2025年07月04日更新
福岡県におけるM&A動向を徹底解説!事例やおすすめの相談先、仲介会社も紹介!
九州経済の中心地である福岡県では、事業承継や成長戦略を目的としたM&Aが活発です。本記事では、M&Aの最新動向や事例、メリット・デメリットを解説します。
目次
1. 福岡県の産業構造とM&A市場の最新動向
福岡県は5大都市の一つであり多様な産業が発展していますが、その裏では人手不足や後継者問題を抱える企業が多く存在しています。
以下では、福岡県の産業の特徴やM&A動向について詳しく解説します。
福岡県の産業の特徴
福岡県は九州地方の経済の中心地として、多様な産業が発展しており、特に盛んなのが、製造業、サービス業・観光業、そしてIT産業です。
福岡県の製造業は、自動車産業をはじめとして、電子機器や半導体、鉄鋼・化学工業などが中心となっています。大手自動車メーカーの工場が集積しており、関連する部品製造業や機械工業も盛んとなっています。北九州市は、かつて「鉄の街」として知られ、現在でも重工業の重要な拠点です。また、電子機器や半導体関連の製造業も盛んで、地域の技術力を支えています。
また、福岡県は観光地としても多大な人気を誇っており、サービス業や観光業が発展しています。特に小売業や飲食業が活発で、天神や博多などのエリアはショッピングやグルメで賑わっています。
さらに、福岡県はIT産業の成長も著しく、特に福岡市は「スタートアップ都市」として国内外から注目されています。官民共働型のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」などを拠点に多くのベンチャー企業が集積。
行政と民間の連携による手厚い支援体制が、新しいビジネスの創出を加速させています。また、アジアの主要都市に近い地理的優位性を活かし、国際的なビジネス展開を目指すIT企業の拠点としても成長を続けています。
福岡県のM&A動向
福岡県は、他の九州地方の県と比較してもM&Aの件数が多く、特に人材獲得を目的としたM&AとDX推進を目的としたM&Aが活発になっています。
後継者問題の解決に向けた取り組みも強化されており、帝国データバンクが発表している「九州企業の「後継者不在率」動向調査(2023 年)」によると、福岡県の後継者不在率は2019年には67.2%となっていましたが、2023年には57.9%まで改善しています。
事業承継に関する取り組みは強化されているものの、観光に関連したホテル・旅館業や飲食業などのサービス業では、中小企業や小規模事業者も多く、人口減少や高齢化に伴う人材不足、後継者不足を抱えている事業者が依然として多くなっている状態です。
コロナ禍を経てインバウンドや国内旅行客が回復する中、飲食業やホテル・旅館業では人材確保が喫緊の課題です。この課題解決と後継者問題への対応策として、事業承継を目的としたM&Aが今後さらに加速すると予測されます。
また、福岡県を含む九州地方全体でIT・ソフトウェア業のM&Aが増加傾向にあります。これは、多くの企業が事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、専門的な技術やノウハウを持つ企業をM&Aによって獲得しようとする動きが活発化しているためです。
2. 福岡でM&Aを行うメリット【買収側・売却側】
M&Aを行うことで、さまざまなメリットがあります
これからM&Aを検討している企業は、M&Aのメリットを理解した上で進めていくことをおすすめします。
ここでは、福岡県のM&Aのメリットを解説します。
【買収側】事業拡大や節税効果
事業拡大につながる
M&Aを行うことで、事業拡大につながります。
特に、福岡県には卸売業や小売業、サービス業などを中心にさまざまな産業が盛んな地域なため、福岡県でのM&Aでは優良企業を獲得できる可能性もあります。
ニーズの高い事業を展開している企業や高いスキルやノウハウを持っている企業をM&Aによって買収できれば、自社にとって大きなメリットです。
また、事業拡大のための資源確保や施策立案などがしやすくなるため、事業拡大が期待できます。
節税対策ができる
M&Aのスキームによっては、売却側が持つ「繰越欠損金」を買収側が引き継げる場合があります。繰越欠損金とは、過去の事業年度に生じた税務上の赤字のことで、これを引き継ぐことにより、買収後の自社の黒字と相殺して法人税の負担を軽減することが可能です。ただし、繰越欠損金の引き継ぎには一定の要件があるため、専門家への確認が不可欠です。
そのため、節税対策の一環としてM&Aを検討してみることも効果的です。
【売却側】後継者問題の解決と雇用の維持
従業員の雇用を維持できる
M&Aで自社を売却することによって、従業員の雇用を維持できます。
経営不振に陥っている企業や後継者不在によって存続が難しい企業などが廃業してしまうと、そこで働く多くの従業員の雇用も失われてしまいます。
しかし、M&Aによって自社を売却できれば経営体制の強化や後継者の確保によって自社の存続ができ、従業員の雇用の維持も可能です。
そのため、廃業によって従業員の雇用を維持できなくなってしまう企業は、早い段階でM&Aを検討することをおすすめします。
経営者の個人保証から解放される
多くの企業では、経営者が事業資金を個人保証で調達しているため、経営者は常に負債を抱えている状態です。
そのため、企業が問題なく維持できている状態でも、経営者が返済に関する不安感を抱えているケースは少なくありません。
M&Aで自社を売却できれば、経営者が抱えている個人保証から解放されるため、返済の不安もなくなり安心して過ごすことが可能です。
特に、高齢の経営者などは病気や年齢などの影響で返済するために働き続けることが厳しくなっているケースもあるため、個人保証の返済が厳しい場合もM&Aは効果的な手段の1つです。
3. 注意すべきM&Aのデメリットとリスク
M&Aには、さまざまなメリットがありますが、反対にデメリットもあります。
これからM&Aを検討している方は、M&Aのデメリットも理解しておくことが大切です。
ここでは、福岡県のM&Aのデメリットを解説します。
【買収側】想定外のコストやPMIの失敗リスク
多額の費用がかかる
M&Aには、多額の費用が必要になるため、企業にとっては大きな負担になります。
M&Aでは、M&A仲介会社や弁護士、税理士などの専門家に依頼して進めていくことが一般的なため、専門家に支払う依頼料が必要です。
また、M&Aが長引くほど支払う費用は高くなっていくため、なかなかM&Aが決まらない場合は費用がより必要になります。
買収先が見つかった後でも、買収費用の他にも仲介手数料やデューデリジェンス費用、税金など多額の費用が必要なため、場合によっては銀行などの金融機関から資金調達を行う必要もあります。
そのため、M&Aを検討している企業は、費用面でも慎重に検討した上で実施することが重要です。
PMIに失敗する
PMI(Post Merger Integration)とは、M&A成立後に行う経営統合プロセスのことです。両社の企業文化や人事制度、業務プロセスの融合が円滑に進まないと、期待したシナジー効果が得られないばかりか、優秀な人材の流出や顧客離れを招く恐れがあります。
PMIはM&Aの成否を分ける極めて重要なプロセスであり、計画段階から専門家の支援を受けつつ、慎重に進める必要があります。
簿外債務・雇用問題などが発覚する
M&A後に売却側の簿外債務・雇用問題などが発覚するリスクもあります。
未計上の買掛金や未払金、未払いの残業代や損害賠償請求などの簿外債務や違法労働などの雇用問題がM&A後に発覚すると、買収側は全ての負担を負わなければいけなくなってしまいます。
そのため、M&A後すぐに多額の支払いや裁判などを行うことになりかねません。
簿外債務や雇用問題などがない企業とM&Aを実施するためにも、デューデリジェンスを徹底して行いリスクを最小限に抑えておくことが大切です。
【売却側】希望条件での売却の難しさ
理想のパートナーの不在
M&Aでは、必ずしも理想の相手に自社を売却できるとは限りません。
特に、経営不振や雇用問題を抱えており企業としての評価が低い企業などは企業からのニーズが低いため、買収を検討される可能性が低くなります。
さらに、自社が多少不利になってしまう条件での取引や価格の低い取引などを提案されてしまう可能性も十分にあるため、M&Aのメリットを得ることが厳しい状況です。
そのため、M&Aを検討している企業は自社の評価を最大限に向上させた状態で実施することをおすすめします。
希望価格で売却できない
自社が希望している売却価格が、自社の評価と見合っていない場合や取引したい企業があまり現れなかった場合は、希望通りの価格で売却できない可能性があります。
特に、経営不振や雇用問題などを抱えている企業やニッチな事業を展開している企業は、買収を検討する企業があまり多くないため、売却価格を妥協して下げなければいけないケースも少なくありません。
場合によっては、売却益のうち手元に残る金額がほとんどないというケースもあるため、必ずしも理想的なM&Aが実現できるとは限らないことを理解した上で実施することが大切です。
売却後に買収側が不祥事を起こす
M&A後に、買収側が不祥事を起こしてしまうと、売却した自社も含めて大きなイメージダウンにつながります。
M&Aによって、事業拡大や従業員の雇用の維持を期待していた場合、反対に事業縮小や従業員の大量離職などを招く事態になってしまうため、大きな損失です。
また、場合によっては不祥事が原因で企業が倒産したり別の企業に買収されたりしてしまう可能性もあります。
そのため、M&Aで自社の売却を検討している場合は、買収後のリスクやトラブルについても検討しておくことが大切です。
4. 福岡県のM&A・事業承継の最新事例
福岡県では、これまでに数多くの企業がM&Aを行った事例があります。
M&Aを検討している企業は、これまでの福岡県の企業のM&A事例を参考にすることをおすすめします。
以下では、福岡県の企業のM&A・売却・買収事例を7つ紹介します。
①ゲオホールディングスがおお蔵を買収
1つ目のM&A事例は、ゲオホールディングスが2019年4月におお蔵の全株式を取得して完全子会社化した事例です。
ゲオホールディングスはゲオショップやセカンドストリートなどを展開している企業で、おお蔵は高級時計やブランド品などの卸売業などを行う企業です。
ゲオホールディングスは、同じ中古販売を行うおお蔵を買収することで、商材調達力の向上やノウハウの共有を進めており、今後、競合他社に対する優位性を高めていくと予測されます。
②日本語アカデミーが京進に事業譲渡
2つ目のM&A事例は、京進が2017年4月に日本語アカデミーの事業を譲受した事例です。
京進は日本やミャンマーで日本語教育学校を運営しており、日本語アカデミーは福岡県で日本語学校「日本語アカデミー」を運営しています。
お互いに同じ事業を運営していることから、京進は全国に日本語教育事業を拡大させていくことを目的に事業を譲受しました。
③健光がルナ調剤に事業譲渡
3つ目のM&A事例は、ルナ調剤が2019年2月に健光の調剤薬局事業を譲受した事例です。
ソフィアホールディングスの子会社であり調剤薬局事業を展開しているルナ調剤は、健光の調剤薬局事業を譲受することで事業拡大や事業基盤の強化を進めています。
健光は、主に福岡県と鹿児島県を中心に事業を展開しており、今回の事業譲受の対象は福岡県にある2店舗です。
④メディカルシステムネットワークがトータル・メディカルサービスを子会社化
4つ目のM&A事例は、2013年9月〜11月にメディカルシステムネットワークがトータル・メディカルサービスを完全子会社化することを目的に株式公開買い付けをした事例です。
メディカルシステムネットワークは子会社のファーマホールディングの調剤薬局店舗網のドミナント化の推進を目的に、調剤薬局事業及びメディカルサポート事業をメインに運営しているトータル・メディカルサービスを子会社化しました。
トータル・メディカルサービスを子会社化することで、福岡県をはじめとした九州地方での店舗拡充やブランド力の向上、経営基盤拡充の効果を期待しています。
⑤ヤマナミ麵芸社が樽味屋を買収
5つ目のM&A事例は、ヤマナミ麵芸社が2019年1月に樽味屋の株式を取得し子会社化した事例です。
ヤマナミ麺芸社は大分県でラーメン屋を展開している企業で、樽味屋は福岡県で野菜漬物製造を行う企業です。
ヤマナミ麺芸社は、事業の多角化を目的に樽味屋の買収を検討しており、樽味屋は自社の存続による従業員の雇用の確保ができるとして、このM&Aが行われました。
⑥アイ・ケイ・ケイが木下に株式を譲渡
6つ目のM&A事例は、アイ・ケイ・ケイの子会社であるアイ・セレモニーが2019年10月に木下の株式の95%を譲受した事例です。
アイ・ケイ・ケイは佐賀県で葬儀屋を行う企業の親会社であり、木下は冠婚葬祭などの文化事業を行う企業で、お互いに同じ業種の企業であることから高いシナジー効果が期待できるとして株式譲渡が行われました。
このM&Aを通して、経営資源の有効活用やアイ・セレモニーの企業拡大・企業価値向上を進めています。
⑦ヤマエ久野がいんま商事を完全子会社化
7つ目のM&A事例は、ヤマエ久野が2016年11月にいんま商事の全株式を取得し完全子会社化した事例です。
ヤマエ久野は食品・酒類・農産物などの仕入業を行う複数の企業のグループ会社で、いんま商事は福岡県で菓子卸売業を行う企業です。
ヤマエ久野は、いんま商事を買収することでグループに新たらな事業を取り入れることで事業規模の拡大を進め、お互いの顧客に対してより幅広いサービスを提供していく方針です。
5. 福岡のM&Aで活用できる補助金と費用の目安
福岡県でM&Aを検討する際、コストは重要な要素です。国や自治体の支援制度を上手く活用し、M&Aにかかる費用を事前に把握しておくことで、計画を円滑に進められます。ここでは、代表的な補助金制度とM&Aにかかる費用の内訳を解説します。
事業承継・引継ぎ補助金
中小企業庁が実施する「事業承継・引継ぎ補助金」は、M&Aを検討する中小企業にとって重要な支援制度です。この補助金は、M&Aの専門家活用にかかる経費(仲介手数料やデューデリジェンス費用など)や、M&A後の設備投資・販路開拓などの新たな取り組み(経営革新)にかかる費用の一部を補助するものです。
申請には要件があり、公募期間も決まっているため、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
M&Aにかかる費用の内訳
M&Aには、株式の取得対価以外にも様々な費用が発生します。主な費用としては、M&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザー(FA)に支払う「仲介手数料」、買収対象企業の価値やリスクを調査する「デューデリジェンス費用」、契約書作成などを依頼する「弁護士費用」などが挙げられます。これらの費用は、案件の規模や複雑さによって大きく変動します。
相談先ごとの費用感の違い
M&Aの相談先によっても費用体系は異なります。M&A仲介会社は成功報酬型が一般的ですが、着手金や中間金が必要な場合もあります。一方、事業承継・引継ぎ支援センターのような公的機関は、初期の相談が無料であることが多く、費用を抑えたい場合の第一歩として適しています。
ただし、公的機関は仲介業務そのものは行わないため、具体的な交渉段階では別途専門家への依頼が必要です。
6. 福岡のM&Aはどこに相談?目的別の相談先を紹介
M&Aを検討する際には、専門的な知識や豊富な実績を持つ信頼できる相談先を見つけることが大切です。また、地元の経済環境や企業文化に精通したアドバイザーを選ぶことで、よりスムーズな取引や適切な意思決定が可能となります。
気軽に無料で相談できる機関や地域情勢に詳しい機関、M&Aの専門性が高い機関など、さまざまな特徴をもつ機関が存在するため、各自のニーズに合わせて適切に選択しましょう。
以下では、福岡県でのM&Aを支援する機関を紹介します。
金融機関
M&Aを検討する際のおすすめの相談先の一つとして、金融機関が挙げられます。
地域の金融機関は、地元企業との長年の取引を通じて、地域の経済状況や産業構造に精通しており、企業の特性や市場動向を深く理解しています。そのため、適切なM&Aの相手先を見つけやすく、地域特有の課題にも対応可能です。
また、取引先の金融機関であれば、M&Aの実施に向けて融資を行なってもらえる可能性もあります。
公的機関
公的機関は、中小企業や小規模事業者に対して無料で経営やM&Aに関する相談や支援を行っています。
初めてM&Aを行う場合でも、効果的なアドバイスをもらうことができるので、スムーズにM&Aを進めることができます。
M&Aマッチングサイトや後継者人材バンクなどを提供している場合もあります。
福岡県事業引継ぎ支援センター
福岡県事業引継ぎ支援センターは、国が設置する事業承継の公的相談窓口です。後継者不在に悩む中小企業のM&Aや事業承継に関する相談に、専門家が無料で対応しています。
中立的な立場からアドバイスを受けられるだけでなく、地域の金融機関やM&A専門家と連携しており、必要に応じて適切な支援機関を紹介してもらえる点が大きな特徴です。何から始めればよいか分からない場合に、最初の相談先として非常に頼りになる機関です。
福岡県商工会議所
福岡県商工会議所は、福岡県にある中小企業・商工業者によって構成されている公的機関の1つです。
会員になることで、地域復興や経営改善、事業拡大などのさまざまな支援を受けることができ、M&Aに関する支援も受けることができます。
さらに、福利厚生や退職金などの支援も行っているため、関心のある方は会員になってみることをおすすめします。
福岡県よろず支援拠点
福岡県よろず支援拠点は、福岡県にある公的機関の1つで主に中小企業や小規模事業者に対して無料で経営相談を行っています。
多くの専門家やコーディネーターが在籍しており、初めてM&Aを行う企業でも安心して進めていくことが可能です。
さらに、個別相談会やセミナーなども定期的に開催しているため、積極的に参加することで知識を得たり効果的なアドバイスをもらったりすることができます。
福岡県信用保証協会
福岡県信用保証協会は、主に融資や資金調達などの金融面に関する相談や支援を行っている公的機関です。
M&Aでは、多くの費用が必要になりますが、簡単に資金を用意することが難しいと感じている企業も少なくありません。福岡県信用保証協会では、スムーズに資金を確保するために企業の公的保証人として資金確保をスムーズに進められるように支援してくれます。
そのため、中小企業などが資金調達を受ける際には、とても効果的な公的機関の1つです。
M&A仲介会社
M&Aに精通しているM&A仲介会社もおすすめの相談先の一つです。
M&Aの事前相談やM&A相手の候補先の選定から最終契約の締結、M&A後のPMIまで一貫したサービスを提供しています。
大規模な仲介会社には、会計や法務、税務、経営など各領域の専門家が所属しており、専門性の高いアドバイスを受けられることが期待できます。
7. 福岡県のM&Aに強いおすすめ仲介会社5選
M&Aを検討している企業が、自社のみで進めずにM&A仲介会社に相談して進めていくことが効果的です。
また、福岡県にはM&A仲介会社が多く存在しているため、自社に適したM&A仲介会社を探せます。
ここでは、福岡県のM&A仲介会社おすすめ5選を紹介します。
①日本M&Aセンター
日本M&Aセンターは、東京を本拠地として全国の主要都市に拠点を置いている企業で、福岡県にも「九州支店」があります。
士業専門家によって構成されているM&A仲介会社であり、多くの専門家が在籍してることが特徴的です。
そのため、事業承継・PMI・上場支援・その他M&Aに関する業務を徹底的にサポートしてくれるため、初めてM&Aを行う企業でも安心して進められます。
②M&Aキャピタルパートナーズ
M&Aキャピタルパートナーズは、東京都と大阪府の2つを拠点に活動しているM&A仲介会社であり、福岡県をはじめとした全国で多くのM&A実績があります。
主に、専任のコンサルタントによるワンストップ支援が受けられるため、初めてM&Aを行う企業でも安心して依頼できることが特徴的です。
また、着手金が無料で、福岡県でのM&A経験も豊富にあります。
③ストライク
ストライクも、東京都を拠点に全国の主要都市に支店を置いているM&A仲介会社の1つで、福岡県では「福岡オフィス」が設置されています。
マッチング成立まで無料でサービスを提供しており、幅広いネットワークを活用して多くの専門家と連携しているため、充実したサービスを受けられます。
④エクステンド
エクステンドは、東京都・大阪府・名古屋市・福岡市を中心に全国的にM&Aサービスを提供しており、これまでに多くの企業の事業承継や事業再生などを支援してきた実績があります。
特に、M&Aによる支援に限らず、企業ごとに最適な解決策を提案する方針を掲げているため、取引価格や条件のみでM&Aを行い後悔してしまうなどのリスクも低いです。
⑤M&A総合研究所
M&A総合研究所は、AIを活用した効果的なM&Aマッチングサービスを提供しており、スピーディな成約ができることが特徴的です。
さらに、完全成果報酬型でサービスを提供しているため、M&Aが失敗してしまった場合には費用を支払う必要がありません。
福岡県でのM&A実績も豊富にあるため、気になる方はぜひ1度無料相談を受けてみることをおすすめします。
8. 福岡のM&Aを成功に導くための重要ポイント
M&Aを成功させるためには、しっかりポイントをおさえて進めていくことが大切です。
ここでは、買収側・売却側にわけて、福岡県を含めた地方のM&Aを成功させるポイントについて解説します。
買収側
地域特性を理解する
地方でのM&Aを成功させるためには、まず地域特性を深く理解することが不可欠です。
地方企業は地域に根付いたビジネスを展開しており、地元の文化や経済状況、顧客基盤を無視した統合は失敗のリスクを高めます。地域特有の消費者嗜好やビジネス慣習を把握することで、買収後の事業運営がスムーズに進み、地域社会との良好な関係を維持しやすくなります。
その地域についてあまり詳しくない場合には、地域に根ざした支援を行っている機関にM&Aの相談をすると良いでしょう。
デューデリジェンスを徹底する
デューデリジェンス(DD)は、買収対象企業の価値やリスクを精査する重要なプロセスです。財務・税務・法務・事業など多角的な観点から専門家による調査を行い、帳簿に現れない簿外債務や潜在的な訴訟リスクなどを洗い出します。
DDにはコストと時間がかかりますが、これをおろそかにするとM&A後に想定外の問題が発覚し、深刻な損失を被る可能性があります。M&Aの成否を左右するため、徹底した実施が不可欠です。
売却側
自社情報を開示する
M&Aを進めていく場合、自社情報は包み隠さず全て開示することが大切です。
例えば、自社が損害賠償や雇用問題、多額の負債を抱えている場合などはM&Aを行うにあたって、非常に不利になるため、隠したいという気持ちが強まります。
しかし、事前に開示しておくことでそれらの情報を考慮した上で買収してくれる企業が現れる可能性があります。
また、取引の途中で隠ぺいしていた情報が発覚すると信用問題にもなるため、十分に注意が必要です。
従業員や取引先からの理解を得る
M&Aは経営者以外にも従業員や取引先など、多くのステークホルダーに大きな影響を与えます。
M&Aによって企業文化や経営体制が大きく変化すれば、労働環境の変化に対応できずに退職してしまう従業員や不満を覚える従業員も少なくありません。
また、事前の報告がない状態で自社を売却したことで取引先からの信用を失ってしまう可能性もあります。
そのため、M&Aは従業員や取引先からの理解を得た上で実施することが大切です。
9. M&Aを検討しているなら専門家に依頼しよう
福岡県では、中小企業や小規模事業者を中心にM&Aを行う企業が増加しており、今後も多くM&Aが行われていくことでしょう。
ただ、M&Aにはさまざまな準備や知識が必要であり、自社のみでは十分に補うことが難しいものでもあるため、しっかりとM&A仲介会社などの専門家に依頼して進めていくことが大切です。
しっかりとM&Aの専門家に相談することで、自社のM&Aを成功させることができます。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。