ITオフショア開発のM&A・事業承継の動向!事例や案件例・相場も解説

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

ITオフショア開発会社のM&A・事業承継の動向や売却・買収の相場について、過去に実際に行われたM&A・事業承継の事例を交えて解説します。ITオフショア開発会社のM&A・事業承継手法も紹介しますので、M&A・事業承継を検討中の方は必見です。

目次

  1. ITオフショア開発業界を取り巻く環境
  2. ITオフショア開発のM&A・事業承継の動向
  3. ITオフショア開発をM&A・事業承継する5つのメリット
  4. ITオフショア開発のM&A・事業承継の手法
  5. ITオフショア開発のM&A・事業承継の事例
  6. ITオフショア開発のM&A・事業承継の相場
  7. ITオフショア開発のM&A・事業承継を成功させる5つのポイント
  8. ITオフショア開発のM&A・事業承継でおすすめの相談先
  9. ITオフショア開発のM&A・事業承継における積極買収企業
  10. ITオフショア開発のM&A・事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. ITオフショア開発業界を取り巻く環境

ITオフショア開発業界では、特に中小企業が厳しい状況に直面していることが市場データから浮き彫りになっています。2022年と比較すると、従業員100名以下の企業の割合は69%から62%へ、11~50名規模の企業は21%から16%へと減少しています。

一方で、従業員5001名以上の大企業の割合は7%から14%に増加しています。これは、大企業が人件費削減や効率的なIT開発を目的にリソースを集中させる中で、中小企業がオフショア開発を維持するのが難しくなっていることを示しています。

国内では、高度なIT技術者の需要が高まっているものの、供給は依然として不足しています。ITスキルの習得には時間がかかるため、大企業は海外の優れた技術者を積極的に活用する傾向にあり、今後もITオフショア開発市場の拡大が見込まれています。

参考:オフショア開発.com「オフショア開発白書(2023年版)」

2. ITオフショア開発のM&A・事業承継の動向

かつては、主に大企業が活用することの多かったITオフショア開発ですが、近年では中小企業でもITオフショア開発を活用するケースが増えている状況です。

その背景には、日本企業への対応力を強化しているITオフショア開発企業の増加や、ITオフショア開発企業の技術力向上などがあります。

日本におけるITオフショア開発のM&A・事業承継の動向は、以下の特徴が見られます。
 

  1. 海外企業へのM&Aが増加している
  2. 人材不足の解決としてM&Aを活用
  3. 需要拡大を念頭に置いて成長速度を考えたM&A

海外企業へのM&Aが増加している

近年は、日本企業が海外のITオフショア開発企業を、M&Aによって買収するケースが増えています。

例えば、 2018年9月、ソフトフロントHDは、ベトナムオフショア関連事業子会社の全株式をFPTジャパンHDへ譲渡しています。

ITオフショア開発企業をグループ化して開発体制を自社に最適化させること、委託コストのさらなる削減と優秀な技術者の確保、近年急増している中国企業やインド企業における委託需要増加への対応などが、買収の主な目的です。

人材不足の解決としてM&Aを活用

日本国内での人材確保が難しいため、外国人技術者獲得目的でM&Aによる買収も行われています。

例えば、 2024年3月、エアトリは、子会社を通じてユナイテッドウィルのSES事業を譲受しています。本件M&Aの目的は、エアトリグループの知見やITオフショア開発事業部の開発力を活かした事業の拡大です。

近年はインドや中国だけでなく、ベトナムなど東南アジアにおけるITオフショア開発企業技術者の技術力も急速に向上し、日本語教育を受ける外国人技術者も増えているため即戦力となりやすい点も買収を加速させているのです。

需要拡大を念頭に置いて成長速度を考えたM&A

ITオフショア開発を受託する側だったインドや中国などの企業が、今後は委託する側に回ることが予測されます。中国などのITオフショア開発技術力は先端技術に対応できるまで向上しており、今後は新たな需要も見込めるでしょう。

このようなオフショア開発市場の需要拡大に対応するため、M&Aによる買収を行うケースも見られます。

例えば、 2024年12月、エアトリは、スタートアップ向け採用支援サービスRecboo展開のノックラーンを子会社化しました。本件M&Aの目的は、エアトリ経済圏の拡大や、中長期成長戦略「エアトリ5000」の早期達成です。

SaaSの業界動向やM&A・売却・買収については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】SaaS業界のM&A・事業承継の動向|会社売却のメリットや成功のポイント・事例を徹底解説【2024年最新】

3. ITオフショア開発をM&A・事業承継する5つのメリット

ITオフショア開発会社をM&A・事業承継により売却する場合、以下のメリットが得られます。
 

  1. 後継者問題の解決 
  2. 従業員の雇用先を確保
  3. 競争が激化する前に売却
  4. 大手企業の傘下に入り事業の発展
  5. 売却益の獲得

①後継者問題の解決

会社を後継者に譲って経営から退きたいと思っても、社内や自身のコネクション内に後継者として最適な人物がいないこともあるでしょう。

そのような場合、M&A仲介会社などの専門家に依頼すれば、後継者候補を探してもらえます。

②従業員の雇用先を確保

M&Aによる会社売却を選択した場合のメリットに、従業員の雇用も守れる点が挙げられます。

M&A手続きの際に、買収側と従業員の待遇も契約を交わせるため、売却先に移った途端の解雇を心配することなく売却することが可能です。

③競争が激化する前に売却

M&Aは実施するタイミングも重要で、ITオフショア開発会社を売却する場合は競争が激化する前に行うのが効果的です。

業界内の競争激化や市場規模の縮小、トレンドの変化など、さまざまな環境変化の中で、M&Aによる売却が会社の継続・成長にとって最適な選択となることもあります。

④大手企業の傘下に入り事業の発展

オフショア開発の海外拠点を増やしたり優秀な人材を集めたりするには、資金や技術・ノウハウなどの経営リソースが必要です。

M&Aによって大手企業の傘下に入れば、短期間で拠点を増やしたり優秀な人材を確保したりできます。

⑤売却益の獲得

M&Aによる売却で、譲渡・売却益を得られます。廃業後や倒産後、新規に事業を始めたり生活水準を維持したりする際は、資金面で困ることもあるでしょう。

しかし、M&Aによって譲渡・売却益を得ると、生活費に充当したり再び新たな挑戦をしたりすることも可能です。

AIやIoT企業の動向やM&A・売却・買収の事例、ポイントについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】【2020年最新】AIやIoT企業の動向やM&A・売却・買収の事例、ポイントを解説!

4. ITオフショア開発のM&A・事業承継の手法

この章では、ITオフショア開発のM&A・事業承継の手法を見ていきましょう。

①株式譲渡

株式を相手に譲渡して経営権を譲渡する手法が、株式譲渡です。会社が持つ権利義務・契約関係などは、すべて引き継がれます。取引先・従業員にとって大きな変化がないまま、事業が続けられるのです。

株式譲渡は、株主名簿の買い替えを行うのみですが、売却側のすべてを引き継ぐので、後に簿外債務などが発覚するリスクに気をつけましょう。

②事業譲渡

会社内の事業を売却する手法が、事業売却です。主に売却側が事業を売るときに使用する言葉になります。

事業譲渡は、譲渡対象の資産・負債、従業員、契約などを選択して個別に進めるので、株式譲渡よりも手続きが複雑です。買収側が簿外債務を引き継ぐリスクはありません。

③その他

その他の手法として、合併と会社分割があります。2つ以上の企業を1つの企業に統合する手法が、合併です。1つの事業体が消滅し対象の権利義務を承継する吸収合併、全事業体が消滅して権利義務のすべてを新しい事業体が引き継ぐ新設合併があります。

会社の事業が持つ権利義務の全部あるいは一部を他の会社に承継する手法が、会社分割です。会社分割も、事業を既存の会社に承継する吸収分割、事業を新しく設立する法人に承継する新設分割の2種類があります。

5. ITオフショア開発のM&A・事業承継の事例

ここからは、ITオフショア開発会社のM&A・事業承継による売却・買収事例を紹介します。

エクシオグループによるインタラクティブ・コミュニケーション・デザインの買収

2024年7月31日、エクシオグループはインタラクティブ・コミュニケーション・デザイン(ICD)の全株式を取得する契約を締結しました。エクシオグループは通信キャリア事業やシステムソリューション事業を展開しており、ICDはソフトウェア開発を中心に、多業種に対応する案件やベトナム子会社(ICD VIETNAM)を通じたオフショア開発を手掛けています。

このM&Aにより、エクシオグループはシステムソリューション事業の強化と企業価値の向上を図ります。また、ICDおよびその子会社はエクシオグループの連結子会社となり、事業基盤のさらなる拡充が期待されています。

インタラクティブ・コミュニケーション・デザインの 株式の取得に関するお知らせ

InteraktによるSealcube Secopsの買収

2024年7月2日、Interakt(東京都渋谷区)は、インドのサイバーセキュリティ企業Sealcube Secops Pvt.Ltd.を買収しました。Interaktはブロックチェーン、AI、IoT分野に特化したシステム開発会社で、インドにオフショア拠点を持っています。

サイバー攻撃の増加や攻撃手法の高度化が進む中、セキュリティリスクへの対応が重要性を増しています。本件M&Aを通じて、Interaktは先端デジタル技術のセキュリティ強化を図り、安全で信頼性の高いソリューションを提供する体制を整備します。

InteraktがSealcubeを買収、データセキュリティの新たな時代を拓く

タスキによる大洋クラウドサービスの完全子会社化

2023年10月30日、タスキは大洋クラウドサービスの全株式を取得し、完全子会社化する契約を締結しました。タスキは、不動産業界のDX化や不動産開発を行う企業で、大洋クラウドサービスは建設業界向けの電子データ作成やIT開発を主力としています。

本件M&Aにより、以下のシナジー効果を目指します。
 

  • 建設DXと不動産DXの融合による事業拡大
  • ニアショア・オフショア開発によるSaaS事業の強化
  • BIMツール開発の推進と顧客開拓連携
  • 新規IT開発案件の受託で収益拡大

これにより、DXが遅れている不動産・建設業界の課題解決と企業価値向上を図ります。株式取得資金は自己資金で賄われます。

株式会社大洋クラウドサービスの株式の取得による 完全子会社化に関するお知らせ

ハイブリッドテクノロジーズがDentsu Techno Camp Co., Ltd.を完全子会社化

2020年4月に、エアトリの子会社ハイブリッドテクノロジーズは、Dentsu Techno Camp Co., Ltd.(ベトナム)を完全子会社化しています。

ITオフショア開発事業などを行うエアトリの子会社であるハイブリッドテクノロジーズは、ハイブリッド型オフショア開発を手掛け、Dentsu Techno Camp Co., Ltd.は、電通グループのオフショア開発会社です。

エアトリはシナジー創出、ハイブリッドテクノロジーズは、デジタルマーケティング領域におけるマーケットシェアの拡大を目的として、今回のM&Aを行っています。

web制作会社のM&A・事業承継については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】web制作会社のM&A・事業承継!成功事例25選、積極買収企業、相場・費用も紹介【2024年最新】

6. ITオフショア開発のM&A・事業承継の相場

ITオフショア開発会社のM&A・事業承継による売却・買収相場で特徴的なのは、技術者の存在が相場に大きな影響を与える点です。

ここでは、ITオフショア開発会社のM&A価格決定に必要な企業価値評価の算定方法や、売却・買収に専門家のサポートが必要な理由を解説します。

自社の企業価値評価を算出する方法

企業価値評価は、現在の資産価値に加えて今後数年間で得られる収益の期待額を、ブランド力・事業の将来性・買収企業との事業シナジーなどから勘案し、営業権として上乗せして算出します。ITオフショア開発会社の場合、技術者の数と質が企業価値評価で重要な要素です。

ITオフショア開発会社の受託形式として、案件ごとに開発を受注する形式と、ラボ型開発と呼ばれる契約企業に対して専属のチームを組み中長期に渡って受託開発を行う形式があります。ラボ型開発の場合は、将来の安定収益が期待できるため、企業価値評価にとってプラスに働くでしょう。

企業価値評価の算出はプロに任せるべき理由

専門家でなくても、簡易的な企業価値評価であれば、決算資料などいくつかの判断資料を基に算出することは可能です。

しかし、M&Aによって会社を売却するために企業価値評価を行い、適切な売却・買収価格を決定するには、ブランド力・事業の将来性・買収企業との事業シナジーなどの要素を勘案して算定しなければなりません。

M&Aや企業価値評価に関する専門的な知識が必要になるため、業界に精通した専門家のサポートはおすすめでしょう。

【関連】web制作会社の売却相場は?価格を上げるポイントや手続きの流れも解説【売却案件例あり】

7. ITオフショア開発のM&A・事業承継を成功させる5つのポイント

ITオフショア開発会社のM&A・事業承継による売却・買収を成功させるには、以下のポイントを意識して行うことが大切です。
 

  1. M&Aの準備は計画的に行う 
  2. M&Aの目的を明確にしておく
  3. 自社の強み・魅力をまとめておく
  4. 情報の漏えいに気をつける
  5. M&Aの専門家に相談する

①M&Aの準備は計画的に行う

ITオフショア開発会社をM&Aによって売却するには、海外開発拠点や技術者、顧客企業などをM&A実施に向けて最適化したり、企業価値向上を図ったりする戦略的な準備が必要になります。

いずれも計画的な準備が必要になるため、M&Aの専門家に早い段階で相談し、サポートを受けながら進めると効率的です。

②M&Aの目的を明確にしておく

M&Aによる売却・買収を行う目的があいまいだったり、優先順位がはっきりしなかったりすれば、交渉が難航するケースがあります。

妥協ラインや希望条件の優先順位などを明確にすれば、M&Aのアドバイザーによる最適なサポートが可能になり、売却側・買収側との交渉も円滑に進むでしょう。

③自社の強み・魅力をまとめておく

ITオフショア開発の対応分野は、業務システム開発やゲーム開発、スマホアプリ開発、AI、VRなど多岐に渡ります。

開発費用の安さだけでなく、自社がどの開発領域を得意とするか、どのような強みを持った技術者がいるかなどの魅力を、資料として整理することも大事なポイントです。

④情報の漏えいに気をつける

情報漏えいは自社の利益や信用を損ねるだけでなく、債権者や株主、取引先などさまざまな相手に損失を与える可能性があります。

情報漏えいは、M&A相手やM&Aの専門家によって生じる場合もあるため、信頼できる専門家や売却・買収相手を選ぶことが重要です。

⑤M&Aの専門家に相談する

M&Aの過程では多くの利害関係者がかかわるので、想定外のトラブルが起きることも想定されます。ITオフショア開発会社のM&Aで海外もかかわる場合は、特に注意が必要です。

豊富な経験を持つM&Aの専門家に相談すれば、トラブルを極力回避しながら利益の最大化が目指せます。

8. ITオフショア開発のM&A・事業承継でおすすめの相談先

金融機関

金融機関がM&Aのファイナンシャル・アドバイザーとして関与する事例は数多くあります。特に、外資系投資銀行や日系証券会社は大規模案件に強みを持ち、成功報酬の相場は外資系で2億円以上、日系で2千万円以上とされています。商業銀行では、メガバンクが2千万円以上、地方銀行が数百万円程度と、規模によって費用が異なります。

金融機関を利用する大きな利点は、専門性の高いアドバイスを受けられることです。資金調達に関する相談もスムーズで、M&Aの計画から実行までを一貫してサポートする頼もしい存在です。

しかし、中小企業が関与する場合、金融機関の得意分野が十分に活かされないことがあります。また、成功報酬の高さが小規模企業にとって大きな負担となるリスクがあるため、事前の十分な検討が必要です。

【関連】M&Aにおける銀行の役割とは?融資やアドバイザリーの特徴・成功のコツ・利益相反の注意点を解説

公的機関

商工会議所などの公的機関では、中小企業向けにM&A支援サービスを提供しています。政府が策定した「事業承継ガイドライン」においても、M&Aは事業承継を進める上での重要な手段として位置づけられています。

公的機関の強みは、中小企業の業務内容や文化に対する深い理解です。特に、売り手と買い手がともに中小企業である場合、こうした機関の支援は非常に有効で、円滑な事業承継を実現する力となります。さらに、商工会議所の会員であれば、初期費用をかけることなくM&Aに関する相談や支援を受けられるという大きなメリットもあります。

一方で、商工会議所のサービスを利用するためには会員登録が必要で、その際に発生する会費が利用を検討する際の負担となる場合があります。この点を十分に考慮することが重要です。

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、売却側・買収側双方と契約し、中立的立場から交渉をまとめる専門機関です。初期相談から相手先選定、企業価値評価、資料作成など、M&Aの全工程を支援します。希望条件を考慮しながら妥協点を見出し、満足度の高いM&A成立を目指します。

主なメリットは、多数の候補企業から最適な交渉相手を探せること、一貫したサポートにより初めてのM&Aでもスムーズに進行できること、情報整理が円滑で成立率が高まる点です。

一方、デメリットとして、着手金や中間金が発生するケースが多く、希望売却価格より低い条件で成立する可能性があります。初期費用を抑えたい場合は成功報酬制の企業を選ぶのが望ましいです。

【関連】M&Aの相談先9種類!メリットデメリットや選び方と相談時の注意点も解説!
【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

9. ITオフショア開発のM&A・事業承継における積極買収企業

この章では、ITオフショア開発のM&A・事業承継における積極買収企業を見ていきましょう。

GMOインターネット

GMOインターネットは、インターネットインフラ事業やインターネット金融事業、仮想通貨事業などを手掛ける総合インターネットグループです。

アジア圏や北米などでスマートフォン関連分野の開発体制強化やアジア圏の事業展開を促進するために、スマートフォン関連分野の技術力強化を希望しています。

その一環として、ベトナムの技術系大学であるハノイ工科大学を卒業した優秀なプログラマーやエンジニアが多数所属するRun systemと資本業務提携契約を結びました。

オルトプラス

オルトプラスは、主にスマートデバイス向けコンテンツの開発・運営を行うソフトウェア開発会社です。オフショア開発や東南アジア進出支援なども手掛けています。

オルトプラスは、ゲームソフト開発のエクストリームと共同出資で新会社を設立し、新会社にベトナムのオフショア開発子会社ALTPLUS VIETNAMの全株式を譲渡することを決めました。

バイタリフィ

バイタリフィは、ベトナムでのオフショア開発や、iPhone・Androidなどスマートフォン向けのアプリ開発などに強みを持つ会社です。

2019年7月、バイタリフィは、ハノイでオフショア開発を手掛けるスクーティーと資本業務提携を実施し、第3者割当増資を引き受け子会社化しています。

これにより、バイタリフィは、東南アジアからの請負やAI分野における新サービスの開発などをより促進させます。

10. ITオフショア開発のM&A・事業承継まとめ

本記事では、ITオフショア開発会社のM&A・事業承継の動向や売却・買収事例、相場などを解説しました。ITオフショア開発会社のM&A・事業承継は国内における需要が急増していますが、海外企業がかかわるケースもあるため、M&A・事業承継とITに精通した仲介会社のサポートがおすすめでしょう。

【ITオフショア開発会社のM&A動向】

  1. 日本国内では徐々にITオフショア開発が増加中 
  2. 海外企業へのM&Aが増加している
  3. 人材不足の解決としてM&Aを活用
  4. 需要拡大を念頭に置いて成長速度を考えたM&A

【ITオフショア開発会社をM&Aにより売却するメリット】
  1. 後継者問題の解決 
  2. 従業員の雇用先を確保
  3. 競争が激化する前に売却
  4. 大手企業の傘下に入り事業の発展
  5. 売却益の獲得

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事