岩手県のM&A・事業承継の現状は?事例や案件一覧・公的支援も紹介

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

本記事では、岩手県におけるM&A・事業承継の現状や事例、案件一覧や相談先の選び方などを解説します。また、岩手県の事業承継の公的支援策も紹介しています。岩手県でM&A・事業承継を検討されている方は、必見の内容です。

目次

  1. 岩手県の経済・産業の動向
  2. 岩手県のM&A・事業承継の現状
  3. 岩手県のM&A・事業承継の事例
  4. 岩手県近郊のM&A・事業承継の案件一覧
  5. 岩手県のM&A・事業承継でおすすめの相談先
  6. 岩手県のM&A仲介会社を選ぶ5つのポイント
  7. 岩手県のM&A・事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 岩手県の経済・産業の動向

岩手県は東北地方に位置し、自然や資源を活かした多様な産業が発展しています。農業では米や野菜、畜産が中心で、広大な農地と良好な気候条件を活かした高品質な農産物を生産。沿岸部では漁業が盛んで、新鮮な海産物が地域経済を支えています。

製造業は伝統的な鉄鋼業や機械工業に加え、食品加工や医療機器製造が成長分野として注目されています。観光業では、平泉の世界遺産や遠野の民話文化、温泉地などが人気で、震災復興を経て観光需要が再び拡大中です。

県内総生産では第1次産業が2.9%、第2次産業が26.4%、第3次産業が69.4%を占め、就業者構成比も第3次産業が64.6%と大きな割合を占めています。

参考:岩手県「岩手県の人口・経済」

2. 岩手県のM&A・事業承継の現状

岩手県のM&A・事業承継の現状について、3つのトピックに分けて解説します。

【関連】中小企業の後継者問題とは?動向、原因や解決策・対策を徹底解説

事業強化・エリア拡大を目的とした県外企業による買収が多い

岩手県のM&Aの動向としては、業種を問わず県外企業による事業強化・エリア拡大を目的とした買収事例が目立っています。

近年を例に挙げると、以下のような事例が報告されています。

【目的:事業・エリア拡大】

  • 2024年11月、エア・ウォーター東日本(産業・医療用ガスの供給等)が深沢ツールの高圧ガス・機械工具卸売事業を譲受
  • 2024年10月、No.1(セキュリティ商品の製造・販売等)がS.I.T(電話・複合機・パソコン販売・リース等)を子会社化
  • 2023年10月、アジア航測(空間情報コンサルタント)が北光コンサル(建設コンサルタント等)を子会社化
  • 2021年02月、JKホールディングス(総合建材卸売事業等)が坂田建材(建材・鋼材・住宅機器の販売等)を子会社化

【目的:事業強化】
  • 2024年11月、JAPANDX(DXソリューション提供)がXOS(エンジニアリングソリューション提供)を買収
  • 2024年9月、第一貨物(貨物自動車運送事業等)が北上運輸(トラック輸送等)を買収
  • 2024年1月、タケエイ(廃棄物処理・再資源化事業)が泉山林業(素材生産業者)を買収
  • 2023年8月、電気興業(電気通信事業等)、サイバーコア(画像処理・画像認識・人工知能アルゴリズム開発等)を子会社化
  • 2023年6月、シーエーシー(システム構築サービス等)がエムハート(心電図解析サービス提供等)を完全子会社化
  • 2022年9月、ヒロセ電機(コネクタ製造・販売)がエー・ディー・ディー(設計支援省力化機器の開発・設計等)を子会社化

岩手県企業の後継者不在率

2024年における岩手県企業の後継者不在率は54.6%で、前年比で3.3%改善しました。しかし、全国の平均値(52.1%)と比較すると、後継者問題の深刻な地域だといえます。

参考:帝国データバンク「全国「後継者不在率」動向調査(2024 年)」

岩手県企業の休廃業件数

2023年の岩手県内では、休業・廃業や解散した企業および個人事業主の数が331件にのぼり、3年ぶりに増加に転じました。

東京商工リサーチ盛岡支店の調査によると、前年(287件)から44件増加し、331件を記録しました。このうち、最も多かったのは飲食業や宿泊業などのサービス業で105件、次いで建設業が71件、小売業が54件となっています。

同支店の分析では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策が経営者による事業継続の判断を一時的に先送りさせたものの、2023年のコロナ「5類移行」によって支援策が縮小されたことで、休業や廃業が急速に進んだとしています。

3. 岩手県のM&A・事業承継の事例

この章では、岩手県のM&A・事業承継・会社売却事例を見ていきましょう。

JAPANDXによるクロスオーバーソリューションズのM&A・事業承継

2024年11月21日、エルテスの子会社であるJAPANDXは、クロスオーバーソリューションズ株式会社(XOS、岩手県盛岡市)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定しました。

JAPANDXは、自治体や企業向けにDXソリューションを提供する企業で、XOSは放送局向けアプリ開発を主力事業としています。本件M&Aでは、JAPANDXとXOSの技術連携を強化し、DX開発の効率化や生成AI事業を拡張した放送局向け音声生成AIの開発を進めます。

さらに、JAPANDXが地方放送局との連携に注力する中、XOSの技術を活かして全国の自治体や地方局へのサービス提供を拡大し、地域経済全体への価値創出を目指します。

連結子会社によるクロスオーバーソリューションズ株式会社の株式取得に関するお知らせ

エア・ウォーター東日本による深沢ツールのM&A・事業承継

2024年11月1日、エア・ウォーターグループのエア・ウォーター東日本(東京都港区)は、深沢ツール(岩手県滝沢市)から高圧ガスおよび機械工具の卸売事業を譲り受けました。

エア・ウォーター東日本は、産業ガスのトータルソリューションを提供し、東北エリアで安定した産業・医療用ガス供給を推進。深沢ツールは、岩手県を拠点に地域密着型の販売店として事業を展開してきました。

今回の事業譲受により、エア・ウォーター東日本は深沢ツールの信用力と地域ネットワークを活用して岩手県内の顧客基盤を強化し、産業・医療用ガス供給のさらなる安定化とサービス向上を目指します。

岩手県のガス販売店、㈱深沢ツールからの事業譲受について

十文字チキンカンパニーによる岩手農協チキンフーズのM&A・事業承継

2024年8月22日、十文字チキンカンパニー(岩手県二戸市)は、子会社である岩手農協チキンフーズ(同市)を、2024年10月1日付で吸収合併することを発表しました。十文字チキンカンパニーが存続会社となり、合併後も岩手農協チキンフーズの八幡平工場は同社の八幡平工場として運営され、鶏肉加工業務を継続します。

本合併は、十文字チキンカンパニーがチキンインテグレーターとして、生産・製造・販売業務を効率化し、経営基盤の強化を図ることを目的としています。

岩手農協チキンフーズ株式会社吸収合併のお知らせ

アークスによるみずかみのM&A・事業承継

アークスは、全額出資子会社であるスーパーマーケット運営のベルジョイス(盛岡市)を通じて、同業のみずかみ(岩手県遠野市)を買収しました。

みずかみは1989年に設立され、岩手県内陸および沿岸部で4店舗を展開しているスーパーマーケットチェーンです。年間売上高は34億5400万円で、従業員数は155人です。

このM&Aの目的は、アークスが北海道から北関東地方まで続く東日本エリアでの食品流通企業グループとしての経営基盤を強化することです。

4. 岩手県近郊のM&A・事業承継の案件一覧

ここでは、弊社M&A総合研究所が取り扱っている岩手県およびその近郊におけるM&A・事業承継の案件を掲載します。

【東北地方/建設機械の販売・修理・レンタル業】地域密着の業歴50年以上の老舗業者

東北地方にて建機等の販売・修理・レンタルを手掛ける事業会社です。ベルト、ホース、エンジン、足回り、溶接、法定検査等、自社販売以外の機械・装置でも修理対応が可能です。
 

売上高 1億円〜2.5億円
営業利益 赤字経営
純資産額 5000万円〜1億円
譲渡希望額 5000万円〜1億円
譲渡理由 後継者不在(事業承継)

【関連】【東北地方/建設機械の販売・修理・レンタル業】地域密着の業歴50年以上の老舗業者(商社・小売・流通) | M&A総合研究所

【東北】施工管理技士 / 建設系人材派遣業

地元の大手建設会社への取引をメインに行う、建設系人材派遣会社です。施工管理技士や、事務等の派遣業を手掛けます。
 

売上高 5000万円〜1億円
営業利益 〜1000万円
純資産額 5000万円〜1億円
譲渡希望額 5000万円〜1億円
譲渡理由 後継者不在(事業承継)

【関連】【東北】施工管理技士 / 建設系人材派遣業(住宅・不動産・建設) | M&A総合研究所

【業績20年以上/高い技術力】リフォーム・新築工事事業(東北エリア)

大手リフォーム紹介サイトの地域別受注額にて受賞実績があります。新築事業にも注力しており、直近で新築モデルハウスの増築を行っています。
 

売上高 2.5億円〜5億円
営業利益 1000万円〜5000万円
純資産額 2.5億円〜5億円
譲渡希望額 希望なし
譲渡理由 後継者不在(事業承継)

【関連】【業績20年以上/高い技術力】リフォーム・新築工事事業(東北エリア)(住宅・不動産・建設) | M&A総合研究所

【NetCash1億円】東北地方のOA機器卸売業

業界最安値水準の料金体系により安定した取引先を保有しています。自社でメンテナンス対応が可能です。
 

売上高 1億円〜2.5億円
営業利益 〜1000万円
純資産額 1億円〜2.5億円
譲渡希望額 1億円〜2.5億円
譲渡理由 後継者不在(事業承継)

【関連】【NetCash1億円】東北地方のOA機器卸売業(ウェブサイト・システム) | M&A総合研究所
【関連】M&A・事業承継案件一覧 | M&A総合研究所

その他の東北地方のM&Aについては、下記記事でも紹介しております。合わせてご確認ください。

【関連】秋田県のM&A・事業承継・会社売却の現状は?事例や案件一覧も紹介!
【関連】宮城県・仙台市のM&A・事業承継の動向は?事例や案件一覧も紹介!

5. 岩手県のM&A・事業承継でおすすめの相談先

岩手県のM&A・事業承継でおすすめの相談先をご紹介します。

公的支援

この章では、岩手県で公的に実施されている事業承継支援の具体的内容について、その概要を掲載します。岩手県における公的な事業承継支援で主なものは、以下です。
 

  1. 岩手県事業承継・引継ぎ支援センター
  2. 後継者人材バンク

①岩手県事業承継・引継ぎ支援センター

2021年4月、「岩手県事業引継ぎ支援センター」と「岩手県事業承継ネットワーク」の機能が合体し、「岩手県事業承継・引継ぎ支援センター」ができました。

事業承継に悩む中小企業を支援するこのセンターは、岩手県盛岡市に所在する公的支援の機関です。「事業承継に対する相談」「M&Aマッチングサポート」「事業承継計画策定支援」などを実施し、事業承継診断・セミナーも行っています。

事業引継ぎ支援センターについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】事業引継ぎ支援センターとは?費用や実績を解説【評判/口コミあり】

②後継者人材バンク

岩手県で企業を目指す人をサポートするのが後継者人材バンクです。創業を希望する人と後継者がいない企業や事業主を引き合わせて、創業と事業引継ぎを実現するためのサポートを実施します。

後継者人材バンクは、盛岡商工会議所に設置の岩手県事業承継・引継ぎ支援センターによって運営される公的支援の事業です。

後継者人材バンクについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】後継者人材バンクとは?使い方・手順やメリット・課題を詳しく解説

地元の金融機関

岩手県の中小企業案件を探す場合は、金融機関も強い味方です。岩手県事業承継・引継ぎ支援センターの構成機関の銀行もあるので、普段取引をしている金融機関にまず相談してみるのもよい方法です。

岩手県内の産業構造や地域の特性を深く理解しているため、適切なアドバイスが受けられます。地域内の企業との強いつながりを活かし、買い手や後継者候補を紹介してもらえる可能性が高いです。

しかし、地域に特化した支援が得意な反面、全国的な買い手候補を探す場合には選択肢が限られることがあります。地域内で取引先や顧客基盤を築いている企業であれば、金融機関のネットワークを活用しやすいため利用を検討するとよいでしょう。

M&Aマッチングサイト

手軽さの点では、マッチングサイトを利用するのもおすすめです。

地元だけでなく全国から買い手や売り手を募集できるため、最適な相手を見つけやすいです。また、一般的な仲介業者と比べ、利用料や手数料が安価である場合が多いです。

しかし、サイトによっては、交渉や契約の手続きに関する専門的な支援が不十分な場合があります。また、サイト上のやり取りが増えることで、交渉や契約までの期間が延びることもあります。

岩手県外を含む広いエリアから最適な買い手や売り手を見つけたい場合には有効でしょう。

【関連】後継者不足の求人募集に役立つM&Aマッチングサイトとは?メリットも解説【中小企業向け】

M&A仲介会社

M&A仲介会社や専門家は、M&Aの案件を幅広く取り扱っています。岩手県でM&A・会社売却・事業承継を考えた際の相談先としては最もポピュラーだといえるでしょう。

M&A仲介会社は、売却側と買収側の双方と契約し、中立の立場で交渉をまとめる専門機関です。初期相談から候補選定、スケジュール調整、企業価値評価、資料作成までM&Aの全プロセスをサポートします。

多くの候補企業から最適な相手を選び出せるため、希望に沿ったM&Aが実現しやすい点が特徴です。一貫した支援体制により、初めてM&Aを行う企業でもスムーズに進められます。さらに、専門的なアドバイスや情報整理のサポートで、成約の可能性が高まります。

ただし、一部の会社では着手金や中間金が発生し、費用がかさむ場合があります。また、希望売却価格より低い条件でM&Aが成立する可能性もあります。成功報酬制の仲介会社を選ぶことで、コスト負担を抑えられる場合があります。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する
【関連】M&Aの相談先9種類!メリットデメリットや選び方と相談時の注意点も解説!

6. 岩手県のM&A仲介会社を選ぶ5つのポイント

M&Aを成功させるためには、信頼できる仲介会社の選定が不可欠です。しかし、数多くの仲介会社の中から自社に最適なパートナーを見つけるのは容易ではありません。

ここでは、M&A仲介会社を選ぶ際に重視すべき5つのポイントについて解説します。専門的な知識や実績、報酬体系、スタッフの対応など、選定に役立つ情報を具体的に紹介します。

①該当する分野の専門的知識・M&A実績がある

M&Aの仲介は、対象分野・企業に合わせた的確で柔軟なサポートが求められます。したがって、該当する分野の専門的知識・M&A実績が乏しい仲介会社では、M&Aを成功させるのは難しいです。

M&A仲介会社を選ぶときは、該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っているかどうかを確認しましょう。

②同様の案件規模・地元M&A案件の実績がある

自社のM&Aと同規模の案件を扱った経験がない仲介会社は、適した取引相手がなかなか見つからない可能性もあります。

M&Aは地域性も影響するため、地元でのM&A実績やネットワークを持っているか否かも重要なポイントです。

③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている

M&A・会社売却・事業承継にはさまざまな手法があり、成功させるためにはまず自社に合った手法を選び戦略を策定しなければなりません。

M&Aを進めるうえで交渉力も必要となるため、仲介会社を選ぶ際は、M&Aに関する幅広い知識・経験を持っているかどうかを確認しましょう。

④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい

手数料・相談料・報酬体系がわかりにくい仲介会社の場合、予定外の出費がかさむことも考えられ、後のトラブルにもなりかねません。

トラブルを避けるため、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい仲介会社を選ぶとよいでしょう。M&Aを実施するには多くの費用がかかるため、完全成功報酬型の料金体系を採用する仲介会社であれば、成約するまで費用が発生しないのでコストを抑えられます。

⑤担当スタッフの対応・相性

担当スタッフの対応・相性がよければ、相談しやすかったり悩みを打ち明けられたり、はっきりと意見がいえたりします。担当スタッフの対応や相性も選ぶポイントです。

【関連】M&A仲介とは?中小企業のM&Aで使われる理由や依頼メリット・相場など解説!

7. 岩手県のM&A・事業承継まとめ

本記事では、岩手県におけるM&A(合併・買収)、事業承継、会社売却の現状や動向について詳しく解説しました。具体的な案件情報をもとに、適切な相談先の選び方や手続きの進め方についても解説しました。

岩手県で事業承継を考える際の重要なポイントとして、後継者不在問題に対する早期の対策と、M&Aを活用した事業継続の可能性を探ることが挙げられます。公的支援策や専門家のサポートを活用し、スムーズな事業承継を実現しましょう。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事