事業承継の手続きを解説!事業承継の方法と流れ・必要書類・相談先も紹介

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

事業承継の手続きに不安を感じている方は少なくありません。この記事では、後継者に会社を渡す場合とM&Aを行う場合に分けて、事業承継の手続き方法を解説します。流れ・必要書類・税金・相談先などを記しているので、事業承継を行う予定の方は参考にしてください。

目次

  1. 事業承継とは
  2. 会社を事業承継で残す3つの方法
  3. 後継者に事業承継するときの手続き・必要な書類
  4. M&Aで事業承継するときの手続き・必要な書類
  5. 事業承継にかかる費用一覧
  6. 事業承継の手続きについて相談できる場所6選
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 事業承継とは

事業承継とは、会社の運営を新しい経営者や他の会社に渡すことです。例えば、会社のトップが突然亡くなったり、引退を迎えたりすると、その後の経営が難しくなることがあります。そんなとき、事業をスムーズに継続するためには、事前にしっかりとした承継の計画が必要です。

事業承継は、親から子へ、または社内の次のリーダーへの引き継ぎの場面だけでなく、他の会社に売るときにも行われます。適切に行うことで、会社の従業員の仕事は守られ、長年の経験や技術も次の世代へと受け渡されます。これにより、会社のブランドや価値を持続させることが可能です。

2. 会社を事業承継で残す3つの方法

会社を事業承継で残す方法は、大きく分けて3つです。事業承継の方法を最初に決めておくことで、手続きを進めやすくなります。

ぼんやりと「事業承継したい」と考えている方は、まず事業承継の方法を決めましょう。

会社を事業承継で残す方法は、以下の3つです。

  1. 親族へ承継
  2. 従業員や第三者へ承継
  3. M&A

会社の引継ぎというと、息子や親戚に継がせるのが一般的でした。しかし、「会社を継げる年齢の親族がいない」「会社の業績が不透明で息子に承継を拒否されている」という事情を抱える経営者は少なくありません。

会社を次世代に残すため、息子などの親族に会社を継がせたいと思っている方も、他の承継方法や手続きについて知っておきましょう。

事業承継の基本的な内容や事例、成功のポイントなどは以下の記事で解説しています。
 

①親族へ承継

中小企業などで最も一般的なのが、親族への事業承継です。経営者の親族が後継者となる場合の事業承継方法は、「親族内承継」と呼ばれています。

親族への事業承継であれば、早い段階から後継者教育を行うことが可能です。また多くの会社で親族内承継は良く知られているので、事業承継の手続きを行う際、従業員や取引先の理解を得やすいといえるでしょう。

さらに親族内承継なら、相続の活用を含め事業承継の手続き方法を検討できます。贈与を行うより、相続で行う方が税金は安く済むことが多く、また事業承継税制による猶予制度を有効活用することで後継者の贈与税・相続税対策をすることも可能ですので、息子や娘、配偶者など相続を行う親族を後継者にしたいときは税額を含め専門家に相談しましょう。

一方で、適任の後継者が不在の場合や、子供が複数人いる場合にトラブルが起こる可能性があるなど、親族への事業承継が向かない場合もあります。
そのような場合は専門家に相談のもと、その他の承継方法も検討してみてください。

②従業員や第三者へ承継

親族内で後継者が見つけられない場合、従業員や第三者を後継者とすることも可能です。親族以外に事業承継を行う方法は、「親族外承継」と呼ばれています。

従業員への事業承継なら、会社の事情を良く理解している人に経営を任せられるため、先代経営者として安心できるでしょう。

また、会社に慣れた従業員であれば後継者教育に長い時間をかける必要もありません

もし従業員の中にも良い人材がいない場合、外部から人材を雇い経営を行ってもらうことも可能です。
外部から呼ぶ場合、会社の事情や雰囲気を知ってもらうのに時間がかかってしまいます。しかし会社のブランド力、待遇によっては経営のエキスパートを呼べるケースもあるので、業績が一気に成長する可能性もあるでしょう。

一方、後継希望者の中に適任がいない場合や、事業承継を機に大きな社内体制の変革をしたい場合には、従業員への事業承継以外の方法も検討してみましょう。

③M&A

親族、従業員、外部からも後継者を呼ぶのが難しい場合、M&Aによる事業承継が効果的です。

M&Aとは、他の会社との合併、買収を意味する言葉です。経営権を他社に売却することで会社を残せるため後継者がいない場合でも廃業を防ぐことができます。

M&Aなら、会社を売却することでまとまった利益が可能です。引退前、今後の生活費を確保しておきたい方はM&Aがおすすめです。

一方、自力で買い手を見つけることが難しいのがM&Aのデメリットです。手続きなどが煩雑で時間がかかる場合もあるので、M&Aを検討されている方はまずは専門家に相談してみてください。

企業が選択できる事業承継の方法は、以上のとおりです。

後継者が見つかった場合とそうでない場合で、事業承継の手続きは大きく異なります。後継者がいない場合、会社を残すにはM&Aが必要ですので不安な方はM&A仲介会社などの専門家に相談することをおすすめします。

3. 後継者に事業承継するときの手続き・必要な書類

ここでは、後継者に事業承継するときの手続きや必要な書類について解説します。

後継者に事業承継するときの手続き・流れ

後継者に事業承継するときの手続きは、以下のとおりです。

  1. 事業承継計画の立案
  2. 後継者の育成・教育
  3. 資産・株式などの承継
  4. 個人保証・負債の処理
  5. 納税の実行

後継者を決めただけでは、会社は引き継げません。また後継者の引継ぎに際して不備があると、社内のトラブルにもつながってしまいます。

後継者がすでに決まっている場合でも、今後の会社経営をスムーズにするためにしっかり手順を踏みましょう。

①事業承継計画の立案

後継者への事業承継手続きは、事業承継計画の立案から始まります。事業承継計画に、事業承継が完了するまでの流れや手続き、後継者の教育方法や時期について記してください。事業承継を行う前に第三者にもわかるような計画を立てておけば、現経営者や経営陣にもしものことがあっても会社を残せます

計画を策定するときは不備のないよう、経営者と後継者、経営陣だけでなく、M&A仲介会社など事業承継の専門家と相談しながら策定しましょう。

また従業員や第三者に事業承継を行う場合、計画策定や手続きに入る前に親族への説明を行ってください。経営者が保有する会社の株式は、通常であれば親族に相続されます。

本来もらえるはずだった株式が第三者に渡ったとなれば親族間の深刻なトラブルにつながる可能性もあるので、親族外承継では親族の了承も取っておきましょう。

②後継者の育成・教育

事業承継計画を作成したら、計画に沿って後継者の育成・教育を行いましょう。教育する内容は会社によって異なりますが、承継する予定の会社で働いてもらいながらマネジメントの方法や経営上におけるノウハウなどを伝えるのが一般的です。

また後継者を子会社や関連会社に連れていき、経験を積ませるのも有効です。後継者育成にかける時間は、後継者の経験や実力によって異なります。

しかし育成期間は平均して3~5年、最長で10年ほどかかることも少なくありません。事業承継の手続きの中で最も時間のかかるプロセスなので、後継者が決まった段階で育成の手順を考えておくとよいでしょう。

③資産・株式などの承継

後継者教育が無事に済んだら、会社譲渡の具体的な手続きに入ります。計画に沿って、会社の資産・株式などを譲渡し後継者に経営権を渡しましょう。

ここで注意すべきなのが、引継ぎの際に発生する税金です。親族、従業員であっても事業承継で会社を引き継ぐ際は資産を受け取ることになるため、税金の支払いが必要になります。税額は会社の規模にもよりますが、贈与の場合数百万~数千万円ほどの支払いが必要となるケースも少なくありません

税金を負担するのが難しい中小企業の場合、「事業承継税制」による猶予制度の適用を検討してください。

④個人保証・負債の処理

会社を後継者に引き継ぐことで、個人保証や負債を承継できるケースもあります。後継者が拒否した場合、負債を負わせるのは難しいですが会社の負債についてはそのまま引き継いでもらえることもあります

しかし、個人保証については、現経営者個人が負っている負債であるため引継ぎは非常に困難です。

また経営者個人の負債を承継することについて抵抗感を持つ後継者がほとんどであるため、政府は後継者の経営者保証を可能な限り解除していくための対策を実施しています。

具体的な引継ぎについては後継者を決めた後、貸主となっている金融機関などに相談してみましょう。

⑤納税の実行

引継ぎの手続きが完了したら、事業承継で発生した税金を納めましょう。納税のタイミングは税金の種類によって異なります。

国税庁の公式ページによると、下記になります。
 

  • 贈与税:贈与を受けた翌年の2月1日〜3月15日まで
  • 相続税:相続があった日から10カ月以内

詳しい税金の支払額や、納税時期については税理士の知識が必要になります。会社の顧問税理士だけでなく、事業承継に詳しい専門家に相談し払い忘れのないようにしましょう。

後継者に事業承継するときの必要書類

後継者に事業承継をする際に必要な書類について、親族に承継する場合と従業員や第三者へ承継する場合に分けて解説します。
円滑な手続きを行うためにも、余裕を持って準備をするようにしましょう。

親族へ承継する場合

親族へ承継する場合は、下記の書類が必要です。

  • 遺言書
経営者が亡くなった後にトラブルを回避するため、遺産分割等について記しておくものです。
  • 生前贈与契約書
生前贈与についての契約書です。
必須の書類ではありませんが、トラブルを回避するためにあると良いです。 会社の資産や従業員、営業権等の譲渡をする際に内容を明記しておく契約書です。 経営者の所有している株式を後継者に引き継ぐことを明記しておく契約書です。
  • 遺産分割協議書
相続人の話し合いで遺産分割をする際に、書面として残しておくものです。
遺言書の代わりになります。

従業員や第三者へ承継する場合

従業員や第三者へ承継する場合は、下記の書類が必要です。

  • 株式譲渡承認請求書
株式譲渡先や譲渡する株式数を明記した書類です。
会社の定款で株式譲渡制限が規定されている場合については、取締役会からの承認が必要になるため、作成が必要になります。
  • 株式譲渡契約書
経営者の所有している株式を後継者に引き継ぐことを明記しておく契約書です。
  • 株式名義書換請求書
株式の名義を書き換える旨が明記された書類です。株式譲渡完了し、株主になってから作成が必要になります。
  • 株主名簿
株主名簿についても、最新のものに更新が必要になります。

ここまで、後継者に会社を任せる場合の手続き方法と必要書類を解説してきました。後継者がすでに決まっている場合でも、手続きをスムーズに進めるには専門家の知識が必要です。

4. M&Aで事業承継するときの手続き・必要な書類

ここでは、M&Aで事業承継するときの手続きや必要な書類について解説します。

M&Aで事業承継するときの手続き

M&Aで事業承継を行うときの手続きは、以下のとおりです。

  1. M&A仲介会社へ相談
  2. 事業承継先の選定
  3. 基本合意書の作成
  4. デューデリジェンスの実施
  5. 最終契約の締結
  6. クロージング・統合作業
  7. 納税の実行

M&Aでの事業承継について、まだイメージが湧かないという方もいるでしょう。後継者への承継に不安があれば、ひとまずM&Aの手続き方法について知っておいても損はありません。

ここからは、それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。

①M&A仲介会社へ相談

M&Aによる事業承継には、M&Aに詳しい専門家の知識が求められます。自分で手続きを進める前に、専門家に相談しましょう。

②事業承継先の選定

相談を行った後、M&Aの専門家をとおして事業承継先を決定します。

買い手候補の中に良い会社があれば、交渉をスタートさせます。多くのM&A仲介会社では買い手と売り手の間にアドバイザーが立ち、交渉を進めるのが一般的です。

譲渡金額などの要望に加えて会社への思いや経営理念など、明文化しにくい要望もなるべくアドバイザーに伝えるようにしましょう。

③基本合意書の作成

買い手との交渉が進み、M&Aの進め方の合意ができたら、基本合意書を作成し締結します。基本合意書とは、M&Aに関する基本内容についてお互いに確認する書面です。

基本合意書の中には、以下の内容が書かれています。

  • 取引形態(株式譲渡、事業譲渡などのスキーム)
  • 譲渡価格
  • スケジュール
  • 独占交渉権の付与

その他交渉次第で、条件が追加・変更されることもあります。この段階での合意は、あくまで「これからこの相手とM&Aを行います」という意思表示であるため、内容が今後変更になるケースも少なくありません。

依頼したM&A仲介会社によっては、この基本合意の時点で中間金を請求される可能性があります。手続きの段階によって発生する報酬については、事前に確認しておきましょう。

④デューデリジェンスの実施

基本合意契約を締結したら、買い手候補によってデューデリジェンス(企業調査)を実施します。

デューデリジェンスでは、買い手が売り手の事業内容や財務状況を調べ、売り手の経営実態を調査します。

違法行為や訴訟の履歴がないかを調べる「リーガルデューデリジェンス」や、過去の税務処理が正しく行われてきたかを調べる「税務デューデリジェンス」などが実施されることもまれではありません。

売り手側はこれらのデューデリジェンスにできる限り対応し、情報を開示する必要があります。専門的な質問を受けた際には弁護士や会計士に相談をして、正しい回答をしましょう。

⑤最終契約の締結

デューデリジェンスを終え、問題がなければ最終契約書を締結します。最終契約書を締結した後は、M&Aを実行しなければいけません。

事業承継の相手を変えたり、内容を変更したりできないので注意してください。

⑥クロージング・統合作業

M&Aによる事業承継手続きが済んだら、業務の引継ぎを行います。完全に買い手に会社が渡せるようになるまで数年かかることもあるので、早めの引退を考えている方は買い手と相談しましょう。

⑦納税の実行

クロージングとともに進めておきたいのが、納税手続きです。M&Aによる事業承継で売却益が発生したときは、会社の収益として税金が課されます。

法人の場合、原則として会社の決算期から2カ月以内に税金を支払わなければいけません。M&Aの手法によってかかる税金の額は異なるので、専門家とともに手続きを進めましょう。

M&Aで事業承継するときの必要書類

M&Aで事業承継をする際に必要な書類について、買取候補先への打診の際と交渉の際に分けて解説します。
円滑な手続きを行うためにも、余裕を持って準備をするようにしましょう。

買取候補先への打診の際

買取候補先への打診の際には、下記の書類が必要です。

  • ロングリスト・ショートリスト
ロングリストとは、M&Aで事業承継してもらう候補先のリストです。
その後、業績等の調査をしたのちに候補先を絞り込んだものがnショートリストになります。
  • ノンネーム概要書
社名を伏せた状態で、業種・売上高・活動エリア等の情報を記載した概要書です。
事業承継の候補先が見ることができます。
  • 秘密保持契約書
事業承継について興味がある旨打診があった際に、自社の情報開示に伴って秘密保持契約を結びます。
  • インフォメーション・メモランダム
会社概要についてまとめられた資料です。
  • 意向表明書
事業承継の候補先のM&Aを進める意向を書面で明記したものです。
複数の企業から提出があった場合、候補先について調査を行います。

交渉の際

交渉の際には、下記の書類が必要です。

  • 基本合意書
両社の経営者が面談をし、決まった条件について記載する書類です。
  • デューデリジェンス
売却側の会社について調査と分析を行い、M&Aを進めて問題ないか確認します。
  • 最終意向表明書
デューデリジェンス後に候補先から受領する書類です。
  • 売買契約書
最終契約書とも呼ばれるもので、法的拘束力のある書類になります。
その他にも、株式譲渡契約書や事業譲渡契約書などと呼ばれる場合もあります。
  • 最終合意書
契約当事者間の権利義務関係について記載されている書類です。
  • TSA
Transition Service Agreementの略で、事業分離後の移行期間についてのサービス管理の方法を取り決めているものです。

M&Aによる事業承継では後継者の育成に長い時間をかけなくて良い分、比較的短期間で手続きが終了します。しかしM&Aの買い手探しや交渉、契約を進めるにはM&Aと事業承継に詳しい専門家の力が必要です。M&Aを検討している方は、早めにM&A仲介会社などの専門家へ相談することをおすすめします。

5. 事業承継にかかる費用一覧

事業承継にかかる費用は、以下のとおりです。
 

  1. 相続税
  2. 贈与税
  3. 法人税
  4. 消費税
  5. 登録免許税などその他税金
  6. 専門家に支払う報酬
  7. 後継者育成で発生する人件費

あらかじめ費用の見とおしを立てておくことで、事業承継の準備がしやすくなります。専門家等に相談し、事前に費用の確認をしてください。

親族内承継の費用

通常、相続や贈り物を受け取ると、その価値に応じて相続税や贈与税が課せられます。しかし、事業承継税制の利用により、株式を譲ることで、会社を受け継ぐ人が税金を払う必要はありません。ただし、株式を譲った人は、その「譲渡所得」に対して税金が課されます。

なぜなら、株式を買ったときよりも売ったときの価格が高い場合、売った価格から買った価格を引いた分が利益となるからです。その利益から手数料などを引いた金額が譲渡所得となり、その所得が課税の対象となるのです。

また、金融機関からビジネスローンを借りる際、経営者が連帯保証人になることがよくあります。この個人的な保証が問題となり、特に小規模企業では事業の継承がうまくいかず、結果として会社が廃業に追い込まれるケースが増えています。

個人的な借金や保証を継承することについては、2020年4月から新たな信用保証制度が始まり、事業承継時に経営者の保証が不要となりました。事業承継がしやすくなっているので、専門家や地域の金融機関に相談してみると良いでしょう。

親族外承継の費用

事業を家族に引き継ぐ場合と同じく、事業を受け継ぐ新しい経営者には税金の負担がないことを把握しておきましょう。しかし、株式を売却した元の経営者は、株式の売却益から手数料を差し引いた分が課税対象となります。

個人的な借金や経営者自身の保証義務があるため、家族への事業継承よりも第三者への事業承継が難しくなることもあります。しかし、2020年4月に始まった新たな信用保証制度により、事業承継時に経営者の保証が不要になるため、事業承継がやりやすくなっています。

専門家や地元の金融機関に相談することで、適切な事業承継手続きを進めることが可能です。このようなサポートを活用することで、事業承継のプロセスがスムーズに進むでしょう

M&Aによる事業承継の費用

M&Aの実施にあたって、専門の事業承継業者やコンサルタントに依頼する場合、通常は毎月数十万円程度の料金がかかります。そして、事業承継が完了するまでこの費用は毎月発生します。さらに、取引金額に基づいて1~5%の成功報酬が追加で必要になることもあります。これは「レーマン方式」と呼ばれる、M&A業界で一般的に採用されている報酬計算方法です。

ただし、このレーマン方式では、業者によって報酬を計算するための基準金額が異なるので注意が必要です。時価総資産を基準にすると手数料が大きくなることがあります。なるべく費用を抑えたい場合は、事業価値や株式価値を基準に報酬を計算する業者を選ぶと良いでしょう。

初期の相談料や着手金については、無料の業者もいれば料金が必要な業者もいます。また、成功報酬型の料金体系を採用している業者も増えているため、依頼する業者の料金体系をよく理解しておくことが重要です

6. 事業承継の手続きについて相談できる場所6選

事業承継の手続きについて相談できる場所は、以下のとおりです。

  1. 事業承継アドバイザー
  2. 税理士
  3. 商工会議所(商工会)
  4. 金融機関
  5. 弁護士
  6. M&A仲介会社

節税対策や円滑に手続きを進めるため、事業承継手続きに詳しい専門家の知識は必須です。ここからはそれぞれの専門家の特徴を紹介しますので、相談先選びにお役立てください。

①事業承継アドバイザー

事業承継に特化した専門家が、事業承継アドバイザーです。事業承継アドバイザーは事業承継先の相談や事業承継計画の策定方法、後継者育成の計画立てなどのサポートをしてくれます

後継者に会社を渡す場合でも、M&Aをする場合でもそれぞれに適した専門家がサポートしてくれるので、事業承継について幅広い相談ができます。

事業承継アドバイザーとして独立して活動している方は多くありません。多くのアドバイザーは税理士事務所やM&A仲介会社、金融機関などに在籍しています。

また公認会計士資格、税理士資格を持つ事業承継アドバイザーも少なくありません。相談先を選ぶときは、事業承継アドバイザーが在籍しているかチェックしましょう。

②税理士

事業承継をするのであれば、税理士に相談することが必要となります。どのような方法で事業承継をするにしろ、税金対策は必要です。

特に親族や従業員に継がせたい場合は、贈与税や相続税を極力軽減する方法を考えなければなりません。事業承継やM&Aに強い税理士に相談し、計画的に税金対策を進めていくことが大切です。

昨今はM&A、事業承継に特化した税理士事務所も登場しているので、事業承継に詳しい税理士の意見が聞きたい場合はそのような事務所に相談してみましょう。

③商工会議所(商工会)

各地域にある商工会議所、商工会では中小企業向けに事業承継の相談に乗っています。事業承継の実務に関して具体的なサポートは行っていませんが、必要であれば各種専門家を紹介してくれるので、最初の相談先としておすすめです。

また後継者育成に関するセミナーなど、事業承継の基本的な内容について教えてもらえる機会も充実しています。商工会、商工会議所は各都道府県にあるので、「まずは安心できる機関に相談したい」という方はぜひ相談してみてください。

④金融機関

融資などで関わりのある金融機関に、事業承継の相談をする企業は少なくありません。金融機関では事業承継に関するお金の相談ができるだけでなく、M&Aに関するサポートをしてもらえることもあります。

特に資金面で不安を感じている会社は、まず付き合いのある金融機関に相談した方が良いでしょう。

しかし金融機関と一口にいっても種類はさまざまです。事業承継に関するサポート実績がほとんどない金融機関もありますので、近くに相談できそうな機関がない場合は別の相談先を探すことをおすすめします。

⑤弁護士

事業承継に関するトラブルを未然に防止したり、トラブルの発生を最小限に抑えたりしたい方におすすめなのが、弁護士です。弁護士に依頼することで、各種書類の作成や取得など、煩雑で専門的な知識が求められるプロセスを代行してもらうことができます。

また、相続問題など交渉が難しい課題についてサポートが受けられる点も弁護士に依頼するメリットです。相続問題は感情的な対立が起き大きな問題に発展することもあるなど、精神的負担も大きくなりがちですが、弁護士が間に入ることで問題を最小限に抑えることができ、事業承継に伴う精神的負担を減らすことができます。

⑥M&A仲介会社

M&Aを含め事業承継の方法や手続きについて相談したい方におすすめなのが、M&A仲介会社です。M&A仲介会社はM&Aのサポートだけでなく、事業承継の総合的なアドバイスも積極的に行っています。

M&A仲介会社は、事業承継を目的としたM&Aのプロフェッショナルです。M&A専門のアドバイザーも多数在籍しているので、後継者選びに不安を感じている方はまず相談してみましょう。

さらにM&A仲介会社によっては後継者候補を紹介してくれるサービスなどを提供しているところもあるので、まずは自社に合った仲介会社を探すことをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事