2019年11月16日公開
大阪の調剤薬局のM&A事例を解説!売り案件もご紹介!

近年、調剤薬局のM&A成約件数は全国的に増加しており、大阪での事例も増えています。この記事では、大阪の調剤薬局の現状や、M&Aの事例を解説しています。そのほか、大阪のM&A売り案件やおすすめの相談先・仲介会社も紹介しています。
1. 大阪の調剤薬局事情
全国的に、調剤薬局のM&Aや事業承継の成約件数は増加傾向にあり、大阪の調剤薬局についても例外ではありません。この記事では、大阪の調剤薬局の現状やM&A動向について解説しますが、まずは大阪の調剤薬局事情について説明します。
①M&Aを利用した事業規模拡大の動きが活発
近年、調剤報酬額は減少傾向にあり、調剤薬局の収益は全国的に圧迫されている状態です。そのような背景により、M&Aを利用した事業規模拡大の動きが活発になっています。
都市部である大阪は調剤薬局の利用者が多く、比較的収益力があるため、M&Aを利用して事業規模を拡大し、増収・増益を図ろうとする調剤薬局が増えています。
②薬剤師不足が慢性化している
近年では、全国的に薬剤師の数が不足しており、特に地方では薬剤師不足が慢性化しています。
全国的に見れば、大阪の薬剤師数は充足傾向にあるものの、調剤薬局数が多いため1店舗に対する薬剤師数は不足しています。
③都市部特有の競合の増加
都市部にはさまざまな種類の調剤薬局があり、例えば、病院の前にある門前薬局や駅に近い調剤薬局、ドラッグストアに併設されている調剤薬局などがあります。
調剤業務は医師の処方箋に従って行うため、地方では門前薬局の方が患者にとってメリットがあり、調剤薬局同士の競合はあまり見られません。
しかし、都市部では買い物ついでに利用したり、かかりつけ調剤薬局を利用したりなど選択肢が多く、患者にとっては必ずしも門前薬局である必要がないため、調剤薬局同士の競合が激しくなっています。
2. 大阪の調剤薬局のM&A事例
この章では、大阪の調剤薬局のM&A事例を3つ取り上げ解説します。
1.ココカラファインによる大阪イズミヤの調剤薬局事業譲受
1つ目の大阪の調剤薬局のM&A事例は、ココカラファインによる大阪イズミヤの調剤薬局事業譲受です。
横浜市に本社を置くドラッグストアチェーン株式会社ココカラファインヘルスケアは、大阪にあるイズミヤ株式会社より調剤薬局6店舗を譲受しました。
これにより、ココカラファインは、関西地方でのドミナントを強化し、ヘルスケアネットワークの構築を進めるとしています。
2.ソフィアHD、泉州薬局を子会社化
2つ目の事例はソフィアHDによる泉州薬局の子会社化です。泉州薬局は大阪泉州エリアを中心に5店舗調剤薬局を運営しており、直近の売上高は約11.5億円でした。
ソフィアHDは、経営多角化の一環として調剤薬局事業を経営しており、今回の子会社化で調剤薬局事業の強化を図る予定です。
3.ツルハによるウエダ薬局の吸収合併
3つ目の事例は、ツルハホールディングスの子会社ツルハによるウエダ薬局の吸収合併です。
2013年、ツルハHDの子会社であるツルハは、和歌山・大阪でドラッグストア14店舗を運営するウエダ薬局の全株式を取得し子会社としました。
ツルハは、ウエダ薬局を吸収合併することによって、店舗オペレーションを統一して経営の効率化を図り、ドミナント戦略により関西地区での多店舗展開を加速させるとしています。
3. 調剤薬局のM&Aは全国的に活況の理由
次は調剤薬局のM&Aが全国的に活況である理由について以下の5つの観点から解説します。
- 調剤薬局の創業者が引退年齢になっていること
- ドラッグストアなど大手チェーン店が増加していること
- 薬剤師不足が解決できないこと
- 後継者がいないこと
- 医療報酬改定の影響による収益が減少していること
①調剤薬局の創業者が引退年齢になっている
1つ目の理由は、調剤薬局の創業者の多くが引退年齢になっているためです。中小企業経営者の引退年齢は、約70歳といわれていますが、調剤薬局の創業者の平均年齢は約60歳です。
つまり、調剤薬局の約半数は引継ぎが必要、もしくは引継ぎを考えなければならない時期であるということになり、結果として調剤薬局のM&Aが活況となっています。
②ドラッグストアなど大手チェーン店の増加
2つ目の理由は、ドラッグストアなど大手チェーン店が増加しているためです。大手チェーン店は資金力があるため、M&Aによる事業拡大戦略を比較的容易に行うことができます。
また、資金力を背景に薬剤師などの人材も確保することができ、ドラッグストアでは調剤業務も併設させることも可能です。
大手ドラッグストアは、持続的な成長を図るために調剤薬局のM&Aを積極的に行っており、調剤薬局も大手チェーン店に対抗することが難しくなってきているため、売却の案件は増加しています。
③薬剤師不足が解決できない
3つ目の理由は、薬剤師不足が解決できていないためです。近年、地方の調剤薬局を中心として、慢性的な薬剤師不足が続いています。
そのため、薬剤師が確保できない調剤薬局の経営者が売却するケースが増えており、大手のドラッグストアや調剤薬局は、薬剤師も確保が可能な買収を行うケースが増加しています。
④後継者がいない
4つ目の理由は、調剤薬局の後継者がいないためです。国内の中小企業経営者の多くは後継者不在の悩みを抱えています。
調剤薬局業界は、将来的に収益が圧迫されることや、薬剤師を雇用する必要があるため、親族内事業承継が難しいケースが多いのが現状です。
そのような理由により、M&Aによる第三者への事業承継を選択するケースが全国的に増えています。
⑤医療報酬改定の影響による収益減
5つ目の理由は、医療報酬改定の影響による収益が減少しているためです。調剤薬局の収益は、薬剤師が調剤した内容に応じて報酬が決まる調剤報酬制度に左右されます。
この報酬制度は厚生労働省によって決められていますが、現在、社会保険制度は高齢化に伴う社会保険費の増加を抑えるため、医療に関する報酬を引き下げの動きがみられます。
調剤薬局の調剤報酬制度も例外ではないため、さらに収益が減少する前に調剤薬局を売却しようと考える経営者が増加しています。
4. 大阪の調剤薬局の売り案件
続いて大阪の調剤薬局の売り案件について紹介します。現在、大阪での調剤薬局の売り案件は1件のみとなっているので、その1件を紹介します。
大阪府茨木市の調剤薬局の事業譲渡
紹介する売り案件は、大阪府茨木市の調剤薬局です。最大の強みはこの調剤薬局をいつも紹介している処方元ドクターがいることです。
ドクターは60代ですが、近日中にご子息が病院を事業承継する予定なので、将来的にも安定した売上を確保することが可能です。
調剤薬局の所在地 | 茨木市 |
調剤薬局の従業員数 | 10人以下 |
直近の売上高 | 5000万円~1億円 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 1000~5000万円 |
調剤薬局の強み | ・今後も安定した売上が期待できること ・駅から徒歩10分と好アクセスであること |
5. 大阪で調剤薬局のM&Aを行う際の相談先
最後に大阪で調剤薬局のM&Aを行う際の相談先について紹介します。この記事で紹介する相談先は以下の5つです。
- M&A仲介会社
- マッチングサイト
- 地元の金融機関
- 地元の弁護士・会計士・税理士など
- 大阪事業引継ぎ支援センターなど
①M&A仲介会社
以下では、大阪での調剤薬局の案件を扱うM&A仲介会社3社を紹介します。M&A仲介会社は、M&Aを専業に取り扱っているため、専門的な知識や実績が豊富で、相談からクロージングまでトータルサポートを受けることができます。
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社 Medical Research
- 有限会社DMD
①株式会社M&A総合研究所
M&A総合研究所では、調剤薬局のM&Aや事業承継の実績豊富なアドバイザー・M&Aに精通した会計士によるクロージングまでのフルサポートを行っています。
また、調剤薬局のM&Aチームには薬剤師が加わり、M&A・事業承継のサポート・お手伝いをいたします。
料金体系は、着手金・中間報酬は無料の完全成功報酬型を採用しており、成約まで費用負担がないのも魅力です。
②株式会社 Medical Research
Medical Researchは、大阪府大阪市に本社を構えるM&A仲介会社です。調剤薬局のM&Aにも対応しており、2018年度の調剤薬局のM&Aの成約率は100%となっています。
料金体系は完全成功報酬制を採用しているため、成約まで費用が発生しないので安心して利用することができます。
③有限会社DMD
有限会社DMDは、本社が大阪府堺市にある薬局のM&Aに特化したM&A仲介会社です。DMD最大の特徴は、小規模調剤薬局のM&Aを中心に担当し、調剤薬局のM&Aのエキスパートがサポートを行うことです。
調剤薬局のM&Aを専門としているため高いサポート力に期待ができ、小規模調剤薬局ならではの悩みや困りごとにも対応しています。
②マッチングサイト
マッチングサイトとは、インターネットで上でM&Aの相手先を探したり直接交渉できたりするサイトです。
時間や場所に限定されることなく気軽に利用でき、仲介会社などの専門家に依頼するより安い料金で使用できる点がメリットです。
しかし、自社に合ったM&A先であるかどうか判断できなかったり、交渉には専門的な知識が必要だったりと、よほどM&Aに精通していなければ自身で成約まで至るのは困難である点がデメリットといえるでしょう。
マッチングサイトによっては、交渉の段階でM&A仲介会社に依頼することもできるので、専門家のサポートを受けたほうが安心・スムーズに進めることができます。
③地元の金融機関
地元の金融機関でも、調剤薬局のM&Aに関する相談をすることができます。多くの調剤薬局は金融機関から融資を受けているため、資金面や経営面に関して頻繁に相談するケースが多いです。
そのため、地元の金融機関は地元企業のM&Aや事業承継に関する情報を持っており、仲介をしてもらえる場合があります。
ただし、M&Aや事業承継に関する相談業務を専門で行う窓口がない場合や、M&A仲介会社に業務委託するケースも多いため、相談する際はどの程度のサポートが可能かを確認しておきましょう。
④地元の弁護士・会計士・税理士など
地元の弁護士・会計士・税理士などの士業事務所でも、調剤薬局のM&Aに関して相談することができます。
最近では、M&Aや事業承継のサポートを行う士業事務所も増えているため、以前より相談しやすくなっています。
各専門分野では適切なサポートに期待できますが、実際の仲介業務は、提携しているM&A仲介会社に業務委託することがほとんどです。
⑤大阪事業引継ぎ支援センターなど
地元の事業引継ぎセンターなど、公的機関でも調剤薬局のM&A・事業承継に関する支援を行っています。
公的機関であるため安心感があり、M&Aや事業承継に関する相談料も無料であるため、利用しやすい点がメリットです。
しかし、実際の仲介業務までは行わないため、交渉などのサポートを受けたい場合は改めてM&A仲介会社などに依頼する必要があります。
6. まとめ
今回は、大阪の調剤薬局のM&A事例について解説しました。調剤薬局のM&Aや譲渡を行う際は、M&Aに関する知識や経験だけでなく、調剤薬局業界に関して精通している必要があるため、M&Aの専門家に相談しながら進めていくことが成功のカギともいえるでしょう。
【大阪の調剤薬局事情】
- M&Aを利用した事業規模拡大の動きが活発
- 薬剤師不足が慢性化している
- 都市部特有の競合の増加
【調剤薬局のM&Aは全国的に活況の理由】
- 調剤薬局の創業者が引退年齢になっている
- ドラッグストアなど大手チェーン店の増加
- 薬剤師不足が解決できない
- 後継者がいない
- 医療報酬改定の影響による収益減
M&A総合研究所では、調剤薬局M&Aの実績豊富なアドバイザー・M&Aに精通した会計士・弁護士がクロージングまでフルサポートいたします。
また、調剤薬局M&Aチームには薬剤師も加わり、サポート・お手伝いをいたしますので、細やかな対応が可能です。
調剤薬局のM&Aをご検討の際は、どうぞお気軽にM&A総合研究所の無料相談をご利用ください。電話・メールによるご相談は、24時間年中無休でお受けしています。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら専門の会計士のいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- M&Aに強い会計士がフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は会計士が運営するM&A仲介会社です。
企業会計に強く、かつM&Aの実績も豊富です。全国にパートナーがいるので案件数も豊富。
また、業界最安値水準の完全成果報酬制のため、M&Aが成約するまで完全無料になります。
まずはお気軽に無料相談してください。