっています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談は随時、受け付けています。M&Aに実施に関するご相談の際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

5. コストアプローチのまとめ

数ある評価方法のなかでも、コストアプローチは客観性に優れている点が特徴です。特に、株式非公開の中小企業は市場データとの比較や将来の収益価値の予測が難しいので、コストアプローチがM&Aを始めとして使われる場面も多いです。

M&Aでは、当事者同士が納得感を得るために適正な価値を算出して、意思決定の土台を用意する必要があります。場合によっては複数の企業価値評価を併用することも必要となるので、コストアプローチを始めとした評価方法を知っておくことが大切です。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事