海外M&Aとは?海外企業の買収メリットや流れと事例10選を解説!

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

海外M&Aについて興味はあるけど、実際の海外M&Aの事例や詳細についてわからないといったこともあるかと思います。
本記事では、海外M&Aとはどういったものなのか、そのメリットや流れ、注意点について紹介します。

目次

  1. 海外M&Aとは
  2. 海外でM&Aをする目的
  3. 海外M&Aの種類
  4. 海外M&Aの現状
  5. 海外M&Aの手法
  6. 海外M&Aの流れ
  7. 海外M&Aのメリット
  8. 海外M&Aのデメリット
  9. 海外M&Aの注意点
  10. 海外M&Aの事例10選
  11. 海外M&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

海外M&Aはここ数年増加傾向にあります。
海外M&Aについて興味はあるけど、実際の海外M&Aの事例や詳細についてわからないといったこともあるかと思います。
本記事では、海外M&Aとはどういったものなのか、そのメリットや流れ、注意点について紹介します。

1. 海外M&Aとは

海外M&Aとは、譲受企業か譲渡企業いずれか一方の企業が海外の企業であるM&Aのことを指します。
いずれか一方なので、日本企業と海外企業のM&Aだけでなく、海外企業同士のM&A案件についても海外M&Aに含まれます。
また、国境を越えた海外の企業とM&Aを実行することから、クロスボーダーM&Aと呼ばれることもあります。
日本国内企業同士のM&Aと比較して、海外M&Aは大規模な案件となることが多いです。
これは、海外展開を見据えて海外M&Aを実行する日本の大手企業が多いことが挙げられます。
近年、グローバル化が進む中で、日本企業は対外直接投資にかける額が増えています。
そのため、日本国内企業同士のM&Aが増加傾向にあるのと同様に、海外M&Aも全体推移は増加傾向です。

2. 海外でM&Aをする目的

日本企業が海外企業とM&Aを行う目的は、主に以下の3つの目的が挙げられます。

新製品開発

1つ目の目的は、新製品開発です。
海外M&Aを行うことにより、自社にはないノウハウや技術を得ることができるだけでなく、日本ではまだ広まっていない商品や技術といったものを手に入れられる可能性があります。
こういったノウハウや研究開発、技術やブランドといった無形資産を獲得・転用することにより、譲受企業は新商品開発に期待が持てるため、その点を目的として海外M&Aを実行するのです。

グローバルマーケット開拓

2つ目の目的は、グローバルマーケットの開拓です。 
海外M&Aを行うことにより、海外マーケットに自社の商品やサービスを展開することができます。
少子高齢化の影響による消費者の減少や物価の高騰による商品やサービスの価格上昇で、日本国内の市場は縮小傾向にあります。
海外へマーケットを開拓できることを目的として、海外M&Aを実施する企業も多いです。
また、自社で海外マーケットの調査や販路の開拓を行うよりも、元々展開している海外企業をM&Aにより買収した方が少ないコストで海外進出できるため、それを目的のひとつとすることもあります。

経費やコスト削減

海外の安価な製品や食品が日本に多く輸入されるようになり、価格競争は激しくなっている傾向です。
また、日本では高度経済成長以後大幅に増加した人件費も、企業の大きな負担となっています。
海外企業をM&Aによって買収し、生産拠点を人件費や原材料費などが安い国に移すことで、同性能の商品をより安価に作り出すことができます。
また、法人税をはじめとした税率が日本よりも低い国もあり、税負担を軽減することによるコスト削減を目的として海外M&Aを行う企業も増加しています。

事業撤退

海外進出だけがM&Aの目的ではありません。海外から事業を撤退させる際に、海外M&Aを用いることでそれまでに投下した資金を回収することができます。不採算事業の切り離し、主力事業へ資源の集中といった理由から海外事業を売却をすることで、資金を得ることができます。

特に中国などは清算による撤退は時間やコストがかさむ傾向にあります。そのため海外M&Aは非常に有用です。

 

3. 海外M&Aの種類

海外M&Aの種類は、譲受企業と譲渡企業が国内企業か海外企業かによって主に以下の3つの種類に分けられます。
簡単に各種類の特徴を紹介します。

OUT-IN型(アウトイン型)

1つ目の種類が、OUT-IN型です。
この種類は、譲受企業が海外企業で譲渡企業が国内企業の海外M&Aを指します。
OUT-IN型の海外M&Aの種類は、インバウンドM&Aと呼ばれることもあります。
M&A関連の法規制緩和によって、海外企業が日本国内に設立した子会社が、日本国内の企業を買収することによって孫会社化するといった手法が多く見られます。

IN-OUT型(インアウト型)

2つ目の種類が、IN-OUT型です。
この種類は、譲受企業が国内企業で譲渡企業が海外企業の海外M&Aを指します。
少子高齢化の影響による消費者の減少に伴って縮小した国内市場の状況に対応するために、アジアや米国、欧州を中心とした新規市場へ参入する際に実行されることが多いです。
また、日銀の異次元緩和政策による円安の影響で、IN-OUT型の海外M&Aの種類が増えている傾向があります。
欧米企業が譲渡企業の場合はM&Aにかかる資金が莫大になる傾向があるため、子会社が買収を行なったことによって親会社の経営にマイナスの影響を与える事例も多く見られます。

OUT-OUT型(アウトアウト型)

3つ目の種類が、OUT-OUT型です。
この種類は、譲受企業も譲渡企業も共に海外企業同士のM&Aを指します。
海外企業同士のM&Aと言われると、国内企業とは関わりがないように感じられます。
しかし、OUT-OUT型は国内企業の海外の子会社が、海外企業をM&Aによって買収する時に用いられる用語です。
多くの国内企業が、海外に子会社を持つことで海外進出を果たしています。
そのため、日本国内にある企業が海外企業の買収を行うより、現地にある子会社を使って現地の海外企業の買収を行う方がコストや手続きといった面でメリットがあります。
こういった場合に日本企業の海外子会社がOUT-OUT型のM&Aを行うのです。

4. 海外M&Aの現状

2022年の日本企業が関係する海外M&AはIN-OUT型625件(前年比0%)、OUT-IN型334件(前年比+5%)でした。2023年1月~9月まででは、IN-OUT型482件(前年比+4.6%)、OUT-IN型206件(前年比-20.2%)となっています。

IN-OUT型を国別に見るとアメリカが183件ともっとも多いですが、シンガポールやベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシアのASEAN主要6カ国合計が133件となっています。

コロナ前からの傾向としては国内企業が海外企業を買収するIN-OUT型が活発でした。国内の人口減少や少子高齢化の流れから国内市場は縮小傾向です。そのため大企業に限らずスタートアップやベンチャー企業、中小企業も活発に行われています。一方で、OUT-IN型は減少傾向にあります。

5. 海外M&Aの手法

海外M&Aで行われる買収の手法は、国内企業同士で行われるM&Aと同様に、譲渡企業の自社株を譲受企業が買い取ることによって経営権を獲得する株式譲渡によるものが一般的です。

また、海外M&Aでは「LBO(レバレッジドバイアウト)」や「三角合併」が使われることもあります。
それらの手法について紹介します。

株式譲渡

株式譲渡とは、売り手企業の株主が保有する株式を買い手企業が買収することで、経営権を移転させる手法です。

比較的シンプルな手法であり手続きが容易である一方で、売り手企業から会社を丸ごと引き継ぐ包括承継であるため、負債などを引き受けることがあります。そのため財務や法務など、さまざまな角度から調査を行い、買収に適しているかを慎重に判断することが大切になります。

事業譲渡

事業譲渡とは、売り手側の事業や資産、権利などを選別し売買する手法です。

必要な部分を取得することができるメリットがある一方で、手続きが煩雑になるデメリットがあります。また、現地の法人で譲る受けるのか、新しい会社を設立し譲り受けるのかを検討する必要があります。

LBO(レバレッジドバイアウト)

LBO(レバレッジドバイアウト)とは、譲渡企業の資産や将来的に期待されるキャッシュフローを担保にすることで、譲受企業が金融機関などから資金調達を行うことにより買収を実行する手法です。
LBOは、譲受企業に買収を実行する十分な資金のない状態でもM&Aが実行できるメリットがあります。
ただし、LBOによってM&Aを行ったのち、譲渡企業の業績悪化によって借入金の返済ができなくなってしまうと巨額の負債だけが残る結果となるリスクがあります。

三角合併

三角合併とは、合併により存続する親会社が消滅する子会社から自社株を受け取る対価に、親会社から現金や株式を子会社へ交付することで子会社の経営権を手に入れる手法です。
会社法上では、親会社が子会社へ交付できるものの種類に制限はないため、株式を対価とする手法を取ることができます。
そのため、株式譲渡の際に十分な資金が用意できていない場合の代替手段として自社株を子会社の株主に交付することでM&Aを行います。

6. 海外M&Aの流れ

一般的に、海外M&Aの流れも国内企業同士のM&Aの流れも、流れに大きな差はありません。
M&Aの基本的な流れについて紹介します。

①買い手側と売り手側のマッチング

まず初めの流れは、買い手側企業(譲受企業)と売り手側企業(譲渡企業)のマッチングを行います。
あらかじめ、M&Aを実施する目的や方向性といった条件を明確に決めておくことにより、条件のすり合わせが容易になります。

②秘密保守契約締結

買い手側と売り手側の合致が行われたら、次の流れとして秘密保持契約の締結を行います。
M&A交渉をさらに進めていく流れの中で、一般に公開されている情報の内容やノンネームシートといった、具体的かつ詳細な情報が必要です。
しかし、M&Aの検討や交渉を行っていることが外部に漏洩してしまうと、自社にデメリットをもたらすこともあります。
そのため、内部情報の交換の際は秘密保持契約を締結して行うこととなります。

③基本合意

ある程度、双方の企業の間で条件に関するすり合わせが完了し、M&Aを実行する方針で固まったら、次の流れは基本合意です。
基本合意では、M&Aスキームや条件、取引価格、独占交渉権、デューデリジェンスへの協力といった内容の確認をします。
書面でのやり取りで実施されることが多く、基本合意書により締結されます。
ただし、基本合意書にはほとんど法的拘束力がないため、この後の流れで行われるデューデリジェンスにより取引価格決定やM&A実行の判断がされます。

④デューデリジェンスを行う

デューデリジェンスとは、譲受企業による企業監査のことを指します。
譲受企業は、譲渡企業を買収して問題が発生しないかどうかの確認を法務や税務、財務といった各方面から調査します。
デューデリジェンスによる調査は、各分野の専門家に依頼して実行されるプロセスです。

⑤最終契約締結

これまでの交渉や基本合意の内容をもとに最終契約締結を行います。
基本合意書は法的拘束力がほとんどありませんが、最終契約書は法的拘束力を持ちます。
締結後に契約内容の変更は行えないため、最終条件交渉は慎重に実施しましょう。
万が一、希望とかけ離れているような内容の時は、M&A交渉を白紙に戻すこともひとつの方法です。

⑥クロージング

最終契約で締結された内容をもとにヒトやモノといった資源を移動させる段階がクロージングです。
クロージングが完了することにより、手続き上ではM&Aが完了となります。

7. 海外M&Aのメリット

海外M&Aを行うメリットとはどういったものでしょうか。
主なメリットについて3つ紹介します。

資金調達が可能(譲渡側)

譲渡企業が自社の場合のメリットは、M&Aによる譲渡の対価として譲受企業から株式や現金を得られるため、資金調達が可能な点です。
M&Aにより資金調達をすることができれば、会社を立て直すための資金や新規事業の資金に充てることができます。

海外展開の時間や手間が省ける(譲受側)

国内企業が海外企業をM&Aによって買収した場合、買収した企業の元々の販売販路を利用することができるため、事業拡大の時間や手間が省けることもメリットとして挙げられます。
自社で海外マーケットの調査や販路の開拓を行うよりも、元々展開している海外企業をM&Aにより買収した方が少ないコストや時間で海外進出が可能です。

人件費の削減(譲受側)

日本では高度経済成長以後、大幅に人件費が増大し、企業の大きな負担となっています。
海外企業をM&Aによって買収し、生産拠点を人件費や原材料費などが安い国に移すことで、同性能の商品をより安価に作り出すことがメリットとして挙げられます。

8. 海外M&Aのデメリット

海外M&Aを行うデメリットとはどういったものでしょうか。
主なデメリットについて3つ紹介します。

予想しにくいリスクの発生

国内同士のM&Aでも成功しないことがありますが、海外の企業とのM&Aの際はさらに予想できないリスクが発生することがあります。

政治的なリスクや経済的なリスクは、現地調査を行なっていても見落とす可能性があります。また、日本との文化や国民性によるリスク、気候などの環境的なリスクなどが存在します。

情報や戦略の必要性

情報や戦略の必要性も国内でのM&Aより高まります。

情報の部分では法律の違いで計画が制限されていたり、会計基準の違いや宗教的な理由からサービスを受け入れられないこともあります。

戦略では海外M&Aのリスクに対してどのようなリターンが求められるのか慎重に検討が必要です。

言語や文化の違い

海外M&Aでは言語や文化の違いが壁になることがあります。

基本的には英語が使用される国際的なビジネスシーンで翻訳者をつけることもできますが、思わぬ部分で行き違いになる可能性があります。M&Aでは専門的な知識が必要になる場面が多く、さらに外国語の対応が必要になってきます。

また、文化としても日本とは異なりM&Aの条件をしっかりと提示し相手の出方を見ることが行われたります。受け身の姿勢で進めると、自社にとって不利な条件になってしまいかねません。

交渉が決まった後も、働き方の違いから問題が生まれることもあります。例えば日本での働き方を求めてしまい亀裂が生じてしまったなどです。M&A後もお互いの文化を理解し、歩み寄ることが求められるでしょう。

9. 海外M&Aの注意点

ここまで、海外M&Aのメリットや流れを紹介してきました。
海外M&Aの場合、言語や文化の違いや物理的な距離の問題などから国内企業とのM&Aとは異なる注意点もあります。
以下では海外M&Aの注意点について、事前に確認しておくべき主な4つの注意点を紹介します。

現地の情報収集を念入りに行う

1つ目の注意点は、現地の情報収集を念入りに行うことです。
M&Aを海外企業と行うことが決定した段階で、事業所の具体的な所在地やM&Aを行う相手企業はどういった企業なのかといった情報をすぐに集めましょう。
ただ、わざわざ現地まで行き情報収集を行うのは時間やコストの面から難しいです。
M&A仲介業者の中には、国内にいながら海外M&Aについての相談に乗ってくれる業者もあるため、活用することによって時間やコストの節約につながるでしょう。

海外の税制や法制度を事前に理解しておく

2つ目の注意点は、海外の税制や法制度を事前に理解しておくことです。
海外M&Aでは、税制や法制度の違いなどから国内企業とのM&Aとは異なる複雑な手続きが必要となります。
それだけでなく、デューディリジェンスの内容や範囲も幅広いため、その手続きにも時間がかかることもあります。
1つ目の注意点でも紹介したように、海外M&Aでは事前に現地の情報収集を念入りに行うことが大切です。

PMIが困難な可能性がある

3つ目の注意点は、PMIが困難な可能性がある点です。
PMIとは、M&Aが成立した後の統合プロセスのことで、「業務統合」「経営統合」「意識統合」の3項目から構成されています。
PMIが適切に行われることにより、M&A実行による十分なシナジー効果を得ることができます。
しかし、海外M&Aにおいては言語や文化の違いのため、なるべく早い段階でPMIを見据えて体制を整えることが重要です。
PMIが適切に行われるかどうかは、M&A成功の重要な要素の一つなので気をつけましょう。

M&A仲介業者に相談する

こちらは注意点というよりは、海外企業をM&Aする経験の浅い企業が海外M&Aを行う場合のおすすめの手段の一つです。
国内M&Aと異なり、言語や文化はもちろん、法律の違いや物理的な距離の問題による現地情報の入手難易度の高さなど、海外M&Aはさまざまな乗り越えるべき項目があります。
もちろん、海外M&Aによるメリットも多くありますが、上記のようなことがリスクにつながることも多くあります。
そういったリスクを回避するためには正確な情報や知識を持っていることが大切です。
これらを自社で賄えることができれば良いですが、難しい場合はM&A仲介業者に相談することで、適切なフォローを行なってくれるでしょう。

10. 海外M&Aの事例10選

実際に行われた海外M&Aの事例について紹介します。

日本製鉄による米国 United States Steel CorporationのM&A

2023年12月、日本製鉄は米国 United States Steel Corporation(U. S. Steel)の買収および、U. S. Steel と逆三角合併を発表しました。

日本製鉄は世界でもトップクラスの鉄鋼メーカです。日本および世界15カ国にせいぞ拠点を展開しています。製鉄事業を中心として、エンジニアリング、ケミカル&マテリアル、システムソリューションの4つの分野を推進している会社です。

U.S. Steelは、米国有数の高炉・電炉一貫鉄鋼メーカーで、薄板や鋼管などを製造・販売しています。粗鋼生産能力は約20百万トンで、高炉一貫製鉄所や電炉ミニミルなどの先端的な設備を保有。競争力のある製鉄技術やカーボンニュートラルな成長投資を進めています。

今回のM&Aによって、日本製鉄のグローバル粗鋼生産能力が約86百万トンに拡大し、電磁鋼板や自動車鋼板といったの高級鋼製品における技術力を活かし、顧客と社会に広く貢献します。双方の経験と専門知識を結集し、「総合力世界No.1の鉄鋼メーカー」を目指していくとしています。

参考:米国 United States Steel Corporation の買収

東京ガスによる米国ロッククリフ・エナジーのM&A

2023年12月、東京ガスは米国天然ガス開発・生産事業を行うロッククリフ・エナジー社の株式を約4050億円で取得することを発表しました。

東京ガスは都市ガスや電気といったエネルギーの製造販売を軸としてエネルギー・ソリューション、ネットワーク、海外、都市ビジネスと幅広く展開しています。

ロッククリフ・エナジーは米国テキサス州ヒューストンに拠点を置き、テキサス州やルイジアナ州の天然ガス開発・生産事業を行う会社です。

今回のM&Aで東京ガスはTGNR社が保有する天然ガスおよび天然ガス液の生産量は、約330百万立方フィート/日から約1,300百万立方フィート/日に増加し、保有エリアは約1,540km2に拡大しました。米国内のLNG輸出基地の増設が進む中、東京ガスグループは、Compass Transformation 23-25計画に基づき、今回の株式取得で海外での収益基盤の構築を目指すとしています。

参考:米国テキサス州・ルイジアナ州における天然ガス開発・生産事業会社「ロッククリフ・エナジー社」の全株式取

味の素による米国Forge BiologicsのM&A

2023年11月、味の素は米国の遺伝子治療薬CDMOのForge Biologics Holdings, LLC(Forge社)の株式を約828億円で取得し完全子会社化することを発表しました。

味の素グループは「おいしく食べて健康づくり」の志をもって創業し、アミノ酸の研究を起点として、全世界で7億人を超える方々に商品を提供しています。

Forge社は、遺伝子治療薬CDMOとしてAAV製造とプラスミドDNA製造能力を備え、高純度、高収率のAAVベクター生産技術を持っています。多くのバイオテック企業向けにGMP生産を手がけ、ここ数年で急成長・急拡大を遂げ、今後も着実な成長が期待されます。特に患者数の多い希少疾患に焦点を当て、商業生産が可能な世界最大規模の製造技術、設備を保有しています。

本買収により、味の素グループとForge社の技術を融合し、希少疾患治療に新たな道を拓き、Well-beingへの貢献を目指します。遺伝子治療薬製造のサプライチェーン最適化や特許技術を活かした培地開発により、生産性と品質を向上。Forge社のノウハウ展開により、細胞治療領域への参入も視野に入れています。2030ロードマップの早期実現と2050年への展望に向け、技術と顧客基盤を活かし、高収益で成長加速するヘルスケア領域への事業転換を進めるとしています。

参考:米国遺伝子治療薬CDMOの Forge Biologics社を約828億円で買収
 

セブン&アイ・ホールディングスによる豪州Convenience Group Holdings Pty LtdとのM&A

2023年11月、セブン&アイ・ホールディングスは7-Eleven Stores Pty Ltd などを含む複数の会社の株式を保有する豪州のConvenience Group Holdings Pty Ltdの株式を取得することを発表しました。

セブン&アイグループは、コンビニエンスストアを軸としてスーパーストア、専門店、金融など、幅広い業態を展開しています。世界20か国・地域に店舗を有し、お客様に身近なブランドとして、『お客様の立場に立ち、新たな体験価値を提供し、国内外の地域社会に貢献する』という基本姿勢を共有し、質の高い商品、サービスを届けています。

7-Eleven Stores Pty Ltd は、オーストラリア最大のコンビニエンスストア小売業者で、業界でもトップの商品提供、特化した商品ラインナップ、確立されたロイヤリティプログラムを備えています。

今回のM&Aで、セブン&アイグループはオーストラリア市場での店舗ネットワークの拡大と、ESG 分野において小売業界を権威していくとしています。

参考:オーストラリア Convenience Group Holdings Pty Ltd の株式の取得

ゼンショーホールディングスによるSnowFox Topco LimitedのM&A

2023年6月、ゼンショーホールディングスが北米及、イギリスに寿司のテイクアウト店や製造卸売業などを行う運営会社の持株会社である SnowFox Topco Limitedの株式を取得したことを発表しました。

ゼンショーは1982年に資本金500万円で創業し、飢餓と貧困の撲滅を使命としてフードサービスチェーンの経営、販売システム・食材加工システムの開発を行っています。現在、国内外の食企業としてはNo.1の売上を誇り、世界の外食企業ではトップ10以内に位置しています。

SnowFoxは北米およびイギリスを中心に、寿司のテイクアウト店など約3,000店舗を展開し、また寿司の製造卸売業も手がける企業です。

今回のM&Aにより、メニュー開発、食材調達、物流、店舗運営、店舗立地開発などの各分野において当社グループとのシナジー効果を発揮し、業容拡大し海外事業の成長力を強化するとしています。

参考:SnowFox Topco Limited の株式取得(子会社化)

アステラス製薬による米国Iveric BioのM&A

2023年5月、アステラス製薬は米国のバイオ医薬品企業 IVERIC bio, Inc.(IVERIC社)との間で総額約59億米ドルでIVERIC社を買収することを発表しました。

アステラス製薬は日本だけでなく、欧米やアジアにも研究開発拠点や生産拠点を置いておりやく70カ国の国と地域でビジネス展開しています。医薬品の製造・販売、輸出入を行っており、最先端の化学に基づき既存の治療法で効果を得られない患者さんのために医薬品の創出に取り組んでいます。

Iveric Bio社は、眼科領域で新規治療薬の研究開発に注力しており、ACPは米国で承認申請中で、米国食品医薬品局(FDA)から優先審査指定を受けています。

今回のM&Aにより、アステラス製薬は2025年度までの売上目標への貢献に加え、ACPはfezolinetantやPADCEVと共に、XTANDIの独占期間満了によって売上減少の補填を期待しています。その他、眼科領域での基盤ケイパビリティを強化し、再生と視力の維持・回復を目指すPrimary Focusに向けた臨床開発・市場アクセスを加速させるとしています。

参考:米国Iveric Bio社買収に関する契約締結

NIPPON EXPRESSホールディングスによるcargo-partnerのM&A

2023年5月、NIPPON EXPRESSホールディングスは中東欧を主拠点として全世界でロジスティクスサービスを展開するcargo-partnerの株式を取得することを発表しました。

NIPPON EXPRESSホールディングスは貨物自動車運送、鉄道利用運送、海上運送、利用航空運送、倉庫業など、物流にかかわるほとんどの分野で事業を展開しています。

cargo-partner は、オーストリア・ウィーンに本拠地を置き、中東欧地域に強固な物流事業基盤を持ち、「NX グループ経営計画 2023」においてコア事業の成長戦略として、自動車、電機・電子、医薬品産業に焦点を当てた海運・航空フォワーディング事業を中心に欧州、アジア、北米で展開しています。

今回のM&Aによって、NIPPON EXPRESSホールディングスはcargo-partner より提供された情報と継続的なコミュニケーションを通じて、成長戦略、人材、企業文化への理解を深め、当社の長期ビジョンの実現に向け、相乗効果によりフォワーディング事業を強化し、営業活動を活発化させ、グローバル市場における存在感を一層高めていくとしています。

参考:cargo-partner の株式取得(子会社化)

富士フイルムによって米国EntegrisのM&A

2023年5月、富士フイルムは米国の半導体材料メーカーEntegrisの半導体用プロセスケミカル事業をグローバルに展開するCMC Materials KMG Corporation(KMG社)の全株式を買収することを発表しました。

富士フイルムは、「ヘルスケア」「マテリアルズ」「イメージング」の3つのセグメントで事業を展開し、社会課題の解決と持続可能な社会の実現への貢献を目指す会社です。

KMG社は、半導体用プロセスケミカルの分野で高度な精製技術と品質管理ノウハウを有し、米国・フランス・イタリア・シンガポールなどに製造拠点を持ち、高純度な半導体用ケミカル製品を提供しています。これにより、米国・欧州・東南アジアなどで大手半導体メーカーを含む広範な顧客基盤を構築し、グローバルに製品を供給しています。

今回のM&Aによって、富士フイルムはKMG社の高度な精製技術と当社の広範な半導体材料の研究開発力・品質保証力を組み合わせ、最先端の要求に対応した高純度な半導体用プロセスケミカルなどを開発・提供します。これにより、半導体の高性能化に更なる貢献を目指すとしています。

参考;米国の半導体材料メーカーEntegris社の半導体用プロセスケミカル事業を買収

キリンホールディングスによる豪州Blackmores LimitedのM&A

2023年4月、キリンホールディングスは豪州企業のBlackmores Limitedの全株式を取得し、子会社化することを発表しました。

キリンホールディングスはビール事業発足後、飲料や食領域での展開を経て、1980年代からは発酵・バイオテクノロジーを活用し、医領域やヘルスサイエンス領域にも進出しました。お客様のさまざまなステージで、クオリティ・オブ・ライフ向上に寄与する商品・サービスを提供し、社会課題の解決に取り組んでいます。

Blackmores Limitedは自然治療、ナチュラルヘルスの研究・開発を通しアジア・パシフィックの人々の健康に貢献しています。

今回のM&Aによりキリンホールディングスはサイエンスヘルス事業の商品拡充と地域展開により事業規模が拡大します。今後より多くの健康に関する社会課題解決に努めるとしています。

参考:豪州健康食品会社の株式取得

セガサミーホールディングスによるRovio Entertainment OyjのM&A

2023年4月、セガサミーホールディングスはフィンランドのモバイルゲーム企業Rovio Entertainment Oyjを約1,036.8億円で買収することを発表しました。

セガサミーグループは、ゲームコンテンツからトイ・映像まで幅広い「エンタテインメントコンテンツ事業」、ぱちんこ・パチスロの開発から販売まで手がける「遊技機事業」、ホテルの開発・運営などを主軸に事業を展開しています。

Rovio社は、モバイルゲームの企画、開発、パブリッシングをグローバルに展開するモバイルファーストのゲーム会社です。同社の代表的なブランドである「Angry Birds」は2009年にローンチされ、モバイルゲームだけでなく、アニメやキャラクターグッズなどのエンタテインメントとして広く知られています。

今回のM&Aでセガは、Rovio社の運営型モバイルゲームの開発能力と運営力、そして強力なグローバルIPを獲得し、これによりセガの既存事業とのシナジーを生み出し、グローバルゲーム市場での成長を促進し、企業価値を向上させるとしています。

参考:Rovio Entertainment Oyjの買収

【関連】M&Aによる巨額企業買収ランキング【2020年最新版】

11. 海外M&Aのまとめ

理由は様々ですが、縮小傾向にある国内市場ではなく新規に海外市場へ展開することを目的として海外M&Aを検討する企業は増えています。
それは、大企業だけでなく、中小企業でも増えてきています。
今回紹介したように海外M&Aには国内M&Aにはない注意点もあります。
専門の仲介業者に相談しつつ海外M&Aを検討してみると良いでしょう。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事