2021年09月04日更新
建築会社の売却・M&Aを検討中の経営者が知るべき5つのポイント
当記事では、建築会社の売却・M&Aを検討している経営者の方に、知っておいてほしい5つのポイントについて解説しています。また、いざ建築会社の売却やM&Aを行いたいと考えたとき、必要となる簡単な流れや最適な相談先もご紹介しています。
目次
1. 建築会社とは
建設会社・建設業界とは、建設業法第2条第2項の定めるところによると「元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け負う営業をいう」とされています。
つまり建築会社とは、請け負った際の立場や所属などにかかわらず、建設工事に関する仕事を受注し、完成させることを生業とした業種になります。
また建築会社・建設業界は、請け負う工事の内容に応じて、総合的な工事を請け負う土木工事業や建築工事業、工事を部分的に請け負う識別工事業もしくは専門工事業、と大きく2工事業に分けられており、さらに細かく区分していくと、29もの許可業種に分けられます。
建築会社・建設会社とゼネコン
建築会社・建設業界はゼネコンと呼ばれる名称が一般的には浸透しています。ゼネコンとは、ゼネラル・コントラクター(General Contractor)の略で、直略すると『総合請負者』となります。これはゼネコンの請負体系を如実に表した言葉といえます。
なお、ゼネコンは発注者から受注した建設工事全体の進行や監督管理、指導などを直接の下請け業者に行います。またゼネコンから受注した下請け会社は、孫請け会社に業務を発注するのが、建築会社・建設業界の基本的な流れになります。
2. 建築会社業界を取り巻く現状
建築会社・建設業界を取り巻く現状は、着実に成長することがわかっている将来性のある業種ではない。実際、市場規模はピーク時の半分ほどに減少しています。
また、建築会社・建築業界は公共事業に依存気味の側面も持っているため、先行きが不透明になる可能性もまだまだあります。
なお、近年は建築会社や建設会社の数も減少傾向にあり、廃業を選ぶ会社もありますが、M&Aにより事業や許認可などを引き継ぐケースも増えています。
建築会社・建設業界の特徴は、以下の点が挙げられます。
- 特殊な下請け構造
- 入札方式の採用
- 受注生産
①特殊な下請け構造
建築会社・建設業界の特徴として最初に挙がるのが、特殊な下請け構造です。発注者から直接受注する元請けから下請けへの発注、さらに下請けは孫請けへと階層の深い特殊な下請け構造となっています。
こうした特殊な下請け構造を持つ建築会社・建設業界は、ピラミッドに例えられ、重層下請け構造と呼ばれています。
②入札方式の採用
建築会社・建設業界では、公共工事を請け負う際、施工業者を決めるために入札が行われます。
このとき、入札に参加するための資格が必要であり、保有していなければ入札に参加できません。
工事の受注は、入札額の最も低い価格(制限範囲がある)を提示した業者が権利を得ます。なお、入札額がいくら低く抑えられていても、受注できない可能性もあります。
というのは、建物の強度や耐久性・品質に関する条件や騒音対策・リサイクル対策・環境対策などの条件なども含め、総合的に見て入札額が低く抑えられた業者へ発注されています。
③受注生産
建築会社・建設業界は発注者によるオーダー内容に応じて、建築・工事内容が変わります。そのため、全く同じ建築・工事内容になるということはほぼありません。
規模が大きな現場では、人員が足りなくなる可能性もあります。また、期間や環境によっても人員が足りない状況が起こり得ます。
こうしたことを背景として建築会社・建設業界では、下請け構造が発展していったと考えられます。
④建築会社のM&Aに関する相談を承ります
M&A総合研究所では、M&A専門のアドバイザーによる適切なアドバイスをはじめ、建築会社の売却成約までフルサポートいたします。
建築会社の売却・M&Aに関する相談は、随時無料でお受けしていますので、お電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。
3. 建築会社の売却・M&A動向
建築会社・建設業界では以前より、M&Aが起きにくい業界といわれてきました。その主な原因には、規模経済が起きにくい点が挙げられています。
また、入札参加の機会が減少する点も原因の一つであるといえます。しかし近年は、建築会社・建設業界でもM&Aの流れが加速してきています。
その理由としては、事業規模の拡大や深刻な人手不足が挙げられます。特に大手の建築会社などでは、M&Aや会社買収を行うことにより、事業規模と優秀な人材を確保しています。
なおM&Aを率先して行うのは、建築会社・建設業界で最大手ばかりではなく、中堅企業や地方企業なども行っています。
4. 建築会社の売却・M&Aを検討する経営者が知る必要がある5つのポイント
建築会社の売却・M&Aを検討している経営者の方は、これからお伝えする5つのポイントを確認ください。
建築会社の売却・M&Aを行ううえで、メリットを享受することであると理解しながら、その先の展開を期待できます。
- M&A・会社売却をする妥当な理由
- M&A・会社売却後の取引先・従業員への影響
- 建設業界特有の認可・引き継ぎ・審査などに関する内容
- 粉飾決済の確認
- 管理者・責任者などの人材保有数
①M&A・会社売却をする妥当な理由
建築会社の経営者の方が、最初に知っておく必要があること・確認しておく必要があることは「M&A・会社売却をする妥当な理由」です。
答えは経営者の方ご自身の心や健康などさまざまな事柄から導き出せますが、ここでは代表的なM&A・会社売却の理由をご紹介します。
- 健康状態に問題がある
- 引退する時期を決めていた
- 事業の将来性に不安がある
- 別の事業を始めたい
- 人材が集まらなくなった
- 大手建築会社・建設会社の内製化に賛成
健康状態に問題がある
健康状態を理由にした会社売却・M&Aは、高齢の経営者が直面する問題といえるでしょう。
特に、M&Aによる業界再編が起こりにくい建築会社業界においては、古くから経営している会社も多く存在します。
そのため、後継者への引き継ぎ・事業承継がうまくいかなかった場合、必ず直面する問題となっています。
引退する時期を決めていた
引退する時期をいつにするのかは個々の問題ですが、リタイア後の生活を念頭に入れて、引退を考える経営者も多くいます。
健康問題とも重なりますが、自身が健康の内に引退したいと考える経営者は、その時期を決めて、M&A・会社売却の理由として準備を始めています。
事業の将来性に不安がある
市場が不安定であったり、年々市場規模が縮小していったりするような業界においては、M&A・会社売却の大きな理由の一つとして挙げられます。
建築会社を取り巻く現状も決して安定しているとはいえず、年々市場規模が縮小していく状況に置いては、将来性を理由にM&A・会社売却を行う経営者も少なくありません。
別の事業を始めたい
建築会社の事業もうまく行っているが、別事業にも興味がある経営者も少なからずいるでしょう。
こうした場合、経営中の建築会社のM&A・会社売却を行い、その資金を元に新しい事業を始めるケースもあります。
また、すでに2つ以上の事業を経営している中、注力したい事業ができた際、建築会社のM&A・会社売却が行われます。
人材が集まらなくなった
建築業界に限らず、多くの業界が深刻な人材不足に陥っています。その理由としては、人口の減少・少子化などが挙げられています。
建築会社業界でもその悩みはつきまとい、受注したくても、人材不足により手が回らないという声も聞こえます。
大手建築会社・建設会社の内製化に賛成
近年、大手の建築会社・建設会社ではサービスの一体化により、顧客満足度を高めるといった施策を行っております。
それに伴い、業務を発注していた下請け会社を子会社化し、内製化を行う動きが活発になっています。
大手の傘下となることは経営の安定化につながるため、その考えに賛同し、M&A・会社売却により子会社になる選択をする経営者も少なくありません。
②M&A・会社売却後の取引先・従業員への影響
建築会社のM&Aを行う際、譲渡・売却契約成立による取引先や従業員への影響を考えておかなければなりません。経営者が変わることは、取引先や従業員にとって不安を覚えてしまいます。
そのため、建築会社をM&A・売却する際には、「新しい経営者が取引先や従業員をどのように扱うのか、どのように思っているのか」など、取引の中断や離職といったケースを防ぐためにも、事前に調査や聞き取りを行っておく必要があるでしょう。
なお、M&A・会社売却が成立した後、きちんと取引先や従業員に伝えることをおすすめします。
③建設業界特有の認可・引き継ぎ・審査などに関する内容
建築会社・建設業界は、入札に参加するための認可や各種工事の認可など、さまざまな許認可が必要な場面があります。
こうした許認可の引き継ぎや申請・審査など、M&A・売却・買収・事業承継する際、どのようにするのかを知っておくことをおすすめします。
特に会社買収を行う側にとって、認可を得ていないのであれば、取得の流れを確認しておくとスムーズにM&Aを行えます。
④粉飾決済の確認
M&A・会社売却を検討する前には、経営する建築会社の税務・財務の確認を済ませておき、粉飾決済の有無の確認をしておくことが大切です。
粉飾決済などを含む簿外債務は、M&A・会社買収の際に度々問題となっています。M&A契約の成立後では、売り手側である経営者に直接の被害はないといえるものの、会社に残った従業員には少なからず心理的な影響を与えることが予測されます。
また、経営者としての資質を問われることにもなりかねず、新しい事業を行う際にマイナスの影響を与えます。
M&Aの交渉中に発覚した場合
最も恐れたい事態は、M&Aの交渉が行われているとき、相手企業が行うDDにて粉飾決済の疑いが浮き彫りになることです。
売却に向けてすでに動き出している最中では、交渉決裂になる可能性が高く、こうした事態はできる限り防ぐ必要があります。
その対策として、M&A・会社売却の検討する前は、できる限り経営する建築会社の税務・財務を会計やM&Aの専門家を交えて、確認しておくことをおすすめします。
⑤管理者・責任者などの人材保有数
建築会社・建設会社のM&Aでは、人材を求めた事例も多く存在しました。そのため、有資格者や現場管理の経験豊富な人材は重宝され、企業価値評価では見えにくい価値といえます。
M&Aの交渉にて、少しでも希望の条件に近い形で会社売却を行いたいのであれば、数字やデータでは表せない優秀な人材を保有しているという強みを積極的にアピールする必要があるでしょう。
⑥建築会社の売却はM&A総合研究所にお任せください!
中小規模の建築会社のM&A・売却は、近年、徐々に増加傾向にあります。適切なタイミングを逃さないよう、日頃から準備を行っておくのも一つの手段です。
M&A総合研究所では、建築会社のM&A・売却に精通したM&Aアドバイザーが交渉からクロージングまでを一括サポートいたします。
当社は当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっており、着手金は完全無料です。建築会社のM&A・売却をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所の無料相談をご利用ください。
5. 建築会社の売却・M&Aの主な流れ
建築会社の売却・M&Aの主な流れを解説します。全体的な流れを把握していただけます。
【建築会社の売却・M&Aの主な流れ】
- 会社売却の相談と簡易的な戦略策定
- 会社売却に向けての委託契約・本格的な戦略策定
- 会社売却・買収の手続きや各種契約書の締結
- デューデリジェンスや条件交渉
- クロージング
①会社売却の相談と簡易的な戦略策定
M&Aの専門家に対し、会社売却に関する相談を行います。M&Aの専門家には、仲介会社や公認会計士、アドバイザリーなどがありますが、その中から信頼できる専門家を選んでください。
M&Aの専門家へ相談を行い、会社売却の検討を進め、条件にあった買収先のリストアップや資料作成など実施します。
さらに「どのようにして会社売却を進めるのか」といったM&Aの簡易戦略も立てられます。
②会社売却に向けての委託契約・本格的な戦略策定
次に、リストアップされた買収先から候補を選び、M&A成立に向けた交渉を始めます。
その際、依頼した専門家との間に秘密保持契約などの各種契約を締結します。また会社売却へ向けて本格的な戦略策定します。
③会社売却・買収の手続きや各種契約書の締結
買収先との交渉が進み、トップ同士の面談などが行われた後、M&Aの成立を念頭に置いた基本合意書をはじめとする各種契約書類の締結を行います。
④デューデリジェンスや条件交渉
買収先企業が売却先企業の税務・財務・法務状況などを調査(デューデリジェンス)します。
デューデリジェンスで特に問題がない場合は、条件面の交渉が行われ、M&Aの最終契約書締結へと向かいます。
⑤クロージング
M&Aの最終契約書が締結され、クロージングになります。各種手続きが終了したら、会社の実印などの引き渡しなどが行われていきます。
この後、買収先企業は統合プロセスを実施して、企業の融合を図ります。
6. 建築会社の売却・M&Aを成功させるポイント
建築会社の売却・M&Aを成功させるには、以下5つのポイントが重要です。もちろん、5つすべてがそろっているに越したことはありませんが、少なくとも3つ以上は該当しているとM&Aの成功に近づきます。
- アピールポイントや強みを持っている
- 会社売却を決断するタイミングを見失わない
- 従業員・管理者・責任者など人材が充実している
- 財務・税務の管理がきちんとされている
- M&Aの専門家に相談する
①アピールポイントや強みを持っている
他の建築会社にはないアピールポイントや強みを持っている企業は、それだけでM&Aの際、有利に交渉を進められます。アピールポイントや強みになる点には、例えば下記のようなものが挙げられます。
- 特許や特殊な技術を持っている
- 設備が新しい・充実している
- 立地が良い・地域性が高い
- 優秀な人材を持っている
②会社売却を決断するタイミングを見失わない
近年、建築会社・建設業界に大きな業界再編の動きが起こっています。こうしたタイミングは、買収側も積極的に動きます。
そのため、会社売却を検討する際は、M&Aが頻繁に起こっているタイミングで動き出すことをおすすめします。
③従業員・管理者・責任者など人材が充実している
建築会社にとって優秀な従業員・管理者・責任者がいることは、M&Aに大きなアドバンテージになります。
少しでも交渉を有利に進めたい場合、自社の人材をアピールすることも大切です。
④財務・税務の管理がきちんとされている
国内有数の大企業「東芝」であっても、M&Aで獲得した会社が隠していた簿外債務などの影響で、一気に経営が傾いた事例があります。
もちろん、簿外債務の規模に大小はありますが、気づかれていない債務は企業にとって大きな影響を与えます。
そのため、財務・税務の管理がきちんと行われている企業は、M&Aの対象として好印象を受ける建築会社となります。
⑤M&Aの専門家に相談する
建築会社のM&A・会社売却お成功させるポイントの中で、最も大切なのが、専門家に相談することです。
M&Aの専門家に相談することで、買収先の選定・書類の作成・戦略の準備・交渉のいろは・統合後の相談など、さまざまな面で良質なアドバイスを受けられます。
また、通常業務の間にM&Aの準備をすることは、慌ただしい日常がさらに慌ただしくなる可能性もあり、M&Aの専門家に相談することで時間の節約も可能になります。
7. 建築会社の売却・M&A時におすすめの相談先
建築会社の売却・M&Aに伴い、「どんなところに相談する必要があるか?」「どんな相談先があるのか?」を紹介します。
- M&A仲介会社
- M&Aアドバイザリー
- マッチングサイト
- 金融機関・証券会社
- 公的機関・事業引継ぎセンター
- 税理・会計・法務事務所
①M&A仲介会社
M&A仲介会社とは、M&Aや会社売却の相談や検討、そして実施とすべての面で手厚いサポートが受けられる相談先です。M&A事業に特化した業務内容であるため、知識はもちろん経験も豊富です。
M&A仲介会社には、公認会計士や弁護士など財務・税務・法務とあらゆる面のエキスパートが在籍しているケースが多く、安心して会社売却の成約まで任せられます。
②M&Aアドバイザリー
M&Aアドバイザリーとは、主に大企業やクロスボーダー案件を取り扱うことが多い専門家の一つです。
仲介会社との違いは、買い手・売り手双方の間に立ち、WinWinの関係性を築くために助力する仲介会社に対し、アドバイザリー買い手側・売り手側両者がそれぞれ別のアドバイザリーと契約し、それぞれの利益を最大限獲得できるように交渉します。
③マッチングサイト
近年、増加傾向にあり、建築会社のM&Aに興味がある企業同士がオンラインでマッチングを行います。
登録しておくことで提案が届き、条件が良ければ専門家を交えて交渉が始まるといった流れになります。安価なM&A案件も頻繁に提案され、M&Aが行われています。
④金融機関・証券会社
信頼と実績という面では、最も安心できる相談先です。デメリットは買収先のリスト数が限られることや、また買収先が全くリストアップされない可能性があるということです。
⑤公的機関・事業引継ぎ支援センター
47都道府県すべてに、政府が主導する事業引継ぎ支援センターがあります。公的機関なので信頼の高さが魅力です。
反面、金融機関・証券会社と同様に買収先候補が少ないデメリットがあります。また公的機関であるため、使いにくさもあります。
⑥税理・会計・法務事務所
M&A・会社売却を請け負っている税理・会計・法務事務所も増えており、比較的相談しやすい専門家といえます。
しかし反面、個人経営の事務所では、買収相手のリストアップが限られるデメリットがあります。なお、M&A仲介会社と契約している税理・会計・法務事務所も各地で点在しています。
こうした対策を行っている税理・会計・法務事務所は、デメリットを減らし地域性の強みを活かしています。
8. 建築会社の売却・M&Aのまとめ
建築会社の経営者の方に向けた、売却・M&Aに関する知っておきたいポイントを5つご紹介しました。またそれに伴い、M&Aの流れや相談先に関しても触れました。
【建築会社の売却・M&Aを検討する経営者が知る必要がある5つのポイント】
- M&A・会社売却をする妥当な理由
- M&A・会社売却後の取引先・従業員への影響
- 建設業界特有の認可・引き継ぎ・審査などに関する内容
- 粉飾決済の確認
- 管理者・責任者などの人材保有数
【建築会社の売却・M&Aを成功させる5つのポイント】
- アピールポイントや強みを持っている
- 会社売却を決断するタイミングを見失わない
- 従業員・管理者・責任者など人材が充実している
- 財務・税務の管理がきちんとされている
- M&Aの専門家に相談する
本格的に売却を検討する方や準備だけでも始めたい方、後継者問題に悩んでいる方などは、まずは専門家に相談することをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。