データセンターのM&A動向!売却・譲渡事例、相場、積極買収企業も紹介【2024年最新版】

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

本記事では、近年M&A需要が高まっているデータセンター業界のM&A動向や、M&Aによる売却・譲渡事例を中心にまとめました。合わせて、データセンター業界における今後の動向予測や、データセンターの売却・譲渡における注意点なども紹介します。

目次

  1. データセンターのM&A
  2. データセンターのM&A動向
  3. データセンターのM&Aにおける現状と今後
  4. データセンターをM&Aするメリット
  5. データセンターをM&Aする際の注意点
  6. データセンターのM&A相場
  7. データセンターのM&Aにおける積極買収企業
  8. データセンターのM&A・売却・譲渡事例【2024年最新版】
  9. データセンターのM&Aにおすすめの仲介会社
  10. データセンターのM&A動向まとめ
  11. データセンター業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談
  • データセンターのM&A・事業承継

1. データセンターのM&A

データセンターのM&Aは、国内外で活発なこともあり、現在注目されている業界の1つです。データセンターのM&A動向を見ていく前に、まずはデータセンターやM&Aの概要を解説します。

データセンターとは

データセンターとは、企業がサーバーなどのIT機器を保守・管理するための場所をいいます。企業はデータセンターにIT機器を預けることで、自社で管理するよりも安全かつ快適に管理可能です。

データセンターの形式は、自社のIT機器を預けるサービスと、データセンター側のサーバーなどを借りるサービスの2つに大きく分かれます。

クラウドサーバーとの違い

クラウドサーバーとは、インターネット上の仮想空間にデータを保管できるサーバーのことです。データセンターを利用するとハードウェア機器の準備や管理はユーザー自身で行うのに対して、クラウドサービスを利用すると一連の準備・管理はサーバー側が行います。

物理的なサーバーを必要としないため、物理的なサーバーよりもサービスの自由度が高い点がメリットです。

データセンターの積極的活用

企業にとってデータセンターは重要なITインフラストラクチャです。組織として大量のデータを扱うため、高いセキュリティ環境が不可欠の可用性が求められます。

自社のデータセンターを構築するには多額の初期投資が必要となりますが、外部のデータセンターに特化した企業に依頼することで、コストを抑え安定した運用が可能です。IoTや AI、ビッグデータ解析などにデータセンターのリソースを活用するにあたり、効率的な業務が推進できるでしょう。

高まるデータセンター企業の価値

近年、データセンターはデジタル化の潮流の中で重要な役割を担っています。企業はAI、IoTなどの新しい技術を導入しており、これらを支えるデータセンターの活用が活発です。

機械学習の学習データ、センサーデータ、ログデータなど、さまざまなデータを効率的に収集、保管、処理する必要があります。また、リモートワークの普及に伴い、データセンターの重要性が高まっているのが現状です。

大量のデータを安全に保管し、高速で処理できるデータセンター施設を備えた企業の価値はますます高まるでしょう。

2. データセンターのM&A動向

最近のデータセンター業界のM&Aは、以下のような動向が見られます。

  1. 市場の成長を見込んだM&A件数の増加
  2. 投資対象として国内外からのM&Aが増加
  3. 企業の内製化を目的としたM&A

①市場の成長を見込んだM&A件数の増加

データセンター業界のM&A実施数は、世界的に増加を続けています。Synergy Research(シナジー・リサーチ)の発表によると、データセンターM&Aの件数は、2015(平成27)年以来、増加を続けている状況です。

今後もAI・IoT・5Gの市場規模拡大による需要が見込めることから、大手データセンター運営企業はシェア拡大のためにM&A相手を探し続けるでしょう。市場環境の大きな変化に対応するため、中小データセンター運営企業による大手企業への売却・譲渡も増えています。

②投資対象として国内外からのM&Aが増加

データセンター業界は、安定して成長を続けている点や安定収益が得やすいビジネスモデルである点から、投資目的のM&Aも増加しています。データセンター側からすると、大きな変化を続けている環境に対応するための資金が必要なため、広く投資を求めている状況です。

③企業の内製化を目的としたM&A

データセンターの獲得によりデータセンターへの委託費を削減できるうえに、自社のデータセンターとしても収益獲得が図れます。このような目的を達成すべく、M&Aによってデータセンターを取得するケースも多いです。

【関連】システム開発会社のM&A事例37選!動向、売却相場の計算方法や相場も解説【2021年最新】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

3. データセンターのM&Aにおける現状と今後

データセンターのM&Aにおける現状と今後を紹介します。

①データセンターサービスの市場規模とは

出典:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/n4800000.pdf

総務省の「令和5年版 情報通信白書」によると、世界の大規模データセンターの数は増加傾向です。世界のデータセンターシステムの市場規模は、2022年に27兆5,081億円です。国内のデータセンターサービスの市場規模は、2022年に2兆275億円となり、2兆円を超えました。2026年には3兆円を超える予想です。

近年のデータセンター業界は10%近い市場成長率を続けています。特にクラウド系サービスの伸びが著しく、今後も需要が伸びていく見込みです。

②延床面積も拡大していくと予測

IDC Japanによると、データセンターの延床面積も拡大していく見込みです。2023(令和5)年までの年間平均成長率は3.3%であり、今後もデータセンターの新設が相次ぐものと見られています。

③特に海外はデータセンターのM&Aが流行

海外のデータセンターのM&Aは日本以上に活発であり、日本企業が海外のデータセンターをM&Aで取得するケースも目立ちます。従来はヨーロッパのデータセンターが活況でしたが、近年ではアジア圏の成長率が高くなっている状況です。

日本と海外のデータセンターは異なる特徴を持っており、当然ですがメリットやデメリットも異なります。目的やリスクに応じて、データセンターを選択するとよいでしょう。

コストの違い

日本よりも海外のデータセンターの方が、一般的にコストを安く抑えられます。ヨーロッパ圏のデータセンターは、規模拡大による事業効率化でコストを削減できるケースが多いです。

アジア圏のデータセンターでは、人件費・土地・建物の安さによりコストを安く抑えているケースが目立ちます。

安全性の違い

日本の場合には、地震などの災害リスクが目立ちます。こうしたリスクを見越して、国内データセンターは耐震や停電対策に力を入れているため、反対にリスクが少ない見方もできるでしょう。

海外の場合、地域によっては地政学的リスクが見られます。アジア圏には、日本やヨーロッパに比べてインフラ整備が十分ではない国も多いため、安全性の課題が残っている状況です。

【関連】IT・ソフトウェア業界のM&A事例25選!業界動向・M&Aの流れ・成功のポイントまで| M&A・事業承継ならM&A総合研究所
  • データセンターのM&A・事業承継

4. データセンターをM&Aするメリット

市場が成長を続けている点や投資対象として注目されている点のほかにも、M&Aではさまざまなメリットが期待できます。データセンターをM&Aするメリットは、以下のとおりです。

  1. 後継者不在の問題を解決できる
  2. 大手傘下に入り経営を安定化させられる
  3. 売却利益を獲得できる
  4. 競争激化による将来の不安を解消できる
  5. 社員の雇用を維持できる

①後継者不在の問題を解決できる

日本の中小企業では、高齢となった経営者に後継者がいないケースが増えています。後継者不在の問題を抱えているデータセンターは、たとえ経営が黒字であっても廃業せざるを得ない状況に陥ってしまうケースもあります。

このような悩みを抱えている場合、M&Aによる事業承継が有効策です。もともと中小規模のデータセンターでは人手不足が深刻化しているほか、IoTなどの新技術台頭がもたらした経営環境の変化によって、自社のみで成長していくことが困難となっています。

将来的な業界変化への対応が困難であるケースでは、たとえ後継者候補がいても、M&Aを実施して第三者に会社を譲渡する選択肢を取る経営者も少なくありません。

②大手傘下に入り経営を安定化させられる

近年は中小規模のデータセンターを中心に、設備や人員など経営資源不足に悩まされるケースも目立っています。こうした悩みを解決できない限り、将来的な成長は見込めません。

M&Aによって大手企業の傘下に入れば、買収企業の資金・ノウハウを利用できるようになります。最新設備の導入や優秀な技術者の確保などが実現可能となり、経営の安定化、業績向上も目指せるでしょう。

③売却利益を獲得できる

M&Aでデータセンターを売却すると、売却利益を獲得できます。ここで獲得した売却利益は、引退後の生活費に充てられるほか、他事業の投資資金としても活用可能です。このことから、早期引退や他事業への投資を目的にデータセンターの売却を図る経営者も増加しています。

④競争激化による将来の不安を解消できる

データセンターは成長産業であるだけに、競争も激化しています。その競争はボーダーレスですから、国内外の同業者と競わねばなりません。生き残りをかけ多額の借入をして設備投資した際、仮に競争に負けてしまったら、失敗してしまったら、などの不安は絶えずつきまといます。

M&Aで売却・譲渡を実施し、有力グループ入りできれば、将来の不安も解消できるしょう。

⑤社員の雇用を維持できる

後継者不在による廃業や経営不振による倒産などが起こると、従業員は解雇となります。そのような事態になる前にM&Aで売却・譲渡が実施できれば、会社は存続し従業員の雇用も継続され、迷惑を被ることはなくなるでしょう。

【関連】M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手にわけて徹底解説!【大企業/中小企業事例あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

5. データセンターをM&Aする際の注意点

データセンターのM&Aでは、以下の点に注意が必要です。それぞれの注意点を詳しく解説します。

  1. M&A・売却・譲渡の目的を明確にする
  2. M&A・売却・譲渡先の選定を行う
  3. 強みやアピールポイントをまとめる
  4. 従業員の離職を防ぐ
  5. M&A・売却・譲渡の専門家に相談する

①M&A・売却・譲渡の目的を明確にする

データセンター業界は今後も成長が見込まれていますが、中小規模のデータセンターは業界変化への対応が難しいため、M&Aによる売却・譲渡を選ぶケースも見られます。

大手資本のもとで事業継続を図る場合、いかなるシナジー効果を求めてどのような特徴を持つ企業に売却・譲渡を行うかなど、戦略を明確にしておかなければなりません。

②M&A・売却・譲渡先の選定を行う

近年のデータセンター業界は環境が大きく変化する過渡期に突入しているため、M&A後に売却・譲渡先の状況が大きく変化する事態も考えられます。少なくともM&Aによる売却・譲渡を行う際には、経営理念・企業風土・将来ビジョンなどが合致する相手を選ぶことが重要です。

③強みやアピールポイントをまとめる

データセンター業界では買収需要が高まっていますが、売却・譲渡を行う際に対等な交渉を進めるには、自社の強みやアピールポイントを的確に把握しておくことが大切です。M&Aの事前戦略策定・企業価値向上に十分な時間を割くなど、余裕を持って計画しましょう。

④従業員の離職を防ぐ

データセンターの従業員の中には、売却・譲渡により待遇が悪化するのではないかと不安を感じたり、他企業の子会社になることにコンプレックスを感じたりする人も少なからず存在します。

データセンターの売却・譲渡では技術者の存在が鍵となるため、従業員を離職させないよう入念な準備が必要です。

⑤M&A・売却・譲渡の専門家に相談する

ここまで挙げたポイントを的確に押さえながら売却・譲渡の準備を進めていくには、専門家のサポートがおすすめです。M&Aの専門家によって得意分野や特色はさまざまありますが、最近ではIT関連企業のM&Aを得意とする専門家も増加しています。

まずは無料相談などを利用して、自社に合う専門家を探しましょう。

【関連】【2020年最新】AIやIoT企業の動向やM&A・売却・買収の事例、ポイントを解説!| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

6. データセンターのM&A相場

M&Aは個別案件ごとに条件が異なり、最終的には売却側・買収側の交渉で金額が決まるため、不動産のように定まっている相場はありません。基本的には、企業価値評価(バリュエーション)が実施され、それを基に売買価額の交渉が行われます。

M&A相場の算出方法

企業価値評価を実施する際には、専門的な算出方法を用います。この算出方法はさまざまなものが確立されており、それらを組み合わせて用いるのが常です。算出方法には、以下の3種の体系があります。

  • コストアプローチ
  • インカムアプローチ
  • マーケットアプローチ

コストアプローチ

純資産額をベースに、売却側企業の現在の価値を算出する方法がコストアプローチです。算出は貸借対照表があれば行えるので、計算が簡易である点がメリットです。ただし、あくまでも現在価値の評価しかできず、企業の将来性などは加味されていません。

具体的な手法としては、簿価純資産法、時価純資産法などがあります。

インカムアプローチ

中期経営計画などを基にして、売却側企業の将来の収益性などを加味した企業価値評価を行うのがインカムアプローチです。将来性を含んだ算定であるためM&Aに適していますが、事業計画策定者の恣意(しい)性が否定できない点はデメリットになります。

具体的な手法としては収益還元法や配当還元法などもありますが、DCF(Discounted Cash Flow)法が代表的です。

マーケットアプローチ

上場企業の株価や、過去のM&A事例での取引価額を参考にして企業価値評価を行うのがマーケットアプローチです。売却側企業と同業種で同等規模の上場企業を探してその株価を参考にしたり、売却側企業と同業種・同等規模のM&A事例の取引価額を参考にしたりします。

客観性に優れた算定方法ですが、同業種・同等規模の上場企業が見つからない場合は、算定自体ができません。具体的な手法としては、市場株価法、類似会社比較法(マルチプル法)、類似取引比較法、類似業種比較法などがあります。

【関連】M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法の種類、メリット・デメリットを解説【事例・図解あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

7. データセンターのM&Aにおける積極買収企業

データセンターのM&Aで、積極的に買収を行っている企業がいくつかあります。ここでは、そのうちの3社を取り上げました。

  1. エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(NTTコミュニケーションズ)
  2. エクイニクス・ジャパン
  3. LIFULL

①エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ

NTTグループの中核企業の1つであるエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズは、国内電気通信事業における県間通話サービス、国際通信事業、ソリューション事業、それらに付随する事業を行っており、その中にデータセンター事業も含まれています。

これまで国内外を問わず、さまざまなデータセンターを買収して子会社化してきました。

②エクイニクス・ジャパン

エクイニクス・ジャパンは、アメリカのEquinixの日本法人です。データセンターサービス、インターコネクション(相互接続)サービス事業を行っています。M&Aによる買収で事業規模を拡大し、現在開設しているデータセンター拠点は東京11カ所、大阪1カ所です。

③LIFULL

LIFULLは、不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営する会社です。

2006年に東京証券取引所マザーズ市場に上場し、M&Aによる事業拡大を行うなど、海外のアグリゲーションサイトを積極的に買収しているのが特徴です。「アグリゲーションサイト」は、各企業が提供する情報を集約したウェブサイトをいい、消費者が必要な情報を効率的に探せるメリットがあります。

LIFULLは、2014年に「Trovit」を運営するスペインに拠点を置く、Trovit Search S.L.を買収し、海外進出を果たしました。2019年には、世界最大級のアグリゲーションサイトを運営するMitula Group Limited(スペイン)を買収しました。サービス提供エリアは、世界63カ国に拡大しています。

今後は、VR/ARを活用した内見や、自動翻訳を採用して世界中の物件情報を閲覧可能にするなど、不動産市場のグローバル化による多様なニーズに応え、海外展開の加速を目指します。

【関連】SaaSの業界動向やM&A・売却・買収を解説【事例/カオスマップあり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

8. データセンターのM&A・売却・譲渡事例【2024年最新版】

ここでは、実際のデータセンターのM&A・売却・譲渡事例を紹介します。

  1. イードによるエフ・アイ・ティー・パシフィックのM&A
  2. トランスコスモスによる久保田信息系統のM&A
  3. TOKAIホールディングスによるアムズブレーンのM&A
  4. さくらインターネットによるIzumoBASEのM&A
  5. 中電工によるシンガポールのデータセンター工事会社のM&A
  6. ブロードバンドタワーによるジャパンケーブルキャストのM&A
  7. アエリアによるImpressionのM&A
  8. トランスコスモスによるマレーシアのクラウド型データセンター運営企業のM&A
  9. あいホールディングスによるアメリカのデータセンター向けシステム開発会社との資本業務提携
  10. ミライトホールディングスによるシンガポールのLAN事業会社のM&A
  11. さくらインターネットによるゲヒルンのM&A
  12. エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズによるドイツのデータセンター運営会社のM&A

①イードによるエフ・アイ・ティー・パシフィックのM&A

2024年6月、イードは、エフ・アイ・ティー・パシフィックの株式を追加取得し、完全子会社化しました。

イードはメディア事業、リサーチ事業、メディアコマース事業などを行っている企業です。対象会社のエフ・アイ・ティー・パシフィック(FITP)は、自動車の衝突・安全およびデータセンター領域をメインとした事業を展開しています。

今回のM&Aにより、イードのデータセンター関連ビジネスと連携し、FITP社のDCIMソリューション事業の拡大を目指します。

②トランスコスモスによる久保田信息系統のM&A

2024年6月、トランスコスモスは、クボタのシステム子会社である中国の久保田信息系統の全ての株式を取得しました。

トランスコスモスは、デジタルマーケティングリサーチや広告など、ITアウトソーシングサービスを展開しています。久保田信息系統は、クボタおよびグループ会社向けにシステム開発・運用・保守業務など、中国データセンター運用業務を提供しています。

今回のM&Aにより、クボタグループの中国IT事業を引き継ぐとともに、自社の保有する事業を共有することで事業拡大を目指します。

③TOKAIホールディングスによるアムズブレーンのM&A

2019(令和元)年7月、TOKAIホールディングスは、データセンターサービスの提供などを行う子会社化のTOKAIコミュニケーションズを通じて、岡山県のソフトウェア企業であるアムズブレーンを株式譲渡により連結子会社化しました。

TOKAIホールディングスは、岡山県にある自社データセンター事業にアムズブレーンのシステム開発力を合わせることで事業の強化を図っています。

④さくらインターネットによるIzumoBASEのM&A

2018(平成30)年8月、データセンターサービスを行うさくらインターネットは、ストレージソフトウェアを開発するIzumoBASEを株式譲渡により子会社化しました。

さくらインターネットは、高い技術力を持つIzumoBASEとストレージソフトウェアを共同開発することで、サービス力の強化を図っています。

⑤中電工によるシンガポールのデータセンター工事会社のM&A

2017(平成29)年10月、総合設備エンジニアリング企業の中電工は、政府系金融機関である日本政策投資銀行との共同出資により設立した特別目的会社を通じて、シンガポールでデータセンターの工事などを行うRYB Engineering Pte. Ltd.を株式譲渡により連結子会社化しました。

中電工は技術力の高い人材や顧客を獲得しており、マレーシアを足がかりに東南アジアでの事業拡大を図っています。

⑥ブロードバンドタワーによるジャパンケーブルキャストのM&A

2017年9月、データセンター事業を行うブロードバンドタワーは、ケーブルテレビ事業者向けサービスを提供するジャパンケーブルキャストを株式譲渡により子会社化しました。

ブロードバンドタワーは、資本業務提携の関係にあったジャパンケーブルキャストを子会社化することで、データセンター事業などの強化を図っています。

⑦アエリアによるImpressionのM&A

2017年8月、データセンターの運用などを行うアエリアは、不動産会社のImpressionを株式交換により完全子会社化しました。アエリアは、不動産テック分野の強化を進めています。

⑧トランスコスモスによるマレーシアのクラウド型データセンター運営企業のM&A

2017年5月、IT関連アウトソーシング事業を行うトランスコスモスは、マレーシアでクラウド型データセンター運用を行うSoft Space Sdn Bhdと資本業務提携を結びました。トランスコスモスは、需要が高いモバイル決済サービスの顧客管理システムの共同開発を進めています。

⑨あいホールディングスによるアメリカのデータセンター向けシステム開発会社との資本業務提携

2017年4月、防犯カメラシステム事業やカード発行機事業などを行うあいホールディングスは、米国シリコンバレーでデータセンターに用いるデータストレージ開発などを行うProphetStor Data Services, Inc.と資本業務提携を結びました。

あいホールディングスは、ProphetStor Data Services, Inc.と日本における独占代理店契約を結ぶことで、販売拡大を積極的に進めています。

⑩ミライトホールディングスによるシンガポールのLAN事業会社のM&A

2016(平成28)年6月、総合エンジニアリング会社としてデータセンター関連事業などを行うミライトホールディングスは、子会社を通じてシンガポールでLAN配線関連事業を行うLantrovision(s)Ltdを株式譲渡により子会社化しました。

ミライトホールディングスは、アジア各国の大手企業を顧客に持つLantrovision(s)Ltdを子会社化することで、海外での事業展開を強化しています。

⑪さくらインターネットによるゲヒルンのM&A

2016年4月、さくらインターネットは、セキュリティサービスやレンタルサーバーサービスを提供するゲヒルンを株式譲渡により子会社化することを発表しました。さくらインターネットは、自社サービスのセキュリティを一層強化し安全性を高めています。

⑫エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズによるドイツのデータセンター運営会社のM&A

2015年3月、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズは、ドイツでデータセンターを運用するLux e-shelterを株式譲渡により子会社化することを発表しました。

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズはデータセンターサーバールームを拡大しており、ヨーロッパでの需要拡大に対応しています。

【関連】SES事業会社のM&A・買収・売却・譲渡の事例30選!成功ポイント、相場も紹介【2021年最新】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

9. データセンターのM&Aにおすすめの仲介会社

データセンターのM&Aでは、M&Aに関する幅広い知識に加えて、IT業界の専門知識も求められます。スムーズにM&Aを成功させるためには、M&Aを専門に扱う仲介会社に相談・依頼するのがおすすめです。

M&A総合研究所は、実績・知識豊富なアドバイザーが専任でフルサポートします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を電話・Webより随時受け付けています。

データセンターのM&Aを検討される際には、お気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

10. データセンターのM&A動向まとめ

データセンター業界のM&Aでは、M&Aに関する幅広い知識とIT業界の専門的知識が必要となるため、スムーズに成功させるにはM&A専門家のサポートがおすすめです。

11. データセンター業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事
データセンターのM&A・事業承継