2023年09月08日更新
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却のメリットは?事例も解説【2023年最新】
本記事では、販促・PR・セールスプロモーション会社に関するM&A・譲渡・売却動向やM&A価格相場のほか、M&A・譲渡・売却価格の算出方法、事例を詳しく解説します。また、おすすめの仲介会社も紹介します。関連企業のM&Aを検討している方に必見の内容です。
目次
1. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却・事業承継について
販促・PR・セールスプロモーション会社とは
販促・PR・セールスプロモーション会社とは、企業や製品、サービスを消費者やメディアなどに広く認知させ、購買へつなげるためのさまざまなマーケティングを行う会社のことです。
販促・PR・セールスプロモーション会社は、広告代理店と混同されがちです。しかし、広告代理店は企業や製品およびサービスの周知が主な仕事であるのに対して、販促・PR・セールスプロモーション会社は実際に購買へとつなげることが主な仕事である点が特徴的です。
具体的な仕事の内容は、イベントの企画・運営やキャンペーンの開催、DMの送付、SNSやWEBメディアを活用したPRなどです。
販促・PR・セールスプロモーション会社の中には、広告代理店から依頼を受ける会社や、総合広告代理店として販促・PR・セールスプロモーション事業を兼ねている会社もあります。
M&A・譲渡・売却とは
M&A・譲渡・売却とは、株式譲渡・事業譲渡・合併などの手法を用いて、事業の売買・統合を行うことです。
販促・PR・セールスプロモーション会社の場合、買収側では新たなマーケティング技術・人材・取引先の獲得などを主な目的としてM&Aを行います。これに対して、譲渡・売却側は、売却先企業のブランド力や資金力などの活用を目的としてM&Aを行うのが一般的です。
事業承継とは
事業承継とは、事業を後継者へ引き継ぐことです。地方の中小販促・PR・セールスプロモーション会社は、後継者が見つからないことや人材が不足していることから、廃業せざるを得ないケースもあります。
国・地方自治体・金融機関・仲介会社などは、お互いに連携を深め、各都道府県で事業承継を促進しています。しかし、事業承継の相談件数に対して、すべての要望に対応しきれていないのが現状です。
2. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却のメリット
販促・PR・セールスプロモーション会社がM&Aによる譲渡・売却を行うメリットは、主に以下の5つです。
- 後継者問題を解決できる
- 廃業や倒産を避けられる
- 従業員の雇用を確保しモチベーションも保てる
- 大手企業の資本力を得て規模を拡大できる
- 譲渡・売却益を獲得できる
①後継者問題を解決できる
中小規模の販促・PR・セールスプロモーション会社の中には、最適な後継者を見つけること・育てることが難しく、自分の代で廃業を考えている経営者も少なくありません。
M&Aによる譲渡・売却によって後継者に引き継げれば、育ててきた会社の継続が可能です。
②廃業や倒産を避けられる
多くの労力をかけて育ててきた会社を廃業や倒産で失うことは、経営者につらい決断といえます。M&Aによって販促・PR・セールスプロモーション会社の買い手が見つかれば、廃業や倒産を回避できます。
③従業員の雇用を確保しモチベーションも保てる
廃業・倒産となると、経営者は従業員を解雇しなければならないため、その後の雇用も考えなければなりません。M&Aによって販促・PR・セールスプロモーションで培った能力を生かせる会社に移れるならば、雇用を維持できるだけでなくモチベーションを保つことも可能です。
④大手企業の資本力を得て規模を拡大できる
宣伝広告費の減少やデジタルマーケティングの進歩により、中小の販促・PR・セールスプロモーション会社は厳しい環境にあります。M&Aによって大手企業の経営資源を活用できれば、時代の波にも対応していける可能性が高まります。
⑤譲渡・売却益を獲得できる
販促・PR・セールスプロモーション会社を廃業する場合は、収入がなくなるばかりか、清算費用の負担が必要になります。M&Aによって譲渡・売却できれば、譲渡益・売却益を獲得でき、次の事業資金や当面の生活資金に充てられます。
3. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却の事例15選
続いて、販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例をご紹介します。
- ネットマーケティングからMacbee PlanetへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- コンフィからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- Gehl Architects HoldingからkyuへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- Sun AsteriskとLiver Bankによる資本業務提携
- LiveAreaから電通グループへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- 丹青社とHARTiによる資本業務提携
- DJNとドリームインキュベータによる資本業務提携
- サニーサイドアップグループからAnyMind GroupへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- 博報堂DYメディアパートナーズとナイルによる資本業務提携
- 共同ピーアールとアーツエイハンによる資本業務提携
- クリエ・ジャパンからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- 日産社から日宣へのM&A・事業承継による譲渡・売却
- 博報堂プロダクツと日本トータルテレマーケティングによる資本業務提携
- あしたのチームからベクトルへのM&A・事業承継による譲渡・売却
- Media ShakersからサイバーエージェントへのM&A・事業承継による譲渡・売却
①ネットマーケティングからMacbee PlanetへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、ネットマーケティングからMacbee PlanetへのM&A・事業承継による株式譲渡です。
2023年1月、ネットマーケティングはネット広告事業と恋活・婚活マッチングアプリをメインとしたメディア事業を運営している企業です。今回、譲渡対象となったのはネット広告事業で、アフィリエイトやソーシャル広告の領域において、戦略立案から運用支援までのサービスを一貫して提供しています。
今回の M&Aにより、Macbee Planetは成果報酬型領域におけるデジタルマーケティング事業の強化を目指します。
②コンフィからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、コンフィからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による株式譲渡です。
2023年1月、アジャイルメディア・ネットワークは、広告配信代理業・情報提供サービス業、インターネット関連のシステム開発などをメインとして行う企業です。一方、対象企業であるコンフィは、TikTokにおけるチャンネル運用事業を行っています。
今回のM&Aにより、コンフィのTikTokチャンネル運用事業を獲得し、さらなる事業領域へ施策拡大を目指します。コンフィが保有している知見やノウハウを活用し、顧客拡大・単価向上を図る予定です。
③Gehl Architects HoldingからkyuへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、Gehl Architects HoldingからkyuへのM&A・事業承継による譲渡・売却です。
2022年2月、kyuは、Gehl Architects Holdingの株式を取得しました。本件M&Aの取得価額は非公開です。
買収側は、2014年5月に組成された、博報堂DYグループの中核事業会社と並列の独立した戦略事業組織です。北米・欧州を主たる対象エリアとして、最先端でユニークな専門マーケティング・クリエイティブサービス企業のM&Aを実施し、専門性と先進性を継続的にグループ内へ取り込む機能を担っています。
対する売却側は、都市設計・デザインコンサルティング会社で、公共スペースや都市開発に関わる企画開発および建築設計、デザインを行っています。
本件M&Aにより、買収側では、博報堂DYグループ全体の価値提供力のさらなる向上を目指しています。今後もグループ中期基本戦略を具現化していくとともに、収益面でも海外事業の成長に貢献していくと発表しています。
④Sun AsteriskとLiver Bankによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、Sun AsteriskとLiver Bankによる資本業務提携です。
2021年7月、日本のDX市場を牽引するSun Asteriskは、ベクトルの子会社であるLiver Bankと資本業務提携しました。Liver Bankは、ライバーマネジメントやキャスティング事業などを展開しています。
この提携により、進行中のプロジェクトであるファンコミュニティシステム「MOOOS」の開発や導入促進を強化し、今後さらに進化するエンターテインメント市場に対応した事業展開を目指します。
⑤LiveAreaから電通グループへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、LiveAreaから電通グループへのM&A・事業承継です。
2021年7月、電通は、顧客体験マネジメントとeコマースのサービスを提供する米国のLiveAreaを買収しました。
このM&Aにより、LiveAreaの呼称を「LiveArea, a Merkle Company」と改称し、より高精度で効率的な統合ソリューションを顧客に提供することを目指します。
⑥丹青社とHARTiによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、丹青社とHARTiによる資本業務提携です。2021年6月、商業施設や文化施設などの空間づくりを行っている丹青社は、現代アーティストのプロダクション事業を展開するHARTiと資本業務提携を締結しました。
この提携により、リアル空間とNFTを連動し、新たな体験価値の創出を目指すアートプロジェクトの共同企画の推進、アート分野における新たなインフラ構築などを目指します。
⑦DJNとドリームインキュベータによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、DJNとドリームインキュベータによる資本業務提携です。
2021年5月、電通グループのDJNは、ビジネスプロデュースや事業投資、インキュベーション分野で事業を展開しているドリームインキュベータと資本業務提携を締結しました。
この提携により、事業戦略立案と実行サポートの専門性を兼ね備えた顧客企業向け事業創造・開発支援体制を構築し、DX領域の事業強化を図ります。
⑧サニーサイドアップグループからAnyMind GroupへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、サニーサイドアップグループからAnyMind Groupへの株式譲渡です。
2021年1月、サニーサイドアップグループは、保有するENGAWAの株式をAnyMind Groupへ譲渡することを決定しました。譲渡価額は約81百万円です。
ENGAWAは、海外・インバウンド向けのコミュニケーション支援・外国語メディアの運営などを行っています。このM&Aにより、企業・自治体向け海外マーケティング支援およびジャパンブランドの発信を強化することを目指します。
⑨博報堂DYメディアパートナーズとナイルによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、博報堂DYメディアパートナーズとナイルによる資本業務提携です。
2021年1月、博報堂DYホールディングスのグループである博報堂DYメディアパートナーズは、デジタルマーケティング事業、メディアテクノロジー事業などで知られるナイルとの資本業務提携を決定しました。
この提携により、両社はナイルのさらなる事業成長の実現を目指します。
⑩共同ピーアールとアーツエイハンによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、共同ピーアールとアーツエイハンによる資本提携です。
共同ピーアールは、映像・WEB・プロモーションなどの分野で事業を展開するアーツハイエンと、2020年2月に資本提携を結びました。
今後の市場ニーズの変化を見込んでサービスや商材の充実をより高めるために、今回の資本提携に至っています。
⑪クリエ・ジャパンからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、クリエ・ジャパンからアジャイルメディア・ネットワークへのM&A・事業承継による譲渡・売却です。
2019年6月、パーソナライズ動画の自動生成エンジンを開発・運営するクリエ・ジャパンは、株式譲渡によりアジャイルメディア・ネットワークの子会社となりました。
企業やサービスのファン育成事業を行うアジャイルメディア・ネットワークは、クリエ・ジャパンの動画自動生成エンジンを取得することで、動画マーケティング企業の支援体制強化を図っています。
⑫日産社から日宣へのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、日産社から日宣へのM&A・事業承継による譲渡・売却です。
メディア・イベント・PR業などを行う総合広告会社の日産社は、2018年12月、会社分割により新設した会社を日宣へ株式譲渡し、子会社となりました。
専門性の高いプロモーション事業を行っている日宣は、日産社の子会社化により既存顧客への広範なサービス提供が可能となり、シナジー効果の獲得が期待できるとしています。
⑬博報堂プロダクツと日本トータルテレマーケティングによる資本業務提携
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、博報堂プロダクツと日本トータルテレマーケティングによる資本提携です。
テレマーケティングやセールスサポートなどの事業を行う日本トータルテレマーケティングは、2018年12月に総合プロモーション会社の博報堂プロダクツと資本提携を結びました。
資本提携により両社の得意領域を掛け合わせることで、市場の変化や顧客ニーズの多様化に応えられる付加価値を創造していくとしています。
⑭あしたのチームからベクトルへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、あしたのチームからベクトルへのM&A・事業承継による譲渡・売却です。
人事関連クラウドサービスを展開するあしたのチームは、2018年7月に総合PR会社のベクトルへ株式譲渡を行い子会社となりました。
ベクトルはあしたのチームに対して行ってきたサポートを強化し、グループの価値向上につなげるとしています。
⑮Media ShakersからサイバーエージェントへのM&A・事業承継による譲渡・売却
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却事例は、Media ShakersからサイバーエージェントへのM&A・事業承継による譲渡・売却です。
フリーマガジン「R25」を運営するMedia Shakersは、2017年3月にリクルートHDからサイバーエージェントへの株式譲渡によって、サイバーエージェントの子会社となりました。
サイバーエージェントはMedia Shakersのコンテンツ制作力を生かして、既存メディア事業とのシナジー効果獲得を図っています。
4. 販促・PR・セールスプロモーション会社の業界の動向
販促・PR・セールスプロモーション会社の業界動向は、主に以下のように推移しています。
- 消費不況の影響により収益力が低下
- 下請け・孫請けなどの多重構造
- 業界大手の企業は国内外問わずM&Aを実施
- 異業種へのM&Aも盛んに行われている
①消費不況の影響により収益力が低下
昨今の消費不況により、企業は広告宣伝費を抑える傾向にあります。収益力の低下をカバーするため、販促・PR・セールスプロモーション会社は、海外でのM&Aによる事業拡大や、新たなビジネスモデルの創出などによって環境の変化に対応しています。
②下請け・孫請けなどの多重構造
販促・PR・セールスプロモーション業界は、大手広告代理店などから請け負った仕事を下請けのイベント企画会社やWEB制作会社などに依頼する多重下請け構造となっていました。
しかし近年は、M&Aによる垂直統合を行い、自社グループ内で一連の流れを完結できる企業が増えています。
③業界大手の企業は国内外問わずM&Aを実施
販促・PR・セールスプロモーション業界は、国内外でデジタルマーケティングの伸びが顕著です。業界大手は技術の獲得やシェア拡大のため、国内外でM&Aを行っています。
特に新興国市場は、今後大きな伸び代があることから、業界大手を中心に積極的なM&Aを進めています。
④異業種へのM&Aも盛んに行われている
販促・PR・セールスプロモーション手法の多様化に伴い、異業種へのM&Aも行われています。特にデジタルマーケティングの進歩に対応するため、IT関連企業とのM&Aが活発です。
5. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却の相場
近年はデジタルマーケティングが主流になってきていることから、販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却相場は、ITに精通しているほど高くなる傾向にあります。
とはいえ、販促・PR・セールスプロモーション会社のM&Aは、クリエイティブなノウハウの獲得など無形資産の売買が多いため、M&A相場は案件によって大きく変わります。
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却価格の算出方法
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A価格は、会社の資産価値に加えて、将来生み出す収益(3年~5年分)・ブランド力・マーケティングノウハウなどの「のれん代」を含めて算出します。販促・PR・セールスプロモーション会社はフロー型のビジネスモデルであり、デジタル化によって変化の大きい業界です。将来の収益力を的確に把握することは、簡単ではありません。
以上のことから、M&A価格の算出には、マーケティング業界やIT業界に精通した専門家のサポートがおすすめです。
6. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却の際におすすめのM&A仲介会社
販促・PR・セールスプロモーション会社のM&Aを成功させるには、M&Aに関する専門性の高さに加えて、マーケティング業界に精通していることが必要です。M&A総合研究所では、販促・PR・セールスプロモーション会社のM&Aに精通したM&Aアドバイザーが案件をフルサポートします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。販促・PR・セールスプロモーション会社のM&Aをご検討の際は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。
7. 販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A・譲渡・売却のまとめ
本記事では、販促・PR・セールスプロモーション会社のM&A動向や事例、価格相場などについてご紹介してきました。
販促・PR・セールスプロモーション会社の業界動向は、「消費不況の影響により収益力が低下」「下請け・孫請けなどの多重構造」「業界大手の企業は国内外問わずM&Aを実施」「異業種へのM&Aも盛んに行われている」などの特徴が見られます。
販促・PR・セールスプロモーション会社は、M&Aによる譲渡・売却で「後継者問題を解決できる」「廃業や倒産を避けられる」「従業員の雇用を確保しモチベーションも保てる」などのメリットが得られます。
ただし、販促・PR・セールスプロモーション会社をM&Aによって譲渡・売却する際は、「譲渡・売却先の社風などを確認しておく」「M&Aの計画は入念に準備する」「M&Aを行う理由を明確にする」などの点に注意が必要です。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。