2025年02月21日更新
広島県のM&A・事業承継の案件一覧!最新動向や事例・公的支援も紹介
広島県のM&Aによる事業承継の最新動向、M&A案件一覧を紹介します。M&A・会社売却・事業承継に役立つ相談先の情報も掲載します。広島は観光資源が豊富であり、鉄鋼産業も盛んな地域です。広島県でのM&A・事業承継を検討中の方は必見です。
目次
1. 広島県の産業・経済の特徴
広島県は西日本でも有数の工業地域です。広島県の製造業は、繊維産業を中心とした軽工業から重化学工業の発達を経て、先端産業の集積が進んでいます。ものづくり技術では世界トップレベルを誇る企業も多くあります。
国産自動車メーカー大手のマツダを中心とした関連企業が多く、広島県内の自動車産業が発展してきました。広島県全体における、全品目を合わせた出荷額の約14%を占めるのが鉄鋼業で、出荷額は1兆円を超えています。
農水産分野でも米、野菜、果樹、畜産を基幹とした多様な農業を展開し、水産業は、漁業産出額の約7割をかき(養殖)が占めています。
中小企業の後継者問題については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
2. 広島県のM&A・会社売却・事業承継動向
広島県のM&A・会社売却・事業承継動向を3つの観点からお伝えします。
後継者不在率は57.6%で5業種で前年調査を上回る
2024年の調査によると、広島県内の企業6,411社のうち、57.6%にあたる3,694社が後継者不在(未定を含む)であり、県内企業の約6割が後継者を決めていないことが分かりました。一方、後継者が「いる」企業は2,717社で、全体の42.4%を占めました。
前回調査(2023年12月)の後継者不在率56.6%と比較すると1.0ポイント上昇しましたが、2014年(75.2%)と比べると17.6ポイント低下しています。全国平均(52.1%)より5.5ポイント高く、都道府県別順位は前回の22位から16位に上昇しました。中国地方では、山口県(56.4%)に次いで2番目に低い水準です。
業種別では、「建設業」(68.7%)が最も高く、「サービス業」(63.9%)、「小売業」(62.3%)も6割を超えました。一方、「製造業」(46.4%)は比較的低く、最も低かったのは「その他」(44.3%)でした。前回調査と比較すると、8業種中5業種で後継者不在率が上昇し、特に「不動産業」(7.8ポイント増)が最も大きく増加しました。
参考:帝国データバンク「広島県 後継者不在に関する企業の実態調査(2024 年) 」
休廃業解散件数は1,543件で前年比14%の増加
帝国データバンクの調査によると、2024年における広島県の休廃業・解散件数は1,543件で、前年比14.0%の増加が見られました。なお、中国地方で休廃業・解散件数が1,000件を超えているのは広島県のみです。
参考:帝国データバンク「全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024 年)」
広島県企業によるM&A件数
2021年の登録M&A支援機関の報告によると、広島県企業におけるM&A件数は、譲渡側で62件、譲受側で66件を記録しています。中国地方の他県と比べると最も多い水準にあることがわかっています。
参考:中小企業庁「M&A支援機関登録制度実績報告等について」
3. 広島県のM&A・会社売却・事業承継の事例
ここでは、広島県企業が携わったM&A・会社売却・事業承継の事例をご紹介します。
モリトによるミツボシコーポレーションの買収
モリトは、2025年1月24日、ミツボシコーポレーション(広島県福山市)の株式を取得し、子会社化することを決定しました。
モリトグループは、アパレル関連資材や生活産業資材、自動車内装部品の製造・販売を行っており、ミツボシコーポレーションは作業服・ユニフォーム業界向けの服飾資材を総合的に販売する企業です。
今回の買収の目的は、グローバルシェア拡大を図るモリトグループの投資戦略の一環として、販売ノウハウの獲得や売上拡大を目指すことにあります。また、季節や流行の影響を受けにくい作業服・ユニフォーム市場で、モリトの付属品の強みをより発揮できると考えています。
さらに、両社のパーツ調達・販売機能や海外ネットワークを活用し、業務の効率化を図るとともに、アパレル関連事業に再び注力し、グローバルニッチトップの地位を確立することを目指します。
フジによるフジ・リテイリング、マックスバリュ西日本の吸収合併
フジは、2024年3月1日をもって、完全子会社であるフジ・リテイリングおよびマックスバリュ西日本(以下MV西日本)を吸収合併し、フジを存続会社とする合併契約を2023年11月22日に締結しました。
フジ、フジ・リテイリングおよびMV西日本は、2022年3月1日にフジを完全親会社、フジ・リテイリングとMV西日本を完全子会社とする持株会社体制に移行し、統合新会社の設立を目指して統合推進委員会を設置しました。この委員会は、統合新会社の目指すべき方向性、中期経営計画、組織体制などについて協議を重ねてきました。
さらに、店舗開発、システム、商品、物流、人事などの各分野で、各社の実務担当者による分科会を設置し、相互の経営資源やノウハウ、イオングループのリソースを活用し、重要課題について具体的な検討を行ってきました。
今回の合併により、3社は中国・四国エリアおよび兵庫県におけるドミナント戦略をさらに強化し、企業価値の最大化を目指します。
SRHDによるTeam39の買収
広島県福山市に本社を置くSRホールディングス(SRHD)は、物流、アパレル、不動産事業を傘下に持つ企業です。今回、東京・墨田区に拠点を置くスポーツ施設運営会社のTeam39の全株式を取得し、子会社化しました。買収額は公表されていません。SRHDは、M&A(合併・買収)を通じて事業の多角化を進めており、スポーツ関連事業を新たな柱の一つにする計画です。
Team39は、元Jリーガーの藤田豊氏が現役引退後の2014年に設立した会社で、首都圏でスポーツ施設を運営しています。
みどりHDと山電の事業提携
ビルメンテナンスを手掛ける第一ビルサービスなどが所属するみどりホールディングスは、3月1日に電気工事会社の山電の全株式を取得し、グループに加えました。取得額は公表されていません。これにより、みどりホールディングスは18社体制となりました。
2014年に設立された山電は、資本金1,000万円で、中四国地方を営業エリアとし、マンションや商業施設の電気工事を行っています。年商規模は5~6億円です。
みどりホールディングスの杉川社長が代表権のある会長に就任し、山科社長は続投します。所在地や事業内容に変更はなく、従業員14人も引き続き雇用されます。子会社化に伴い、人材育成や新規事業の開拓を強化し、みどりホールディングスは電気工事の内製化を図り、ビル修繕などの顧客対応力を向上させる予定です。今後は建設関連事業者の買収も検討しています。
4. 広島県近郊のM&A・事業承継案件一覧
ここでは、広島県近郊エリアにおけるM&Aでの会社売却・事業承継関連の案件一覧を紹介します。
【中国地方/高収益の焼き肉店】2店舗事業譲渡
オペレーションコストを削減し、収益性が高い(60席の店舗を3~4名で回せる)です。地域の最大手商社と直取引が可能であり、原価を抑え高品質な肉を提供しています。一人焼き肉からファミリー層まで幅広い層に人気があります。
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
営業利益 | 1000万円〜5000万円 |
総資産額 | 1000万円〜5000万円 |
譲渡希望額 | 8,000万円 |
譲渡理由 | 戦略の見直し |
【中国地方】有資格者が豊富な土木工事
業歴が長く県内有数の土木工事業者です。財務が良好で大型の入札案件中心に実績が豊富で、今後も安定した収益が見込めます。土木・建築一式でAランクを取得しており、一級土木の有資格者は10名以上在籍しているのも強みです。
売上高 | 5億円〜10億円 |
営業利益 | 1000万円〜5000万円 |
総資産額 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡希望額 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【財務安定】中国地方/総合電気工事業
第一種電気工事士2名、1級電気工事施工管理技士1名在籍しています。前オーナーが創業以来、一貫して地場にて業務を続けてきたことにより、官公庁とは付き合いが長く非常に高い信頼を得ています。
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
営業利益 | 1000万円〜5000万円 |
総資産額 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望額 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡理由 | 非公開 |
【純資産アンダー/中国地方×製造業】LED照明・電気自動車の電子部品製造業
電子部品は自動車業界向けであり、今後EV等の普及で売上伸長予定です。LED照明はデザイン性があり、カーボンニュートラルの観点からも今後伸張性のある企業です。
地域では規模がかなり大きく、地場に根差した、地域有数の企業です。大手車載向け電子部品製造メーカーとの長年の付き合いがあり、安定性があります。
売上高 | 2.5億円〜5億円 |
営業利益 | 〜1000万円 |
総資産額 | 非公開 |
譲渡希望額 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【中国地方/職人20名超在籍】地域トップクラスの鉄筋工事会社
「職人数が20名超」と豊富、従業員の「平均年齢も30代前半」です。「屋根付き工場」で鉄筋加工を行うので、鉄筋の錆がなく品質が安定しています。鉄筋加工の稼働余力があるため、取引先拡大によるトップラインの向上が可能です。
売上高 | 5億円〜10億円 |
営業利益 | 1000万円〜5000万円 |
総資産額 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡希望額 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡理由 | さらなる事業拡大に向けてM&Aを検討 |
他にもM&A総合研究所で取り扱っている案件について詳しく知りたい方は以下の「M&A・事業承継案件一覧」のページよりご確認ください。
5. 広島県のM&A・会社売却・事業承継案件を探す3つの手段
広島県でM&A・会社売却・事業承継案件を探す主な手段は、以下の3つです。
- 公的機関・地元の金融機関などに相談する
- M&Aマッチングサイトを活用する
- M&A仲介会社・専門家に相談する
それぞれの手段を順番に紹介します。
①公的機関・地元の金融機関などに相談する
広島県でM&A・会社売却・事業承継案件を探す手段としては、公的機関や地元の金融機関などに相談する方法も挙げられます。
広島県事業承継・引継ぎ支援センター
事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業庁からの委託事業として、全国各都道府県に設置されています。広島県では広島商工会議所内に設置されており、中小企業の事業承継に関する公的な相談窓口です。
広島県事業承継・引継ぎ支援センターでは、専門家による相談を秘密厳守かつ無料で受けられます。相談後に相手企業とのマッチングを望む場合は、登録民間支援機関への紹介も行っています。
これまでの引き継ぎ完了件数は310件です。現在、広島県の事業承継・引継ぎ支援センター保有している売り手情報は527件、買い手情報は1,254件です。(2022年9月時点)
広島銀行
広島銀行は、広島県に拠点を持つ地方銀行であり、M&Aに関する相談対応も行っています。
広島銀行は、地元企業から真っ先に相談してもらえる「ファースト・コール・バンク」を目標とする銀行です。
広島信用金庫
広島信用金庫でも、法人向けの事業サポートメニューに、事業承継支援を掲げています。具体的な内容を見ると、自社株評価額の試算・相続税額の試算・後継者育成機関の紹介・株主対策・弁護士/税理士/公認会計士など専門家の紹介・譲渡先の紹介/交渉(M&Aアドバイザー業務)など、多種多様です。
②M&Aマッチングサイトを活用する
広島県でM&A・会社売却・事業承継案件を探す手段の3つ目として、M&Aマッチングサイトを活用する方法を紹介します。M&Aマッチングサイトを活用すれば、広島だけでなく全国規模でM&A・会社売却・事業承継案件を探すことが可能です。
M&A総合研究所
M&A総合研究所では、AIを活用した精度の高いマッチングを実現しています。専門家による仲介が必要な場合は、M&Aアドバイザーによる専任サポートをご依頼いただくことも可能です。
Batonz(バトンズ)
Batonzは、大手仲介会社である日本M&Aセンターの関連会社が運営するマッチングサイトです。
料金はプラットフォームの利用だけであれば、売り手・買い手ともに無料です。
TRANBI(トランビ)
TRANBIは、近年、M&Aマッチングプラットフォームの運用で急成長しているサービスです。現在、国内トップクラスの案件数を保有しており、小規模事業者でも手軽に利用できるシステムや手数料に特徴があります。
TRANBI自体ではM&A仲介を行っていませんが、希望があれば提携先の仲介会社や金融機関の紹介が受けられます。なお、プラットフォームの利用料は、売却側のみ無料です。
M&Aマッチングサイトについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
③M&A仲介会社・専門家に相談する
広島県でM&A・会社売却・事業承継案件を探す有力な手段として、まずはM&A・会社売却・事業承継などを取り扱っている仲介会社や専門家に相談する方法があります。
M&Aに関して専門的な知識や経験を持っているので、相手先探しだけでなく交渉や手続きなどのサポートも受けられます。
6. M&A仲介会社を選ぶ時の5つのポイント
広島県でM&Aをする際に仲介会社を選ぶポイントは多くありますが、今回は5つのポイントを取り上げます。
- 同業種の専門的知識・M&A実績がある
- 同程度の規模・地元のM&A案件の実績がある
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性がよい
①同業種の専門的知識・M&A実績がある
M&A・会社売却・事業承継は、各ケースで対応方法が細かく異なります。M&A・会社売却・事業承継をスムーズに行うためには、業界ごとに異なる対応が必要です。
したがって、該当する分野・業種の専門的知識・M&A実績がある仲介会社でないと、柔軟に対応しながらサポートを提供できません。
②同程度の規模・地元のM&A案件の実績がある
M&A・会社売却・事業承継を仲介会社に依頼する際は、自社と同じ規模の企業の案件を行ったことがあるか、自社と同じ地域でM&A・会社売却・事業承継実績があるかを確認することが重要です。
M&A・会社売却・事業承継の手続きは、案件の規模により必要な知識や経験が異なります。地元企業・地元の金融機関・士業専門家などとのネットワークが豊富なほど、M&A・会社売却・事業承継がスムーズに行いやすくなります。
③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
M&A・会社売却・事業承継の専門家には、財務・会計・法務・税務・労務などの専門知識などが必要です。M&Aは案件ごとにさまざまな変化が生じるため、持っている知識を各案件に応じて使いこなせることもポイントだといえます。
④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
仲介会社によっては、手数料・相談料・報酬体系が明確でなく、非常に複雑なシステムを採用している場合があります。
近年は仲介会社の数も増えてきたため、シンプルな報酬体系を採用する傾向がありますが、M&Aを安心して任せるには、報酬体系がシンプルな仲介会社を選ぶことが重要です。
⑤担当スタッフの対応・相性がよい
M&A・会社売却・事業承継を任せる際は、担当者との信頼関係が非常に重要です。
もともとM&A・会社売却・事業承継はマニュアルどおりに進むことはなく、関係者や案件によって大きく変動します。
したがって、自社に対する経営者の考え方・思い入れなどを理解し、誠実に対応してくれる仲介会社および担当者を選ぶことが重要です。
M&A仲介については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
7. 広島県のM&A・会社売却・事業承継まとめ
今回は、広島県のM&A・会社売却・事業承継の案件一覧やおすすめの仲介会社を紹介しました。
広島県でM&A・会社売却・事業承継の成功を図る際は、自社に合ったM&A仲介会社を選び、しっかりとした戦略を練ったうえで進めていくことが重要です。
M&A仲介会社の多くは無料相談を受け付けているため、上手に活用して自社にあったところを選ぶとよいでしょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。