居酒屋のM&A・売却・買収の現状は?実施理由や案件例から相場も紹介!

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

本記事では、居酒屋業界の現状や過去に行われた居酒屋におけるM&A・売却・買収の事例を紹介します。その他にも、居酒屋のM&Aを成功させるポイントや居酒屋業界のM&A動向、費用や相場などもあわせて解説します。M&Aを検討中の方は必見です。

目次

  1. 居酒屋のM&Aについて
  2. 居酒屋業界を取り巻く現状
  3. 居酒屋業界でM&Aが実施される2つの理由
  4. 居酒屋業界におけるM&Aの相場と費用
  5. 居酒屋業界でM&Aを行うメリット
  6. 居酒屋のM&Aを行う際におすすめの相談先
  7. 居酒屋のM&Aを成功させる5つのポイント
  8. 居酒屋のM&A事例18選
  9. 居酒屋のM&A・売却案件例
  10. 居酒屋のM&Aを行う際におすすめのM&A仲介会社
  11. 居酒屋のM&A・売却・買収のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 居酒屋のM&Aについて

本記事では、居酒屋のM&Aを成功させるポイントや業界動向について、実際に行われた事例を交えて詳しく解説します。居酒屋のM&A事例をご紹介する前に、まずは居酒屋の定義やM&Aの意味をまとめます。

居酒屋とは

居酒屋とは、お酒が主体で食事も提供している日本式の酒場をさします。昔ながらの大衆酒場や立ち呑み式の居酒屋、コンセプト居酒屋など、さまざまな種類の居酒屋があります。

以前までは、幅広い料理を安く提供する画一的な居酒屋チェーン店が主流でした。しかし、近年は特定の料理に特化した居酒屋や、地域性に合わせた特徴を前面に打ち出す居酒屋などが人気です。斬新なビジネスモデルの居酒屋も次々と生まれています。

M&Aとは

M&Aとは、会社や事業の一部を買収・売却したり、合併により統合したりする手法の総称です。居酒屋の場合は、外食業界の他業態企業とのM&Aや中食・内食業界とのM&Aのほか、飲食業界以外のM&Aといった幅の広さが特徴です。近年は海外M&Aも増加傾向にあります。

飲食店のM&Aの相場については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】飲食店のM&Aの相場は?買収の流れ・メリットを解説!【事例25選】

2. 居酒屋業界を取り巻く現状

近年の居酒屋業界は以下のような現場となっています。

  1. 宴会需要が低迷
  2. 若者のアルコール離れ
  3. アジアをターゲットにした出店
  4. のれん分け制度の活用
  5. 外食企業によるM&A

①宴会需要が低迷

若者や企業による大人数の宴会が減っており、団体による急な予約キャンセルが増加しているために、居酒屋の収益は影響を受けています。

居酒屋運営各社は、団体向けサービスや予約キャンセル対策を行っていますが、まだ十分な成果は挙がっていません。

②若者のアルコール離れ

宅飲みをする若者や、そもそもお酒をほとんど飲まない若者が増えた点も、居酒屋の収益に影響を与えています。

若者の居酒屋離れを止めるために、若者でも飲みやすいお酒の開発やノンアルコール酒の普及が進み、若者向けのコンセプトを打ち出した居酒屋も増えています。

③アジアをターゲットにした出店

日本料理や居酒屋形式の酒場が海外で人気ですので、大手の居酒屋運営企業各社は海外での居酒屋出店を進めています。最近では、特にアジア圏への参入が相次いでいます。

④のれん分け制度の活用

フランチャイズ(のれん分け)制度の活用は、居酒屋業界定番の事業拡大方法として、今でもさまざまな居酒屋運営企業が取り入れています。

近年は、フランチャイジーが有利となるような、独自ののれん分けシステムを導入する居酒屋関連企業も増え、以前よりも少ないリスクでオーナーになれるようになりました。

⑤外食企業によるM&A

近年の傾向として、外食業界の他業態企業がM&Aにより、居酒屋運営企業を買収するケースが見られます。大手・中堅の外食企業は多業態化・地域差別化を進めており、特定の業態で全国に広げていくビジネスモデルは減りつつあります。

FC(フランチャイズ加盟店)の事業譲渡・事業売却については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】FC(フランチャイズ加盟店)の事業譲渡・事業売却!法律も解説!

3. 居酒屋業界でM&Aが実施される2つの理由

居酒屋業界でM&Aが実施される理由は以下の2つです。

  • 競争力を強化するため
  • 経営上の問題を解決するため

それぞれ解説します。

①同業他社との競争力を強化するため

同業者同士でのM&Aの大きなメリットは、同業他社との競争力が強化されることが挙げられます。

例えば、ノウハウやサービス体制をはじめ事業エリアなどを活用することができるため効率的に事業拡大ができます。近年は特に居酒屋業界は競争力が激化していますのでM&Aが盛んになっています。

②経営改善のため

事業展開を図る以外に、経営を改善するためにM&Aが行われるケースもあります。

大手企業より中小企業の方が経営難に陥りやすく、特に居酒屋業界は収益化までの道のりが長いことで知られています。経営が悪化してしまう恐れがあるためM&Aで経営改善を図るケースが増えています。

4. 居酒屋業界におけるM&Aの相場と費用

個人事業主がその店舗だけで運営している居酒屋をM&Aによって取得する場合、その取引相場は100万円~250万円程度とされています。一方、大手のチェーン展開しているような居酒屋の場合のM&Aでは、取引価格も数十億にのぼるでしょう。

居酒屋のM&A取引価格を決定する要素として、売上高・ブランド力・店舗数(チェーン展開店舗数)・設備などが挙げられます。自社・自店舗の状況と類似する事例を参照すれば、取引価格をある程度推定できます。

具体的には、事例ごとに、M&Aの目的・M&A当事者の規模・対象事業の内容・お店の業績・従業員やスタッフの数、M&A手法などを確認しましょう。売上高と資本額が把握できる場合は把握すると、取引額をより厳密に推定できます。会社や事業を引受ける場合、株主資本の額が一定の目安となるからです。

ただし、公開会社の場合にはこの限りではありません。

5. 居酒屋業界でM&Aを行うメリット

居酒屋業界において、チェーン展開していない中小企業・自営業者が生き残るためには、M&Aを有効に活用しなければなりません。

居酒屋業界は、参入障壁が高くない業界なので、新陳代謝によって出入りの激しい業界です。大資本を持つ企業の参入も盛んに行われており、競争の激しい業界であるといえます。

そのような居酒屋業界において、M&Aを行うメリットを説明します。

売却側のメリット

中小企業や自営業者における居酒屋事業の売却は、買収側の企業のブランド力を生かしたり、資金力を増大させたりするメリットがあります。

有名企業の傘下に入れば、その会社が持つブランド力を使って商売ができるようになり、また、仕入れも安定するなど多くのメリットがあります。

買収側のメリット

買収側のメリットとしては、M&Aを通じて業容や売上規模を拡大できる点にあります。事業エリアやサービス体制を生かしながら、財務基盤を強化でき、また、競争力やブランド力の強化が可能です。一定のエリアのシェア拡大を目指して、ドミナント戦略を採用するときにもM&Aは有効です。

6. 居酒屋のM&Aを行う際におすすめの相談先

居酒屋のM&Aを行う際は、以下の会社や機関に相談できます。

  1. M&A仲介会社
  2. 地元の金融機関
  3. 地元の公的機関
  4. 地元の会計士・税理士・弁護士など
  5. マッチングサイトへの登録

①M&A仲介会社

M&A仲介会社はM&Aを専業としているので、自社で一貫したサポートを行えます。ただし、多くのM&A仲介会社があるので、自社に適したところを選んでください。無料相談を実施する仲介会社がほとんどなので、まずは相談してみましょう。

②地元の金融機関

地元のメインバンクであれば、自社をはじめから知っているので、相談しやすいメリットがあります。ただし、地方金融機関の多くは、提携先の専門家にM&A仲介を依頼します。

提携先などに振り回されず、一貫したM&Aサポートを受けるのであれば、独立系の仲介会社に直接依頼するのが最適な方法です。

③地元の公的機関

各都道府県に設置されている事業引継ぎ支援センターなどの公的機関も、相談のしやすさがメリットです。ただし、地方金融機関と同じく、公的機関も提携先の専門家に紹介する形なので、しがらみなく自社に最適な専門家を探すのであれば、直接仲介会社を選ぶ方法が最適です。

④地元の会計士・税理士・弁護士など

会計士・税理士・弁護士などの士業専門家は、得意分野が明確な点が強みです。その代わり、M&Aは多くの分野に渡って専門知識が必要なので、特定分野に特化した士業専門家は、仲介会社などと提携してともにサポートを行う必要があります。

自社に合った仲介会社を紹介してもらえるかわからないので、結局は自身で最適な仲介会社を選ぶケースがあります。

⑤マッチングサイトへの登録

近年は中小企業・小規模事業者もM&Aを積極的に行うケースが急増しています。理由の1つに、マッチングサイトの高品質化があります。近年マッチングサイトの信頼性が向上し、利用料も低価格化が進むでしょう。

M&A総合研究所のマッチングサイトは、AIによるレコメンドシステムの導入などの独自サービスを展開しています。

7. 居酒屋のM&Aを成功させる5つのポイント

居酒屋のM&Aを成功させるには、以下のポイントを押さえる必要があります。

  1. 計画的に準備を行う
  2. 自店舗の強みを明確にまとめる
  3. 譲れない条件をまとめておく
  4. 適切な売却方法を選定する
  5. M&Aの専門家に相談する

①計画的に準備を行う

居酒屋のM&Aは、相手との相性や売買タイミングなどのポイントを外すと、シナジー効果が得られないケースがあります。M&Aの専門家に相談しながら、戦略的に計画を立てるなどの対策が重要です。

②自店舗の強みを明確にまとめる

以前のように、買収した居酒屋を自社の色に染める手法は、下火になってきています。現在では、相手の特色を生かした店舗展開が人気となり、M&Aでも独自性が求められるようになっているため、自店舗の強みを明確にしておくのが重要です。

③譲れない条件をまとめておく

早く交渉をまとめたいあまりに条件を妥協してしまい、結果的にM&A後の統合に失敗してしまうケースは少なくありません。M&Aを行う前に、どこまで妥協できるか、譲れない条件は何かなどを明確にしておくのも重要です。

④適切な売却方法を選定する

M&Aにもさまざまな手法があり、同じ手法でも案件によって戦略は変わります。M&Aの専門家に相談しながら、自社に最適なM&A戦略を立てるのが成功させる秘訣ともいえます。

⑤M&Aの専門家に相談する

居酒屋業態や外食業界に精通したM&Aの専門家に相談して、3割から5割といわれる成功率を上げられます。実際に高い成約率を実現している仲介会社は多くあるので、依頼する前は比較検討するのも大切です。

8. 居酒屋のM&A事例18選

ここからは、最新の居酒屋のM&A事例をご紹介します。

2019年以降のM&A事例

まずは、2019年の居酒屋M&A事例をご紹介します。

  1. ダイナックホールディングスによるRESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCのM&A
  2. フジオフードシステムによる暮布土屋のM&A
  3. チムニーによるシーズライフのM&A
  4. クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるいっちょうのM&A
  5. SFPホールディングスによるクルークダイニングのM&A
  6. 梅の花によるテラケンのM&A
  7. SFPホールディングスによるジョー・スマイルのM&A
  8. クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる木屋フーズのM&A
  9. 石垣食品によるエムアンドオペレーションのM&A

①ダイナックホールディングスによるRESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCのM&A

2019年の居酒屋M&A事例1件目は、ダイナックホールディングスによるRESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCのM&Aです。

2019年12月に、パブレストラン・居酒屋・バーを中心に多彩な飲食業態の創造を行っているダイナックホールディングスは、RESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCを株式譲渡により、子会社化しました。

RESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCは、サントリーが展開しているレストランサントリーの一つであり、経営するレストランサントリーホノルル「燦鳥」は、ワイキキにある高級和食レストランです。

ダイナックホールディングスは、「燦鳥」の経営を行って、さらなる同店のオペレーション力の向上と事業基盤の安定・強化、収益アップを見込んでいます。

②フジオフードシステムによる暮布土屋のM&A

フジオフードシステムは、石臼挽き手打蕎麦専門店「土山人」を運営する暮布土屋を2019年11月に買収しました。

買収側である「まいどおおきに食堂」「神楽食堂 串家物語」「手作り居酒屋 かっぽうぎ」「つるまる」を中心とした飲食事業等を幅広く展開しているフジオフードシステムは、今回の買収を通して、業容を拡大するのに成功しました。

フジオフードシステムは、過去にも、「はらドーナッツ」「どん」「サバ6製麺所」「グレートイースタン」などをM&Aを通じて取得していて、業容と出店エリアを拡大してきた経緯があります。今回の買収もその一環です。フジオフードシステムは今回の買収で蕎麦業態にも事業を展開できるようになりました。

フジオフードシステムは、立地に合わせた幅広い出店や主力業態への波及、さらには将来における事業の一つの柱とすべく事業のさらなる展開を目指しています。

なお、フジオフードシステムは、2020年に持株会社体制へと移行しており、フジオフードグループ本社へ商号が変更されています。

③チムニーによるシーズライフのM&A

チムニーは、2019年11月に、都内を中心として焼肉「牛星」などを展開しているシーズライフの全株式を取得して子会社化するのに成功しました。これによって、チムニーは、焼肉事業へと業容を拡大しています。

もともと、チムニーは、「はなの舞」「さかなや道場」「魚鮮水産」などを直営およびフランチャイズチェーン展開している企業です。地産地消・地産店消を推進しています。

一方、シーズライフは、買収当時、東京都・埼玉県・香川県に焼肉「牛星」を8店舗、焼肉「山河」を2店舗を運営しており、福井でとれた海の幸・山の幸・地酒などの福井の食文化を提供する居酒屋「熟成魚うらら」1店舗を都内で運営していました。

チムニーは、肉の嗜好性の高まりと食事需要に対して焼肉業態を運営するシーズライフを買収して、今後、多店舗展開を目指しています。

④クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるいっちょうのM&A

2019年の居酒屋M&A事例4件目は、クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるいっちょうのM&Aです。

2019年9月に、居酒屋など多業態の飲食店を展開するクリエイト・レストランツ・ホールディングスは、北関東を中心に和食レストランや居酒屋チェーン店を経営するいっちょうを、株式譲渡により子会社化しました。

立地に合わせたブランドの多様化を図っているクリエイト・レストランツ・ホールディングスは、いっちょうをグループに加えて競争力の強化を進めています。

⑤SFPホールディングスによるクルークダイニングのM&A

2019年の居酒屋M&A事例5件目は、SFPホールディングスによるクルークダイニングのM&Aです。2019年5月に、クリエイト・レストランツHDの子会社で「磯丸水産」などの居酒屋ブランドを保有するSFPホールディングスは、長野県で複数の飲食店を展開するクルークダイニングを、株式譲渡により子会社化しました。

これにより、SFPホールディングスは、クルークダイニングへ自社ブランドの運営委託や、ノウハウ提供による成長支援を行っています。

⑥梅の花によるテラケンのM&A

2019年3月、梅の花は、関東地方を中心に「さくら水産」ブランドで居酒屋をチェーン展開し、関東や大阪、愛知で約40店舗を展開するテラケンの買収に成功しました。テラケンは、海鮮系居酒屋の草分け的存在の企業です。

梅の花は、テラケンの子会社化によって、購買や物流面でのシナジー効果を見込むとともに、組織の活性化につながり将来のグループの事業基盤の拡大に資するとしています。

⑦SFPホールディングスによるジョー・スマイルのM&A

2019年の居酒屋M&A事例7件目は、SFPホールディングスによるジョー・スマイルのM&Aです。2019年1月に、SFPホールディングスは、熊本県で居酒屋をはじめ多業態の飲食店を展開するジョー・スマイルを、株式譲渡により連結子会社化しました。

これにより、ジョー・スマイルは、SFPホールディングスのブランドや自社ブランドを九州一円に拡大していく計画です。

⑧クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる木屋フーズのM&A

2019年の居酒屋M&A事例8件目は、クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる木屋フーズのM&Aです。2019年1月に、クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、東京都内でうどん・そば店「銀座木屋」を経営する木屋フーズを、株式譲渡により連結子会社化しました。

これにより、クリエイト・レストランツ・ホールディングスはブランドの多様化と専門化をさらに押し進めています。

⑨石垣食品によるエムアンドオペレーションのM&A

2019年の居酒屋M&A事例9件目は、石垣食品によるエムアンドオペレーションのM&Aです。2019年1月に、水出し麦茶やビーフジャーキーなどを製造する石垣食品は、居酒屋・焼肉店・チーズ料理店など、多業態の飲食店を展開するエムアンドオペレーションを、株式譲渡により子会社化しました。

石垣食品は主力の飲料・珍味事業で苦戦が続いているので、インターネット通販事業参入やワインバーの開店などを行っています。

石垣食品は飲食店ノウハウの豊富なエムアンドオペレーションの子会社化により、事業領域の拡大や事業成長を見込んでいます。

2018年までのM&A事例

続いて、2018年までのM&A事例をご紹介します。

  1. トリドールホールディングスによるシンガポールのカレー店運営会社へのM&A
  2. クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる米国日本食レストランのM&A
  3. クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるはしもとのM&A
  4. ジー・テイストによる湯佐和のM&A
  5. フジオフードシステムによるサバ6製麺所のM&A
  6. JFLAホールディングスによるドイツ小売店運営会社のM&A
  7. 日本KFCホールディングスとビー・ワイ・オーの資本業務提携
  8. JFLAホールディングスとスティルフーズの資本業務提携
  9. J-STARによるセクションエイトのM&A

①トリドールホールディングスによるシンガポールのカレー店運営会社へのM&A

2018年までの居酒屋M&A事例1件目は、トリドールホールディングスによるシンガポールのカレー店運営会社へのM&Aです。

釜揚げうどん店「丸亀製麺」をはじめ、居酒屋やレストランなど多業態展開を行うトリドールホールディングスは、2018年11月、シンガポールの人気カレー店運営企業「MC GROUP PTE.LTD.」に出資し、グループ化しました。

トリドールホールディングスはこれを足がかりに、シンガポールで飲食店を展開させていく計画です。

②クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる米国の和食レストランのM&A

2018年までの居酒屋M&A事例2件目は、クリエイト・レストランツ・ホールディングスによる米国日本食レストランのM&Aです。2018年11月クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、米国子会社を通して、ニューヨークの和食レストラン「炙り屋錦乃介」と「蕎麦鳥人」を取得しました。

クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、ニューヨークの人気和食店を取得して、米国での飲食店事業基盤を固めています。

③クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるはしもとのM&A

2018年までの居酒屋M&A事例3件目は、クリエイト・レストランツ・ホールディングスによるはしもとのM&Aです。

2018年11月、クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、北海道でそば店やそば・天ぷら居酒屋を展開するはしもとを、株式譲渡により子会社化しました。

これにより、クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、北海道でのブランド展開を強化しています。

④ジー・テイストによる湯佐和のM&A

2018年までの居酒屋M&A事例4件目は、ジー・テイストによる湯佐和のM&Aです。

2018年9月、全国で他業態・多店舗展開を行うジー・テイストは、神奈川県で寿司居酒屋・海鮮居酒屋を経営する湯佐和を、株式譲渡により子会社化しました。

湯佐和は地域密着型であり、地元漁港の買参権を持つので、ジー・テイストとさまざまなシナジー効果が期待できるとして本M&Aに至っています。

⑤フジオフードシステムによるサバ6製麺所のM&A

2018年までの居酒屋M&A事例5件目は、フジオフードシステムによるサバ6製麺所のM&Aです。

2018年7月、大衆食堂や手作り居酒屋などを経営するフジオフードシステムは、ラーメン店「サバ6製麺所」を経営するサバ6製麺所の株式を90%取得し、グループ化しました。

フジオフードシステムとサバ6製麺所は、新店舗開店ペースを加速させ、海外出店も含めて早期の300店展開を図っています。

⑥JFLAホールディングスによるドイツ小売店運営会社のM&A

2018年までの居酒屋M&A事例6件目は、JFLAホールディングスによるドイツ小売店運営会社のM&Aです。

「牛角」のエリアフランチャイズ本部運営、居酒屋のフランチャイズ運営をはじめとして他業態の飲食店経営を行うJFLAホールディングスは、2018年6月に子会社をつうじて、ドイツで日本の食材を扱う大洋食品を株式譲渡により子会社化しました。

ヨーロッパで日本食材を取り扱っているJFLAホールディングスは、本買収によりヨーロッパでのさらなる販路拡大を図っています。

⑦日本KFCホールディングスとビー・ワイ・オーの資本業務提携

2018年までの居酒屋M&A事例7件目は、日本KFCホールディングスとビー・ワイ・オーの資本業務提携です。

2018年3月、日本KFCホールディングスは、和食居酒屋などを展開するビー・ワイ・オーの第三者割当増資を引き受ける形で資本業務提携を結びました。

日本KFCホールディングスとビー・ワイ・オーは、両社の経営理念や経営方針がシナジー効果を生み出すと判断し、資本業務提携に至っています。

⑧JFLAホールディングスとスティルフーズの資本業務提携

2018年までの居酒屋M&A事例8件目は、JFLAホールディングスとスティルフーズの資本業務提携です。

JFLAホールディングスは、2018年2月にイタリアンレストラン・カフェ・ステーキハウスなどを展開するスティルフーズの第三者割当増資を引き受け、資本業務提携を結びました。

両社はこれまでも協業を行っており、さらに事業を拡充するためには関係強化が必要と判断し、資本業務提携に至っています。

⑨J-STARによるセクションエイトのM&A

2018年までの居酒屋M&A事例9件目は、J-STARによるセクションエイトのM&Aです。

2018年1月、投資ファンドのJ-STARは、「相席屋」や「The Public Stand」を展開するセクションエイトの過半数株式を取得しました。

J-STARは、「相席屋」や「The Public Stand」の急成長が見込めるうえに、セクションエイトが今後重要な社会的役割を果たせると判断し、買収に至っています。

飲食店を売却・買取・譲渡については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】飲食店を売却・買取・譲渡するならM&Aがオススメ!相場より安く買収できる?| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

9. 居酒屋のM&A・売却案件例

近年の居酒屋のM&A・売却案件例としては次のような企業があります。地域の特産品を安く提供するのをコンセプトに大衆系居酒屋を展開する企業で、近畿地方を中心に居酒屋を運営しています。すでに、関西圏を中心に都市部で15~20店舗運営している企業です。
 

会計年度 2019年
総資産額 2.5億円~5億円
負債額 2.5億円~5億円
売上高 5億円〜10億円
営業利益 5,000万円〜1億円
譲渡希望価格 1億円〜2.5億円

10. 居酒屋のM&Aを行う際におすすめのM&A仲介会社

居酒屋のM&Aを成功させるには、M&Aと外食業界、居酒屋業態に精通した専門家のサポートがおすすめです。M&A総合研究所では、実績豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を随時お受けしていますので、居酒屋のM&Aをご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

11. 居酒屋のM&A・売却・買収のまとめ

本記事では、居酒屋のM&A事例やおすすめの仲介会社などをご紹介してきました。居酒屋のM&Aを行う際は、業界動向を把握して自社に合ったスキームを選択のうえ、戦略を立てて進めるのが重要です。

【居酒屋業界の現状】

  1. 宴会需要が低迷
  2. 若者のアルコール離れ
  3. アジアをターゲットにした出店
  4. のれん分け制度の活用
  5. 外食企業によるM&A

【居酒屋のM&Aの相談先】
  1. M&A仲介会社
  2. 地元の金融機関
  3. 地元の公的機関
  4. 地元の会計士・税理士・弁護士など
  5. マッチングサイトへの登録

【居酒屋のM&Aを成功させるポイント】
  1. 計画的に準備を行う
  2. 自店舗の強みを明確にまとめる
  3. 譲れない条件をまとめておく
  4. 適切な売却方法を選定する
  5. M&Aの専門家に相談する

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事