2021年03月15日更新
デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aの完全マニュアル【相場/成功事例あり】

神戸大学経営学部卒業後、大学受験予備校運営事業の立ち上げに従事。その後事業譲渡に関わった経験から、事業承継や発展的M&Aを専業とするM&A総合研究所に入社。物流業・福祉業・サービス業など幅広い業種の事業承継に携わる。
デイサービスや訪問介護といった介護業界で事業譲渡などのM&Aによる売却が進んでいます。それは高齢化社会をきっかけとした介護事業が抱えている課題と関係があります。ここではデイサービスと訪問介護の売却や事業譲渡などを参考にして、介護業界のM&Aに迫ります。
目次
1. 現在のデイサービス・訪問介護業界
現在のデイサービスや訪問介護を含める介護業界では、さまざまな問題を抱えています。
ここではデイサービスや訪問介護の事業譲渡、売却のM&Aに触れる前に、デイサービスや訪問介護業界が抱えている以下の課題について解説します。
デイサービスや訪問介護業界が抱える課題は以下の5つです。
- 介護が必要な高齢者の増加
- 介護サービスの基本報酬
- 介護事業における競争
- 介護人材・ヘルパーの不足
- 介護事業の譲渡・売却・M&Aの増加
順番に確認していきましょう。
介護が必要な高齢者の増加
多くの方がご存知のとおり、日本の少子高齢化は進んでいます。2019年10月の毎日新聞によると、65歳以上の人口が2040年には約4,000万人に上るということです。また、総務省の「統計からみた我が国の高齢者」という報道資料によると、65歳を超える高齢者が占める人口が、2020年は3,617万人となっています。
こうした少子高齢化による高齢者の増加に伴い要介護人口も増加を辿っています。厚生労働省の介護保険事業状況報告(平成30年度)によると2019年3月末時点の要介護・要支援認定者数は、約659万人となっています。これは2000年の者数である約210万人の3倍を超える数に値します。
今後も高齢者の人口は増えていくのが目に見えており、介護が必要な高齢者の数もそれに合わせて増えていくことが予想されています。
介護サービスの基本報酬
基本的にデイサービスや訪問介護などの介護サービスにかかる報酬は、あまり高額とはいえない傾向があります。2018年度には介護報酬改定が行われたものの決して報酬が大幅に増えているわけではありません。
また、デイサービスや訪問介護などの従業員における報酬の額が、介護者の負担額に反映されてしまうため、事業者間競争により報酬が低い場合もあります。
介護事業における競争
高齢者が増えるにあたりデイサービスや訪問介護などの介護施設数は増加しています。それに伴って介護事業者の倒産件数も増加している傾向があります。
デイサービスや訪問介護などの介護事業は高齢化社会を背景に成長産業となっています。そのため、資本力のある他業種からの参入も増えてきており、介護業界では事業の競争が激化しています。
業界の競争は、デイサービスや訪問介護などの介護事業のサービス向上など業界の活性化にはつながるものの、多くのサービスを提供できる事業でもないのが実情です。そうした中では資本力に乏しい中小の事業主は淘汰されていく傾向が続いています。
介護人材・ヘルパーの不足
デイサービスなどの介護の現場は肉体的にも精神的にも非常にひっ迫している状況であるにも関わらず、業界内の報酬は他業種に比べると低い傾向があります。そうした状況から退職者がいるのは事実です。
一方で、業界の需要が上がっていることにより人材不足が進んでいるといわれています。また、デイサービスなどで人材やヘルパーを採用しても、より給与の良い同業他社に転職してしまうケースもあります。
介護事業の譲渡・売却・M&Aの増加
このような多くの課題を抱えているデイサービスや訪問介護のような介護施設は、多く存在します。資本があまり大きくない介護事業者は、設備への投資や人材の確保などで不利を感じる場面が多く見られます。
こうした事業者が継続的に経営を続けるために、M&Aという方法が多く取り入れられています。資本力があり人材確保に優れた大手の事業主に入ることで、課題の多くを解消できるからです。
M&Aはマッチングや手続きなど多くの場面で経験がものをいうケースがあります。デイサービスや訪問介護のM&Aを検討する場合は、専門家に相談することをおすすめします。
2. デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aの動向
デイサービスと訪問介護の事業譲渡や売却などのM&Aは、どのような動向になっているのでしょうか。それぞれについて簡単に解説します。
デイサービス
まずは小規模デイサービスのM&Aの動向です。小規模デイサービスはM&Aによる売買や譲渡が多く行われています。こうしたデイサービスのM&Aが増える背景には、やはりデイサービス事業の経営が苦しいといった状況があるようです。
中にはM&Aによる売買が難しいデイサービスもありますが、そうしたデイサービスにおいても専門家に相談する方が良いM&Aが行える可能性があります。
一方で、中・大規模となるデイサービスのM&Aの動向は良好で、多くの買収が成立しています。また、デイサービスの立地条件などによっては相場以上の評価で買収されることも少なくありません。
デイサービスが有料老人ホームなどに併設されている場合などは、デイサービスと一緒に有料老人ホームもM&Aにより買収されるといった動向も見られ、こういった場合も一般的なデイサービスのM&Aの相場以上の評価を受けることがあります。
訪問介護
訪問介護は高齢者が増加するにあたり事業者間の競争が激化しています。そのため、人材不足や介護報酬の引き下げなどから小規模な訪問介護事業者はM&Aなどで買収する傾向があります。
なお、年商1億円以上が見込める訪問介護の事業者は、M&Aによる買収がより進んでいます。売買市場の動向は活発な状況が見られるため、現在のM&Aの動向は売りどきといったところでしょう。
デイサービス・訪問介護のM&Aをご検討の場合は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。
デイサービス・訪問介護のM&Aにおける知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが案件をフルサポートいたします。無料相談を行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 【立場別】デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aのメリット
デイサービスや訪問介護の事業を譲渡や売却などでM&Aを実行した場合のメリットは、どのようなことが考えられるのでしょうか。
ここでは、M&Aにより売却した会社・買収した会社・従業員・サービス利用者の立場にわたって、それぞれのメリットを簡単に解説します。
デイサービス・訪問介護業界で売却した会社のメリット
売却したデイサービスなどの会社のメリットは以下の項目が考えられます。
- 後継者問題の解決
- 売却時の利益
- 従業員の不安解消
- 別事業への投資・開拓
1つずつ確認していきましょう。
後継者問題の解決
高齢化問題は介護の問題だけではありません。デイサービスなどの事業を承継する際の後継者不足の問題も招いています。
経営者に見合う人材がいないなど後継者が不在の場合はデイサービスなどの事業を廃業するほかありません。そうした問題に対してM&Aによる譲渡や売買で対応できます。
売却時の利益
また、後継者問題などでデイサービスなどの廃業を考えていた場合、経営者はデイサービスなどの廃業にかかる資金などが必要で、廃業後の資金は多くを望めません。M&Aを活用してデイサービスなどを売却すれば、対価として現金を受け取れます。
従業員の不安解消
デイサービスなどの事業経営が不振である場合、そこで働いている従業員は不安でモチベーションが上がらないものです。
モチベーションの低下は、デイサービスなどのサービス低下・事業悪化という悪循環を招きかねません。そうした状況を抜け出す方法として、M&Aは有効な手段といえます。
別事業への投資・開拓
デイサービスなどの事業をM&Aで譲渡した対価として、現金や株式を得られます。M&Aでデイサービスなどの事業を売却して得た現金で、新たな事業を展開することも可能です。
デイサービスなどの介護事業を行っていたとき、資金繰りに苦しんでいたために新たな事業への投資はできなかった状況でも、M&Aでデイサービスなどの介護事業を売り払うことにより、新たな一歩を踏み出せます。
デイサービス・訪問介護業界の会社を買収した会社のメリット
それではデイサービスなど介護事業者をM&Aにより買収した会社にはどのようなメリットが考えられるでしょうか。
- 介護事業をスムーズに開始
- 介護サービスの展開・拡大
- ブランド力による人材確保
- 立ち上げに伴う赤字期間の回避
一つずつ確認していきましょう。
介護事業をスムーズに開始
他業種からデイサービスなどの介護業界に参入する際には、ノウハウなどはありません。ノウハウを蓄積するには時間と人材がかかりますが、そうした資産を一気に手に入れられるM&Aであれば、デイサービスなど介護事業にスムーズに参入することが見込まれます。
また、デイサービスなどと同業種の介護業界同士のM&Aであったとしても、自社で保有していない介護技術などを獲得できる可能性もあります。そうした可能性がデイサービスなどの介護事業のM&Aにはあるのです。
介護サービスの展開・拡大
既にデイサービスなど介護サービスを行っている事業者がM&Aを行った場合は、介護サービスの提供エリアや顧客エリアの拡大を図ることができます。地域に根付いている介護施設であれば、地域の理解も得やすくなり、M&Aの効果がさらに見込めるでしょう。
ブランド力による人材確保
M&Aにより買収したデイサービスなどの介護施設に人材が不足していたとしても、自社のブランド力による人材確保が可能です。
また、自社にデイサービスなど介護に対する人材が不足していても、買収した会社のネームバリューを利用して募集をかけることが可能です。
立ち上げに伴う赤字期間の回避
デイサービスなどの介護事業を立ち上げるためには、土地や建物の他に多くの設備投資が必要となります。そうした設備などの投資もM&Aをすることにより確保できます。
また、デイサービスなど介護事業主をM&Aにより買い取る場合、売り上げなどを調査してM&Aをするため、赤字を回避して運営することも可能です。
デイサービス・訪問介護業界で働く従業員のメリット
ここでは買収されるデイサービスなどに務めている従業員から見たM&Aによるメリットを以下の項目について解説します。
- 将来的な不安解消
- 資格取得などのサポート
- キャリアアップの可能性
一つずつ確認していきましょう。
将来的な不安解消
M&Aで買収されると多くの場合、今までのデイサービスなどの介護事業主より大きな事業主に買収されます。そのためM&Aで買収されたことにより、従業員の雇用や待遇が安定するため将来的な不安が解消される可能性があります。
資格取得などのサポート
今までの事業主の下では導入されなかった資格取得などへのサポート制度もM&Aによる買収で拡充される可能性があります。こうしたメリットは、デイサービスなどの日々の業務に対しても、モチベーション向上や自身の技術向上が見込まれます。
キャリアアップの可能性
M&Aで買収される場合、多くの場合はこれまで以上の資本を持っている事業主が買い取ります。すると今までの環境では望みが薄かったキャリアアップが見込めるでしょう。キャリアップの見込みがあれば業務に対してのモチベーション向上につながります。
このようにM&Aによる買収は、デイサービスなどの現場に多くのメリットをもたらします。そして、M&Aによるメリットはデイサービスなどの現場のサービス向上に大きく貢献します。
デイサービス・訪問介護業界のサービス利用者のメリット
デイサービスなどの介護事業のM&Aによる譲渡や買収は、デイサービスなどのサービス利用者にもメリットが発生します。
- 安定した介護サービスの継続
- より充実した介護サービス
それぞれのメリットについて確認していきましょう。
安定した介護サービスの継続
経営不振であったデイサービスなどの介護施設がM&Aにより経営が健全化するため、安定した介護サービスを持続的に受けられます。これはデイサービスなどの介護施設利用者には心身的に大きなメリットです。
より充実した介護サービス
また、M&Aによる買収は今まで以上の資本となる可能性が高いため、より充実した介護サービスの提供を受けることも可能性として大いにあります。こうしたデイサービスなどの現場を改善する介護業界のM&Aは、今後も需要があると見込まれています。
4. デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aの売買相場
デイサービスや訪問介護の事業譲渡、売却など、M&Aにおける売買相場はどのようになっているのでしょう。どの相場でも同じですが、デイサービスなどの介護業界もM&Aにより売却する価格は買収される介護事業の規模や経営状況に左右されます。
また、時代背景などでも相場は変わります。現在のデイサービスなどの介護業界は需要が高まっているため相場もそこまで下がることはありません。また、地域と密着していたり、自治体との連携などがあったりすると、相場より高値で取引される傾向があります。
また、M&Aを行う際には専門家をとおして行うことが多く、専門家には売買の金額に応じた成功報酬を支払う必要があります。成功報酬は売却価格によって差があり、5億円以下では売買価格の5%という場合が多く、売買価格が大きくなるにつれて報酬の割合は下がります。
5. デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aの成功事例
デイサービスや訪問介護サービス事業のM&Aの事例を簡単に紹介します。事例は成功事例です。成功事例を知ることにより今後のM&Aの参考になります。
- ソラスト
- ココカラファイン
- ワイグッドホールディングス
- 小規模デイサービスの株式譲渡
- 訪問介護の株式譲渡
事例を見ながら、デイサービスや訪問介護サービス業界のM&Aのイメージを具体化していきましょう。
①ソラスト
訪問介護なども手掛けるソラストは2020年8月に、日本エルダリーケアサービスを買収しています。これによりソラストグループの事業所数は600を超え、481だった事業所数が大幅に増えます。
②ココカラファイン
2017年6月に、ココカラファインは株式譲渡によりシニアコスモスを買収しました。東京都で訪問介護などを手掛けていたシニアコスモスを獲得したことにより、さらなる介護事業のシェア拡大を手に入れています。
③ワイグッドホールディングス
ワイグッドホールディングスは2017年2月に、株式譲渡により川商アドバンスを買収しました。これによりワイグッドホールディングスは関東圏へのシェアを拡大すると見られています。
④小規模デイサービスの株式譲渡
小規模デイサービスの株式譲渡によるM&Aの事例です。デイサービスのオーナーが本業に専念するために株式譲渡を決断しました。ちなみにこのデイサービスは従業員が10名ほどで、月に約220万円の売り上げがありました。
さらにこのデイサービスは不動産付きで地域にも密着しているうえ、歯科衛生士の指導があったといいます。こうした付加価値から、このデイサービスの売買価格は7,000万円となっています。
⑤訪問介護の株式譲渡
東京で事業を展開していた社員数40人を抱えている訪問介護事業者の事例です。この介護施設は、2億円弱で売買が成立しました。
この要因としては売り上げが年間で8,000万円あるうえに、地域密着で自治体からの紹介もあるなどのメリットがあったほか、無借金での経営が評価されています。
6. デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aの流れ・手続き
デイサービスや訪問介護の事業譲渡や売却など、専門家を介してM&Aをする際には一般的に以下の手続きが必要となります。
- 相談
- 秘密保持契約締結
- 企業価値の算定・仲介契約の締結
- 買収候補への打診・基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 買収監査・最終契約書の締結
- 統合作業
7つのステップに分けて詳しく確認していきましょう。
①相談
まずはM&Aについて相談を行います。売却を相談された専門家は豊富な知識から相談相手にマッチしたM&Aの手法を検討、模索します。
このときに情報開示を求められ、どのような強みがあるのか、売り上げはいくらあるのか、財務状況はどうなっているのかなどヒアリングされます。
また、どのような会社に売却したいのかという希望も聞かれるでしょう。
このような質問に答えられるよう、情報を資料にまとめたり、取締役会でどのような会社に売却したいのかという方向性を決めたりしておきます。そうすることで、スムーズに進みます。
具体的には以下のことを社内でまとめておきましょう。
- 譲渡/売却する資産や負債の範囲
- 譲渡/売却したい事業の売り上げや利益・財務状況
- 譲渡/売却したい事業の将来
- 買い手企業の理想の企業像(業種・規模・エリアなど)
- 希望譲渡価格
- 希望譲渡時期
これらを事前にまとめておくことで、M&A仲介会社も具体的な戦略や買い手企業候補を提示してくれます。
M&A総合研究所では、デイサービス・訪問介護の事業譲渡・売却・M&Aに精通したM&Aアドバイザーが、案件をフルサポートいたします。
当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっており、着手金は完全無料です。無料相談を行っておりますので、デイサービス・訪問介護業界のM&Aをご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
②秘密保持契約締結
秘密保持契約を締結した後に事業主の会社資産などの会社資料を提示し、今後の計画なども併せて打合せを進めていきます。
秘密保持契約とは、「外部に情報を漏えいしません」という約束なので、必ず忘れずに締結しましょう。
この締結があれば、勝手に買い手候補の企業に会社の情報を話されることはありません。
③企業価値の算定・仲介契約の締結
提示された会社資料をもとに専門家が、介護事業の動向や売却希望会社の実績なども含めて、相場に見合った売却価格の推定を算出し提示します。
算出された売却見込み価格などを了承した後、売却先となる企業を選定するために仲介契約の締結を行います。
売却先の候補は1社だけでなく必ず3社~5社程度比較しましょう。「紹介する企業がない」といわれた場合は、他のM&A専門家へ相談することも視野に入れるべきです。
たくさんの選択肢の中から最適な売却先を選ぶことは、M&Aを成功させるために重要です。
④買収候補への打診・基本合意書の締結
買収企業の候補が見つかった場合は、相手企業に買収の打診を行います。相手企業が興味を持ってくれたら、相手企業と秘密保持契約を締結します。
この段階では、まだM&A成立に至らない可能性も十分にあり得るため、詳細な情報を開示する前に両社間で秘密保持契約を締結する必要があります。
秘密保持契約の締結後、社名や財務情報、事業内容の詳細などが相手企業に公開されるのです。
その後、経営者同士の面談を繰り返し、条件が合意できた場合に基本合意書を締結します。
法的に定められた書類ではありませんが、この合意書を作ることで認識のずれを減らせます。また、基本的にはこの内容で契約が成立するものと考えておきましょう。
もし、不満や気になることがあれば、意向表明書が提示された段階でM&A仲介会社をとおして条件を調整します。第三者が見てもわかるよう、細かく条件を明記しておく必要があります。
⑤デューデリジェンスの実施
基本合意書の締結後は、買い手企業によるデューデリジェンスが行われます。デューデリジェンスとは、買い手企業による売り手企業の経営や人事などに対する調査のことです。具体的には、以下のような内容を調査されます。
- 企業の沿革
- 直近の収益状況
- 取引先
- 役員・従業員の人数・年齢・スキル・給与
- 労働時間
- 残業手当の支給状況
- M&A後に削減できるコスト
- 事業上のトラブル
売り手企業は、デューデリジェンスの協力をしなければなりません。求められた資料を提出したり、工場や店舗などの現地調査の立会いを行ったりします。
デューデリジェンスで問題が発覚すると、基本合意時よりも譲渡価格を下げられる可能性があります。必ず弁護士などの専門家に協力をしてもらいましょう。
⑥買収監査・最終契約書の締結
会計士などが買収監査を行い問題がなければ、最終契約書を締結しM&Aが成立します。その後、売買に関する報酬を専門家に支払います。
以上で契約はクロージングとなりますが、実務的な引継ぎのための統合作業を買い手企業と協力しながら行っていきましょう。
⑦統合作業
売り手企業の従業員は経営者が変わり、戸惑うことも多くあります。社内システムや人事評価を買い手企業に合わせることもあるため、不安は多いです。
新体制に早く従業員が馴染めるよう、買い手企業の経営者と一緒に統合作業を行いましょう。
以上がデイサービス・訪問介護の株式譲渡/会社譲渡の流れです。これだけの作業を自社だけで行うのは、無理があります。
M&A仲介会社へ相談し、専門的なアドバイスをもらいながら株式譲渡(会社譲渡)を進めていきましょう。
7. まとめ
デイサービス・訪問介護業界でのM&Aはさまざまな理由から、増加傾向にあります。人材の入れ替わりが激しい中、需要が増え続ける業界なので、競争の激化に対応していくためには企業力が必要です。
デイサービス・訪問介護業界のM&A実施を検討されている方は、メリット・デメリットを把握したうえで、M&Aへ臨むようにしましょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
