2024年12月09日公開
サービス業界のM&A動向!売却・買収事例5選とメリットを解説!【2024年最新】
サービス業界では、人手不足の解消や事業規模拡大を目的としたM&Aが活発に行われています。この記事では、サービス業でM&Aを検討している人に向けて、M&Aのメリットや実際に行われた事例、成功させるためのポイントなどを解説します。
目次
1. サービス業界の概要と動向
サービス業界でもM&Aの動きが活発化しています。この記事では、サービス業界の業界動向と、実際に行われているM&Aについて詳しくみていきましょう。まずは、サービス業の内容と、業界動向について解説します。
サービス業とは
サービス業とは、モノの製造や販売ではなく、何らかのサービスを提供する業務のことを指します。サービス業というと、接客業を思い浮かべる方も多いようですが、接客業だけでなく、商業や金融、宿泊、医療、教育などもサービス業となります。
形のあるモノではなく、形のないサービスを提供することが、サービス業の大きな特徴です。
日本標準産業分類におけるサービス業の分類
日本標準産業分類とは、日本の公的統計での産業分類を総務省がまとめたものです。その中で、サービス業でその他の分類に含まれない業種とは次のように分類されています。
- 廃棄物の処理サービス(廃棄物処理業)
- 物品の整備、修理サービス(自動車や機械の整備修理業)
- 労働者に職業を斡旋サービス、労働者派遣サービス(職業紹介、労働者派遣業)
- 企業経営に対して提供されてその他の分類に属さないサービス(その他の事業サービス)
- 会員のために情報等を提供するサービス(政治団体、経済団体、文化団体、宗教団体)
- その他サービス業(その他のサービス業、外国公務)
サービス業界の市場規模と動向
サービス業界の動向は、2020年からの新型コロナ禍での経済縮小を受けて減少しています。
業界動向サーチの分析によると、サービス業界の売上高は、2011年から2015年までは160兆円前後で、2016年から2019年までは170兆円前後で横ばいが続いていました。
しかし、新型コロナのパンデミックが発生した2020年には147兆円と、20兆円以上も減少しています。その後も経済の回復が進んでいますが、2021年は159.1兆円と、他の業界と比較すると、回復が遅い傾向があるようです。
参考:業界動向サーチ「サービス業界の動向や現状、ランキングなど」
サービス業とその他産業の違い
サービス業は、モノではないサービスを提供する業界ですが、モノを提供する業界とは密接な関係にある場面もあります。また、大きく異なる場面もあります。サービス業に分類されるのか、業界ごとにみていきましょう。
農林漁業
農林漁業の業務の分類は次のとおりです。
事業内容 | 分類 |
農業事業所に対して請負又は委託で耕種,畜産に直接関係する農業サービス 及び植木の刈り込みのような園芸サービスを提供する事業所 |
農業 林業 |
山林の下刈り,林木の枝下しのような 林業に直接関係するサービスを提供する事業所 |
農業 林業 |
漁業事業所に対して請負により又は委託を受けて 漁業に直接関係するサービスを提供する事業所 |
漁業 |
鉱業
鉱業の業務の分類は次のとおりです。
事業内容 | 分類 |
鉱物を探査するための地質調査,物理探鉱,地化学探鉱,試錐などの 探鉱作業及び開坑,掘削,排土などの鉱山開発作業を行う事業所 |
鉱業 採石業 砂利採取業 |
製造業
製造業の業務の分類は次のとおりです。
事業内容 | 分類 |
新たな製品の製造加工し,並びに,同種製品の修理を行う事業所 | 製造業 |
修理を専業としている事業所 | サービス業(その他) |
船舶、鉄道車両、航空機以外の修理のための補修品を製造する事業所 | サービス業(その他) |
船舶、鉄道車両、航空機の修理のための補修品を製造する事業所 | 製造業 |
他の業者が所有する原材料に加工処理を行って加工賃を受取る賃加工業 | 製造業 |
運輸業
運輸業の業務の分類は次のとおりです。
業務内容 | 分類 |
財貨の運搬,保管を行う事業所 | 運輸業 郵便業 |
運輸のあっせん,運輸施設の提供,船積の検数,水先案内などの 運輸に附帯するサービスを提供する事業所 |
運輸業 郵便業 |
卸売業・小売業
卸売・小売業の業務の分類は次のとおりです。
業務内容 | 分類 |
商品の販売並びに同種商品の修理を行う事業所 | 卸売業 小売業 |
修理を専業としている事業所 | サービス業(その他) |
金融業・保険業・不動産業
金融業・保険業・不動産業の業務の分類は次のとおりです。
業務内容 | 分類 |
保険業を行う事業所,保険会社及び 保険契約者に対して保険サービスを提供する事業所 |
金融業 保険業 |
不動産の運用及び仲介を行う事業所 | 不動産業 物品賃貸業 |
専門・技術サービス業
専門・技術サービス業の業務の分類は次のとおりです。
業務内容 | 分類 |
石油精製,化学,製鉄,発電等のプラントに対して, 機能の維持・改善等に必要なサービスを総合的に提供する事業所 |
学術研究、専門・技術サービス業 |
依頼を受け,看板書きを行う事業所 | サービス業(その他) |
依頼を受け、広告にかかわる総合的なサービスを提供する事業所 | 学術研究,専門・技術サービス業 |
2. サービス業界のM&A動向
サービス業界のM&Aは、2018年から年間200件前後実施されています。2020年には、全業種中でそれまでトップだった製造業を抜いて件数が最多となり、M&Aが活発化しています。
コロナ禍でのサービス業全体の業績の落ち込みから、業界再編の動きが活発化していると考えていいでしょう。今後も、事業規模拡大や後継者問題や人手不足問題の解決のための事業承継を目的としたM&Aが、サービス業界では増加していくことが予想されます。
3. サービス業界のM&Aにおけるメリット
サービス業界でM&Aを実施するメリットについて解説します。
同業種間でM&Aを行うメリット
サービス業界の同業種間でM&Aを実施する場合には、事業規模を拡大できるメリットがあります。サービス業で事業規模を拡大して、スケールメリットを得るためには、事業所の新規開設や新しい人材の育成が必要で、時間も金銭的なコストもかかります。
M&Aですでに実績のある同業他社を買収すれば、買収した会社の顧客や人材といったリソースを活用して、事業規模を簡単に拡大できるでしょう。
新規開拓するよりも、M&Aで買収した同業他社を活用したほうが短期間で収益を上げられるようになり、収益化までの時間を大幅に節約できます。
異業種間でM&Aを行うメリット
サービス業は幅広い業種を含むので、サービス業界内でも異業種間でのM&Aが実施されることがあります。異業種間でのM&Aを行うメリットは、買収側が新規事業を開拓しやすいという点です。
さらなる市場開拓を求めて、現在行っている事業とシナジー効果を得られる分野を新規開拓することになった場合、ゼロからノウハウを獲得して人材を育成するのは、長い時間がかかります。
しかし、すでにその分野で実績のある会社をM&Aで買収できれば、ノウハウもその分野の熟練の人材も簡単に手に入れることができます。
全く未知の分野へ進出したいのなら、ゼロから自社で立ち上げるよりも、その分野の会社をM&Aで買収した方が時間の節約が可能です。
売り手側が得られるメリット
サービス業界でのM&Aで、売却側が得られるメリットとしては、売却金の獲得、後継者問題を解決したの事業承継が可能になる、大手の傘下に入ることでの経営の安定化などが考えられます。
特に、近年大きな問題になっているのが、後継者問題による事業承継問題です。経営者の高齢化と後継者不足により、業績が良くても将来、廃業するしかない可能性が高い会社が増加しています。
M&Aで他社に売却すれば、現在の経営者が経営を続けることができなくても、会社を承継することが可能です。M&Aによる会社売却は、後継者問題を解決する手段として注目されています。
買い手側が得られるメリット
サービス業会社を買収するメリットは、時間をかけずに事業拡大することが可能である点です。
同業他社による事業拡大でも、新規事業開拓でも、新しく事業所を立ち上げたり、ノウハウを獲得したりするのでは、収益化できるようになるまでに時間がかかります。
買収側は、M&Aで時間節約できるというメリットを得ることができるのです。
4. サービス業界のM&Aにおける買収・売却事例5選
サービス業界で実施されたM&Aの事例をみていきましょう。
INCLUSIVEがナンバーナインをM&Aした事例
2023年10月31日に、INCLUSIVE株式会社が、連結子会社の株式会社ナンバーナインの株式を譲渡することを決定したことを発表しました。譲渡先は、株式会社サイバーコネクトツーなど3事業会社と個人24名です。
INCLUSIVEは、デジタルメディアマネジメントや、DXコンサルティング、広告運用などの事業を行っている会社です。
ナンバーナインは、デジタル配信サービス「ナンバーナイン」、確定申告代行サービス「no9tax」、スマホでの縦読みマンガ、WEBTOONの編集企画などを行っていて、特に漫画家への手厚い支援に定評があります。
INCLUSIVEは、クリエイターエコノミー構想でのマンガのデジタル配信を実現するために、WEBTOON事業が成長しているナンバーナインを2022年に子会社化しました。
しかし、マンガのデジタル配信は競争が激化していて、優位性を保ち続けるためには長期にわたる投資が必要です。
INCLUSIVEとしては、経営資源を透過するべき領域を、宇宙や地方創生にしていくこととなりました。今後、ナンバーナインとはグループ外企業として戦略的パートナーの資本関係を構築していくことにしたとのことです。
参考:連結子会社の異動(株式譲渡)及び特別利益の計上に関するお知らせ
テクミラホールディングスがリンクアンドコミュニケーションをM&Aした事例
2023年10月30日に、テクミラホールディングス株式会社から、100%子会社であるネオス株式会社のヘルスケア事業を、株式会社リンクアンドコミュニケーション(以下、L&C)に吸収分割で承継させることを決議した旨が発表されました。
この吸収分割により、ネオスに割り当てたL&Cの株式を剰余金の配当としてテクミラホールディングスが取得し、L&Cはテクミラホールディングスの子会社となる予定とのことです。
ネオスのヘルスケア事業は、健康増進アプリ「RenoBody」等を運営しています。L&Cは、ヘルステック企業で、診療所向けの食事指導支援プログラムや、生活改善SNS等を提供してきました。
長年に渡りヘルスケアサービスを提供してきた、ネオスのヘルスケア事業とがL&Cが事業統合することで、ウェルネスサービス分野でのナンバー1企業となり、ヘルスケアソリューションを拡大させていく効果を得られるとしています。
参考:連結子会社(ネオス株式会社)の会社分割(吸収分割)及び 承継会社(株式会社リンクアンドコミュニケーション)の子会社化に関するお知らせ
UTグループが日立茨城テクニカルサービスをM&Aした事例
2023年10月30日に、UTグループ株式会社が、株式会社日立茨城テクニカルサービスの発行済株式の51%を取得して、子会社化することを決議したことを発表しました。
UTグループは、東京都品川区に本社を置き、製造分野を中心に、技術者派遣やアウトソーシング事業などの会社を統括する持株会社です。
日立茨城テクニカルサービスは、日立製作所の製造子会社として、機械器具や金属加工の設計、製造などの業務請負サービスと人材派遣サービスを提供する会社で、確かな技術力と卓越したノウハウに定評があります。
UTグループと日立グループは以前から連携を深めており、このM&Aにより、両社の強みやノウハウを融合させながら、時代とともに変化する顧客ニーズに対応できるように、さらなるサービス価値を追求していくとしています。
参考:株式会社日立茨城テクニカルサービスの株式取得(子会社化)に関するお知らせ
タスキが大洋クラウドサービスをM&Aした事例
2023年10月30日に、株式会社タスキから、株式会社大洋クラウドサービスの全株式を取得するM&Aを決議したことが発表されました。
タスキは、不動産業界のDX化のためのSaaS事業やIoTレジデンスなどの不動産開発、アセットマネジメント等を展開している会社です。
大洋クラウドサービスは、建設業向け電子データの作成や保存などをサポートするDX事業と、OutSystemなどのIT開発事業を行っています。
タスキとしては、建設業界のDX化を進めている大洋クラウドサービスとはタスキが手掛ける不動産DXとのシナジー効果が期待でき、さらに豊富なIT人材がいることからIT分野の展開での収益拡大が見込めるとのことです。
参考:株式会社大洋クラウドサービスの株式の取得による 完全子会社化に関するお知らせ
イオンフィナンシャルサービスがベトナムの会社をM&Aした事例
2023年10月20日に、イオンフィナンシャルサービス株式会社が、ベトナムのファイナンス会社、Post and Telecommunication Finance Company Limited(以下、PIF)の全株式を取得するM&Aを決議したことを発表しました。
イオンフィナンシャルサービスはイオングループで総合金融事業を営む銀行持株会社です。PIFはベトナム国内で個人向けローン事業等を展開している会社です。
イオングループでは、今後の経済成長が見込まれるベトナムを海外戦略での重要国と定めて、小売事業の店舗網を拡大しています。
このM&Aによってベトナムにおけるイオン生活圏のより一層の拡大を進めて、ベトナムでの暮らしをより一層豊かにするために取り組んでいくとしています。
参考:Post and Telecommunication Finance Company Limitedの 持分取得(子会社化)の合意に関するお知らせ
5. サービス業界のM&Aにおける成功のポイント
サービス業界に限らず、日本でのM&Aの成功率は4割程度といわれています。何らかの理由で、会社の売却を希望しても、約6割の会社は売却できない現実があるのです。
サービス業会社のM&Aを希望したときに、M&Aを成功させるためにはどのようなポイントに気をつけたらいいのでしょうか。M&A成功のためのポイントを解説します。
M&Aの専門家に相談する
サービス業会社をM&Aするのがいいのか考え始めたら、まずはM&Aの専門家に相談しましょう。日本には、金融機関が扱わない中小企業のM&Aを扱う専門家がいて、M&Aをするべきかどうかというところから、最適な相手探し、手続きのサポートなどを行ってくれます。
M&Aの経験がない会社の経営者が、自分ひとりの判断で会社の売却を進めてしまうと、買収側の言い値で譲渡してしまい、後から不当に安く買い叩かれていたことに気がつく、ということもあるようです。
また、M&Aに関する法律や財務についての専門的な知識が必要な手続きでつまづいてしまう可能性もあります。
M&Aの専門家なら、最適な相手探しや、妥当な譲渡金額や手続きに関するアドバイスをしてくれるでしょう。自分ひとりで進めるよりも、安心なので、まずはM&Aの専門家に相談しましょう。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
M&A仲介会社選びにお悩みの場合は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、各業界のM&Aに精通したM&Aアドバイザーが専任となって案件をフルサポートします。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)随時、無料相談をお受けしていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
事前準備時のポイント
M&Aで会社を売買することに決めても、すぐに相手探しなどを始めないことが大切です。まずは、事前の準備を進めましょう。事前準備として大切なポイントは売却側と買収側それぞれあります。
売却側に必要な事前準備は次のとおりです。
- 自社の強みと弱みの洗い出し
- 条件に優先順位をつける
- 希望する譲渡価格を決める
買収側にアピールできるポイントを明確化するために、強みと弱みの把握はとても大切です。また、交渉するときの優先順位が、譲渡金額なのか、従業員の待遇なのか、といった点も明確化しておくと、交渉がスムーズに進みます。
買収側に必要な事前準備は次のとおりです。
- M&Aの目的の明確化
- どのような会社なら目的を達成できるのか明確化しておく
買収側が気をつけるべきポイントは、他社を買収する目的と、買収したい会社のイメージを明確化しておくことです。この2つを明確化した上で、買収する会社を探すことで、自社の業績向上に寄与できる会社を選ぶことが可能になるでしょう。
条件交渉時のポイント
マッチングが成立して、条件交渉に入ったときの成功ポイントは次の3つです。
- トップ面談でお互いに良好な関係を作れるかどうか判断する
- デューデリジェンスに誠実に対応する(売却側)
- 取引金融機関に理解を求める(買収側)
M&Aは企業同士の結婚ともいわれていて、経営統合がうまくいくかは、相性が大きく左右するかどうかにかかっている面もあります。トップ面談は、お互いの相性を判断するための大切な場です。
この場で、経営者同士が良好な関係を構築できるかどうか、M&Aの相手としてふさわしいか、判断することが大切です。
デューデリジェンスは、買収側が売却側の会社のリスクを調査することです。売却側の誠実な対応が、その後の最終交渉の行方を大きく左右します。
買収側では、自己資金だけで買収金額を用意できないこともあります。その場合には、金融機関からの融資が必要なので、取引金融機関にM&Aについて理解を求めましょう。
M&A実施後のポイント
M&Aは最終契約締結後からの経営統合がもっとも重要だといわれています。実際に過去には、M&Aで経営統合したものの、売却側と買収側の会社をうまくすり合わせることができずに、失敗した事例も多くあるのが現実です。
M&A実施後に成功させるためのポイントは次のとおりです。
- M&A発表後の従業員や顧客、取引先とのコミュニケーションを十分に取る
- キーパーソンを把握する
- シナジー効果による業績向上を見える形で果たす
M&A発表後に一番心配なことは、会社の売却に反発する従業員の離職や、取引先からの取引停止です。買収側がM&Aを実施した理由が、人材や顧客の獲得である場合も多いので、離職や取引停止が起きないように、丁寧な説明を行いましょう。
また、従業員の精神的な支柱となっているようなキーパーソンがいる場合には、キーパーソンとのコミュニケーションを密にして、M&Aの必要性について理解してもらうことも重要です。
売却側の従業員も、買収側の従業員も、M&Aを実施して良かったと思えるのは、目に見える形で両社の業績が向上したときです。M&Aによるシナジー効果を見える形にすることも重要でしょう。
6. サービス業界のM&A・事業売却まとめ
サービス業界でも、他の業界のように後継者問題や人手不足の解消のためにM&Aを検討するべき会社が増加しています。会社を廃業すると、従業員は職を失ってしまうので、M&Aで売却できるのなら売却したほうがいいでしょう。
会社の将来に不安を感じている経営者の方は、ぜひ一度、M&Aの専門家の無料相談を受けてみることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。