譲渡企業
工事業Q社
代表取締役 T.S.様 インタビュー
まずは御社についてご紹介いただきたいと思います。
1.御社の創業の経緯、事業内容と強みを教えて下さい。
勤めていた会社から独立し、起業いたしました。その後、以前勤めていた会社が破綻し、人材や業務を引き継ぐ機会を得るなどの経験を重ね、事業を維持・発展させてきました。当社の最大の強みは、建設業の中でも「都市土木工事」に特化している点です。また、高度な技術が求められる都市土木の施工現場において、グループ長を任せられる経験豊富な人材が多数在籍していることも特徴の一つです。これにより、難易度の高い工事にも柔軟に対応できる体制を整えています。
2. どのように事業を展開・拡大されてきたのでしょうか。
地道な営業活動を重ね、堅実な経営基盤を築いてきました。時間や場所を問わず、あらゆる現場に対応できる「オールラウンダー」として、多様な工事を請け負ってきました。また、大手ゼネコンの孫請けとして、都市部の建設プロジェクトにも携わることができるネットワークを活用し、事業を拡大してきました。こうした取り組みにより、確かな実績を積み重ね、安定した経営を実現しています。
M&Aを検討されたきっかけ
3.譲渡をお考えになったきっかけや背景、経緯を教えてください。
建設業は体力が求められる業界です。近年、私自身の体調の変化や年齢を考慮し、M&Aを検討し始めました。他社様へ事業を引き継ぐには時間がかかると考えていた際に、M&A総合研究所様にご相談させていただきました。事業の存続や従業員の雇用を守るためにも、より良い引き継ぎ先を探すことが重要だと考え、具体的な検討を進めることにしました。

4.ご検討を進められる上で、ご希望や大事にされた条件を教えてください。
当社を安心して託せるだけの技量を持つ経営者様であることを条件としました。20年以上にわたり事業を続けてきた会社ですので、経営交代が円滑に進むよう、信頼できる経営者のいる企業様へ譲渡したいと考えていました。また、当社の事業を継続し、従業員が安心して働ける環境を維持できるかどうかも重要な条件でした。
マルニホールディングス様との出会い
5.最終的に合同会社マルニホールディングス様への譲渡をご決断されましたが、印象や譲渡を決められた理由を教えてください。
合同会社マルニホールディングスの経営者様は、豊富な知見と経験を持ち、現場を深く理解されている方だと面談を通じて感じました。また、話し合いを進める中で、当社の希望条件に沿った形で柔軟に対応していただけたことが、大きな決め手となりました。譲渡後の事業運営に対する考え方も一致しており、従業員にとっても良い環境が継続されると確信し、決断に至りました。
6.今回のM&Aで期待することや今後のビジョンを教えてください。
今後、事業規模を拡大し、売上を5億〜10億円へと成長させていってほしいと期待しています。また、経営体制の強化を図り、より安定した企業としてさらなる発展を遂げることを願っています。
M&Aをご検討されている経営者様にメッセージをお願いいたします。
7.譲渡を検討されている経営者様へ
譲渡を検討している経営者様の中には、負債を抱え、売却を難しく感じている方もいるかもしれません。そのような場合、M&A経験者の実体験を参考にすることや、できるだけ早い段階でM&A仲介会社や専門家に相談することをおすすめします。また、譲渡のタイミングや条件を事前に整理し、自社の強みや課題を把握しておくことも重要です。早めの準備がスムーズな交渉につながります。
最後に、M&A総合研究所についてお聞かせください。
8.M&A総合研究所にお任せいただいた理由を教えてください。また、弊社のアドバイザーのサポートはいかがでしたでしょうか。
M&A総合研究所様は、当社の企業価値を的確に評価してくださった点が良かったです。また、担当アドバイザーの安藤さんは、ユーモアがあり、気軽に雑談もできる方で、腹を割って話せたことが非常に良かったです。人柄も良く、信頼できる方だったので、安心してお任せすることができました。スムーズな対応や的確なアドバイスにも助けられ、安心して譲渡を進められました。
譲受企業
合同会社マルニホールディングス
代表社員 鈴木 正行様 インタビュー
まずは御社についてご紹介いただきたいと思います。
1.御社の創業の経緯、事業内容と強みを教えてください。
当社は創業105年の歴史を持つ企業です。地域に根差した企業ではありますが、特定の地域にこだわることなく全国にネットワークを広げている点が大きな強みです。また、大手ゼネコンとの強固な関係を持ち、優秀な技術者が多数在籍しています。
県内外で営業活動を行うほか、経営者同士の紹介を通じて受注を拡大してきました。さらに、専門性の高い技術力を持つ土木会社をM&Aによって迎え入れることで、事業拡大を加速させてきた経緯があります。
M&Aを検討されたきっかけ
2.M&Aを検討されたきっかけを教えてください。
当社は都内に拠点を構えたいと考えており、今回、希望通りの東京都内の企業様をご紹介いただきました。元々は北海道エリアのグループ会社でしたが、グループとの連携がうまくいかず、3年前にMBOを実施しました。そのため、近隣県でのグループ強化が必要と考え、中長期的な成長戦略の一環としてM&Aを活用しようと、以前からリサーチを進めていました。
3.最終的に工事業Q社様を譲り受けされましたが、Q社様の印象や譲り受けを決められた理由を教えてください。
Q社の社長は情に厚く、経営においても多くの苦労を乗り越えてこられた方でした。その背景を知ることで信頼感が深まりました。また、事業拡大に向けたビジョンが一致しており、相乗効果を生み出せると確信したため、譲り受けを決断しました。

今後への思い
4.今回のM&Aで期待することや今後のビジョンを教えてください。
Q社様は十分に自走できる企業ですが、M&Aのシナジーを活かしながら、今後5年ほどかけて徐々に統合を進めていきたいと考えています。また、これまで人材不足により対応できなかった業務にも取り組み、グループ全体の成長につなげていきたいと考えています。
5.今後、事業展開の1つとしてM&Aを活用されることは視野に入れていますか。その際の方針も併せて教えてください。
今後もM&Aを積極的に活用していく予定です。建設業界に30年以上携わってきた経験を活かし、土木に特化した企業やシナジーが期待できる150キロ圏内の企業を中心に検討しています。M&A総合研究所様とのお付き合いは今回が初めてですが、非常に良いスタートを切れたため、今後も条件に合う企業をご紹介いただければと思います。
M&Aをご検討されている経営者様にアドバイスをお願いいたします。
6.譲渡企業様、譲受企業様の両者に向けてアドバイスをお願いいたします。
ー譲渡企業に向けて
土木業界は専門性が高いため、同業界内でのM&Aが円滑に進みやすいと考えています。
ー譲受企業に向けて
日本では中小企業が多く、後継者不足や経営者の高齢化が進んでいます。M&Aは今後さらに一般化し、経営戦略の一環として重要性を増すでしょう。特に若い経営者には、積極的にM&Aを活用することをおすすめします。
最後に、M&A総合研究所についてお聞かせください。
7.弊社のアドバイザーのサポートはいかがでしたでしょうか。
担当アドバイザーの安藤さんは、人懐っこく、フットワークが軽い方でした。相談から成約までスムーズに進めていただき、安心してお任せすることができました。
担当者からのコメント
譲渡企業様は土木業における「オールラウンダー」でありながら、特に都市土木といった高度な技術力を要する工事を得意とされている企業様です。高度な技術力を駆使し、あらゆる現場に対応されてきた点が特徴で、大手ゼネコン様からも非常に高い信頼を得ておられました。
また、会社と従業員様を何よりも大切に考えておられたことから、その思いに応えるべく、数多くの譲受企業様の中でも特に譲渡企業様を大切にしてくださる企業様とのマッチングを支援させていただきました。
微力ながら、両社のさらなる発展に寄与できたのではないかと考えております。
この度は、誠におめでとうございました。
(企業情報第三本部第二部 マネージャー 安藤 舜)
