M&A総研には、徹底的な効率化によりあなたの価値を最大化する環境がある

scroll

カジュアル面談に申し込む

役職が上がる程増える長時間の会議。

顧客向き合えない日々。

不公平評価体系。

M&A総研効率化された環境
自身価値最大化させませんか?

Merit

M&A総研で働くメリット

01 既得権益が一切なく、業界内でも
高い水準のインセンティブ率

M&A業界では既得権益が存在するケースも少なくありません。例えば、「未経験のメンバーはソーシングできる先に制限があり、大型案件の担当ができなかったり、エリアが限定されていたりする」ことや、 「サポートをする上司への、インセンティブの配分があり、配分率が最後まで不明確である」ことで、報酬を得にくい構造になっている場合があります。

M&A総研では、このようなことは一切なく、公正・公平なカルチャーが根付いています。 また、徹底したDXやAIによる効率化によって、高い水準のインセンティブ率を誇っていることも大きなメリットです。

01
Average annual income

平均年収

02

02 テクノロジーを最大限に活かし、
圧倒的な効率で働ける

これまでのM&A業界が抱えていた問題点として、資料の作成や雑務、長時間の会議などに多くの時間を奪われ、業界の効率が悪いことが挙げられます。

M&A総研では、DXをはじめとしたテクノロジーを活かして業務を効率化しているという特徴があります。さらに、顧客対応以外の事務作業をアドバイザーから切り離し別部署で処理するといった体制を整えているため、顧客とのコミュニケーションに集中できます。

システムについては面接時に画面を見せながらご紹介いたします。実際にこれを見て入社を決めている方も多くいます。

圧倒的な効率で働けることで、ケタ違いな成長速度を多くのアドバイザーが実感しています。

02
technology

テクノロジーによる効率化で、労働時間を削減。
時間ではなく「質」で働く環境を整えています。

02

03 スピーディーかつ網羅的な
マッチング力の高さ

当社はM&Aのマッチングを専門に行う法人部を設置し、スピーディーかつ網羅的にマッチングを実施しています。

異業種の会社はもちろんのこと、赤字や債務超過、ニッチな業種の企業など、一見譲受企業が見つからなさそうな案件も成約に導いています。他社でなかなか成約しなかった案件を弊社が受託し、すぐにマッチングして成約に至った事例も多数あります。

実際に弊社のマッチング力の高さを目の当たりにして転職を決断した方も多数います。

03
matching

M&Aマッチング

04

04 アドバイザーから経営層
というキャリアの選択肢を

当社は将来的には優秀なアドバイザーをプロ経営者として育成し、 プリンシパル投資を行っていくことを想定しています。経営者育成制度があり、実際に子会社の経営に携わっているメンバーもいます。

M&Aアドバイザーとしてだけではなく、その先にネクストキャリアとして経営層という選択肢を用意することを考えながら、 優秀な人材の未来の可能性を最大限広げることを意識した働き方があります。

04
career

M&A総研なら、経営者という
セカンドキャリアを見据えた
「キャリア」を実現できます!

01
プレイヤーをやりながら、
代表から直接経営を学び
新規事業に携われる

経営層というキャリアを選択したとしても、プレイヤーもやり続けたいという方は少なくありません。業務の中でインプットされる様々な知識やクライアント様からの声を直接聞く機会があることもM&Aアドバイザーの大きな醍醐味です。

だからこそ、プレイヤーとして活躍しながら並行して新規事業に挑戦するという選択肢も用意しています。代表が直接経営手法を伝え、軌道に載るまでサポートを行います。

実際に現在5人のメンバーがグループ会社の経営を行っています。

02
PEファンドへの
出向も可能

M&A総合研究所では経営者育成制度の一環として、PEファンドへの出向を行っています。国内屈指のハイレベルなメンバーによって運営されているPEファンドへ出向し、そこで経営のやり方を徹底的に学ぶことができます

M&Aプレイヤーとして活躍しながら、プロの経営手法を学ぶことができるため、学んだ知識をM&A仲介に活かすこともできます。将来的には経営者としてのセカンドキャリアを歩めます。

M&Aにおける既得権益や無駄を徹底的に無くし、
あなたのこれまでの実力を最大化させる
環境が整っています。
業界の常識を打ち壊す、顧客価値に集中できる新しいM&A仲介会社で一緒に業界を席巻しよう。
検討前にしっかりリアルを知って欲しいから。あなたの疑問に、全て正直に答えます。まずは気楽にお話しませんか?

検討前にしっかりリアルを知って欲しいから。あなたの疑問に、全て正直に答えます。

まずは気楽にお話しませんか?

成果=評価に直結

既得権益一切なし。
DX化が進んでいるからこそ多くの案件数を
手掛けることが可能です。

M&A仲介の事例をご紹介

顧客対応に最大限の時間を割くことができる営業体制
企業情報副本部長 兼 企業情報第二本部長 兼 会計提携部本部長
HIROKI KAGAMI

M&A仲介

当社

2020年 中途採用

私は2020年に大手仲介会社から当社に転職をしました。当時、あまり転職を考えてはいませんでしたが、代表の佐上と面談した際、経営者としての持っている将来のビジョンや徹底した思考に裏打ちされた当社の運営方針に非常に強く惹かれました。入社後、効率化された営業体制や無駄なMTGのない合理的な組織の中で、顧客対応に最大限の時間を割くことができていると感じています。

INTERVIEW

インタビュー

実際にアドバイザーと
新規事業立ち上げを両立している

社員のインタビューをご紹介

経営者としての第一歩を
踏み出せる環境

アドバイザーの資質を活かし、
新規事業の経営へ
私の父と祖父は、ともに会社を創業して経営者として仕事をしていました。それを間近で見ていましたから、いつ頃からか、自分もそうした将来像を描いていました。

新卒で入社したのは、キーエンスです。最初の数年は張り切って仕事に向かっていたのですが、四年、五年と時間が経ってくると、自分の成長に限界が見えてきます。営業以外の業務も経験したい、本格的に経営を学びたいと思っても、大きな組織では自分のやりたいことができるわけではありません。年齢的にもそろそろ転職が難しくなる頃でしたし、この状況を打破するためにも、転職を決意。そこで候補となったのがM&A総研でした。
転職にあたっては、代表である佐上から細かな説明を受けていました。M&Aとは別に、新規事業の立ち上げを計画していること。その際には、アドバイザーとして活躍しているメンバーを、経営層としてアサインしていくつもりであること。これは当時の私にとって、とても魅力的な話でした。M&A総研に移って二年少々、実際に新規事業が動き始めた時に、手を挙げて起用してもらえた、というわけです。
アドバイザーと
新規事業立ち上げの両立
現在はアドバイザー業務と並行して、新規事業の準備を進めています。毎日が変化に富み、そこに楽しさや面白さはありますが、決して楽ではありません。求められるレベルはかなり高く、スピード感も必要です。安全性・確実性を損なうことなく、いかに迅速に進めていくか。アドバイザー業務との両立はハードではありますが、日々、自分に負荷をかけながら仕事にあたっています。

M&A仲介会社がこうしたやり方で新規事業を広げていくことについては、人によって賛否があるだろうと思っています。外部から経営に長けたプロを招くというやり方もありますし、そのほうが手堅い、という判断もあるはずです。 ただ、ある程度事業ができあがっているならともかく、まったくのゼロから立ち上げるとなると、M&A総研という会社をよく知っていないと難しいでしょう。 また、社内のメンバーで立ち上げを経験すれば、それがノウハウとなって社内に蓄積され、次の立ち上げが楽になります。これらの点を考えあわせると、とてもクレバーなやり方だと思います。

私たちM&Aアドバイザーは日々、いろいろな業界の経営者様……場合によっては、上場企業の経営者様と直接話し合う機会が多くあります。そうして得られるお話の中には、M&Aでなければ得られない情報もあるわけです。それをアウトプットする「新規事業」という場があり、そこにアドバイザーをアサインをするというのは、とても理にかなったことです。

私自身の今後を考えると、正直、未知数なところはあります。新規事業を立ち上げた時、自分がそちらに専念するのか、あるいはアドバイザーとの両輪でやりたいのか。「まだ分からない」というのが本音ですが、自分が立ち上げた事業がある程度うまく回るようになったら、また次の事業をやってみたい、という気持ちはありますね。ゼロから事業を組み立てていく楽しさ、面白さがありますから。
ここで学べる優れた経営ノウハウは、貴重な財産
近年では、M&Aの仲介会社が市場に数多く登場してきました。それらの会社の中には、自社で買収した企業の経営層に、自社メンバーを起用しているところもあるようです。ですが上場四社に限っていえば、こうした仕組みを持っているのは弊社だけです。

また「経営に興味はあるけれど、すでに家庭を持っている身で、一から独立起業する勇気がない」という人も多いでしょう。恥ずかしながら、私自身がそうでした。同じような境遇の人は、とても多いのではないでしょうか。

でもM&A総研ならば、日々の仕事とは別に経営層への道筋があります。ゼロからの起業というリスクなく、自分の力を試すことができるのですから、これはとても大きな魅力です。経営に興味がある方であれば、M&A総研はとても良い選択になるでしょう。

何より、弊社代表の佐上が私と同じ三十代で、最も成功した経営者ですし、その直下で経営を学べることが大きいですね。効率的な仕事の進め方、スピードの上げ方、徹底した情報収集の方法。どれをとっても非常にハイレベルなのですが、それらのノウハウすべてを教えてもらえますし、それを自分の中に落とし込み、消化することで、大きな成長を実感できます。 新規事業を手がけていく上で、どこに勘どころがあり、どのように実践していくのか。佐上の発想や方法論を深いところまで知ることができることは、今後の自分がどのようなキャリアをとるかにかかわらず、貴重な経験であり、財産になるだろうと確信しています。
全文読む
本来のM&Aの仕事に打ち込める環境が整っています。まずは気楽にお話しませんか?

本来のM&Aの仕事に
打ち込める環境が整っています。

まずは気楽にお話しませんか?

ONLINE INTERVIEW

M&A総研での「働き方」を知る
社員インタビュー

CULTURE

カルチャー

取り巻く環境が自分の成長に繋がる

01.

顧客第一

お客様に上質なサービスを提供して
初めて対価を得ることが出来る。

02.

社会貢献

社会に求められていることをする。無価値なことで対価を得てもいずれ空虚になる。

03.

合理主義

感情論ではなく合理的に
正しいと思うことは、はっきり言う。

04.

組織主義

個人ではなくチームで戦う組織。

05.

全員創業者

全員が創業者である。
M&A総合研究所を作っている自覚を持つ。

06.

実力主義

勤続年数や年齢は関係なく
実力で評価する。

07.

プロフェッショナリズム

全員がプロとしてオーナーシップを持つ。
日々自己研鑽に励み、成果にコミットする。

08.

圧倒的スピード

1週間で100点目指すのではなく
1日で60点を目指す。

09.

0.1%の改善

仕事に改善が無い=バリューを生み出していない。 毎日0.1%の改善を続けると、10年で38倍の差になる。

10.

和顔愛語、先意承問

和やかな顔と思いやりの言葉で人に接し相手の気持ちを労わる。
先に相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか自分自身に問いただす。

VISION

ビジョン

装飾

M&Aアドバイザーに留まらない
未来を見据えた人材へ。

代表取締役社長 佐上 峻作

M&Aの仕事は社会貢献性が非常に高く、売主、買主双方から感謝されることを遣り甲斐に感じることが出来ます。一方、M&Aは売主様の人生を左右する決断でもあるため、M&Aアドバイザーはハイレベルなビジネススキルが求められます。これらに応えながら、日々自身の成長実感を得られることもこの仕事の特徴です。

また、M&Aアドバイザーとして活躍出来る方は、経営者になれる可能性が高い方だと考えています。将来的に、M&A仲介のアドバイザーだけに留まらず、自らが成長性のある企業を発掘・買収し、その企業の経営を担っていただきたいと考えています。M&A総合研究所では、そういったネクストキャリアを用意出来るビジョンや環境があることも大きな特長です。

ITの力を駆使することで、より多くのお客様に触れ、より多くの経験を積み、大きな成果を上げられる環境が整っています。共に「M&A」「AI」二つの時流に乗り、この時代を生きた証を刻みましょう。

FAQ

よくある質問

装飾

Q どのような人材が活躍していますか?

A

M&A仲介という仕事は、中小企業のオーナーと向き合い、かつ専門的な知識を駆使しながら大きなディールを進めていくことになりますから、相応のクレバーさが必要です。また、中小企業の経営者ご自身が何十年もかけて育ててきた会社の譲渡をサポートするので、経営者の気持ちに寄り添える、高い人間力も求められます。こうしたスキルを持つ人が活躍しています。

Q 同業から転職される方の転職理由はどういったものが多いのでしょうか?

A

まず、業界内でも高い水準のインセンティブ率と稼ぎやすい仕組みがあります。また、徹底的な業務の効率化により、無駄な業務を極限まで減らし、営業に集中できる環境があることも大きな理由です。手紙の発送はワンクリックで可能で、平均残業時間も30-40時間と非常に短く、無駄な会議は一切ありません。さらに、上司が有利になる既得権益がなく、公平公正な評価制度であることが理由の一つです。アプローチ先のエリアや業種、売上規模などによる制限も一切ありません。

Q 入社後はどういうキャリアアップがありますか?

A

まずは成果を出すことで役職が上がり、マネジメント層に入ります。さらに活躍している方には、子会社の経営層に入るチャンスがあります。実際にM&Aアドバイザーの業務をこなしながら、子会社の経営層として活躍しているメンバーもおり、他にも新規事業や営業企画・IR部門を兼任しているメンバーがいます。

Q 担当できる案件の規模や業界に制限はありますか?

A

全くありません。入社直後から、あらゆる業界・規模の会社にアプローチすることができます。社歴が長い人や役職が高い人が有利になるような制限はありません。

Q 新規営業はどのような方法で行っているのでしょうか?

A

アウトバウンド活動が多いですが、手紙の送付フローもDXで自動化できており、ほとんど工数をかけずワンクリックで送付することが可能です。

Q 社内で担当者同士のバッティングは発生しないですか?

A

あるアドバイザーがアプローチした先は、一定期間は他のメンバーが当たれないようにシステム上で制御されています。そのため同時に複数のアドバイザーが同じ会社に連絡をするなど、社内でのバッティングは発生しません。もちろん。誰かが一度アプローチした企業でも、一定期間が経過すれば、他のメンバーが当たれるようになります。

WANTED

募集要項

装飾
企業情報部
法人部
会計提携部
金融提携部
職種 M&Aアドバイザー(企業情報部)
マッチング以外のすべての業務を行う部署です。
【仕事内容】
・M&Aの対象企業の発掘・提案・条件交渉
・対象企業の企業評価・分析・考察
・デューデリジェンスのサポート、案件のエグゼキューション
など
給与 未経験者:420万円 + 家賃・住宅補助 + インセンティブ
経験者 :※前職考慮いたします。
※できる限り現在の基本給やインセンティブを考慮した上で決定いたします
※家賃補助は東京で10万円、地方は家賃相場により毎月支給いたします

※インセンティブは上限の無い支給となります。
※固定残業代44時間分を含みます。
交通費全額支給
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
職種 M&Aアドバイザー(会計提携部)
マッチング以外のすべての業務を行う部署です。
税理士法人や会計事務所と提携をしてソーシングを行います。
【仕事内容】
・対象企業の企業評価・分析・考察
・デューデリジェンスのサポート、案件のエグゼキューション
・税理士法人や会計事務所の開拓
・税理士法人や会計事務所からの紹介による案件の発掘・提案・条件交渉
など
職種 M&Aアドバイザー(金融提携部)
マッチング以外のすべての業務を行う部署です。
金融機関と提携をしてソーシングを行います。
【仕事内容】
・対象企業の企業評価・分析・考察
・デューデリジェンスのサポート、案件のエグゼキューション
・税理士法人や会計事務所の開拓
・税理士法人や会計事務所からの紹介による案件の発掘・提案・条件交渉
など
職種 M&Aアドバイザー(法人部)
買い手企業の担当として、M&Aにおけるマッチングのフェーズを行う部署です。
【仕事内容】
・譲渡案件の分析、売り手企業担当者との折衝、助言
・架電による新規買い手企業の開拓
・既存の買い手企業へのM&A案件の提案
・買い手のM&A戦略の立案
など
給与 未経験者:420万円 + インセンティブ
経験者 :※前職考慮いたします。
※できる限り現在の基本給やインセンティブを考慮した上で決定いたします

※インセンティブは上限の無い支給となります。
※固定残業代44時間分を含みます。
交通費全額支給
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
給与 未経験者:420万円 + 家賃・住宅補助 + インセンティブ
経験者 :※前職考慮いたします。
※できる限り現在の基本給やインセンティブを考慮した上で決定いたします
※家賃補助は東京で10万円、地方は家賃相場により毎月支給いたします

※インセンティブは上限の無い支給となります。
※固定残業代44時間分を含みます。
交通費全額支給
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
給与 未経験者:420万円〜1200万円 + 家賃・住宅補助 + インセンティブ
経験者 :※前職考慮いたします。
※できる限り現在の基本給やインセンティブを考慮した上で決定いたします
※家賃補助は東京で10万円、地方は家賃相場により毎月支給いたします

※インセンティブは上限の無い支給となります。
※固定残業代44時間分を含みます。
交通費全額支給
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
福利厚生 ・家賃住宅補助(持ち家も対象、東京で毎月10万円)
※地方は家賃相場に寄り異なります
・メンター制度
・リーダー手当
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金
福利厚生 ・メンター制度
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金
福利厚生 ・家賃住宅補助(持ち家も対象、東京で毎月10万円)
※地方は家賃相場に寄り異なります
・メンター制度
・リーダー手当
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金
福利厚生 ・家賃住宅補助(持ち家も対象、東京で毎月10万円)
※地方は家賃相場に寄り異なります
・メンター制度
・リーダー手当
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金
勤務時間 9:00〜18:00(休憩1時間)
※ 時差出勤制度あり
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日
年末年始休暇
有給休暇
慶弔休暇
夏季休暇(3日間)
勤務地 ①東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8-1 丸の内トラストタワーN館17階(受付)

②大阪オフィス
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目8-17 大阪第一生命ビルディング10階

③名古屋オフィス
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目22-8 大東海ビル8階

④福岡オフィス
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目4-25 アクロスキューブ博多駅前3階

⑤沖縄オフィス
〒900-0012 沖縄県那覇市泊2丁目1-18 T&C泊ビル5階

⑥札幌オフィス
〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西5丁目2 札幌興銀ビル9階

⑦シンガポールオフィス
079903 アンソンロード10番地 インターナショナルプラザ5階

⑧高崎オフィス
〒370-0841 群馬県高崎市栄町3-11 高崎バナーズビル5階
勤務地 東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8-1丸の内トラストタワーN館17階(受付)
勤務地 東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8-1丸の内トラストタワーN館17階(受付)
勤務地 東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8-1丸の内トラストタワーN館17階(受付)
選考の流れ 下記エントリーボタンよりエントリーください。
ご記入いただいた情報を基に書類選考を実施致します。

◆書類選考→1次面接→2次面接→最終面接→内定
※面接回数は目安です。

COMPANY

会社概要

装飾

会社名 株式会社M&A総合研究所 jpx
代表取締役
社長
佐上 峻作
役員 取締役COO 矢吹 明大
取締役CFO 荻野 光(公認会計士)
社外取締役 水谷 亮
社外取締役 上山 亨
社外取締役 青木 美佳(弁護士)
常勤監査役 岡本 尚樹(公認会計士)
社外監査役 東 陽亮(公認会計士)
社外監査役 熊澤 誠(弁護士)
顧問 金髙 雅仁(第25代警察庁長官)
従業員数 426名(2024年12月末時点)
住所 【東京本社】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階
【大阪オフィス】
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング10階
【名古屋オフィス】
〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-20 名古屋三井ビルディング新館9階
【福岡オフィス】
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-12-14 紙与渡辺ビル4階
【沖縄オフィス】
〒900-0012 沖縄県那覇市泊2-1-18 T&C泊ビル5階
【札幌オフィス】
〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西5-2 札幌興銀ビル9階
【シンガポールオフィス】
〒079903 アンソンロード10番地 インターナショナルプラザ5階
【高崎オフィス】
〒370-0841 群馬県高崎市栄町3-11 高崎バナーズビル5階

連絡先 0120-401-970
saiyo@masouken.com
事業内容 M&A仲介事業
弊社のM&A
仲介サービスの特徴と強み
①東証プライム上場企業唯一の
完全成功報酬制
②最短1.5ヶ月のスピード成約
③上場の信頼感と豊富な実績
④専門部署によるマッチング
検討前にしっかりリアルを知って欲しいから。あなたの疑問に、全て正直に答えます。まずは気楽にお話しませんか?

検討前にしっかりリアルを知って欲しいから。あなたの疑問に、全て正直に答えます。

まずは気楽にお話しませんか?