2020年10月08日更新
外食コンサル・設計会社のM&A・売却はできる?事例やおすすめ仲介会社を紹介

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
本記事では、外食コンサル・設計会社のM&Aおよび会社売却を中心に、外食コンサル・設計会社の概要、利用されているスキーム、流れ、ポイント、注意点などを解説しています。また、外食コンサル・設計会社のM&A・会社売却の事例、おすすめの仲介会社もまとめました。
目次
1. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却・事業承継
本記事では、外食コンサル・設計会社のM&A・売却・事業承継について、M&Aの流れや成功させるポイントを中心に解説していきます。
この章では、外食コンサル・設計会社の概要や、基本的なM&A用語の意味について簡単にまとめました。
外食コンサル・設計会社とは
外食コンサル・設計会社とは、飲食店が抱える問題点を解消するためのアドバイス・サポートを行う企業のことです。
具体的には、売上高の向上・新メニュー開発・調理の改善・接客スタッフへの指導など、業務全般に関わる支援を行っています。
上記以外にも、それぞれの飲食店に見合った内装に変更したり、新店舗の出店に伴うリサーチ・家主との交渉・内外装にふさわしいデザイン案の作成・店舗の施工を行ったりと、既存・新店の営業で生じる問題の解消に注力する企業です。
外食コンサル・設計会社の役割は、単一の問題解決だけではなく、業績アップを図るための総合的なアドバイスやサポートも挙げられます。
中には、不採算店舗の経営改善および管理・店舗の業態変更・ブランド力の強化・海外進出への支援・フランチャイズへの移行など、飲食店の営業そのものについて助言・実行を行う企業も見られるのです。
M&A・売却とは
M&A・売却とは、本記事では外食コンサル・設計会社およびその事業を他社に譲り渡すことです。
M&A・売却で用いられるスキームには、会社そのものを譲渡する株式譲渡(会社売却)・事業の一部やすべてを譲渡する事業譲渡・他の会社とひとつになる合併・別会社に事業の権利義務を承継する分割などが挙げられます。
また、M&A・売却を選択する目的は、不採算事業の切り離し・経営からの引退・新会社の発足・企業価値の向上などさまざまです。
事業承継とは
事業承継とは、本記事では外食コンサル・設計会社の経営を、親族・従業員・第三者に引き継ぐことです。
親族・役員・従業員への事業承継は第三者への事業承継よりも社内の反発が少ない点がメリットですが、近年は子供や親族に事業を継ぐ意思がないなどの理由により、事業承継問題に悩まされる企業も少なくありません。
また、役員・従業員へ事業承継する場合、株式取得や贈与税の負担といった問題により引継ぎが困難なケースもあり、廃業を選択せざるを得ない企業も存在しています。
これに対して、第三者への事業承継(M&A)を選べば、自社に最適な後継者を選びつつ、廃業を避けて企業を存続させられるのです。
2. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却はできるか?
外食コンサル・設計会社をM&A・売却できるのか不安であるという経営者の方も多いはずです。ここでは、外食コンサル・設計会社のM&A・売却について、譲渡の対象やM&A・会社売却にかかる期間を中心に説明します。
M&A・会社売却における譲渡の対象
M&A・会社売却で譲渡の対象となるのは、自社の株式および事業に関する権利義務です。
株式譲渡では自社株式の譲渡により会社そのものを譲る一方で、事業譲渡では事業に関する権利義務が譲渡の対象となります。そのため、事業譲渡では、事業に関する資産・負債・営業権・契約なども譲渡の対象です。
株式譲渡と事業譲渡では譲渡の対象が異なるため、譲渡後の事業展開を踏まえてスキームを選択する必要があります。自社のみで判断が難しい場合、M&A仲介会社などの専門家に相談して決めるようにしましょう。
対象となるM&A・会社売却先
対象となるM&A・会社売却先には、同業者・関連業種の企業が選ばれるケースが多いです。買い手は外食コンサル・設計会社を買収し、事業エリア拡大・企業価値の向上・技術やノウハウの獲得などを図ります。
したがって、売り手側からすると、外食コンサル・設計会社を営む企業や、飲食店サービスのシステム管理などの関連業者を買い手候補に選べば、自社・事業のM&A・会社売却を成功させやすいといえるでしょう。
M&A・会社売却にかかる期間
M&A・会社売却では、一般的に半年から1年ほどの期間を要します。なぜなら、対象企業やスキームの選定・譲渡価格の設定・対象企業との交渉・デューデリジェンスへの対応・譲渡契約の締結など、M&Aを完了するには多くの過程が求められるためです。
3か月程度の期間でクロージングを迎えるケースもありますが、事前の準備・譲渡後のPMIなどを含めるとM&A・会社売却には半年から1年程度の期間が必要と考えておきましょう。
希望の期間で外食コンサル・設計会社のM&A・会社売却を完了するには、準備期間も考慮したうえで計画的に進めることが大切です。
3. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例
外食コンサル・設計会社のM&A・売却では、どのような企業が売り買いの対象とされているのでしょうか。ここでは、外食コンサル・設計会社によるM&A・売却事例を6件取り上げ、それぞれ解説していきます。
- Cloudによるイルムスジャパンの買収
- アクトコールによるCOURTESYの売却
- 神戸物産によるジー・フードの株式売却
- INESTによるEPARKテイクアウトの株式売却
- トーホーによる日建の買収
- テンポスバスターズによるサンウエーブキッチンテクノの買収
それぞれの事例を順番に見ていきましょう。
①Cloudによるイルムスジャパンの買収
1つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、Cloudによるイルムスジャパンの買収です。
2019年3月、経営コンサルティング・飲食・アパレル・美容などライフスタイルに関する事業を展開するインスタイルグループ傘下のCloudは、21LADYの連結子会社であるイルムスジャパンの株式をすべて取得し、子会社化しました。
イルムスジャパンはインテリア雑貨を取り扱う事業を手掛けている企業です。M&A当時は業績が低下しており、状況の打開策を見いだせずにいました。
インスタイルグループおよび21LADYは、本件M&Aにより、デザインや建築などライフスタイル商品との親和性が高い業種だけでなく、IT・美容・出版などでもシナジーを創出して、企業価値向上を図るとしています。
②アクトコールによるCOURTESYの売却
2つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、アクトコールによる連結子会社・COURTESYの売却です。
2018年11月、住宅設備のトラブルに対応する駆け付けサービスや、賃貸経営向けの収納代行サービスなどを展開するアクトコールは、飲食店の企画・運営・管理・コンサルティングを手掛けるCOURTESYの株式をすべて売却しています。
アクトコールは株式売却と併せて対象企業の債権も譲渡していますが、理由として対象企業が営むフレンチ&ベーカリーレストランの売上不振と、パンとエスプレッソのライセンス事業がもたらすシナジーの低さを挙げました。
この理由により、アクトコールは連結子会社・COURTESYを売却し、飲食店事業からの撤退を図っています。
③神戸物産によるジー・フードの株式売却
3つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、神戸物産による特定子会社・ジー・フードの株式売却です。
2018年1月、スーパー・輸入品の販売小売事業や中食・外食事業などを手掛ける神戸物産は、連結子会社のジー・コミュニケーションを通じて、特定子会社・ジー・フードの株式をすべて譲渡しています。
売却先は、英会話・学習塾事業など展開するNOVAホールディングスです。神戸物産は、グループの外食事業業態の最適化に取り組むために、対象会社の株式を売却しています。
④INESTによるEPARKテイクアウトの株式売却
4つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、INESTによる連結子会社・EPARKテイクアウトの株式売却です。
2017年4月、飲食チェーン店に向けたASP・問題解決サービスなどの事業を展開するINESTは、飲食店向けにテイクアウトの予約管理サービスなどを提供する連結子会社のEPARKテイクアウトについて、保有する株式の一部を売却しています。
株式の売却先は、イーベース・ソリューションズです。INESTは株式保有割合を51%から39%に下げて、売却先に対象会社の経営を任せるとしました。
INESTでは、売却先のシステム開発や企画・管理・指揮などに長けている点を考慮したうえで、株式を売却して収益拡大を目指すとしています。
⑤トーホーによる日建の買収
5つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、トーホーによる日建の買収です。
2014年8月、外食ビジネスのサポートや業務用食品の卸売事業などを展開するトーホーは、カラオケ・飲食店などの店舗内装に関する設計・施工を手掛ける日建の株式をすべて取得し、子会社化しました。
トーホーは、対象企業の買収により、グループの事業所および店舗や得意先に対する出店・リフォーム・改装への対応に取り組むとし、グループが展開する総合建設請負事業との連携を図りながら質の高いサービスの提供を目指すとしています。
⑥テンポスバスターズによるサンウエーブキッチンテクノの買収
6つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却事例は、テンポスバスターズによるサンウエーブキッチンテクノの買収です。
2014年5月、リサイクル厨房の販売事業や飲食店向けの内外設計施工・Web・販促促進・人材育成事業などを展開するテンポスバスターズは、サンウエーブキッチンテクノの株式をすべて取得し連結子会社化しています。
サンウエーブキッチンテクノは、業務用厨房設備機器の販売や、厨房の設計・施工・メンテナンスなどを手掛ける会社です。
テンポスバスターズは、対象企業の買収により、大手企業に対する営業力や厨房設計・施工力、納品管理などのノウハウを獲得しながら、自社のネットワークを生かした受注の増加を図るとしています。
4. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社
外食コンサル・設計会社のM&A・売却時には、どのような会社へ相談を持ちかければ良いか悩む経営者もいます。ここでは、外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社を取り上げ、各社の特徴をまとめました。
- M&A総合研究所
- IPO・M&Aコンサルタントグループ
- インクグロウ
- フォーバル事業承継
- KSG
それぞれの会社を順番に見ていきましょう。
①M&A総合研究所
1つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社は、M&A総合研究所です。
M&A総合研究所は、外食コンサル・設計会社をはじめとする多様な案件を取り扱っております。とりわけ中堅・中小企業向けにM&Aの仲介サービスを行っている会社です。
案件ごとにM&Aアドバイザーが就いてクロージングまでフルサポートしているほか、料金体系に着手金・中間報酬無料の完全成果報酬型を採用している点も強みといえます。
相談料は無料となっておりますので、外食コンサル・設計会社のM&A・売却を検討している場合にはお気軽にご相談ください。
M&A総合研究所 | |
お問い合わせ先 | 0120-401-970 |
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
②IPO・M&Aコンサルタントグループ
2つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社は、IPO・M&Aコンサルタントグループです。
2016年に創業25周年を迎えた完全独立系の会社であり、中堅・中小・ベンチャー企業のM&A仲介に特化したサービスを提供しています。
中小・ベンチャー企業向けの経営コンサルティング会社を基盤としているため、M&Aの仲介はもちろん、経営の改善・資金の調達・M&Aの中止などへのアドバイスも得意とする会社です。料金体系には着手金と中間金は無料の完全成功酬型を採用しており、最低手数料は100万円と設定されています。
IPO・M&Aコンサルタントグループ | |
お問い合わせ先 | サイト内お問い合わせフォームより |
サイトURL | http://ipoma-c-group.com/ |
③インクグロウ
3つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社は、インクグロウです。フードスタジアムと提携しながら、飲食店のM&Aに特化したメディア「フースタM&A」を通じて、M&Aを支援しています。
700種を超える業態別の買収ニーズを保有しているほか、120の地方銀行・信用金庫を含む金融機関とのネットワークや飲食業に特化したフードスタジアムのWebメディアおよび各士業とのつながりから、最適な交渉先を紹介している仲介会社です。
インクグロウ(フースタM&A) | |
お問い合わせ先 | 03-6264-9375 |
サイトURL | https://incgrow.co.jp/ |
④フォーバル事業承継
4つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社は、フォーバル事業承継です。約20万社の顧客を抱える会社であり、中小・小規模企業に特化したM&Aの仲介・事業承継を支援しています。
また、エリアを問わない迅速なマッチングが強みです。料金体系は成功報酬型を採用しており、着手金として50万~200万円を徴収しています。
フォーバル事業承継 | |
お問い合わせ先 | 0120-37-4086 |
サイトURL | https://forval-shoukei.jp/ |
⑤KSG
5つ目に紹介する外食コンサル・設計会社のM&A・売却時におすすめの仲介会社は、KSGです。
KSGは外食専門のM&Aサービス・NORENを運営しており、外食に携わる会社のM&A仲介を支援しています。
不動産の専門チームによる支援体制を敷いており、賃貸借契約の承継や出店に伴うシーリングサービスの提供などを行っている仲介会社です。
KSG(外食専門のM&Aサービス・NOREN) | |
お問い合わせ先 | サイト内お問い合わせフォームより |
サイトURL | https://noren-ksg.jp/ |
5. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れ
外食コンサル・設計会社のM&A・売却は、どのような流れで行われるのでしょうか。この章では、外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れについて解説します。
- 仲介会社などへの相談
- 承継先の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
それぞれの項目を順番に見ていきましょう。
①仲介会社などへの相談
外食コンサル・設計会社のM&A・売却を行う際は、まずM&A仲介会社などの専門家に相談するのが一般的です。
自社のみで進めると最適な買い手候補が見つからなかったり見つかるまでに時間を要したりするトラブルが考えられますが、専門家に依頼すれば各社が持つネットワークにより、スムーズに相手先を見つけられます。
買い手候補の紹介だけでなく、適切なスキーム・譲渡価格の提示・交渉や成約代行などのサポートまで受けることも可能です。
秘密保持契約書の締結
相談する専門家を決めてM&Aアドバイザリー契約を結ぶと、次は専門家と秘密保持契約書を締結します。
M&A・会社売却では自社の情報を公開するため、M&A仲介会社などの専門家・買い手候補を介して自社の情報が外へ漏れてしまうと、売上の低下や取引契約の解除などの事態を招きかねません。
秘密保持契約は情報を公開する相手に情報の守秘を厳守してもらうための重要な手続きとなるため、M&A仲介会社が信頼に値するかどうかも事前に見極めるようにしましょう。
②承継先の選定
次は、承継先となる候補企業を選定します。M&A仲介会社に必要資料を提出すると、いくつかの候補先をピックアップしてもらえるので、その中から自社の希望条件に見合った企業を選びます。
その後は、トップ同士の面談を通じて経営者の人柄や企業理念などを把握し、交渉へと進む承継先を選定するという段取りです。
意向表明書の提示
面談を通じて交渉を進める相手を決めると、承継先の候補から意向表明書が提示される場合があります。意向表明書に盛り込まれる内容は、以下のとおりです。
- 承継先の概要
- スキーム
- 取引価格
- 価格の算出方法
- M&A目的
- 取引後の役員・従業員の処遇
- 資金の調達方法など
- M&Aのスケジュール
- デューデリジェンスの方法・実施日
- 独占交渉権
- 書類の有効期間
- 秘密保持
- 法的拘束力がないことなど
承継先の候補は、意向表明書の提示により、交渉を続ける意思を示します。そのため、売り手側は意向表明書を受け取り、提示される条件を確かめたうえで、承継先候補が示すM&A・会社売却への姿勢を確認しておきましょう。
③基本合意書の締結
外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相手先との交渉が進むと、最終契約に向けて基本合意書を締結します。
提示された条件に相違がないことを確認すると、売り手と買い手の間で基本合意書を締結する段取りです。基本合意書に盛り込まれる内容には、以下のようなものがあります。
- 取引の内容・M&Aのスケジュール
- 取引価格
- 役員・従業員の処遇
- 表明保証
- デューデリジェンスへの協力義務
- 善管注意義務・秘密保持義務・誠実交渉義務
- 独占交渉権
- 対価の修正と契約の解除
- 契約期間
- 法的拘束力など
基本合意書を結んだからといって、M&A・売却が完了するわけではありません。あくまでも提示された条件におおむね合意したことを示すのみに留まるため、締結を済ませた後でも条件の内容を変更できます。
だたし、基本合意書は意向表明書とは異なり法的拘束力を持つため、締結前に十分な検討が必要です。
意向表明書は契約内容・進め方を確かめる書類である一方、基本合意書は最終契約に近い書類と認識しておきましょう。
④デューデリジェンスの実施
4つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れは、デューデリジェンスの実施です。買い手側はデューデリジェンスを実施して、売り手側が提示した資料に誤りがないことを確かめます。
デューデリジェンスへの対応は、中小規模の会社なら数日で完了するケースがほとんどです。必要書類を揃えたうえで、財務・税務・法務・人事・IT・事業など各部門の調査に応じてください。
⑤最終契約書の締結
5つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れは、最終契約書の締結です。クロージングを経て変更のあった条件に両社が同意すると、最終契約書の締結に移ります。
最終契約書には、譲渡価格や各種条件のほか、表明保証・補償条項・前提や解除条件・競業避止義務などが盛り込まれるため、法的な拘束力を持つ書類です。そのため、最終契約書を結ぶ場合は、検討を重ねたうえで、慎重な姿勢で契約締結に踏み切りましょう。
⑥クロージング
6つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れは、クロージングです。M&A・会社売却の最終譲渡契約が完了すると、取り交わした契約書に基づいた引き渡しが行われます。
具体的には、譲渡の対象とされる株式、事業に関する資産・負債・権利義務の引き渡し、譲渡対価の支払いなどを以てクロージングを迎えるという段取りです。
最終譲渡契約の締結とクロージングは、日を空けて行うのが一般的とされています。ただし、クロージングに必要な手続きが完了している・最終譲渡契約の後に必要な手続きを済ませるといった場合には、最終譲渡契約の締結とクロージングを同じ日に行うことも少なくありません。
6. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相談時のポイント
外食コンサル・設計会社のM&A・売却を相談する場合、どのような点を押さえておけば良いのでしょうか。
ここでは、外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相談先を選ぶ3つのポイントについて、それぞれ解説していきます。
- M&A・会社売却の知識や経験が豊かなこと
- 飲食・コンサル業界の動向とトレンドに詳しい
- 経営者目線で最善の提案ができる
それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。
①M&A・会社売却の知識や経験が豊かなこと
1つ目に挙げるポイントは、M&A・会社売却の豊富な知識・経験を有している点です。M&A仲介会社などの専門家によって、得意とする業種・事業規模は異なります。
外食コンサル・設計会社のM&A・会社売却の実績があれば、必要十分な専門知識を有していると考えられるので、適切なアドバイス・サポートを受けることが可能です。
M&A・売却を相談する場合、M&A・会社売却の知識がある、外食コンサル・設計会社のM&A・売却経験がある、自社の事業規模を取り扱っていることなどを確かめるようにしましょう。
②飲食・コンサル業界の動向とトレンドに詳しい
2つ目のポイントは、飲食・コンサル業界の動向とトレンドに精通している点です。飲食業はトレンドに左右されやすく、時勢に遅れを取ると売上が減少したり事業から撤退したりしなければならないケースも多くあります。
したがって、M&A・売却の専門家も飲食業界のトレンドに通じていなければ、ふさわしい買い手を探すことは難しいです。
また、近年の飲食業界では、キャッシュレス決済の導入・テイクアウトやファストフード市場の成長・人材不足といった動きが見られます。
M&A・売却の専門家がこうした飲食・コンサル業界の動きにも精通していなければ、適切なアドバイス・サポートを受けることは難しいです。
以上の理由から、外食コンサル・設計会社のM&A・売却では、飲食・コンサル業界とトレンドに精通している専門家を相談先に選んでください。
③経営者目線で最善の提案ができる
3つ目のポイントは、経営者目線で最善の提案を行える点です。相談先の中には、利益・成約ばかりを優先し、自社に見合わない買い手を紹介する企業・専門家も少なからず存在します。
また、自社にはふさわしくないスキームを提案する機関も見られるため、外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相談時には、経営者の立場に寄り添った仲介を行う専門家を選びましょう。
7. 外食コンサル・設計会社のM&A・売却の注意点
外食コンサル・設計会社のM&A・売却では、どのような点に注意を払えば良いのでしょうか。本記事の最後に、外食コンサル・設計会社のM&A・売却を進める際に注意すべき5点を取り上げて解説します。
- 計画的に準備を行う
- 自社の強みを伝える
- M&Aの目的を明確にする
- 売却先の選定を行う
- M&Aの専門家に相談する
それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。
①計画的に準備を行う
1つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却における注意点は、計画的に準備を行うことです。
M&A・売却をスムーズに進めて成功させるには、スケジュールの策定・会社のプラッシュアップ・不当な取引や税務上の問題整理などを事前に準備したうえで、自社に最適なタイミングを逃さず行う必要があります。
中には時間と手間を要する準備もあるため、外食コンサル・設計会社のM&A・売却を行う際は、できるだけ早い段階から計画を立てて準備を進めるようにしましょう。
②自社の強みを伝える
2つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却における注意点は、自社の強みを伝えることです。
買い手は、買収によりどのようなメリットが得られるのかを検討して相手先企業を決定します。そのため、売却側としては、自社の強みをしっかりアピールすることが大切です。
具体的には、自社の財務状況・対応する業態や規模・内外装に対する設計や施工の実施などを資料にまとめて相手に提示すれば、客観的かつ正確に強みを伝えられます。
③M&Aの目的を明確にする
3つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却における注意点は、M&Aの目的を明確にすることです。
M&A・売却では目的に応じて選択するスキーム・交渉の仕方などが異なるため、目的を明確化させておかなければ、M&A・売却の機会を逃したり交渉期間が長引いたりする可能性があります。
M&A仲介会社などの専門家に相談する際も、自社の目的を明確に伝えなければ最適なサポートが受けられないため、まずは目的を明確にしてからM&A・売却を進めていくようにしましょう。
④売却先の選定を行う
4つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却における注意点は、売却先の選定です。十分な調査を経ずにM&A・売却先を選定してしまうと、不当な譲渡価格での譲渡・取引や雇用契約の解除・財務状況の悪化などのトラブルを招くことになります。
そのため、外食コンサル・設計会社のM&A・売却では、シナジーを得られる同業者・関連業者など、事業経験があったり経営を安心して任せられたりする売却先を選びましょう。
⑤M&Aの専門家に相談する
5つ目に挙げる外食コンサル・設計会社のM&A・売却における注意点は、M&Aの専門家への相談です。自社のみでM&A・売却を行うと、ふさわしい売却先を見つけられなかったり交渉・契約段階で白紙に戻されたりと、M&A・売却を完了できない事態が想定されます。
自社の条件を満たす売却先を見つけて素早くM&A・売却を済ませるには、M&Aの専門家に相談を持ち掛けましょう。M&A仲介会社・地元の士業・金融機関・公的機関など、M&Aの専門知識と経験を有する相談先を見つけて協力を仰いでください。
外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相談はM&A総合研究所へ
外食コンサル・設計会社のM&A・売却では、M&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は、外食コンサル・設計会社を含む多様な業種を取り扱っている中堅・中小企業向けのM&A仲介会社です。
案件ごとにM&Aアドバイザーが専任に就いて、クロージングまでフルサポートを提供しています。また、料金体系はレーマン方式による完全成果報酬型を採用しており、着手金・中間金・月額費用などが無料であるため、初期費用を抑えたい方におすすめです。
無料相談を受け付けておりますので、外食コンサル・設計会社のM&A・売却を検討されている方は、ぜひM&A総合研究所へお問い合わせください。
8. まとめ
本記事では、外食コンサル・設計会社のM&A・売却について、外食コンサルや設計会社の概要・用いられているスキーム・会社およびその事業を譲渡できる可能性などを紹介しました。
外食コンサル・設計業では、飲食業界で見られるキャッシュレス化への対応・ファストフードやテイクアウト市場の成長性・人材不足などを考慮して、M&A・売却を進める必要があります。
そのため、取り上げたM&Aおよび売却の事例・流れ・ポイント・注意点を参考に、おすすめする専門家への相談を経たうえで、外食コンサル・設計会社のM&A・売却を成功に導いてください。
【外食コンサル・設計会社のM&A・売却の流れ】
- 仲介会社などへの相談
- 承継先の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
【外食コンサル・設計会社のM&A・売却の相談時のポイント】
- M&A・会社売却の知識や経験が豊かなこと
- 飲食・コンサル業界の動向とトレンドに詳しい
- 経営者目線で最善の提案ができる
【外食コンサル・設計会社のM&A・売却の注意点】
- 計画的に準備を行う
- 自社の強みを伝える
- M&Aの目的を明確にする
- 売却先の選定を行う
- M&Aの専門家に相談する
外食コンサル・設計会社のM&A・売却の際は、M&A総合研究所へご相談ください。専門スタッフによるフルサポート・短期間でのクロージング・初期費用を抑えた料金体系・希望額を上回る譲渡額の提示などのサービスを提供し、高い成約率でM&Aを実現しております。
無料相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
