2023年12月04日更新
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の動向や流れ・注意点を解説!
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は、FC本部との兼ね合いがあり、他業種の事業承継に比べてやや特殊性があります。本記事では、フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の現状と動向、事業承継の流れと成功のポイントを解説します。この記事を読んでフランチャイズ加盟店の事業承継を成功させましょう。
目次
1. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継
フランチャイズ加盟店(FC)は本部との契約があるので、事業承継できないと思っている方も多いでしょう。確かにフランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は原則として禁止されていますが、本部側の了承を得れば事業承継できる場合もあります。
一定の条件下でフランチャイズ加盟店(FC)の事業承継を認めることは、加盟者側・本部側双方にとってメリットのある選択肢です。
フランチャイズ加盟店(FC)とは
フランチャイズ加盟店(FC)とは、FC本部から商品・商標・経営ノウハウなどを提供してもらう代わりに、本部にロイヤリティを支払う事業形態のことです。
コンビニエンスストア・ファミリーレストラン・学習塾・フィットネスクラブなど、多くの業種でフランチャイズが採用されています。
事業承継とは
事業承継とは、会社の事業を新しい経営者に譲り渡すことです。会社の資産・負債・経営権・ブランドイメージなど、事業に関するすべての財産を引き継ぎます。
事業承継には息子など親族に承継する親族内承継・従業員などに承継する親族外承継・M&Aで他人に承継するM&Aによる承継の3種類があります。
- 親族内承継
- 親族外承継
- M&Aによる承継
親族内承継
親族内承継とは、息子などの親族に事業を譲り渡す事業承継です。身内なので人間性かわかっていて安心感があること、従業員や取引先からも受け入れられやすいのがメリットです。
一方で、事業を継ぐ意思がある人間が親族内にいないことや経営者としての資質があるとは限らないなどのデメリットがあります。かつて事業承継といえば親族内承継が主流でしたが、近年はその割合が徐々に減ってきています。
親族外承継
親族外承継とは、親族以外の人間に事業を承継させることです。M&Aも親族ではない人への事業承継ですが、普通は親族外承継といえば従業員や役員への事業承継をさします。
長年一緒に働いている従業員なら人間性を深くわかっているので、安心感がある点がメリットです。一方で、資産の引き継ぎに関して親族とトラブルになる場合があることや、従業員が株式を買い取るだけの資産を持っていないことがあるなどのデメリットがあります。
M&Aによる承継
M&Aによる承継とは、M&A仲介会社などを通じて行う事業承継のことです。幅広い承継先候補の中から、最も条件に合う相手を吟味できるのがメリットです。
M&Aによる承継は面識のない他人に事業を譲り渡すので、相手の人間性や事業に対する意欲・価値観を確認しておく必要があります。
近年はM&Aによる事業承継が増えており、今後もその割合は増えてくると考えられます。
2. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の現状
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継で多く見られるケースは、本部が仲介して行う加盟者間の事業承継です。加盟者間の事業承継なら本部は店舗を減らさずに済みます。フランチャイズ加盟店(FC)の経営者が高齢の場合、本部側から事業承継を打診する例もあります。
しかし、基本的にフランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は禁止されており、本部側にメリットがないと成立しないのが現状です。
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の動向
小規模な店舗の事業承継は情報が明かされることが少ないので、動向は不明な部分が多いです。一方で、企業が加盟するフランチャイズの事業承継は、多くの事例が公表されています。フランチャイズ企業間の事業承継は、主に事業の拡大・経営資源の集中・シナジー効果の獲得などの目的で行われます。
3. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継が選ばれる理由
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継が選ばれる主な理由は以下の5つです。
- フランチャイズの特殊性
- 親族経営による影響
- 廃業によるデメリット
- 後継者問題の解決
- 譲渡利益の獲得
①フランチャイズの特殊性
フランチャイズは、親会社・子会社の関係などと異なる特殊な事業形態です。加盟店側は手早く経営資源を獲得できますし、本部側は費用を一部加盟店に負担してもらうことで、低コストでの事業展開が可能です。
フランチャイズの特殊性は、事業承継する企業や個人にとってメリットとなる場合があります。
もちろん経営の自由度が制限されるなどのデメリットはありますが、フランチャイズ特有のメリットを享受できるのはフランチャイズ加盟店(FC)の事業承継が選ばれる理由といえます。
②親族経営による影響
小規模な店舗や中小企業は、身内で経営陣を固める親族経営がほとんどです。しかし、親族経営は仕事がなれ合いになることや、有能な後継者が親族の中にいないなどのデメリットもあります。
事業承継は親族内承継以外にも、親族外承継・M&Aによる承継といった多くの選択肢から選べるメリットがあります。
③廃業によるデメリット
事業承継は経営者の年齢や健康問題などで事業が続けられなくなった際、特に有効な手段です。廃業してしまうと、そこで働いていた従業員が職を失いますし、廃業によって店舗が減ることは本部にとってもデメリットです。
それに比べて事業承継なら従業員の職も確保できるうえに、本部も店舗を減らさなくて済みます。
④後継者問題の解決
近年はいかなる業種でも経営者の高齢化が問題になっており、事業そのものは堅調にもかかわらず後継者がいないために廃業してしまうケースが増えています。
フランチャイズ加盟店(FC)も例外ではなく、経営者が高齢なのに後継者がいない事例が増加しています。事業承継による後継者問題の解決は、フランチャイズ加盟店(FC)にとっても非常に有効な手段です。
⑤譲渡利益の獲得
M&Aによる事業承継でフランチャイズ加盟店を売却すると、譲渡利益を獲得できます。ここで得た利益は、新たな事業の資金や経営者引退後の生活資金などに充てることも可能です。
4. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の流れ
この章では、フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の流れを親族間(親族外)での承継とM&Aによる承継に分けて解説します。
親族間(親族外)での承継
親族間(親族外)での承継の流れは以下のとおりです。
- 事業承継計画の策定
- 後継者の教育
- 契約などの引き継ぎ
FCの親族間(親族外)承継の流れ①:事業承継計画の策定
親族間(親族外)での承継では、まず事業承継計画を策定して現状を整理するとともに、事業承継の具体的なプランを立てます。事業承継計画書の作成方法に決まりはありませんが、何を書けば良いのかわからない場合は中小企業庁の公式サイトなどでひな形をダウンロードして使用することも可能です。
FC本部への相談・報告
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は、FC本部の了承がなければ行えません。具体的な事業承継計画を立てる前に、まずはFC本部に相談して承諾をもらいましょう。
ただし、承諾をもらったら後は自由にして良いわけではなく、定期的に本部に進行状況を報告する必要があります。事業承継計画の策定も、FC本部へこまめに報告しながら行いましょう。
親族の理解(親族外承継)
従業員など親族以外の人に承継する親族外承継では、親族の理解を得ることが重要です。特に財産の承継はトラブルになりやすいので、どの財産がどういう形で承継されるのかをはっきりさせて親族の理解が得られるよう準備しましょう。
専門家への相談
事業承継は自分ですべて行うことも不可能ではありませんが、会計や税務などの詳しい知識が必要となるので、会計士や税理士などの専門家へ相談したほうが良いです。
M&A仲介会社などM&Aの専門家に相談するのが一般的ですが、会計事務所や税理士事務所などの個人事務所に相談もできるほか、最近では事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関でも相談を受け付けています。
FCの親族間(親族外)承継の流れ②:後継者の教育
事業を承継する後継者はその事業に詳しくないケースもあるほか、実務は実際に働いて経験を積まないとわからないことが多くあります。
事業承継をするにあたって、後継者の教育は非常に重要なプロセスです。教育は場合によっては数年以上かかることもあるので、どのようなスケジュールで教育していくのかプランを立てておく必要があります。
FCの親族間(親族外)承継の流れ③:契約などの引き継ぎ
事業承継の準備が整ったら、契約などの引き継ぎを行います。フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は後継者との契約だけでなく、FC本部との契約も引き継ぐ必要があります。
現経営者・後継者・FC本部の三者で連携し、後でトラブルにならないようスムーズに引き継ぎましょう。
M&Aによる承継
M&Aでは親族でも従業員でもない他人に事業を承継するので、その流れも複雑です。多数の売却先候補から最適な売却先を選定したり、会社の内容を評価するデューデリジェンスをしたりなどの手続きが必要になります。
事例によって細かい流れの違いはありますが、M&Aによる承継の基本的な流れは以下のとおりです。
- FC本部への相談
- M&A仲介会社への相談
- 売却先の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
FCのM&Aによる承継の流れ①:FC本部への相談
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は、FC本部の許可が必要です。特にM&Aで他人に承継するのは許可されていないことが多いので、まずはFC本部とじっくり話し合うことが大切です。
現状、フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aによる承継は認められていないことが多いですが、今後経営者の高齢化が進むと、親族内・親族外承継だけでは限界が出てくることが予想されます。
将来的にはFC本部側がM&Aによる承継を認めるケースも増えてくるでしょう。
FCのM&Aによる承継の流れ②:M&A仲介会社への相談
M&Aによる承継では、M&A仲介会社などの専門業者に相談するのが基本です。マッチングサイトなど自分で承継先を探せる手段もありますが、よほどM&Aの知識に自信がない限り仲介会社を利用したほうが無難です。
秘密保持契約書の締結
M&Aによる承継で重要なのが秘密保持契約書の締結です。M&Aによる承継では、承継先や仲介会社といった他人に自社の情報を教えなければなりません。情報漏えいや悪用防止のため、秘密保持契約書の締結が必須となります。
秘密保持契約書は経済産業省がひな形を公開しているので、公式サイトからダウンロードして使用すると良いでしょう。
FCのM&Aによる承継の流れ③:売却先の選定
M&A仲介会社へ相談して秘密保持契約書を締結したら、次は具体的な売却先の選定に入ります。
選定はまず「ロングリスト」と呼ばれる大まかな候補先リストを作り、その中から数社に絞った「ショートリスト」を作成します。その後、ショートリストの中の有力な候補先に連絡し、相手が興味を持てば具体的な交渉へと入る流れです。
FC本部の意見も聞く
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継では、加盟店と仲介会社だけでなく、FC本部の意見も取り入れなければなりません。特に加盟店側と本部側で意見が食い違うときは、慎重に相談して妥協点を見つける必要があります。
買い手がFC契約を望まないときの対処
フランチャイズ加盟店(FC)は経営の自由度が制限されるので、買い手によってはFC契約を望まない場合もあります。一方で、FC本部は加盟店を減らしたくないので、買い手とFC本部の利益が相反することになります。
買い手がFC契約を望まない場合は、買い手側にFC契約しても良いと思えるメリットを提示するか、本部側がFC契約を解除してもいいと思える条件を模索しなければなりません。
FCのM&Aによる承継の流れ④:基本合意書の締結
FC加盟店・買い手・FC本部の間で条件の合意が得られたら、基本合意書を締結します。基本合意書は最終的な決定ではないので、後で条件を変更することも可能です。
基本合意書の決まった形式はありませんが、一般的には譲渡価格や今後のスケジュールやデューデリジェンスに協力する義務などが記載されます。この段階で買い手は独占交渉権を要求し、基本合意書の内容に盛り込むことが可能です。
意向表明書の提示
M&Aによる譲渡では、基本合意書の締結前に意向表明書が提示されます。意向表明書は買い手側から提示され、事業承継に関して本格的に話し合う意思があることを表明する書類です。
意向表明書の提示は必須ではありませんが、有力な買い手候補が複数あって絞り切れないときなどに、意向表明書を見比べて1社に絞るといった活用方法があります。
FCのM&Aによる承継の流れ⑤:デューデリジェンスの実施
基本合意書が締結されると、次は会社の内容を詳細に調べるデューデリジェンスが実施されます。デューデリジェンスには財務状況を調べるファイナンス・デューデリジェンス、事業内容を調べるビジネス・デューデリジェンスなどがあります。
すべてのデューデリジェンスを実施するのは時間や資金の面で現実的ではないので、特に重要なものに絞ってデューデリジェンスを行うのが一般的です。
FCのM&Aによる承継の流れ⑥:最終契約書の締結
デューデリジェンスによって売り手企業に問題がないことがわかったら、最終契約書を締結して契約を確定させます。最終契約書は基本合意書の内容をベースに、デューデリジェンスの結果を加味して作成されるのが基本です。
最終契約書には法的効力があるので、締結後に契約を破棄すると相手は損害賠償を請求できます。
FCのM&Aによる承継の流れ⑦:クロージング
最終契約書が締結されると、すべての手続きが終了しクロージングとなります。クロージングまでの期間は事例によって変わりますが、小規模な店舗なら1カ月から3カ月、大規模な企業なら3カ月から半年間くらいかかるのが一般的です。
クロージング後も後継者の教育など、円滑な経営に必要なサポートは随時行う必要があります。
5. フランチャイズ加盟店(FC)を事業承継する際の注意点
フランチャイズ加盟店(FC)を事業承継する際の主な注意点は以下の3つです。
- 従業員・顧客に報告するタイミングは事業承継後にする
- M&Aという選択肢もあることを認識しておく
- M&Aを選ぶ場合は譲れない条件を明確にする
①従業員・顧客に報告するタイミングは事業承継後にする
事業承継をすると経営者が変わるので、従業員や顧客は不安に感じることもあります。特に小規模な店舗や中小企業では、経営者の人柄や仕事ぶりにひかれて働いている従業員・顧客がいることもあるでしょう。
もしも事前に事業承継の情報が従業員・顧客に漏れてしまえば、退職してしまったり取引を止めてしまったりする可能性があります。フランチャイズ加盟店(FC)を事業承継するときは、事業承継が完了して従業員や顧客が安心できる状態になるまで報告はしないほうが良いでしょう。
②M&Aという選択肢もあることを認識しておく
近年になってM&Aは普及してきましたが、それでも中小企業や個人事業主にとっては依然としてなじみが薄いかもしれません。M&Aを知っていても、フランチャイズ加盟店(FC)なのでM&Aは無理と思い込んでいることもあります。
しかし、実際はフランチャイズ加盟店(FC)でもM&Aは可能で、特に近年は親族間承継に代わる手段として有力視されています。フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継をする際は、M&Aの選択肢がある点も認識しておきましょう。
③M&Aを選ぶ場合は譲れない条件を明確にする
M&Aによる事業承継では、買い手・売り手双方に思惑があり、その中でお互い納得できる着地点を模索します。相手の要求を受け入れて譲歩する部分と、ここは譲れないと思う部分を明確にしておきましょう。
条件を明確にするためには、後継者の不在・売却益の獲得など、事業承継の目的をはっきりさせておくことが大切です。
6. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継を行ううえで必要なこと
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継を成功させるには、スムーズに承継が進むように準備しておくことが大切です。特に以下の5つは押さえたうえで、事業承継を進めましょう。
- 適切な期間を定めて準備を行う
- 後継者の育成を行う
- 強み・アピールポイントを理解する
- 事業承継・M&A先は選定する
- 事業承継の専門家に相談する
①適切な期間を定めて準備を行う
何の準備もなく事業承継をいきなり始めても、うまくいきません。中小企業庁も、事業承継の成功には早期の取り組みが必要であると強調しています。
フランチャイズ加盟店(FC)は小規模な店舗のことが多く、経営者が事業承継に関して十分に把握できていないこともあります。高齢になって引退を考えても事業承継の方法がわからず、何の準備もなく時間が過ぎてしまうのは多く見られる事例です。
事業承継を成功させるには、本格的な手続きに入る前から適切な期間を定めて、しっかりと準備を行うことが重要です。
②後継者の育成を行う
事業を引き継ぐ後継者は必ずしもその業種に詳しいわけではなく、店舗経営は実際に経験を積まないとわからないことも多くあります。
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継を成功させるには、後継者の育成をしっかりと行うことが重要です。仕事内容を教えるだけでなく、経営者としての責任感やリーダーシップを教えることも大切です。
③強み・アピールポイントを理解する
フランチャイズ加盟店(FC)は店舗ごとの強み・アピールポイントを持たせにくい業種ですが、他店舗よりも売り上げが良い、地域に根差して地元住民に受け入れられているなどの強みがある場合は、買い手に積極的にアピールしましょう。
強みやアピールポイントがある場合は、具体的なデータを用意しておくことがおすすめです。データ化することで、言葉で伝えるよりも買い手に具体的なイメージを持ってもらえます。
④事業承継・M&A先は選定する
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継はFC本部との関係が重要であり、普通の株式会社や個人事業主の事業承継とは異なる部分もあります。フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継・M&A先には、フランチャイズの特殊性やそのメリット・デメリットを理解できる相手を選定しましょう。
⑤事業承継の専門家に相談する
フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継は、他の業種の事業承継に比べて特殊な部分があります。M&A仲介会社などの専門家に相談して、アドバイスを受けながら事業承継を進めましょう。
M&A総合研究所では、実務経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポートを行うため、フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継を円滑に進めることが可能です。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を受け付けていますので、フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継をお考えの場合は、お気軽に問い合わせください。
事業承継の主な相談先
事業承継の主な相談先としては、M&A仲介会社以外に下記のようなものが挙げられます。
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の各種士業
- マッチングサイト
金融機関は融資業務を通じて企業を分析し、地域企業の情報を持っていますが、営業を避けたい場合は地元の公的機関が便利です。都道府県には事業承継支援センターがあり、経営者の相談に対応しています。
また、会計士事務所や税理士事務所も事業承継に関する相談を受け付けており、会計士は企業価値評価、税理士は承継に伴う税金の相談が可能です。M&Aによる事業承継の際には、仲介会社やM&Aマッチングサイトの利用も一般的です。
7. フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の現状と動向まとめ
本記事では、フランチャイズ加盟店(FC)の事業承継の現状・動向を解説しました。フランチャイズ加盟店(FC)の事業形態は普通の株式会社や個人事業と違うので、事業承継の現状や動向にも特殊性があります。
特にFC本部との利害関係をうまく調整することが、事業承継の成功のポイントです。
8. FC(フランチャイズ加盟店)業界の成約事例一覧
9. FC(フランチャイズ加盟店)業界のM&A案件一覧
【韓国/飲食フランチャイザー】人気の釜めしチェーン
飲食店/海外案件ID:2513公開日:2024年12月19日売上高
10億円〜25億円
営業利益
2.5億円〜5億円
譲渡希望価格
応相談
・韓国国内で人気の飲食フランチャイザー
【首都圏・超好立地】複数店舗のスペイン料理店運営
飲食店/関東・甲信越案件ID:2377公開日:2024年10月31日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
対象企業は首都圏超好立地に複数店舗のスペイン料理店舗を展開する企業様でございます。
【エリア特化/業歴約60年/数十店舗運営】EBITDA2億円超のクリーニング業
専門サービス/その他/非公開案件ID:2104公開日:2024年07月31日売上高
10億円〜25億円
営業利益
1億円〜2.5億円
譲渡希望価格
5億円〜7.5億円
対象法人は、衣類クリーニング・コインランドリー業を運営する企業でございます。 エリアに特化しており、知名度も非常に高く、アクティブ会員数は12万人を超える支持がございます。 サービス品質、出...
【海外 / FC本部】宅配ピザのFC本部運営
食品卸・小売/飲食店/海外案件ID:1440公開日:2023年12月06日売上高
50億円〜100億円
営業利益
10億円〜25億円
譲渡希望価格
希望なし
宅配ピザのFC本部運営
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。