2021年03月03日更新
東京のM&A仲介会社オススメ30選!

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
近年は会社の規模を問わずM&Aに対する需要が非常に高まっており、特に東京には多くのM&A仲介会社が設立されました。本記事では、東京でM&A実施を検討している人に向けて、オススメのM&A仲介会社を紹介します。M&Aを検討している場合には、ぜひ参考にしてください。
目次
1. そもそもM&Aとは
東京のM&A仲介会社について調べている人の中には、もともとM&Aについて把握できていないという人も少なくありません。
中小企業同士のM&Aがニュースなどに取り上げられる機会が少ないため、「本当に会社の規模を問わずM&Aは実施できるのか」と疑問に思う経営者も多いです。
そもそもM&Aとは「Merger & Acquisition」の略語であり、「企業の合併・買収」を意味します。M&A手法には、会社売買・事業譲渡・事業承継なども含まれるのです。
M&Aに対する需要は高まり続けている
近年の日本では、特に中小企業のM&Aが盛んに実施されています。
昨今の事情を見ると、中小企業を中心に「経営者の高齢化」や「少子化による後継者不足」などが大きな問題となっており、たとえ黒字経営を続けていても廃業を選択せざるを得ない会社が増加中です。
経営者の中には、これまで代々受け継がれてきた会社・事業を今後も存続したいと考えている人も少なくありません。しかし、多くの会社では、適任となる後継者がいないことで「会社を継続したくてもできない現実」に直面しているのです。
こうした状況においてM&Aを活用すれば、自社を買収する企業・個人を見つけられます。
M&Aに成功すれば後継者不在の問題を解決しつつ事業承継を済ませられるため、M&Aの実施を検討する企業が増加しているのです。
2. M&Aを行うメリットとは
M&Aを行う企業は増加傾向にありますが、実際に検討すると不安な点も多く発生します。
ここでは、買い手側と売り手側に分けて、M&Aのメリットを簡潔にまとめました。
M&Aの実施を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
M&Aを行う買い手側のメリット
まずは「買い手側のメリット」からご紹介します。
M&Aの「買い手側のメリット」は、以下のとおりです。
- 新規参入しやすくなる
- シナジー効果を期待できる
企業買収・事業買収などを行う「M&Aの買い手側」は、主に「新規事業への参入コストを減らす」目的を掲げています。
自社がノウハウを持っていない新規事業への参入を図る場合、基本的には「新たな従業員の動員とそれに伴う人件費」「技術習得の時間」「新規顧客をゼロから獲得する時間」などの「コスト」が避けられません。
しかし、M&Aによりスキル・経験を持つ人員および既存の顧客をまとめて引き継ぐことで、新規参入に伴う「人件費・開発費・時間」などを大幅に削減できます。
また、買い手からすると、「自社事業」と「新たに買収する事業」が組み合わさることで、「シナジー効果(相乗効果)の発揮」も期待可能です。
M&Aの実施によって、買い手は事業拡大を急速に進められます。
M&Aを行う売り手側のメリット
次に「売り手側のメリット」を紹介します。
M&Aを利用して会社や事業を売却するメリットは、以下のとおりです。
- 後継者不足を解消できる
- まとまった資金が手に入る
M&Aにより会社や事業を売却する側のメリットには、「後継者不足の解消」や「まとまった資金の獲得」などが挙げられます。
近年では、後継者不足に悩まされる中小企業が非常に多いです。M&Aにより買い手を見つけられれば、後継者不足を解消しつつ自社および自社の事業を存続させられます。
また、M&Aにより会社・事業を売却すると、まとまった資金の獲得も可能です。M&Aのメリットについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
3. M&A仲介会社とは
M&A仲介会社の業務は、その名のとおり企業買収・事業買収を検討する「買い手」と、会社売却・事業売却を検討する「売り手」の仲介を行うことです。
M&A仲介会社では第三者の立場から売り手・買い手をマッチングしてくれるため、公平性を重視したM&Aを進めてもらえます。
ここでは、M&A仲介会社の業務内容・種類についてまとめました。東京のM&A仲介会社をお探しの人は、ぜひチェックしてください。
M&A仲介会社の業務内容とは
M&Aをスムーズに進めるには、複雑かつ専門性の高い交渉・手続きを済ませなければなりません。
M&A仲介会社の具体的な業務内容は、以下のとおりです。
- M&Aの相手探し
- M&A相手との売買交渉
- デューデリジェンス
- 契約書類の作成
普段馴染みの薄い業務がほとんどであるため、M&Aを進めるうえでM&A仲介会社をはじめとする専門家の存在は必要不可欠です。
特に日々の業務に忙しい中小企業では、M&Aのパートナー探しから手続きまでをすべて自力で行うのは非常に難しいといえます。
M&A仲介会社を利用して複雑かつ専門的なM&A手続きを任せると、自社では通常業務に集中しながら安全なM&Aを実現可能です。
さまざまな種類のM&A仲介会社が存在する
M&A仲介会社によって、得意としているM&Aの種類は異なります。
大手企業のM&A案件に強い仲介会社が存在する一方で、中小企業のM&Aによる事業承継を中心に手掛ける仲介会社も少なくありません。
そのほか、交渉の仲介・契約書の作成・売買価格の決定など複雑で専門的な業務は行わず、あくまでも会社・事業を買いたい「買い手」と、会社・事業を売りたい「売り手」とのマッチングのみを行うM&A仲介会社も存在します。
さらには、M&A仲介会社によって「相談料」「着手金」「成功報酬」などの手数料体系も異なるため注意が必要です。M&A仲介会社を選ぶ際には、さまざまな種類のM&A仲介会社がある点を念頭に置いたうえで、自社に適した依頼先を見つけましょう。
4. M&A仲介会社とFAの違いとは
M&A仲介会社と類似の業務を行う専門家に、「FA」が存在します。
FAとは「ファイナンシャルアドバイザリー」のことであり、計画立案からクロージングに至るまでM&Aに関する一連の手続きをアドバイス・サポートする専門家です。
M&A仲介会社は買い手と売り手の「仲介(間に入る)」を行うことが目的となるのに対して、FAは買い手と売り手のいずれか一方の立場から利益を最大化させることが目的となります。
当然すべてのFAに当てはまるわけではありませんが、一方の当事者の意見のみを聞いてM&Aを進めるFAの利用ではトラブルが発生するケースも少なくありません。
その一方でM&A仲介会社はあくまでも第三者として買い手・売り手双方の利益を最大化するために動くため、当事者のいずれか一方が大きな損を被る可能性は低いです。
売り手または買い手と円満にM&Aを済ませたい場合には、M&A仲介会社への相談をおすすめします。FAと仲介会社の詳しい相違点については、以下の記事で解説しているためぜひチェックしてください。
5. M&A仲介会社を利用するメリット
ここでは、M&A仲介会社を利用するメリットとして以下の3つを紹介します。
- 良質な売買相手を見つけられる
- 面倒な業務を任せられる
- 適正価格で売買できる
M&A仲介会社に相談すべきか悩んでいる人は、チェックしたうえで相談を検討しましょう。
メリット①良質な売買相手を見つけられる
M&A仲介会社を利用せず、自力で売買相手を探して手続きを済ませる選択も不可能ではありません。
ただし、M&A仲介会社を利用しないと、自社の希望に合った売買相手を見つけることは非常に困難です。少しでも良質な売買相手と交渉を進めたい場合には、M&A仲介会社を利用しましょう。
M&A仲介会社のネットワークを利用すれば、自社の希望に合った売買相手を効率よく見つけられます。
M&A仲介会社はM&Aを希望する会社の情報を多く持っているため、M&Aのパートナー探しを効率的に進めたいならなるべく早く相談すると良いです。
メリット②面倒な業務を任せられる
M&Aを進めていくには、当然ながらM&Aに関する専門的知識が必要となります。
契約書の作成や売買相手との交渉だけでなく、税金関係・法律関係の手続きなどを不備なく進めていくのは非常に困難です。
M&A仲介会社を利用すると、困難かつ複雑なM&A業務をすべて任せられます。
自社では普段の業務・仕事に集中しながら、M&Aを安全・的確に進めていくことが可能です。
メリット③適正価格で売買できる
M&Aで売買する際に、「どれくらいの相場価格となるか」十分に把握できている経営者は少ないです。相場価格を理解できていない状態のまま自力でM&Aを進めていくことは、非常に危険だといえます。
自力で売買相手を探す場合、相場よりも非常に安価な価格で売却してしまったり、相場からかけ離れた高額で買収を決めてしまったりするリスクが高いです。
M&A仲介会社に任せると、相場の適正価格でM&Aを実施できます。
6. 東京で行われるM&Aの特徴とは
東京には規模を問わず多数の会社が存在しており、M&Aによる企業統合が頻繁に実施されています。
東京で行われるM&Aの特徴は、以下のとおりです。
- 大企業だけでなく中小企業同士のM&Aも多い
- 多数のM&A仲介会社がサービスを展開している
東京でM&Aを行いたい人や、東京のM&A仲介会社を探している人はぜひ参考にしてください。
特徴①大企業だけでなく中小企業同士のM&Aも多い
もともと東京には多数の会社が存在しており、大企業だけでなく中小企業同士のM&Aも頻繁に実施されています。
かつてM&Aには大企業のみが実施するというイメージがありましたが、現在では後継者問題を解消するために中小企業を対象とするM&Aも盛んに実施されている状況です。
ビジネスチャンスの多い東京では、別の事業を始めるために既存事業・会社を売却するというケースも多くあります。たとえ小さな事業の売却であっても、さまざまな需要のある東京であれば希望どおりのパートナーが見つかりやすいです。
M&Aを検討している経営者の人は、仲介会社への相談を行うなど早期の段階で動き出しましょう。
特徴②多数のM&A仲介会社がサービスを展開している
東京には多数のM&A仲介会社があるため、自社の希望に沿った会社を見つけやすいです。
地方の場合には仲介会社の絶対数が少ないため「利用したいM&A仲介会社に直接相談できない」というケースも見られますが、東京であればほとんどの仲介会社に対応してもらえます。
小規模M&A(スモールM&A)・サイトM&Aなどのサポートを行う仲介会社も存在するため、自社の希望を最大限かなえられるでしょう。
多数の仲介会社から自社に合った機関を選ぶのは大変な作業ですが、本記事の「東京のM&A仲介会社オススメ30選」をチェックしたうえで、まずは相談してみてください。
7. M&A仲介会社を選ぶ基準
ここでは、「M&A仲介会社を選ぶ基準」について解説していきます。
そもそもM&A仲介会社には、不動産仲介会社などのように国家資格の所持を求められません。
そのため、現状としては「質の良いM&A仲介会社」と「悪質・やる気のない仲介会社」が入り混じっています。
漠然とM&A仲介会社を選んでしまうと、悪質な仲介会社から「時間・お金」を搾取されかねません。M&A仲介会社を選ぶ際には、あらかじめ明確な基準を持っておく必要があります。
ここからは、自社に適したM&A仲介会社を選ぶための基準について以下の項目に分けて解説していきますので、膨大な数の仲介会社が存在する東京で自社に合ったパートナーを見つけたい人はぜひ参考にしてください。
- 実績が豊富である
- 専門知識が豊富である
- 他の専門家とのパイプがある
- 料金がシンプルかつ安い
- 扱っている案件規模が目的に合っている
- アドバイザリー業務を実施している
上記の項目を順番に見ていきます。
基準①実績が豊富である
まずは、M&A仲介会社の実績が豊富かどうかを調べましょう。
過去にどれくらいM&A仲介業務を行ってきたのか確認することは非常に大切です。
これまで多くのM&A案件を成立させてきた仲介会社は、ノウハウが蓄積しているだけでなくM&A仲介業務にも慣れています。
これに対して、過去の実績や現在進行中の案件に関する情報を公開していない仲介会社の場合には、十分なクオリティの仲介業務を提供してもらえる可能性が低いです。
M&A仲介会社を選ぶ際には、公式サイトなどに過去の実績を明記している機関を選ぶと良いでしょう。
また、実際に相談に行って、自社と類似するM&A事例について直接担当者に尋ねるのも有効策です。
基準②専門知識が豊富である
M&Aを進めていくには、専門的知識が求められます。
M&A仲介会社を選ぶ際には、Webサイトなどで「専門知識が豊富なM&Aのプロ・エキスパートが在籍しているのか」チェックすることが大切です。
会計知識・税務知識などが豊富であれば、適正価格での売買だけでなく、M&Aにおける効果的な節税対策なども期待できます。M&Aにより得られるメリットを最大化するためにも、公認会計士や行政書士などの専門家が多数在籍しているM&A仲介会社を選びましょう。
基準③他の専門家とのパイプがある
他の専門家とのつながりも、M&A仲介会社選びの基準となります。M&Aをスムーズに進めていくうえで、M&A仲介会社が持つネットワークは重要な役割を果たすのです。
良質なM&A仲介会社であれば、税理士・公認会計士などの専門家や、投資ファンドや銀行といった組織などとのネットワークが充実しています。
他の専門家とのパイプがあると、安全かつ確実にM&Aを成功させられる可能性が高いです。
多くの会社との取引実績を持っているM&A仲介会社は、M&Aを検討する企業の情報を多く持っています。このように多くの売買案件を抱える仲介会社であれば、一般的に困難とされる条件でのM&Aも実施できる可能性があるのです。
さまざまな業界と関わりを持つM&A仲介会社に相談すれば、短期間でのM&A成功も視野に入ってきます。
基準④料金がシンプルかつ安価である
M&A仲介会社を利用するには、着手金や成功報酬などのM&A仲介手数料が必要となります。
M&A成立までに発生する費用をなるべく抑えるには、料金体系がシンプルでわかりやすい仲介会社を選びましょう。
M&A仲介会社によっては、相談料・着手金が無料であるほか、他社よりも安い成功報酬を設定しているケースも見られます。ここでは、なるべくシンプルかつ他社より安価な料金を設定する仲介会社を探しましょう。
ただし、値段が安価というだけでサービスの質が悪いM&A仲介会社もあるため、不安に感じたときは値段よりも専門家の数や過去の実績などを重視すると良いです。
基準⑤扱っている案件規模が目的に合っている
M&A仲介会社にはさまざまな種類があり、それぞれの機関で得意分野も異なっています。
相談前には、ミスマッチを起こさないよう、利用を検討するM&A仲介会社がどのような規模の案件を取り扱っているのか確認しておきましょう。
例えば、中小企業を対象とするM&Aを希望しているにも関わらず大手企業のM&A案件のみを専門的に取り扱うM&A仲介会社に相談してしまうと、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
自分が買収・売却を検討する会社・事業がどの程度の規模であるのか把握したうえで、希望に沿った規模の案件を取り扱うM&A仲介会社を選びましょう。
基準⑥アドバイザリー業務を実施している
最近では、仲介業務だけでなくアドバイザリー業務の提供も行うM&A仲介会社も増加しています。
仲介会社にアドバイザリー業務を依頼すると、依頼者である自社の立場から、「希望どおりのM&Aを達成できるよう」「M&Aによるメリットを最大限獲得できるよう」アドバイス・サポートを実施してもらえるのです。
これにより、仲介業務を依頼したときよりも、M&Aの成功確率を高められます。M&Aによる成功を第一に考える場合、仲介会社には仲介業務ではなくアドバイザリー業務を依頼しましょう。
8. 東京のM&A仲介会社オススメ30選
ここからは、東京に拠点を持つオススメの仲介会社を30社紹介します。M&Aの実施を迷っている人は、まず無料相談を利用してみると良いでしょう。
M&A仲介会社によって得意とするM&A規模は異なるため、あらかじめM&A仲介会社の特徴を把握しておくことが大切です。
そこで、本記事では以下の3項目に分けて東京のM&A仲介会社を紹介します。
- 大企業向け
- 中小企業向け
- 個人向け
希望するM&Aの規模や条件を確認したうえで、自社に合った良きパートナーを見つけましょう。
【大企業向け】東京のオススメ仲介会社10選
まずは、大企業のM&Aにオススメできる仲介会社を紹介します。大企業のM&Aでは、従業員を買収先に移動させるときなどに複雑なM&A業務の遂行が必要です。
そのため、特に実績のある仲介会社・専門家が充実した仲介会社などをオススメします。大型案件の実績を持つ仲介会社について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
大企業向け仲介会社①「株式会社M&A総合研究所」
株式会社M&A総合研究所は、M&Aの仲介・アドバイザリー業務を行うM&A専門会社です。
大企業の仲介を得意とするほか、専門のM&Aアドバイザーが多数在籍しているため、クロージングに至るまでM&Aについて安心・スピーディーな業務を実現しております。
対応するスタッフはM&Aに精通したアドバイザーであり、専門知識を活かしたトータルサポートが強みです。相談料・着手金などの手数料は無料となっているほか、国内では安値水準の成功報酬体系を設定しております。
良質かつ安価なM&A仲介会社を探している場合には、お気軽に株式会社M&A総合研究所までご相談ください。
大企業向け仲介会社②「株式会社日本M&Aセンター」
株式会社日本M&Aセンターは、M&A仲介業務・アドバイザリー業務を行うM&A仲介業者です。
東京のみならず、国内7拠点でM&A仲介業務を提供しています。また、地方銀行の9割・信用金庫の8割・903の会計事務所とネットワークを構築している点も特徴的です。
M&Aの交渉段階におけるサポートはもちろん、M&A案件成約後のサポートも充実しています。累計成約実績は4,000件を超えていることからも、実力派といえる仲介会社です。
大企業向け仲介会社③「株式会社コーポレート・アドバイザーズM&A」
株式会社コーポレート・アドバイザーズM&Aは、M&A仲介業務・アドバイザリー業務・事業承継コンサルティングなどを提供するM&A仲介会社です。
デューデリジェンスなどを業務とする会社のほか税理士・社会労務士法人などがグループ企業となっているため、M&Aの専門知識を持ったプロから手厚いサポートを受けられます。
大企業向け仲介会社④「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、東証一部に上場しているM&A仲介会社です。着手金や月額報酬が無料に設定されているため、M&A案件探しから基本合意に至るまで無料でサポートしてもらえます。
案件ごとに専任のスタッフについてもらえるため、途中で担当者が変更することなく安心してM&Aの仲介業務を任せることが可能です。M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、中小企業のM&Aにも豊富な実績を持っている点も見逃せない会社です。
大企業向け仲介会社⑤「インターリンク株式会社」
インターリンク株式会社では、M&Aの企画立案・諸条件の調整や交渉・契約締結・クロージングまでの流れをサポートする業務を提供しています。インターリンク株式会社は、上場会社をはじめ大企業のM&Aを得意とする会社です。
売り手と買い手のマッチング業務だけでなく、依頼会社の強みを積極的に売り込む「提案型M&A」を行っています。自社の意見を最大限までかなえたい場合には、依頼を検討してみると良いでしょう。
大企業向け仲介会社⑥「DRS株式会社」
DRS株式会社は、医療業界に特化したM&A仲介サービスを提供する会社です。M&A仲介業務のほか、病院・調剤薬局・統合医療事業などのコンサルティングも手掛けています。
医療業界のM&Aでは法規制なども関わるため、特殊かつ高度な専門的知識が必要です。DRS株式会社には医療業界に精通した専門家をはじめ税理士・弁護士・公認会計士などが在籍しているため、安心して医療業界のM&Aを依頼できます。
大企業向け仲介会社⑦「ビズリーチ・サクシード」
ビズリーチ・サクシードは、ビジョナル・インキュベーション株式会社が運営するM&A仲介プラットフォームです。転職サイト「ビズリーチ」の運営で培った、法人企業からの厚い信頼に特徴があります。
国内最大級の案件数を誇っているため、自社のニーズに適した売買相手を見つけられる可能性が高いです。
大企業向け仲介会社⑧「インテグループ株式会社」
インテグループ株式会社では、M&Aの仲介業務・アドバイザリー業務が提供されています。完全成功報酬が採用されており、着手金・月額報酬・中間金などは一切発生しない料金体系が特徴的です。
そのため、シンプルな料金体系の仲介会社を利用したい人に向いています。対象企業は中堅会社と中小企業が中心となっていますが、譲渡価格が数百億円規模となる大型案件の成約実績も持つ会社です。
大企業向け仲介会社⑨「GCA株式会社」
GCA株式会社は、M&Aアドバイザリー業務・デューデリジェンス業務などを提供するM&A仲介会社です。
数多くのM&A案件成約実績を持っており、上場企業のM&A案件だけでなく非上場中小企業のM&A案件もあります。
M&A案件の成約後もシナジー効果が発揮されるようにアフターサポートが徹底されているため、M&A後に不安を抱える人にもオススメの会社です。
大企業向け仲介会社⑩「株式会社ストライク」
株式会社ストライクは、東京に本社を構えるM&A仲介専門会社です。全国に7つの支店を構えており、会社売却・事業譲渡・事業承継に関する業務を提供しています。
M&A仲介業務では、公認会計士のほか過去に金融業界で働いていた専門家が在籍していることから、手厚いサポートを期待できます。M&A市場SMARTというM&Aマッチングサービスを提供している点も特徴的です。
【中小企業向け】東京のオススメ仲介会社10選
次に、中小企業のM&AにオススメのM&A仲介会社を紹介します。中小企業を経営している人は、ぜひ参考にしてみてください。
中小企業向け仲介会社①「株式会社M&A総合研究所」
株式会社M&A総合研究所は、中小企業のM&Aにも対応しております。短期間でのM&A案件の成約を実現している仲介会社です。
料金体系もシンプルでわかりやすいうえに、手数料体系は国内では安値水準です。相談料・着手金は無料となっておりますので、小規模M&Aを検討している人もお気軽にご相談ください。
中小企業向け仲介会社②「株式会社ストライク」
株式会社ストライクは、大企業だけでなく中小企業のM&A仲介業務も得意としています。
株式会社ストライクが提供するM&Aマッチングプラットフォーム「M&A市場SMART」を利用すれば、中堅・中小企業の買収を検討する買い手を効率的に見つけることが可能です。
中小企業向け仲介会社③「株式会社フォーバル」
株式会社フォーバルは、中小企業向けにM&A業務を提供する会社です。後継者不足に悩む中規模・小規模な会社に対して、事業譲渡・事業承継に力を入れたサービスを提供しています。
グループで20,000社を超える中小企業の経営者から相談を受けている実績があり、最適な事業譲渡・事業承継相手を見つけるだけでなくM&A成約後のサポートまで期待できる会社です。
中小企業向け仲介会社④「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、中小企業のM&Aでも信頼できる実績を積み上げています。
特に調剤薬局業界などの医療分野では、専門チームを組織している点が特徴的です。着手金・月額報酬が無料となっているため、M&Aで発生する費用を抑えたい中小企業の経営者にオススメします。
中小企業向け仲介会社⑤「株式会社クラリスキャピタル」
株式会社クラリスキャピタルは、中堅・中小企業専門のM&A仲介会社です。
取引価格1億円未満の小規模な案件にも対応しています。料金体系は完全成功報酬制(200万円〜)となっているため、安価な費用で済ませたい人にもオススメです。
株式会社クラリスキャピタルでは、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによる真摯な対応を期待できます。特定の業界・業種に特化することなくさまざまなM&A案件を取り扱っているため、まずは自社と類似する実績を確認してみてください。
中小企業向け仲介会社⑥「インテグループ株式会社」
大企業のM&Aでも紹介したインテグループ株式会社では、もともと中堅・中小企業に向けたM&A仲介業務を提供しています。
基本的には会社・事業の売り上げが1億円前後から150億円までの企業を対象にサービスを展開していますが、実質的な経常利益が1,000万円以上であれば対応可能です。
特に、わかりやすい料金体系を求めている経営者に向いています。
中小企業向け仲介会社⑦「株式会社ロシェル」
株式会社ロシェルは、1984年からM&A仲介サービスを提供しています。特に、中堅・中小企業やベンチャー企業のM&A仲介業務を積極的に行っている点が特徴的です。
完全成功報酬の料金体系であるため、着手金・月額報酬・中間金などは一切発生しません。案件ごとに経験豊富なM&Aコンサルタントが専任について、成約まで一貫した指導・サポートを提供してもらえます。
中小企業向け仲介会社⑧「ブティックス株式会社」
ブティックス株式会社は、医療・介護分野に特化したM&A仲介会社です。M&A仲介事業のほかに、介護分野の展示会の開催や、介護・医療製品の通販などの事業も行っています。
介護分野のM&A成約件数は業界No1となっており、2020年5月現在の累計成約件数は290件を超えている状況です。現在も徐々に増え続けている点は見逃せません。
ブティックス株式会社では、保有する膨大な数の買い手情報を活用して、スムーズな売り手と買い手のマッチングおよびスピーディーな成約を実現しています。
中小企業向け仲介会社⑨「株式会社東京MAパートナーズ」
株式会社東京MAパートナーズは、M&Aの仲介・アドバイザリー業務を行う会社です。調剤薬局事業を中心に、中堅・中小企業の事業承継・会社譲渡の仲介業務を多く手掛けています。
株式会社東京MAパートナーズには中小企業のM&A仲介業務を約20年間にわたり行ってきた実績があるため、円滑なM&Aを実現できる可能性が高いです。特に、調剤薬局業界の中小企業の経営者にオススメの仲介会社といえます。
中小企業向け仲介会社⑩「株式会社ベンチャー・インキュベーション・プランニング」
株式会社ベンチャー・インキュベーション・プランニングは、ベンチャー企業を対象とするM&Aの仲介業務を提供する会社です。ベンチャー企業のほかに、地方の中小企業や新興国企業のM&A案件も取り扱っています。
なお、M&A仲介業務だけでなく、ベンチャー企業の経営コンサルティング・研究開発事業・EC事業なども行う会社です。
【個人向け】東京のオススメ仲介会社10選
最後に紹介するのは、個人でM&Aをする際にオススメできるM&A仲介会社です。最近では、アフィリエイトサイトやECサイトの売買を行う「サイトM&A」をはじめ、個人がM&Aを実施する件数が増えています。
ここで紹介する仲介会社は、サイト・個人事業・売り上げの少ない事業などのM&Aに適している「M&Aマッチングサイト」が多いです。
個人事業主やサイト運営を行っている人は、ぜひ参考にしてください。
個人向け仲介会社①「M&A PARK」
M&A PARKは株式会社エムアンドエーパークが運営しており、事業の経営者がM&A案件を直接探せるプラットフォームです。M&A PARKでは、登録料・着手金などが無料となっています。
38か国以上もの海外投資家も登録しているため、世界中の投資家や企業に対して自社事業をアピール可能です。
個人向け仲介会社②「株式会社トランビ」
株式会社トランビは、M&Aのマッチングプラットフォームにて中小企業の案件を多く取り扱っています。
基本的な利用方法としては、自社で案件を登録したうえで、売買相手との交渉を行うという流れです。ただし、希望すればM&Aの専門家による仲介・アドバイザリーサービスも利用できます。
個人向け仲介会社③「M&Aプラス」
M&Aプラスは、デロイトトーマツグループが運営するM&Aマッチングプラットフォームです。M&Aプラスでは、売り手・買い手の双方にFAを起用したうえで、公正な取引をスムーズに行なえます。
スピーディーな案件マッチングの実現も目指しているため、安心・スムーズなM&Aを目指すことが可能です。
個人向け仲介会社④「サイトキャッチャー」
サイトキャッチャーは、その名のとおり「サイト売買専用」のマッチングサイトです。登録者数が多くサイト運用歴も長いため、サイト売買経験のない個人のアフィリエイターにも人気があります。
当事者同士が直接交渉するほか、仲介担当者に交渉を任せられる「サイト売買仲介プラン」も用意されているため、交渉に不安がある人はチェックしてみてください。
個人向け仲介会社⑤「M&A市場SMART」
M&A市場SMARTは、株式会社ストライクによって運営されているM&Aマッチングプラットフォームです。
多くの買い手候補者にM&Aを希望する企業・事業の存在を知らせるために、メールマガジンなどによる情報発信を行っています。
個人向け仲介会社⑥「Awesome」
Awesomeは、売買金額が1億円以上のWebサイトやWebサービスを対象に、M&A仲介業務を行っているサイトM&Aマッチングサイトです。Awesome最大の特徴は高額な売買価格にあり、中には10億円以上の案件が取り扱われるケースもあります。
取り扱い条件には、「運営歴が1年以上であること」と「月間営業利益300万円以上(目安)」が挙げられているため注意してください。
個人向け仲介会社⑦「MAfolova」
MAfolovaは、エン・ジャパン株式会社が運営するM&Aプラットフォームです。MAfolovaでは、すべての案件が非公開となっています。
そのため、購入を希望する企業・個人からすると、他のマッチングプラットフォームに出回らない優良案件と出会える可能性が高いです。
個人向け仲介会社⑧「株式会社ビザイン」
株式会社ビザインでは、M&A仲介サービスのほかに、M&A手続きのアドバイザリーやM&A前のコンサルティングなども提供されています。M&A実績も豊富であるため、スムーズで安全なM&Aを期待可能です。
個人向け仲介会社⑨「P2 ONLINE」
P2 ONLINEは、IT業界・ソフトウェア業界・インターネット業界のM&A・事業承継を専門としているM&Aプラットフォームです。
P2 ONLINEには、オンラインチャット・自動オンライン査定・オークション機能・案件進捗管理機能・M&A相談掲示板など、初めてサイト売買を行う個人でも安心できるサービスが充実しています。
個人向け仲介会社⑩「Batonz」
Batonzは、株式会社バトンズが運営しているM&Aマッチングプラットフォームです。主として、企業買収や事業譲渡の案件が多く取り扱われています。
バトンズの買い手ユーザー数は4万人を超えていますが、身元情報が明確な相手とのみ案件交渉が可能です。また、案件の交渉・契約書チェックなどは、承認アドバイザーへの委託もできます。
9. 東京のM&A案件を見つける方法
昨今のM&A実施件数の増加に伴い、東京には膨大な数のM&A案件が存在しています。
こうした中から自社に適したM&A案件を見つけるプロセスは、手間がかかりやすいです。
最適なM&A案件を効率よく見つけるには、まず本記事で紹介した30社を参考にして、利用するM&A仲介会社・マッチングサイトを定めると良いでしょう。
その後に、利用を決めた仲介会社が運営するプラットフォームおよびマッチングサイトにて、希望する案件を探していくと効率的です。
Webサイトのみでの案件探しに不安があれば、M&A仲介会社の無料相談を利用しましょう。直接足を運んで尋ねることで、新たな気づきが得られるはずです。
10. 東京のM&A仲介会社オススメまとめ
今回は、東京でオススメのM&A仲介会社や、M&A仲介会社を選ぶ際の基準などについてまとめました。M&A仲介会社の選び方によって、M&A成功までにかかる費用や期間は大きく変動します。
自社に適するM&A仲介会社を把握したい場合には、ぜひ本記事を参考にしてください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
