M&Aのエージェントとは?仲介との違いはある?

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

会社の売却では、M&Aのエージェントのサポートを利用することができます。しかし、ほかの仲介者とどのような違いがあるのかと、疑問に感じる人もいるでしょう。当記事では、M&Aのエージェントの特徴や強み、仲介との違いを解説します。

目次

  1. 会社売却はどこに頼めばいいのか
  2. M&Aのエージェントとは
  3. M&Aのエージェントと仲介との違い
  4. メリット・デメリットの違い
  5. 利用料金・報酬の違い
  6. M&Aのエージェント利用する際のポイント
  7. M&Aの際におすすめの仲介会社
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 会社売却はどこに頼めばいいのか

「後継者がいないので事業継承してもらいたい」、「メインの事業に専念するため事業譲渡をしたい」と考えているオーナー経営者の方もいるはずです。そのような悩みを抱えているならM&Aのエージェントに頼り、会社を売却することを検討できます。

M&Aのエージェントは会社の売却手続きをスピーディーに行ってくれるなど、自分の希望が通りやすいです。

しかし、「M&Aのエージェントと他の仲介業者と何が違うのか」と疑問を感じる人もいるかもしれませんので、この記事ではM&Aのエージェントと他の仲介業者との違いについて紹介します

2. M&Aのエージェントとは

「M&Aのエージェントとは一体何なのか?」とM&Aのエージェントについて知りたい方もいるはずです。M&Aのエージェントは会社の売り手と買い手の仲介者としての役割を行います。

中小企業の経営者は経営状態や後継者の問題で「会社を売却するのか」、「会社を買収するのか」など選択することもあるでしょう。

しかし、会社を売却するとなると自分の希望に金額で売りたいはずですし、買収するなら自分の会社の経営を立て直しが期待できる相乗効果のある会社を選びたいと考えるはずです。

自分の希望通りの売却や買収を行うことは難しく、そのために悩んでしまうことがあります。

しかし、M&Aのエージェントを利用するなら売り手も買い手も希望通りの会社を見つけることができるようにサポートをして、「納得して会社を売却や買収できる」ように働いてくれます。

そのため、会社の売却や買収を検討するようになるなら、M&Aのエージェントを利用することができます。

3. M&Aのエージェントと仲介との違い

会社の売却や買収を考えるならM&Aのエージェント利用を検討できます。しかし、「M&Aのエージェントと他の仲介者とは何が違うの?」と疑問を感じる人もいることでしょう。

M&Aのエージェントと仲介の違いは何があるのか内容を紹介します。

業務内容の違い

M&AのエージェントとM&Aの仲介では業務内容に違いがあります。どのように業務が内容が違っているのか、以下の点から紹介しています。

M&Aのエージェントの業務内容

違いを知るためには、まずはM&Aのエージェントの業務について紹介していきます。M&Aのエージェントは買収や売却などの事業から業務提携や分割などの業務を行います。

そのときに、M&Aの契約を検討しているしている会社が、希望に合う会社を探し出して無事にM&Aが行えるようにサポートやアドバイスを行います。

M&Aのエージェントは検討している会社の利益の最大化を目指してくれるので、条件面で不利にならないよう行動してくれたり、検討側の会社のメリットを理解して相手の会社に売り込んだりしてくれます。

条件面で折り合いをつかせるため時間がかかることもありますが、最大限にサポートをしてくれるのでM&Aのエージェントを利用するなら、最大限に利益を得ることができることでしょう。

M&Aの仲介の業務内容

M&Aの仲介は売り手と買い手の間に立って交渉の仲介を行います。しかし、どちらか片方の最大化を目指すわけではなく、客観的に中立の立場を持って交渉をまとめていきます。

M&Aの仲介は買い手と売り手のどちらの要望も聞き入れて、両方の利益のバランスの落としどころを考えて交渉していきます。

双方が相談して利益のバランスを考えて納得することが目的なので、M&Aのエージェントとはこの点に違いがあります。

【関連】M&AのFA(アドバイザリー)とは?M&A仲介との役割・業務の違い

4. メリット・デメリットの違い

M&Aを検討するなら、「M&Aのエージェントを利用するべきか」、「M&Aの仲介を利用するべきか」と悩んでしまうかもしれません。

悩みを解決するためには、M&Aのエージェントと仲介のメリットとデメリットを理解しておくことができます。それぞれの内容は以下の通りになっているので、ご覧ください

M&Aのエージェントのメリット・デメリット

M&Aのエージェントのメリットとデメリットから紹介します。
 

メリット1.検討側はいろいろな支援を得られる

M&Aを検討している会社がM&Aのエージェントを利用するなら、利益を追求することができます。

M&Aのエージェントは、検討側の会社に対して利益を大きくできるように手厚いサポートをしてくれるので、どのような取引が最適なのか真剣に考えてアイデアを出してくれます。

検討側としてはアイデアを出してくれることで、M&Aの取引内容について知識を深めていくことができ、金額の交渉も自分ではなくM&Aのエージェントが代行して行ってくれるなど、自分が苦手な分野もしっかりサポートしてもらえます。

M&Aの制約を行うのが初めてであれば、大きなメリットになるでしょう。

メリット2.予想以上の価格で売却ができる可能性

M&Aのエージェントを利用することにより、予想以上の価格で物件を売却することが可能性があります。M&Aのエージェントは検討側の希望価格を聞きながら、その希望価格で売却するのをサポートします。

かつ、より利益を得られるよう希望価格以上の買い手が見つかるように幅広く会社を探してもらえます。

メリット3.買い手側の候補の幅が広がる

M&Aのエージェントはいろいろな会社の情報を得ているので、目的に沿った会社の候補をたくさん知っています。そのため、売却を考えているときは自分の目的に沿った買い手の候補を選択する幅が広いです。

また、M&Aのエージェントには買い手側からも売り手側からも着手金を取っておらず、着手金を取らないことで、買い手側も売却候補に名乗りを上げやすいという特徴もあります。この点から買い手側の候補を広げて売却に関して戦略を立てやすくなります。

メリット4.料金が安い

M&Aのエージェントの場合、料金が安く設定されています。

普通のM&Aの仲介であれば、売却や買収をするときに「着手金」の支払いや「企業価格算定」、「中間報酬」、「成功報酬」など、要所で料金を支払う場面が多いので、予算を多めに見積もっておく必要があります。

しかし、M&Aのエージェントは着手金などの中間料金を支払う体制ではなく、契約の締結を行ってM&Aの制約が発生したときに料金の支払いが発生する成果報酬型になっています。料金を支払う場面が仲介に比べて少ないので、その分料金を安くすることができます。

デメリット1.成約まで時間がかかる

M&Aのエージェントは検討側の会社に向けて利益の最大化を考えるので、、M&Aの締結を行うまでに時間がかかってしまうことがあります。

検討側としては会社の希望価格でM&Aができる会社を見つけることができたとしても、エージェント側は希望価格以上の利益を追求したいので、M&Aの締結検討を待ってもらうようにお願いすることもあります。

検討側がM&Aの成約を急いでいるときや利益の追求を重視していないなど、時間の速さを重視しているときはM&Aのエージェントはデメリットを感じるかもしれません。

デメリット2.候補が希望に合わないことも

M&Aのエージェントを利用してM&Aの候補会社を探しても、自分の希望する候補が見つからないこともあります。

M&Aのエージェントは検討側の利益の最大化を追求してくれますが、条件や状況によって買い手側の候補がなかなか見つからず、自分の希望していた候補ではないこともあります

M&Aのエージェントによる候補が希望に合うわけではないので、候補が見つからず再度検討し直すということもあります。

M&Aの仲介のメリット・デメリット

M&Aの仲介のメリット・デメリットには何があるのか知りたいはずなので紹介します。

メリット1.探す手間が省ける

M&Aの仲介はM&Aを希望している会社をマッチングさせるためのプラットフォームを構築しており、その中から自分の希望している会社を探すことができます。

そのため、M&Aを希望する会社を直ぐに見つけることができ、マッチングすることができれば締結に向けて相談を行うことができます。

買収や業務提携、売却などM&Aを希望する会社は豊富にあるので、どんな条件でも対応できます。

メリット2.成約が早い

M&Aの仲介はお互いの意見が合う会社をマッチングさせますが、どのような会社を選びたいのかは、自分で決定します。そのため、自分が「この会社とM&Aの相談をしてみたい」と思えば、即座に決めて交渉を行うことができます。

そのため、契約まではスピーディーに行うことができ、何カ月も売り手や買い手を待つということはないはずです。

特に、M&Aについて自分でノウハウや経験があるなら、少しのサポートで自分の希望する会社を直ぐに見つけて交渉し契約をすることができるはずです。

デメリット1.料金が高いことも

M&Aの仲介に依頼するなら料金が高くとられることがあります。エージェントと違い仲介は「企業価格算定」や「中間報酬」、「成功報酬」が設定されているところが多く、中には「着手金」の支払いを設定しているところもあります。

M&Aが無事に成功できたとしても、得られた利益から仲介料を取られる機会が多いので利益が下がってしまいます。

また、M&Aが契約できない場合も「中間報酬」や「着手金」は返金されないなどがあります。

デメリット2.サポートが万全ではない

M&Aの仲介はサポートをしてくれる体制はありますが、万全ではないことがあります。

仲介は基本的にマッチングを行うための仲介者としての役割なので、「どんな会社が自分にとっておすすめなのか?」「利益を大きく得るためにはどうすればいいのか?」という悩みをサポートしてもらうことは難しいでしょう。

仲介はエージェントのように検討側の利益の最大化などを考えるのではなく、買い手も売り手も平等なのでサポートが万全ではない可能性もあります。

5. 利用料金・報酬の違い

M&Aのエージェントと仲介では利用料金や報酬に違いが生じます。M&Aの仲介を頼むときに利用料金や報酬は重要なの紹介します。

M&Aのエージェントの利用料金・報酬

M&Aのエージェントの利用料金はM&Aの成約まで完全無料となっています。支払う料金はM&Aが成約したときの成功報酬のみなので、それまでの過程で料金を支払う必要性はありません。

もし、成約までに料金を支払う必要性があるなら、M&Aの交渉が上手くいかなくて破談したときも数百万~数千万円の利用料金を支払う必要性があります。利用料金も高額となっているので、交渉が破談すれば大きな損失となってしまいます。

そのリスクを回避する点では、エージェントは成功報酬になっているので利用しやすいはずです。成功報酬はエージェントによりますが100万円~2,500万円ほどになっています。
 

M&Aの仲介の利用料金・報酬

M&Aの仲介の利用料金は成果報酬型のみではなく交渉過程で料金を支払う必要があります。利用料金は「中間金」、「月額報酬」、「成功報酬」、中には「着手金」を支払う仲介もあります。「成功報酬」以外は成果にかかわりなく料金を支払う必要性があるので、料金を準備しておく必要があります

利用料金の内訳としては
・中間金は大体数千万円程度
・月額料金はレーマン方式
・成功報酬は500万円~数千万円
・着手金は100万円~500万円程度
です。

成功報酬以外の利用料金の価格も安くはないので、選ぶ会社は考える必要があります。

6. M&Aのエージェント利用する際のポイント

M&Aのエージェントを利用することを考えるなら、ポイントを知っておく必要があります。どのようなポイントがあるのか3点を紹介します。

相談者の利益を重視しすぎない

M&Aのエージェントは会社の売却などを考えている相談者に対して利益の最大化を追求しますが、その追求のせいで会社選びやM&Aの成約までにかなり時間がかかってしまうことがあります。

利益を追求してくれるのは相談者として嬉しいことですが、時間がかかりすぎてしまうとM&Aが成約するまでに会社が倒産の危機に陥る可能性もあります。

M&Aの成約までの期間は大体半年~1年ほどです。成約までに1年以上かかってしまうエージェントは利益の追求を重視しすぎる傾向があるかもしれません。

M&Aの対象先ネットワークが豊富にある

M&Aの対策ネットワークが豊富にあることもポイントです。M&Aの対策ネットワークが豊富にあるなら、それだけ希望する会社を探しやすくなるためです。

希望するM&Aの会社を見つけるためには候補が豊富なだけ有利であり、探す時間も短縮できます。例えば東京だけしか対策ネットワークがないなら東京のみの会社しか探すことができません。

しかし、東京以外の都市にもネットワークがあるなら、その地域で希望する会社を見つけることもできるかもしれません。ネットワークの豊富さはM&Aには欠かせない1つの要素です。

アドバイザー的な立場での利用も考える

M&Aのエージェントを利用する際はアドバイザー的な立場での利用も検討できます。M&AのエージェントはM&Aの会社の情報や交渉術に関して経験豊富なアドバイザーや会計士が在籍しています。

M&Aに関して情報に精通していないなら、分からない点をいろいろ質問して、M&Aを有利に進めることができるようにサポートしてもらうことができます。

サポート体制が充実しているほどM&Aの成約は自分の希望通りになりやすく、自分も正しい知識とスキルを身に付けることができます。「アドバイザーとして実績やサポートは十分か」と言う観点から選ぶのもいい方法です。
 

7. M&Aの際におすすめの仲介会社

M&Aの仲介会社は豊富にあるので、実績や経験があり自分の希望通りのM&Aの成約が行える可能性が高い会社を選びたいと考えるのは当然です。

M&A総合研究所は中小企業のM&Aに数多く携わっており、全国の案件に対応しております。案件ごとに、M&Aアドバイザーがつき、ご相談からクロージングまでを丁寧にサポートいたします。

また、料金体系は完全成功報酬制(※譲渡企業様のみ)となっており、着手金は譲渡企業様・譲受企業様とも完全無料です。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

8. まとめ

M&Aの成約を考えるならM&Aのエージェント選びが大事です。エージェント選びにより自分の希望通りの価格で売却や買収ができる可能性が高まるからです。

M&Aのエージェントや仲介者選びで、自分の会社を売買することや業務提携をすることがスムーズに行うことができます。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事