2022年06月23日更新
金属製品・材料卸売のM&A・事業承継!【売却相場/譲渡事例あり】
金属製品卸売・金属材料卸売業界における譲渡・売却などのM&A・事業承継事情について調査しました。この記事では、鉄鋼や金属製品卸売・金属材料卸売業界のM&A・事業承継動向や、売却・譲渡事例、売却・譲渡の相場などを説明します。
目次
1. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継・譲渡・売却
金属製品・材料卸売とは
金属製品卸売・金属材料卸売とは、金属製品や金属材料の卸売業です。
金属製品卸売・金属材料卸売業界は、ブリキや亜鉛鉄板などを扱う鉄鋼一時製品卸売業、鍛鋼・鋳鋼製品を取り扱う鉄鋼粗製品卸売業、その他の鉄鋼製品卸売業に分類できます。
鉄鋼業とは
金属製品卸売・金属材料卸売業界は、鉄鋼業界と一括りに表現できます。鉄鋼業とは、鉄を加工して作った製品を建築・家電・自動車などの業界に提供する仕事です。
鉄鋼業界では、商社や各原料メーカー(高炉メーカー、鋳鍛鋼メーカーなど)から材料を仕入れ、自動車メーカーや建設業界などの要望に適した鉄鋼を作り、販売しています。
金属製品・材料卸売業の現状
金属製品・材料卸売業の市場規模は拡大していますが、海外企業が保有している技術や費用面での優位性が高まっている理由から、経営環境は厳しい状況が増えています。
IT化により、企業の生産性や競争力を高める動きが活発となっています。今後は海外企業との競争により、国内の金属製品・材料卸売業が生き残っていくためには、IT化が重要視されるでしょう。メインの取引先である自動車・電機業界でも海外進出を図っている企業も多く、費用面を理由に現地での材料調達を行う動きも活発です。
金属製品・材料卸売業は、取引き終了や取引量の減少などにより、経営状況が大きく悪化する可能性も高いでしょう。したがって、先にも述べたIT化の他にも取引先の要望に沿った幅広い対応が必要となります。
短納期納品や多品種小ロット生産などの対応、技術やノウハウの確立など、付加価値のある製品やサービスを提供するのが有効な戦略となっていくでしょう。
M&Aとは
M&Aとは「Mergers & Acquisitions」の略で、企業の合併(Mergers)・買収(Acquisitions)を意味しています。事業譲渡や株式譲渡、会社分割や吸収合併などが主たるM&Aの手法とされていますが、企業同士の資本提携なども広義のM&Aといえるでしょう。
買収側・売却側それぞれの企業は、以下のようなメリットを獲得するためにM&Aを実施します。
【M&Aによる買収側のメリット】
- 事業規模を拡大できる
- 新規事業に参入しやすくなる
- 優秀な人材を確保できる
- 経営をより効率化できる
【M&Aによる売却・譲渡側のメリット】
- 後継者問題を解消できる
- 創業者利益を獲得できる
- 従業員の雇用を確保できる
事業譲渡・売却とは
事業譲渡・事業売却とは、運営している事業を第三者に譲渡・売却する取引です。会社組織は売却対象ではなく、事業およびそれに付随する資産や権利などを選別して譲渡・売却契約を締結します。
事業譲渡・売却は、ノンコア事業を売却してコア事業に経営資源を集中させるといった経営の効率化(事業の選択と集中)を主な目的として実施されるケースが多いです。
株式譲渡(会社売却)とは
株式譲渡とは、会社の株式を売却して経営権を相手に譲渡する取引をさします。つまり、会社を丸ごと買い手に売却する取引です。会社の株主が変わるだけともいえるため、外から見れば会社そのものは従来と全く変わらず運営できます。
事業承継とは
事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐ取引です。高齢による経営者の引退の際に事業承継が実施されます。
事業承継は後継者の違いによって分類があります。親族内事業承継・社内事業承継・M&Aによる事業承継です。
親族内事業承継
親族内事業承継は、会社経営者の親族に当たる人物を後継者とする事業承継を意味します。例えば、高齢となった経営者が自分の息子に会社の事業を引き継ぐ場合は、親族内事業承継です。
日本では、以前は親族内事業承継が主流でしたが、近年ではその割合は減少しています。
社内事業承継
社内事業承継とは、会社の役員または従業員を後継者とする事業承継です。
以前から会社で働いている人物に事業を引き継ぐため、「後継者としての素質を判断しやすい」「引継ぎがしやすい」「事業承継後もスムーズな会社経営が期待できる」といったメリットがあります。
ただし、後継者は親族ではありません。経営者の地位を得るには株式を買い取る必要があります。その資金は誰でも有するものではないため、人物としては適任であっても後継者となるのを断念するケースも少なくありません。
M&Aによる事業承継
M&Aによる事業承継とは、会社と関わりのない第三者にM&Aで会社を売却する事業承継です。近年はM&Aによる事業承継の需要が高まっています。
中小企業経営者の高齢化と少子化による後継者不足が相まって、事業承継したくてもできない企業が増えているからです。
そこで、M&Aで会社・事業を譲渡・売却し、その買い手が新たな経営者となって事業承継を実現する事例が増えています。
2. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継の際に仲介会社を選ぶポイント
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継を成功させるためには、M&A仲介会社の利用がおすすめです。
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継に適した仲介会社を選ぶポイントを解説します。
【金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継時に利用する仲介会社を選ぶポイント】
- 過去に同規模の案件を経験した実績がある
- 金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A実績を持っている
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性
①過去に同規模の案件を経験した実績がある
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継を任せる仲介会社を選ぶ際には、「過去に同規模の案件を経験した実績があるか」を確認するようにしましょう。
M&A仲介会社はたくさん存在しますが、会社ごとに得意な案件規模が異なります。
大手企業を対象とした仲介会社や、中小企業を対象とした仲介会社もあります。
あらかじめ仲介会社のホームページなどを確認して、自社と同等規模のM&A・譲渡・売却実績があるかを確認しましょう。
②金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A実績を持っている
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・譲渡・売却を成功させるためには、金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A実績を持つ仲介会社を選ぶのが大切です。
仲介会社のM&A・譲渡・売却実績を確認して、過去に金属製品卸売・金属材料卸売会社の案件を扱っているか確かめてみましょう。同じ鉄鋼業界のM&A・売却・譲渡の仲介業務を成約させている仲介会社であれば、安心して任せられます。
③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
利用を検討している仲介会社が、M&Aに関する幅広い知識・経験を持っているのも非常に大切です。
M&A・事業承継・会社売却・事業譲渡をスムーズに進めるためには、M&Aに関する幅広い知識や経験が求められます。
仮に金属製品卸売・金属材料卸売業界の情報に精通していても、M&Aに関する知識が足りなければ、不利益な交渉が進められたり、M&Aが行われた後にトラブルが発生したりするリスクが高まります。
利用を検討しているM&A仲介会社に専門知識を有したスタッフが在籍しているのかどうかもチェックしましょう。
④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継を行う際は、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい仲介会社を選ぶのも重要なポイントです。
M&A仲介会社は、設定している手数料・報酬体系が異なるため、手数料が高い仲介会社を利用してしまうと想定以上のコストがかかることもあります。
報酬体系がわかりづらい場合は、想定外の費用が発生してトラブルになるかもしれません。
⑤担当スタッフの対応・相性
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継・売却・譲渡をスムーズに進めるためには、担当スタッフの対応・相性も重要です。
M&A・事業承継・売却・譲渡では、自社の情報を開示する必要があり、経営者としての思いや意思を伝えたいと考える場面も少なくありません。
信頼できるスタッフが多い仲介会社であれば相談しやすくなります。結果としてスムーズにM&Aを進められるでしょう。
3. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継の業界動向
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・売却・譲渡を成功させるためには、金属製品卸売・金属材料卸売業界の動向をしっかりと理解しておくのが必要です。
金属製品卸売・金属材料卸売業界におけるM&A・事業承継動向を詳しく解説します。
【金属製品卸売・金属材料卸売業界の動向】
- 大手・中堅がグループを形成し効率化を図りつつある
- 需要を求めて新規地域への規模拡大も増加傾向
- 関連業種からの参入も増えている
①大手・中堅がグループを形成し効率化を図りつつある
金属製品卸売・金属材料卸売業界(鉄鋼業界)では、国内市場がやや縮小傾向にあり、大手企業・中堅企業はグループを形成し、事業の効率化を図ろうとする動きが見られます。
金属製品卸売・金属材料卸売業界自体の再編が進んでいるので、今後もM&A・売却・譲渡が活発に進められる予測です。
②需要を求めて新規地域への規模拡大も増加傾向
金属製品卸売・金属材料卸売業界(鉄鋼業界)の国内需要が縮小傾向にあるため、海外への規模拡大が増加傾向です。
具体的には、M&Aによる海外の金属製品卸売・金属材料卸売会社の買収や合併が積極的に進められています。
③関連業種からの参入も増えている
近年、金属製品卸売・金属材料卸売業界(鉄鋼業界)では、関連業種から参入する企業が増えています。
特にシナジー効果の創出・新規事業開拓を目的に、関連業種が金属製品卸売・金属材料卸売会社を買収する事例が増加中です。
4. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継の売却相場
金属製品卸売・金属材料卸売業界のM&A・事業承継を検討されている場合には、金属製品卸売・金属材料卸売会社の譲渡・売却相場が気になっている方もいるのではないでしょうか。
実のところ、金属製品卸売・金属材料卸売業界に関わらず、M&Aにおける売却・譲渡の相場価格を把握するのは非常に難しいといわざるを得ません。
なぜならば、M&A・事業承継の対象会社の規模・保有資産・強みなどによって売却・譲渡価格は大きく変動するからです。
それでも、自分たちの金属製品卸売・金属材料卸売会社を売却・譲渡した際の価格が気になるケースもあるかもしれません。
そのような場合は、自社と同等規模の金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A事例を確認するとよいでしょう。
同規模の会社の売却・譲渡事例をチェックして、ある程度の売却・譲渡相場価格を把握できるはずです。
5. 金属製品・材料卸売のM&Aフロー
金属製品・材料卸売業界でM&Aを実施する場合、基本的に以下のフローで実施されます。業種・案件規模・地域など幅広い選択肢から自社に合ったM&Aの相手先を見つけるのが大切です。M&Aがスムーズに進められるよう、事前に一連の流れを理解しましょう。
事前準備
M&Aを実施する場合は事前準備をしましょう。まずは、M&Aの目標設定や戦略策定を実施します。事前準備は、M&Aのなかでも非常に重要となるプロセスです。
M&Aの方向性や目標などが明確でないと、M&Aを実施してもシナジー効果が得られなかったり、費やしたコストや時間が無駄となったりする可能性があります。
M&A仲介会社への相談
M&Aは、専門的な知識が求められ、企業探しや交渉など複雑な手続きをこなす必要があります。間違った進め方をしてしまうと、適切な相手が見つからず、時間が無駄になってしまうでしょう。したがって、M&Aの際にはM&A仲介会社など専門家の協力を得ながら進めるのがおすすめです。
M&Aの目的や予算に応じてM&A仲介会社を選びましょう。
マッチング
M&A仲介会社との契約後はマッチングのプロセスに進みます。M&A仲介会社が売り手と買い手を仲介し、希望や条件に合った企業をマッチングします。
M&Aを検討している企業は、希望条件を添えてM&A仲介会社に登録を行うでしょう。そして、M&Aの目的や想定されるシナジー効果などを基に選定します。M&A仲介会社は買い手・売り手の条件を照らし合わせて候補先を紹介するのです。
マッチングサイトを利用するケースでは、掲載されている案件からM&Aを実施したい相手企業を探し、交渉の打診を行うのが一般的です。
秘密保持契約書の締結
M&Aでは、はじめに匿名の情報からM&Aの交渉を検討します。M&A仲介会社が、売り手の情報が記載されたノンネームシートを買い手に提示するのです。買い手が具体的に進行する決意を固めた場合、秘密保持契約書を締結します。
M&Aの実行は秘密情報となります。秘密保持契約書は相互に締結しますが、M&Aの場合は売り手側が買い手側にもちかける可能性が高いです。秘密保持契約書の締結後は、売り手の具体的な情報が記載された資料が買い手側に渡されます。
トップ面談
情報開示を終えたらM&Aのプロセスにおけるトップ面談が行われます。
トップ面談では売り手と買い手の経営者同士が顔を合わせて、企業文化や価値観、経営理念を確認します。相互のビジネスへの理解を深め、疑問点を解消するのが目的です。企業価値算定やM&Aスキームの検討なども行い、買い手は意向表明書を提示し、売り手と具体的な条件交渉を進めます。
基本合意書の締結
基本的に売り手と買い手の間で交渉がまとまったら、合意してきた内容の整理を行い、基本合意書を締結します。基本合意書は、事前にM&A仲介会社などの専門家を交えて決定した内容・取引条件が記載されます。
基本的な条件は、後々変更できるように法的拘束力を持たせないのが一般的です。買い手の要望次第では、独占交渉権を付与する旨の項目が加えられるケースもあります。
デューデリジェンス
基本合意書を締結後、買い手は売り手に対しデューデリジェンスを実施します。買い手は売り手の調査を行い、問題点の有無や自社との違い、事業の状況などを把握し、適切に評価していきます。デューデリジェンスによって、売り手が抱えるリスクや買収金額の修正、最終的なM&A実行可否の判断が可能です。
デューデリジェンスは法務や税務、法務などを調査するため、公認会計士や税理士、弁護士などの専門家にサポートを依頼するのがベストです。
最終交渉・M&A契約の締結
デューデリジェンスの完了後、最終的な条件の交渉を実施します。
条件交渉で売り手と買い手双方の合意が完了したら、最終契約書を締結するのです。最終契約書は、合意した内容を盛り込む契約書であり、取引対象物、表明保証、契約事項、補償条項、クロージングの前提条件などが記載されます。最終契約書は、基本合意書と異なり、法的拘束力を持たせるのが通常です。
クロージング・PMI
最終契約書を締結したら、M&Aスキームと契約内容に応じて、クロージングを実施します。具体的には、株式の引き渡し、対価の支払い、株主名簿の名義書換などが実行されます。
クロージングが完了したら、PMI(経営統合作業) を行います。短期的見直しを遂行しつつ、中長期的な統合計画が策定され、経営統合へ進むでしょう。つまり、買収後のPMIの作業こそがM&Aの本番です。
6. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継・譲渡・売却ならM&A総合研究所へ
金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継・譲渡・売却をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所では、金属製品卸売・金属材料卸売会社のM&A・事業承継・譲渡・売却に精通したM&Aアドバイザーが専任に就き、M&Aの相談からクロージングまでフルサポートいたします。通常は半年~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3カ月で成約した実績を有するなど機動力もM&A総合研究所の特徴です。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります) 無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
7. 金属製品・材料卸売のM&A・事業承継・譲渡・売却まとめ
金属製品卸売・金属材料卸売業界のM&A・事業承継の手続きを進めるうえでは、業界の動向を把握し自社に合った戦略を立てるのが重要です。
戦略策定や交渉には、M&Aに関する幅広い知識や経験が不可欠となるため、M&A仲介会社など専門家のサポートを受けながら進めていくのをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。


M&A総合研究所 会員限定メールマガジン
プレミアム案件・お役立ち情報