2023年08月04日更新
ラーメン屋のM&Aを徹底解説!成功と失敗事例をもとにM&A・譲渡・売却の準備と流れを紹介!
ラーメン屋業界は、毎年新規参入が多く、競争の激しい業界です。そんな中、M&A・譲渡・売却も多く行われています。この記事では、その成功・失敗事例と実際のM&Aの流れを紹介します。
目次
1. ラーメン屋業界とM&A
ラーメン屋とは、文字どおりラーメンを調理・販売する飲食店です。ラーメン屋と呼ばれる店舗の中には、飲食事業の1つとしてラーメン屋を運営・展開する企業なども含まれています。
ラーメン屋の業界動向
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を進める際には、ラーメン屋業界の動向をしっかりと理解しておく必要があります。
ラーメン屋業界の動向を理解しておかないと、ラーメン屋事業の需要が低いタイミングでM&Aを実施してしまい、交渉相手が見つからない・相場よりも低い金額で取引が進んでしまうといった問題が発生する可能性もあるからです。M&A・譲渡・売却の失敗を防ぐためにも、対象業界の動向を事前に確認しておくのは非常に大切になります。
【ラーメン屋業界の動向】
- 業界全体では安定した業績がある
- 立地が大事な業種
- 多様化するニーズに対応する経営が重要
- 小規模・個人経営が8割近い業界
- 関連する飲食業界からの参入も増加
業界全体では安定した業績がある
飲食店サイトで検索をしたり、街を歩いていたりするだけでも、実に数多くのラーメン屋が存在しているのがわかります。ラーメン屋の数は全国に30,000軒以上あり、毎年約3,000軒の新規参入者がいるのです。ラーメン屋業界全体の市場規模は約6,000億円といわれており、業界全体では安定した業績があります。
立地が大事な業種
ラーメン屋業界でしっかりとした業績を上げるためには、立地が非常に大切になります。立地の良し悪しで、売上が大きく左右されてしまうのもラーメン屋業界の特徴の1つです。
つまり、M&A・譲渡・売却を実施する際も、立地が良いラーメン屋の方がより有利に譲渡・売却を進めやすくなります。
多様化するニーズに対応する経営が重要
ラーメン屋業界の動向として、顧客のニーズが多様化しているのが挙げられます。例えば、以前は低価格のニーズが比較的強かったラーメン屋業界ですが、近年では1杯1,000円を超えるようなラーメンを提供する店舗も増えているのです。
価格意識のほかにも、濃厚なラーメンを好む顧客や辛いラーメンを好む顧客など、ラーメン自体の味や特徴に対するニーズも多様化しています。
競争が常に激しいラーメン屋業界を勝ち抜くためには、このような多様化する顧客のニーズにしっかりと対応できる経営能力が必須です。
小規模・個人経営が8割近い業界
ラーメン屋業界は、小規模・個人経営の割合が8割近くを占めています。大手飲食店企業が運営するチェーン店がシェアをたくさん獲得するわけではなく、小規模・個人経営のラーメン屋でも人気がある・売上高が高いところも多いのが特徴です。
関連する飲食業界からの参入も増加
近年、顧客のニーズが多様化していたり、老若男女、幅広い層からの需要があるラーメン屋なだけに、関連する飲食業界からの参入が増加しています。
その理由は、M&Aを実施してラーメン屋を買収して、ラーメン屋業界への新規参入にかかるコストを下げるのが可能だからです。
ラーメン屋業界は競争も盛んであり、立地条件などが売上・収益に大きく影響してくるため、今後もM&Aによる新規参入は増加していくと推測できます。
ラーメン屋の倒産件数が増加傾向にある
ラーメン屋を営む企業では、これまで、参入障壁の低さを理由として、さまざまな味や特徴を持つ新規店が次々とオープンしてきました。総務省の調査によると、全国で2万店にも上るラーメン店同士の消耗戦が年々熾烈化したほか、原材料費や人件費などのコストアップもあり、ラーメン業態の勢いは年々衰退していっています。
ラーメン業態は、新規参入の敷居が他業態に比べて比較的低い一方で、同一商圏での同業店舗乱立で競争が厳しいため、割引クーポンの発行など低価格戦略による消耗戦を余儀なくされるケースが多いのが特徴です。
こうした事情で、2021年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により緊急事態宣言が発出され、売り上げが約4割減少するなど資金繰りが急速に悪化しました。金融機関からのコロナ融資でしのいでいたものの、資金繰り悪化に歯止めがかからず、倒産に至るケースが増えています。
帝国データバンクの調査による倒産理由で多くを占めていたのが「競合店との競争激化」です。ラーメン店は設備投資に必要な資金が低く参入しやすいものの、原材料費や人件費などコストアップへの対応も課題のところにコロナ禍に見舞われ、営業時間の短縮や休業を余儀なくされるなど経営環境が悪化しています。
M&A・譲渡・売却とは
M&Aとは「Mergers(合併) & Acquisitions(買収)」の略称で、日本語では「企業の合併と買収」と表現されます。譲渡・売却は、M&Aによって会社を売却したり、会社が運営している事業を譲渡したりする取引を指す同義語です。
ラーメン屋の場合の具体的なM&A手法だと、主なものとしては、事業譲渡(事業売却)と株式譲渡(会社売却)があります。
事業譲渡とは、会社組織は手元に残しラーメン屋の運営権(事業)を譲渡・売却するものであり、運営権と合わせて設備などの資産も売買対象です。なお、会社組織ではない個人事業の場合、ラーメン屋を譲渡・売却するならば、事業譲渡になります。
一方、株式譲渡とは、ラーメン屋の運営をしている会社を株式を譲渡(売却)し、会社の経営権を買い手に譲る取引です。
つまり、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却とは、自社が運営するラーメン屋事業を第三者企業に譲渡(事業譲渡)したり、ラーメン屋事業を展開する会社自体を売却(株式譲渡)したりする行為を指します。
事業承継とは
以降の説明では、事業承継という用語も頻繁に登場しますが、事業承継とは、会社が運営している事業を後継者に引き継ぐのを指します。
例えば、ラーメン屋事業を展開する会社経営者が、高齢化に伴い会社経営を引退する際に、自分の息子を後継者としてラーメン屋事業を引き継がせる場合などは、「ラーメン屋を事業承継する」という例です。
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却のご相談はM&A総合研究所へ
M&Aによって会社売却・事業譲渡・事業承継を行うのは、中小企業や大企業などが行うイメージがあるかもしれませんが、個人でラーメン屋を営んでいるケースでもM&A・譲渡・売却は実施可能です。
M&A手続きをしっかりと進めて、大企業にラーメン屋事業を譲渡・売却するのに成功すれば、多額の譲渡・売却金額を獲得できる可能性もあります。
ラーメン屋事業をM&A・譲渡・売却を検討されている方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所では、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却にも精通したM&Aアドバイザーが専任につき、ご相談・交渉・クロージングまでをフルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を随時お受けしていますので、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却をご検討の際には、お気軽にお問い合わせください。
2. ラーメン屋のM&A・譲渡・売却のスキーム
ラーメン屋がM&Aを行う場合のスキームとしてよく用いられる手法が株式譲渡と事業譲渡です。以下では、それぞれの手法の概要を解説します。
株式譲渡
ラーメン屋を法人として経営しているケースでは、株式譲渡によってM&Aが行われます。株式譲渡は、株式を通じて会社の経営権を譲渡する方法です。会社全体を譲渡するケースで活用されるM&A手法です。
株式譲渡は、株式を譲渡するだけで会社の経営権を譲れるので、手続きが簡便であるメリットがあります。ただし、譲り受けるのは株式なので、簿外負債などを承継してしまうリスクがあるので、その点には注意が必要です。
事業譲渡
個人事業主として売り手がラーメン屋を経営しているケースでは、事業譲渡によるM&Aが行われます。事業譲渡は、ラーメン事業の展開に必要なものを個別の契約によって引き継ぐ手法です。消費税がかかるデメリットはあるもの、承継されるものはすべて個別契約によって決められるので、簿外負債などを引き継ぐ可能性は少なくて済みます。
3. ラーメン屋のM&A・譲渡・売却・事業承継事例
ここでは、実際に行われたラーメン屋のM&A・事業承継事例を紹介します。
【ラーメン屋のM&A・事業承継事例】
- 鉄人化計画による直久のM&A
- ギフトによるラーメン屋2社のM&A
- フジオフードシステムによるサバ6製麺所のM&A
- 吉野家HDによるせたが屋のM&A
- モスフードサービスによるトモスのM&A
鉄人化計画による直久のM&A
2020(令和2)年4月、「カラオケの鉄人」などを運営する鉄人化計画が、フククルフーズの子会社でラーメン屋「直久」を運営する直久の全株式を取得し子会社化しました。なお、取得価額は公表されていません。
直久は創業100年を超え、1都3県に20店舗があります。鉄人化計画としては、飲食とカラオケの複合形態店舗を推進する考えもあり、直久とは高いシナジー効果が得られると判断した模様です。
ギフトによるラーメン店2社のM&A
2019(令和元)年8月、ラーメン事業を展開するギフトは、北関東を中心にラーメン屋を運営するラーメン天華、および中華麺などの製造・販売を手掛けるケイアイケイフーズを、株式取得によって子会社化しました。なお、株式取得価額は非公表です。
ギフトは、北関東地域での地盤強化や顧客のニーズに対する対応力向上を目的に、M&Aを実施しています。
フジオフードシステムによるサバ6製麺所のM&A
2018(平成30)年7月、飲食店経営などを行うフジオフードシステムは、ラーメン屋「サバ6製麺所」を運営しているサバ6製麺所を株式取得によって子会社化しました。なお、株式取得価額は非公表です。
フジオフードシステムは、自社の開発力・ノウハウを活用したサバ6製麺所の店舗拡大・海外進出を目的に、M&Aを実施しました。
吉野家HDによるせたが屋のM&A
牛丼チェーン「吉野家」を展開している吉野家HDは2016(平成28)年6月、「せたが屋」や「ひるがお」などのブランドでラーメン店を展開している「せたが屋」と資本提携を結びました。吉野家HDは、議決権ベースでせたが屋の株式を66.5%を取得し、子会社化しています。株式譲渡による資本業務提携です。取得金額は非開示となっています。
せたが屋は国内外で19店舗を展開、海外では米国や台湾などに出店しており、吉野家HDという大企業の傘下に入って、せたが屋社内の労務環境を改善し、従業員満足度を上げる狙いがあります。吉野家HDは牛丼店だけでも約1,200店を展開しており、共同調達による食材コストの低減や仕入れ先の拡大を図る狙いもあります。
モスフードサービスによるトモスのM&A
2014年1月、モスバーガーなどを運営するモスフードサービスは、ラーメン屋「ちりめん亭」などを手掛ける連結子会社のトモスの全株式を、ケンコーに譲渡しました。なお、株式譲渡価額は非公表です。
モスフードサービスは、事業やブランドの選択と集中を目的に、この株式譲渡を実施しました。
M&A実施が中止した失敗事例
成功事例の一方で、M&Aの実施が中止されてしまった失敗事例もあります。
それが、2018年11月ギフトが行ったトップアンドフレーバーに対する子会社化です。社内決議が完了し、基本合意書を締結するところまでは進みましたが2019年1月にギフトが基本合意書を解消。トップアンドフレーバーの子会社化は中止となりました。
M&Aでは基本合意書に法的拘束力がありません。
4. ラーメン屋のM&A・譲渡・売却の準備と流れのポイント
ここでは、ラーメン屋のM&Aにおいて必要な準備と、実際の流れについて解説します。
【ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を進めるうえで重要な準備・ポイント】
- 譲渡・売却の理由を明確にする
- 譲渡・売却までの計画・期間を考える
- 譲渡・売却後の計画も考える
- 他店にはない強みを把握しデータとしてまとめる
- 従業員・顧客には売却成立まで報告は控える
- 譲渡・売却するうえで譲れない条件を決める
- M&Aの専門家に相談する
譲渡・売却の理由を明確にする
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を進める際には、譲渡・売却の理由を明確にしておきましょう。
M&A手続きを進めている段階で譲渡・売却の理由が不明瞭では、「買収して不都合を被るかもしれない」という懸念から交渉が決裂する危険性もあります。
譲渡・売却までの計画・期間を考える
ラーメン屋をM&A・譲渡・売却をする際には、譲渡・売却するまでの計画をしっかりと立てたり、手続き期間をあらかじめ推測しておいたりしましょう。
計画を立てずにM&A手続きを進めてしまうと、思っていた以上に手続きに時間がかかってしまったり、予想以上のコストが必要になってしまったりする可能性があります。
どのように計画を立てればよいのかわからない場合は、M&A仲介会社などの専門家に相談しながら進めていくのがよいでしょう。
譲渡・売却後の計画も考える
M&Aは、手続きが完了したら終わりではなく、ラーメン屋を譲渡・売却した後の計画もしっかりと立てておく必要があります。
譲渡・売却した後は、自身が経営に携わるのか、屋号はどうするのか、従業員の待遇はどうするのかなどをあらかじめ計画しておいて、M&A後もスムーズにラーメン屋運営を進めるのが可能となります。
他店にはない強みを把握しデータとしてまとめる
M&Aによってラーメン屋を譲渡・売却する際には、できるだけ適切な買収先を見つけ、できるだけよい価格で取引したいと考えるでしょう。そのためには、自身のラーメン屋をしっかりと分析して、他店にはない強みを把握しデータとしてまとめておくのが大切です。
他のラーメン屋とどの点が異なるのか、どのような点で競争優位性があるのかをアピールできれば、より希望どおりの取引が実現できる可能性が高くなります。
従業員・顧客には売却成立まで報告は控える
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を進める際に注意すべきなのは、従業員・顧客に報告するタイミングです。事前に会社売却・事業譲渡の話が伝わってしまうと、不安に感じた従業員が退職する・顧客離れを招くといった可能性があるため、報告は売却成立後に行うほうがよいでしょう。
譲渡・売却するうえで譲れない条件を決める
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を成功させるためには、譲渡・売却するうえで譲れない条件を決めておくようにしましょう。
M&A後も屋号は変えない・従業員の待遇は同じにするなどの条件を決めておいて、M&Aが実施された後、「こんなはずではなかった」という事態に陥るリスクを排除できます。
M&Aの専門家に相談する
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却の準備・ポイントをより明確にするためには、M&Aの専門家に相談しながら進めていくのがおすすめです。
M&Aでは、ラーメン屋・飲食業界の知識のほかに、M&A・会計・税務などに関する専門的知識が必要になる場面があります。自社のみで進めていくのは非常に困難であるため、M&A仲介会社や士業事務所などの専門家に依頼をしサポートを受けなが進めていくようにしましょう。
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却の準備と流れ
ラーメン屋のM&Aの流れとしては、以下のような流れで手続きを進めるのが一般的です。
- 条件を決定する
- マッチングサイトに登録
- 専門家に相談する
- M&Aをしてくれる企業からの連絡を待つ
- 条件交渉に入る
- 契約を結ぶ
5. ラーメン屋のM&A・譲渡・売却相場
M&Aを実施してラーメン屋を譲渡・売却する際に、どのくらいの取引金額になるのか気になる方もいるでしょう。ここでは、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却相場を解説します。
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却価格の算出方法
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却相場について話をする前に、M&Aにおける取引金額はどのようにして算出されるのか解説します。M&A・譲渡・売却価格の算出で用いられる計算方法は、主に修正純資産法・DCF法・類似会社比準法です。
修正純資産法
修正純資産法とは、譲渡・売却側企業の財務諸表を参考に企業価値を算出する方法です。この修正純資産法は、使用頻度の高いM&A・譲渡・売却価格算出方法になります。
DCF法
DCF(Discounted Cash Flow)法は、売却・譲渡する会社の資産や事業計画書などを参考に、M&A実施後に予想されるキャッシュフロー金額を現在価値に割り引いて取引金額を決定する方法です。
類似会社比準法
類似会社比準法とは、M&Aの対象企業と同一業界に属し規模が類似する会社の株価を基にして譲渡・売却価格を算出する方法です。
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却相場は断言できない
M&A・譲渡・売却価格の算出方法を説明しましたが、M&A・譲渡・売却において相場価格を断言するのは非常に難しいといわざるを得ません。
なぜなら、M&A・譲渡・売却の対象企業の規模や保有資産、収益などの違いによって、譲渡・売却価格が大きく変わってくるからです。
これは、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却の際にも同様で、小規模・個人経営の店舗よりチェーン展開している企業をM&Aする方が取引金額は大きくなります。
それでも、やはり自社を売却・譲渡する際の金額が気になる場合は、M&A仲介会社などのM&A専門家に相談してみましょう。
企業価値算定サービスなどを提供している仲介会社に依頼をすれば、自社の譲渡・売却相場をある程度、把握できます。
6. ラーメン屋をM&A・譲渡・売却するメリット
ここでは、ラーメン屋をM&A・譲渡・売却して得られるメリットについて解説します。
【ラーメン屋をM&A・譲渡・売却して得られるメリット】
- 後継者問題の解決
- 新事業へ参入
- 従業員の雇用確保
- 屋号の承継
- 譲渡・売却益の獲得
①後継者問題の解決
M&Aを実施してラーメン屋を譲渡・売却して、後継者問題を解決できるメリットがあります。
近年は、ラーメン屋業界だけでなく、多くの中小企業が後継者問題に直面しており、経営者の高齢化に伴い事業承継を検討しているにも関わらず、適切な後継者がいない状況が増加中です。
しかし、後継者問題は、M&Aによって第三者企業に会社売却・事業譲渡して解決できます。
②新事業へ参入
M&Aを実施して、新規事業への参入がしやすくなります。これは、M&Aの買収側に当てはまるメリットです。
通常、新規事業には、それを成長させるために必要な人材を獲得したり、必要な設備・機械などを確保したりと、多額の費用が必要になります。新規事業で利益を確保するためには、ある程度の時間も要するものです。
このようなコストを削減する方法の1つが、M&Aによってすでに該当市場で事業展開している企業を買収する方法になります。
例えば、ラーメン屋業界に新規参入したい場合、すでにラーメン屋事業を展開していて設備・人材などが整っているラーメン屋を買収して、新規参入にかかるコストを省いてスタートダッシュを切れます。
③従業員の雇用確保
ラーメン屋をM&A・譲渡・売却して、従業員の雇用を確保できるメリットがあります。経営難や後継者不足が影響してラーメン屋を廃業してしまうと、働いている従業員を解雇しなければなりません。
M&Aでは基本的に従業員も買収側企業に引き継がれるため、M&Aを実施してラーメン屋をほかの企業に売却できれば、従業員の雇用先を確保できます。
④屋号の承継
M&Aの買収側企業は、買収した会社・事業の屋号やブランド名、社名などを変更するかどうかを決定できます。つまり、買収した会社・事業の屋号をそのまま承継するのが可能です。
M&Aによってラーメン屋を買収するとき、ラーメン屋の名前を新しく変えてしまうのは得策ではありません。それは、顧客が根づいているラーメン屋の場合、店名が変わってしまって顧客離れが発生する可能性があるからです。
M&Aによってラーメン屋を買収し、屋号もそのまま承継して、もともとそのラーメン屋に通っていた顧客もそのまま取り込めます。
⑤譲渡・売却益の獲得
M&Aを実施してラーメン屋を譲渡・売却して、経営者は譲渡・売却益を獲得できます。譲渡・売却価格は、ラーメン屋の規模・保有資産・収益力などによって異なりますが、ある程度まとまった金額を手にするのが可能です。
7. ラーメン屋のM&Aにおける譲渡・売却案件の探し方
ラーメン屋のM&Aにおける譲渡・売却案件を探す場合、仲介サイトを利用するのが一般的です。ここからは、おすすめの仲介サイトを紹介していきます。
飲食店.COM
飲食店.COMは、シンクロ・フードが提供する飲食業向けメディアプラットフォームです。他にも飲食店求人サイトや店舗デザインマッチングサイトなどを運営しています。
サイトURL | https://www.inshokuten.com/home/ |
特徴 | 飲食店事業者・開業者と飲食関連業者をつなぐプラットフォーム |
手数料・報酬など | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:5,000万円以下=150万円〜350万円 5,000万円超=レーマン方式 |
お問い合わせ先 | 03-5768-9522 |
TRANBI
TRANBI(トランビ)はM&Aマッチングサービスの中でも大手の一つで、アメリカのスタートアップ企業とのマッチングサービスの提供など、独自の強みを持っているサイトです。2021年9月現在の登録ユーザー数は約87,000であり、M&Aを希望する多数の企業から最適な相手を探せます。
トランビのシステムは、M&Aマッチングサービスの中でもオーソドックスといえるもので、初めての方でも使いやすい仕様となっており、売り手側が案件を登録し、買い手側がそれをみてコンタクトをとって交渉が進んでいきます。
中小企業と副業人材をマッチングする「TRANBIコネクト」というサービスもあり、企業だけでなく個人も活用できるサイトです。
サイトURL | https://www.tranbi.com/ |
特徴 | 挑戦したい個人・中小企業のための M&Aや事業開発を中心とするイノベーションプラットフォーム |
手数料・報酬など | 成約価額の3%(最低30万円) |
お問い合わせ先 | ホームページより問い合わせ |
バトンズ
BATONZ(バトンズ)は、トランビと並んでよく知られているM&Aマッチングサイトで、大手M&A仲介会社である日本M&Aセンターのグループ企業が運営しています。
M&Aマッチングサービスは便利ですが、サイトが信頼できるか不安に感じるかもしれません。しかし、バトンズは大手M&A仲介会社のグループなので、安心感と信頼感があります。
2021年9月現在のユーザー数は約12万、累計マッチング数は約8万件と、数あるM&Aマッチングサービスの中でも最大規模です。
講師からM&Aのノウハウが学べる「バトンズM&A大学」といった、独自のサービスを展開しているのも魅力の一つです。
サイトURL | https://batonz.jp/ |
特徴 | 業界最安のコスト、圧倒的なスピードに加え、 業界No.1の日本M&Aセンターグループの ノウハウを提供している M&A成約支援サービス |
手数料・報酬など | 買い手:2% 最低報酬 25万円(税込275,000円) 売り手:無料 |
お問い合わせ先 | ホームページより問い合わせ |
8. ラーメン屋のM&A・買収・売却の際におすすめのM&A仲介会社
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を成功させたいとお考えの方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所では、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却にも精通したM&Aアドバイザーが、M&A手続きをフルサポートいたします。
通常は半年~1年以上かかるとされるM&Aを、成約まで最短3カ月の実績を有しており、機動力もM&A総合研究所の特徴です。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
随時、無料相談を受けつけていますので、ラーメン屋のM&A・譲渡・売却をお考えの際には、どうぞお気軽にお問い合わせください。
9. ラーメン屋のM&A・譲渡・売却まとめ
ラーメン屋のM&A・譲渡・売却は、業界動向をしっかり理解しておけば成功確率を上げられます。本記事の概要は以下のとおりです。
【ラーメン屋業界の動向】
- 業界全体では安定した業績がある
- 立地が大事な業種
- 多様化するニーズに対応する経営が重要
- 小規模・個人経営が8割近い業界
- 関連する飲食業界からの参入も増加
【ラーメン屋をM&A・譲渡・売却して得られるメリット】
- 後継者問題の解決
- 新事業へ参入
- 従業員の雇用確保
- 屋号の承継
- 譲渡・売却益の獲得
【ラーメン屋のM&A・譲渡・売却を進めるうえで重要な準備・ポイント】
- 譲渡・売却の理由を明確にする
- 譲渡・売却までの計画・期間を考える
- 譲渡・売却後の計画も考える
- 他店にはない強みを把握しデータとしてまとめる
- 従業員・顧客には売却成立まで報告は控える
- 譲渡・売却するうえで譲れない条件を決める
- M&Aの専門家に相談する
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。