2023年08月05日更新
鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継案件一覧!経済情勢・動向も解説
鹿児島県では、後継者問題などの影響から、M&A・会社売却・事業承継を相談できる公的機関・M&A仲介会社などが増加中です。本記事では、鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継に関して、動向や案件一覧、経済情勢などを紹介するので参考にしてください。
目次
1. 鹿児島県近郊のM&A案件一覧
ここでは、鹿児島県近郊のM&A案件一覧をピックアップし紹介します。
①全国展開する居酒屋のフランチャイズ1店舗
鹿児島県近郊のM&A案件の1つ目は、全国展開するフランチャイズ居酒屋1店舗の譲渡です。毎年安定して1,000万円以上の利益を上げています。
業種 | 飲食・居酒屋 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 7,000万円 |
②内科・無床診療所
鹿児島県近郊のM&A案件の2つ目は、内科・無床診療所の譲渡です。50年以上にわたり地元鹿児島で経営してきました。
業種 | クリニック・整体 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 応相談 |
③商業施設テナント型のリユースショップ
鹿児島県近郊のM&A案件の3つ目は、リユースショップの譲渡です。事業内容は、ジュエリーの修理・買取・販売などがメインとなっています。
業種 | 卸・小売 |
法人形態 | 個人事業 |
譲渡価格 | 250万円〜500万円 |
④屋久島のペンション
鹿児島県近郊のM&A案件の4つ目は、屋久島のペンションの譲渡です。黒字経営ですが、オーナーの体調不良により事業承継を希望しています。
業種 | ホテル・旅館・温泉 |
法人形態 | 個人事業 |
譲渡価格 | 3,000万円〜5,000万円 |
⑤調剤薬局
鹿児島県近郊のM&A案件の5つ目は、調剤薬局の譲渡です。地域に根ざした薬局で、処方箋調剤・対面販売を主な業務としています。
業種 | 医薬品卸・小売 |
法人形態 | 個人事業 |
譲渡価格 | 500万円〜750万円 |
2. 鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継
帝国データバンクの調査によると、2020年における鹿児島県企業の後継者不在率は51.3%でした。後継者不在率は2年連続で上昇しており、過去最多の割合です。
鹿児島県における後継者不在率は全国平均を下回っているものの、上昇傾向が続いている点は注意しましょう。上記の問題を解決すべく、昨今の鹿児島県では、事業引継ぎの支援を行う機関が充実してきています。
鹿児島県の経済情勢
レコフの「鹿児島県のM&A」によると、1955年に人口が204万人とピークになってからは、人口減少が続いています。また、高齢化も進んでいる状況です。
鹿児島県は、全国平均よりも第一次産業の割合が高く、農林水産業のなかでも漁業が盛んです。第二次産業では、飲料や食料品製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業がメインとなっています。
3. 鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継動向
2020年に帝国データバンクが実施した『事業承継に関する九州企業の意識調査(2020 年)』によると、5年以内に「M&Aにかかわる可能性がある」と回答した九州企業の割合は36.5%でした。
これは、九州全体のデータであるものの、鹿児島県でもM&Aや事業承継への関心が高まっていると推測されます。
上記に伴い、最近では、かごしま中小企業支援ネットワークや鹿児島事業承継・引継ぎ支援センターなど、事業承継に関するサポートを目的とした公的機関・サービスが充実している状況です。
鹿児島県のM&A件数の推移
レコフにおける「鹿児島県のM&A」を見ると、2020年における鹿児島県のM&A件数は、9件です。2018年は15件強、2019年は15件であることから、鹿児島県のM&A件数は減っているといえます。2022年の鹿児島県のM&A件数は10件でした。
2022年のM&Aの内訳をみると、鹿児島県内の買収側と売却側であるM&A件数は、2件でした。買収側が鹿児島県内で売却側が鹿児島県外のM&Aは3件となっています。買収側が鹿児島県外で売却側が鹿児島県内のM&Aの数は5件でした。
4. 鹿児島県でM&Aをする際に仲介会社を選ぶ5つのポイント
鹿児島県でM&Aや事業引継ぎを行う際、どの仲介会社に依頼すれば良いか迷ってしまう経営者は少なくありません。この章では、鹿児島県でM&A仲介会社を選ぶポイントを5つ紹介します。
- 該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
- 案件規模・地元M&A実績などがある
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性が良い
それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。
①該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
M&Aでは、業種ごとに異なる専門的知識が求められます。仲介会社が公表している実績などから、該当分野を得意としているかどうか確認しましょう。
該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている仲介会社であれば、適切なサポート・アドバイスを受けられるため、スムーズなM&Aにつながります。
②案件規模・地元M&A実績などがある
M&Aの案件規模も、成否に大きく影響する要素の1つです。数千万円前後だったり数十億円以上だったりと、仲介会社にはそれぞれ得意とする規模があるため、実績などを見て判断しましょう。
最近は、地元に根付いたM&Aサポートを行っている仲介会社もあります。案件規模・地元M&A実績を持つ仲介会社であれば、安心して任せることが可能です。
③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
M&Aに関する知識を持っていることは大前提ですが、M&Aは人を相手にする事業であるため、知識だけではなく交渉力や経験も求められます。
仲介会社を選ぶ際は、M&Aに関する幅広い知識・経験を持っているか事前に確認しましょう。
④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
M&Aはさまざまな過程を経て成約するため、仲介会社に支払う手数料・報酬は決して安い金額ではありません。最終的に支払う報酬が明瞭化されていることが重要です。報酬体系を把握しないまま依頼してしまうと、想定以上の支払額になりかねず、その後の経営に影響が出てしまう可能性があります。
仲介会社に相談をする際は、公式サイトや電話などで問い合わせ、手数料・相談料・報酬体系を確認したうえで、不明点を質問して解決すると良いでしょう。
⑤担当スタッフの対応・相性が良い
M&Aを担当するスタッフとは相談から成約まで長期間にわたり幾度もやり取りを行うため、自社の状況に合わせた対応をしてくれる点・信頼しあえる点なども重要なポイントです。
M&Aを成功させるには、担当スタッフの対応・相性も重要な要素となるため、相性が悪いと感じれば、スタッフを変えてもらったり仲介会社を変えたりすることも検討しましょう。
5. 鹿児島県内のM&A・会社売却・事業承継に役立つ公的支援
鹿児島でM&Aを行う際は、仲介会社への依頼以外に、公的機関に相談する方法もあります。
鹿児島県では、かごしま中小企業支援ネットワークや、鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センターなどがM&Aや事業承継に関するサポートを行っています。
- かごしま中小企業支援ネットワーク
- 鹿児島県の事業承継機関
- 鹿児島県事業引継ぎ支援センター
各機関の概要を順番に見ていきましょう。
①かごしま中小企業支援ネットワーク
かごしま中小企業支援ネットワークは、鹿児島県内の後継者問題を抱える中小企業へのサポートを実施している公的なネットワークです。
県内のさまざまな金融機関・団体が協力して事業承継支援に関する活動を行っており、無料で相談できます。
お問い合わせ先 | 099-286-2946 |
サイトURL | https://www.pref.kagoshima.jp/af02/sangyo-rodo/syoko/shien/shiennetwork/network.html |
②鹿児島県の事業承継機関
鹿児島県には、かごしま中小企業支援ネットワーク以外にもさまざまな事業承継機関があります。以下は、その代表例です。
鹿児島県信用保証協会
鹿児島県信用保証協会では、事業承継サポートチームを結成し、一貫した支援を実現しています。事業承継に関するアドバイスや事業承継者に向けた保証制度の案内など、事業承継後まで徹底したサポートを行っている機関です。
公益財団法人かごしま産業支援センター(KISC)
公益財団法人かごしま産業支援センターとは、創業・経営革新など幅広い分野で中小企業への支援を行う機関です。事業承継分野では、税理士・中小企業診断士などを複数回派遣するなどして、中小企業の円滑な事業承継を支援しています。
鹿児島県よろず支援拠点
よろず支援拠点とは、無料で相談できる経営相談所であり、国が全国に設置している公的機関です。鹿児島県よろず支援拠点では、県内の中小企業・小規模事業者に向けて、事業承継・経営に関するサポートを行っています。
③鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センター
事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業の事業引継ぎ支援を目的とする公的機関です。鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センターでは、M&A・事業承継に関する知識を備えた専門員による無料相談を受けられます。
鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 鹿児島商工会議所ビル13F 〒892-8588 鹿児島県鹿児島市東千石町1-38 |
お問い合わせ先 | 099-225-9534 |
サイトURL | https://shoukei.kagoshima.jp/ |
相談の手順
相談の手順は下記です。
- 申込みと受付
- 相談とアドバイス
- 業引継ぎ支援
電話、メール、FAXのいずれかで申し込むと、担当者から電話があり、相談日の日程を決めます。
窓口まで出向く、あるいは相談員が事業所へ行き、相談員が会社の状況や経営者の意向などを聞いて、事業実態の把握や具体的な課題を抽出し、事業引継ぎについてのアドバイスを行います。
相談後、M&Aなどによる第三者への事業引継ぎを希望するケースでは、M&Aに詳しい金融機関や税理士など登録民間支援機関への橋渡しを行ったり、全国のセンターに登録している売り手と買い手の情報提供を実施したりする流れです。
相談するメリット
ここでは、相談するメリットを見ていきましょう。メリットは主に4つあります。まずは、国が運営する事業なので、安心して相談できることです。
次に、相談は無料といったメリットがあります。また、秘密厳守で相談に乗ってくれる点も、大きなメリットです。
4つ目のメリットは、登録民間支援機関を紹介してくれる点です。登録民間支援機関とは、鹿児島県事業承継・引継ぎ支援センターに登録した第三者承継を仲介する民間の会社(金融機関や税理士などの専門家)になります。
日本政策金融公庫による資料
日本政策金融公庫では、中小企業に向けた刊行物を複数発行しています。例えば、2009年2月より継続的に発行されている「JFC中小企業だより」や、中小企業経営に役立つ情報をまとめた「経営情報」などが代表的です。
事業承継に際して参考になる刊行物が多く、インターネット上で閲覧できる資料もあるため、目をとおすと良いでしょう。
6. 鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継案件を探す3つの手段
鹿児島でM&A・会社売却・事業承継案件を探す場合、以下3つの方法が有効です。
- M&A仲介会社・専門家に相談する
- 地元の金融機関などに相談する
- M&Aマッチングサイトなどを活用する
それぞれの方法を順番に紹介します。
①M&A仲介会社・専門家に相談する
1つ目は、M&A仲介会社・M&Aに関する知識を持っている専門家に相談する方法です。M&Aに関する経験・知識を豊富に備えているため、M&A案件を探す手段として有力な選択肢といえます。
②地元の金融機関などに相談する
2つ目は、地元の金融機関に相談する方法です。地方銀行や信用金庫特有のネットワークは、最適なM&A相手選びにも大いに役立ちます。
③M&Aマッチングサイトなどを活用する
最後は、M&Aマッチングサイトを活用する方法です。M&A案件をWeb上でチェックできるため、敷居が低い点はメリットといえます。
M&Aプラットフォーム
M&A総合研究所では、売り手・買い手が直接交渉できる「M&Aプラットフォーム」を運営しております。
売り手と買い手の直接交渉により進めていただけますが、交渉が行き詰まったり段取りに不安が生じたりした場合は、仲介サポートをご依頼いただくことも可能です。
バトンズ(Batonz)
バトンズ(Batonz)のマッチングプラットフォームでは、売り手・買い手それぞれの立場に対して適切なサポートを実施しており、高い成約率を生んでいます。
トランビ(TRANBI)
トランビ(TRANBI)は、2011年よりサービスを開始しているマッチングプラットフォームです。掲載案件は、個人事業から大企業まで幅広い点に特徴があります。
7. 鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継のご相談はM&A総合研究所へ
鹿児島県では、かごしま中小企業支援ネットワークや、事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関・サービスの利用により、事業承継支援を受けられます。しかし、管理案件・利用者は依然として少ないのが実状であり、すべての手続きを支援するわけではありません。
M&A総合研究所では、豊富な知識と実績を持つM&Aアドバイザーが、クロージングまで案件をフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談を随時お受けしておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
8. 鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継まとめ
本記事では、鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継の動向や、公的機関・サービスなどを紹介しました。
国のバックアップを受けている公的機関では、情報保持の面でも安心して利用できますが、案件管理数が少なく、仲介サポートまでは行ってくれません。M&A仲介会社であれば、相談から成約までフルサポートを実施しているので、事業承継を円滑に進められます。
鹿児島県のM&A・会社売却・事業承継を相談する際は、サポートを希望する内容によって相談先を選ぶことが大切です。トータルサポートが必要であれば、M&A仲介会社への依頼を検討しましょう。
9. 鹿児島県のM&A案件一覧
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。