冶具製造業界のM&A動向!売却・買収事例とメリットを解説!【2024年最新】

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

冶具製造業界では経営者の高齢化による後継者問題や人材不足、新技術への対応などの理由でM&Aを検討する会社が増えています。この記事では、冶具製造業界の業界動向と、M&Aのメリットや事例、M&Aの注意点などについて解説します。

目次

  1. 冶具製造業界の概要と動向
  2. 冶具製造業界のM&A動向
  3. 冶具製造会社をM&Aで売却するメリット
  4. 冶具製造会社のM&A・買収・売却事例
  5. 冶具製造会社のM&Aにおける成功のポイント
  6. 冶具製造業界のM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 冶具製造業界の概要と動向

冶具製造業界でも、後継者問題や人材不足、新しい技術への対応などの問題により、M&Aを検討し始める会社の経営者が増加しているようです。

この記事では、冶具製造業界の現在の動向と、冶具製造業界でのM&Aについて詳しく見ていきましょう。まずは、冶具製造業界の概要と動向について解説します。

冶具製造業界とは

冶具(ジグ)とは、加工や組み立ての時の部品や工具の作業位置を指示・誘導するための器具のことです。工作物の固定と、切削工具などを制御したり案内したりする器具を冶具といいます。

冶具を活用することで、精度の高い部品の製造や組み立てにおいて大量生産が可能になります。

冶具という言葉は、英語の「jig」の読み方に漢字を当てたものです。「治具」と書かれることもありますが、治具と冶具には大きな違いはありません。

冶具は製造業において幅広い意味で使われており、部品を溶接したり、薬液に漬けたり、熱処理において焼きむらを防いだりするための器具が全て冶具と呼ばれます。また、化成品を組み立てるための木型も冶具の一種です。

冶具製造業では、この冶具を作っています。出来上がる製品を全て均一に仕上げるために、製品以上の精密さが必要とされる仕事で、高い熟練技術が必要とされる業界です。

冶具製造業界の市場規模と動向

冶具製造業界を含めた、金属工作機械業界全体の売上は、業界動向サーチの分析によると、2015年には1兆3,102億円だったのが、2016年には1兆584億円、2018年には1兆2,000億円超まで盛り返したものの、2020年には7,620億円と大幅な増減を繰り返しています。

2018年から2020年の減少は、2018年半ばからのスマートホン市場の悪化による工具需要の減少の影響があるようです。

しかし、コロナ禍からの経済回復により、世界的にあらゆる分野での生産量が回復してきており、治具製造業界の売上も今後、好調に推移していくことが期待できます。

参考:業界動向サーチ「工作機械業界の動向や現状、ランキングなどを研究

【関連】【2023】工作機械業界のM&A動向と最新事例を紹介!現状と今後の課題は?

2. 冶具製造業界のM&A動向

冶具製造業界は、製造業の基盤を支えるとても重要な業界ですが、その他の製造業界と同じように、経営者の高齢化と後継者問題、人材不足といった問題を抱えている会社が増加傾向にあります。

後継者問題や人材不足により、業績が好調であっても事業を継続できずに廃業に追い込まれてしまう冶具製造会社も現れ始めているようです。

また、業務のDX化への対応も必要で、業務の構造改革も迫られています。

これらの問題を解決するために、M&Aによる会社の譲渡や買収を検討している冶具製造会社が増加している模様です。

【関連】業務用・産業用機械製造業界のM&Aの動向は?事例や相場から成功ポイントまで解説!

3. 冶具製造会社をM&Aで売却するメリット

冶具製造会社をM&Aで売却するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。3つの主なメリットについて解説します。

後継者問題の解決

冶具製造会社をM&Aで売却するメリットの一つが、後継者問題を解決できるという点です。

冶具製造業界に限らず、日本全体で会社の社長の6割以上が60歳以上と高齢化しています。さらに、約4割の会社で経営者の後継者がいないことで、会社の将来が危機的な状況にあるのです。

実際に、後継者不足を原因とした会社の廃業も増加しており、その会社が持っていたノウハウや技術が失われてしまうことが日本の産業界での大きな問題となりつつあります。

特に、熟練した技術を要する冶具製造業界では、後継者問題による廃業での技術やノウハウの消失は、産業界全体にとっての大きな損失になってしまうでしょう。

M&Aで会社を売却できれば、社内や経営者の親族に後継者がいなくても会社を存続させることができるので、技術の消失という事態を防げるメリットが大きいのです

従業員の雇用確保

冶具製造会社をM&Aで売却するメリットの一つが、従業員の雇用を確保できるという点です。

後継者問題などで会社を廃業するしかなくなってしまうと、従業員は全員解雇するしかなくなってしまいます。

若くて技術や資格を持っている人はすぐに再就職先が見つかるでしょうが、定年が数年後に控えているような高齢の人や、事務職員は次の就職先が見つかるとは限りません。

長年会社を支えてくれた人が、失業保険が切れてしまったら、路頭に迷ってしまう可能性もあるのです。

M&Aでは、買収側の会社が従業員の雇用も引き受けることが一般的なので、会社を売却することができれば従業員の雇用を守ることができます

M&Aでの会社の売却では、従業員の生活を守ることができるというメリットもあるのです。

売却利益の獲得

冶具製造会社をM&Aで売却するメリットの一つが、経営者は売却利益を獲得できるという点です。

廃業を選ぶと、解雇する従業員への退職金の支払いや、設備の処分費用などの出費が生じます。また、金融機関からの借り入れに経営者の個人保証を付けていたら、廃業後に債務が残った場合には返済も続けなくてはいけません。

M&Aで会社を売却することができれば、従業員の雇用も会社の設備も債務も、全て買収側へ引き継いでもらうことができるので経営者の出費はありません。さらに、売却した利益も手元に入ります

売却金は税金を支払った残りは自由に使うことが可能なので、引退後の生活費にしたり、新規事業のための資金に充てたりすることが可能です。

【関連】機械設計・機械設計技術者派遣のM&A・事業承継!売却相場・譲渡事例15選あり

4. 冶具製造会社のM&A・買収・売却事例

冶具製造業界でも実際にM&Aが実施されていますが、実際にどのようなM&Aが行われているのでしょうか。冶具製造業界でのM&A事例を紹介します。

(株)京写がキクデンインターナショナル(株)から実装治具事業を取得した事例

平成26(2014)年10月に、株式会社京写が、キクデンインターナショナル株式会社より同社事業の一部である実装治具事業を譲受するM&Aが発表しました。

京写は、京都府久世郡久御山町に本社のあるプリント基板の製造販売を行う会社です。プリント配電盤事業を中心としてグローバルに事業を展開しています。近年は、関連事業である実装関連分野の強化に努めています。

キクデンインターナショナルは、神奈川県に本社のある、産業充電機器や材料機器の輸入貿易事業と、はんだ実装治具の製造販売事業を主要な事業としてきた会社です。キクデンとしては、このM&Aにより、今後は輸入貿易事業へ経営資源を集中させるとのことです。

京写としては、実装冶具事業を拡大することで、実装冶具事業全体の生産能力と販売能力のさらなる強化を図っていきます。

参考:株式会社京社「事業譲受に関するお知らせ

【関連】機械器具小売業界のM&A動向!売却事例や案件情報を紹介!

5. 冶具製造会社のM&Aにおける成功のポイント

日本では、M&Aでの会社の売却を希望しても、M&Aの成功率は4割程度しかないといわれています。M&Aで会社を売却したいと思っても、約6割の会社は売却することができずに廃業する他ないのが現実です。

冶具製造会社をM&Aで売却したいと思った時に、M&Aを成功させるためにはどのようなポイントに注意したらいいのでしょうか。冶具製造会社でM&Aを成功させるためのポイントについて解説します。

M&Aの専門家への相談

会社をM&Aで売却した方がいいのか悩み始めたら、まずはM&Aの専門家に相談してみましょう

本来であれば、会社の経営や将来のことについて相談するのは、取引先の金融機関です。しかし、日本の金融機関は中小企業のM&Aは取り扱ってくれません。

その代わり、中小企業のM&Aを専門的に扱う専門家がいます。M&Aについての知見の高い専門家が、会社の状況を詳しく聞いた上で、会社の将来にとってM&Aが最善の策なのかどうか、といったところから親身になって相談に乗ってくれます。

M&Aを進めることを決断したら、適切な相手とのマッチングや、法律や財務についての高度な知識が必要で難しいM&Aの手続きをサポートしてくれるでしょう。

自分で売却先を探したり手続きを進めたりすると、いい相手を見つけるのが難しかったり、手続きに抜けが生じてしまう可能性もあります。

自分一人で会社の売却を進めるのではなく、専門家のサポートを受けることが、スムーズな会社売却のためのポイントです。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

M&A仲介会社選びにお悩みの場合は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、各業界のM&Aに精通したM&Aアドバイザーが専任となって案件をフルサポートします。

M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)随時、無料相談をお受けしていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

情報漏洩に気をつける

M&Aが成功するかどうかは、情報漏洩が起きないかどうかにかかっているといっても過言ではありません。

M&Aについての情報漏洩の危険性は二つあります。

一つは、M&Aを進めるために買収側に開示した機密資料が漏洩することです。こちらは、罰則規定も盛り込んだ秘密保持契約をしっかりと結び、事前に備えるようにしましょう

もう一つは、会社売却の噂が従業員や取引先の間に流れてしまうことです。会社売却の噂が流れてしまうと、憶測が広がり、不要な不安にかられて、従業員の離職や取引先からの取引停止を招いてしまう可能性があります。

M&Aについての情報は、最終契約書を締結するまで絶対に流出しないように情報管理に努めましょう。社内でM&Aについて共有するのは必要最低限の人数にとどめることが大切です。

また、噂はほんの些細な会話の断片から広がります。M&Aについて電話や応接室で専門家などと話をするときには、周囲の状況によく気をつけるようにしましょう

早めの検討

M&Aの専門家に相談してから経営権の引き渡しのクロージングまで、早くても6ヶ月程度、通常は1年以上、時間がかかるときには数年かかることも珍しくありません。

M&Aは検討をはじめてから成功するまでに時間がかかるものなので、できることなら数年単位で時間をかけて準備を進めるようにしましょう。

経営者の高齢化による体調悪化で慌てて売却先を探し始めても、M&Aを成功させるのは難しいのが現状です。

経営者の判断力がしっかりしているうちから準備をはじめ、最も高額で売却できるタイミングを逃さないで売却することが大切です。

シナジー効果が期待できる相手先を選ぶ

M&AはM&Aの成立後に両社がうまく馴染めるかどうかが成功の最大のポイントだといわれます。

売却後も従業員が安心して働き続けることができる売却先を見つけるためには、企業文化などの相性が合い、お互いの業績にシナジー効果が期待できる相手を選ぶことが大切です。

売却したい自分の会社が相手にどのようなメリットをもたらすのか、売却先を探す前に、持っている技術や顧客などをしっかりと整理しておきます。

そして、どのような会社とのM&Aが最大のシナジーをもたらすことができるのかをよく考えながら、売却先選びをしましょう。

【関連】電気機械器具製造・卸のM&A・事業承継!譲渡事例や相談先、売却相場も解説!

6. 冶具製造業界のM&A・事業譲渡まとめ

冶具製造業界では、後継者問題や人手不足などで厳しい状況に置かれている会社もあります。

しかし、M&Aで会社を売却することができれば、経営者が自分で会社を経営し続けることができなくても、廃業することなく会社を存続させて、技術と従業員の雇用を守ることができるでしょう。

会社の将来に不安を感じている冶具製造会社の経営者の方は、まずはM&Aの専門家への相談からはじめてみることをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事