2023年07月21日更新
中部地方のM&A・事業承継・会社売却の現状は?動向や案件一覧も紹介!
本記事では、中部地方のM&Aの現状や動向から仲介会社選びのポイントまで詳しく紹介します。中部地方は大都市圏であり、事業承継のための会社売却などのM&Aが活発です。中部地方のM&A・会社売却・事業承継を検討している方は必見です。
目次
1. 中部地方のM&A・会社売却・事業承継の現状
中部地方というと北陸4県を含めるケースもありますが、本記事では北陸4県を除いた岐阜県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の5県を中部地方とします。
中部地方は、愛知県に代表される自動車産業を中心にモノづくりが盛んに行われており、日本における国際競争力の拠点ともいえる地域です。大手企業の下請けとなる中小企業も多く、日本の他の地域と同様に中小企業の後継者問題が大きな経営課題とされています。
中小企業の後継者問題とは、後継者となる人材が不足し事業承継が行えないために、やむを得ず廃業措置を取らざるを得ない状況に陥ることです。
従来の日本では経営者の子供などへの親族内事業承継が主流でしたが、少子化と価値観の多様化によって後継者候補となる人材が減少傾向にあります。
中小企業の後継者問題については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
2. 中部地方のM&A・会社売却・事業承継の動向
中部地方は関東・関西に次ぐ3大都市圏の1つであり、これまでも会社売却などのM&Aによる企業再編や統廃合が活発に行われてきました。
近年では、中小企業の後継者問題・事業承継問題の有力な解決策として、M&Aが注目されています。具体的にいうと、M&Aによる会社売却を行い、買い手を後継者に据えて事業承継を実現する方法です。
国や自治体による公的な事業承継支援も積極的に行われています。事業承継支援策の1つとして、M&Aのあっせんやサポートなども実施されている状況です。
3. 中部地方近郊のM&A案件一覧
本章では、中部地方近郊のM&A案件の中から5件をピックアップして掲示します。
①海外FXサイト、教材販売事業の譲渡
愛知県の海外FXサイト、教材販売事業者が譲渡先を募集しています。新規事業のための資金調達が目的です。
業種 | IT・教育 |
都道府県 | 愛知県 |
法人形態 | 個人事業 |
譲渡価格 | 5,000万円 |
②エステ・整体サロンの事業譲渡
愛知県のエステ・整体サロンの事業譲渡です。事業を縮小し本業に集中するために譲渡を希望しています。
業種 | 美容・健康 |
都道府県 | 愛知県 |
法人形態 | 合同会社・合資会社 |
譲渡価格 | 1,000万円 |
③学習塾フランチャイズの株式譲渡
愛知県の学習塾フランチャイズの株式譲渡です。フランチャイズ経営より現場業務を優先したい点を譲渡理由としています。
業種 | 教育 |
都道府県 | 愛知県 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 1,000万〜5,000万円 |
④岐阜県東農地方の繁盛セルフうどん店売却
岐阜県東農地方の繁盛セルフうどん店の売却先募集です。店長の高齢による体調不良を売却理由としています。
業種 | 飲食 |
都道府県 | 岐阜県 |
法人形態 | 法人 |
譲渡価格 | 500万円 |
⑤愛知県の飲食店4店舗を展開する成長企業の譲渡
愛知県の飲食店4店舗を展開する成長企業の譲渡です。事業の選択と集中を売却理由としています。
業種 | 飲食 |
都道府県 | 愛知県 |
法人形態 | 法人 |
譲渡価格 | 1,500万円 |
4. 中部地方でM&Aをする際に仲介会社を選ぶ5つのポイント
中部地方でM&A仲介会社を選ぶときに、押さえておきたいポイントは以下の5つです。
- 該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
- 案件規模・地元M&A実績などがある
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性
①該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
ひとことにM&Aといっても、業種によって必要となる知識やノウハウは異なります。M&A仲介会社を選ぶときは、自分の会社の業種に精通しているスタッフがいる機関を選びましょう。自社と同じ業種のM&A実績があるかどうかも、事前にしっかり確認することが大切です。
②案件規模・地元M&A実績などがある
M&A仲介会社を選ぶ際は、自分の会社と同規模程度の案件を取り扱っているかチェックしておきましょう。地元でのM&A実績が豊富な会社は、地元の金融機関とのつながりが強いため、取引がスムーズに進みやすくなります。
③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
M&Aは会計や税務の知識だけでなく、各業界の動向や実務経験など、多くの知識と経験を必要とします。
M&A仲介会社を選ぶときは、知識・経験が豊富なスタッフが在籍しているか確認しましょう。
④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
手数料や報酬体系がわかりにくい仲介会社の場合、将来的に想定外の金額を請求されるなど、思わぬトラブルに発展するおそれがあります。
M&A仲介会社を選ぶときは、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい会社を選ぶようにしましょう。
⑤担当スタッフの対応・相性
たとえ優秀なスタッフでも、対応が悪かったり性格的な相性が合わなかったりすると、納得のいく成約ができない可能性があります。
M&A仲介会社を選ぶときは、担当スタッフの対応や相性など、信頼できる関係を築けるかどうかも考慮が必要なポイントです。
上記を踏まえておすすめできるM&A仲介会社を下記の記事で紹介しています。
それぞれの会社のサービスの特徴を知り、ぴったりの会社を見つけてみてください。
M&A仲介会社おすすめ20社については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
5. 中部地方のM&A・事業承継に役立つ公的支援
経営者の高齢化に伴う後継者問題を受けて、国や自治体も事業承継支援事業に力を入れています。中部地方の主な事業承継支援機関は、以下のとおりです。
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部
- 中部経済産業局(愛知県・岐阜県)
- 関東経済産業局(長野県・山梨県・静岡県)
- 事業承継・引継ぎ支援センター(中部地方各県)
- 事業承継・引継ぎ支援センターの後継者バンク(後継者人材バンク)
①独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、中小企業の経営の助言や中小企業向けの融資など、中小企業経営者を総合的にバックアップする公的機関です。中部地方では、名古屋に中部本部が設置されています。
各種支援の対象は中小企業だけでなく、各地の支援機関や起業・創業志望者の支援まで多岐にわたり、支援内容も中小企業の経営全般に及びます。
②中部経済産業局 (愛知県・岐阜県)
中部経済産業局は経済産業省の支局であり、中部地域において愛知県・岐阜県・三重県・富山県・石川県を管轄エリアとする、経済産業施策の総合的な窓口機関です。中小企業・ベンチャー企業の支援から、IT産業・次世代産業の競争力強化などに取り組んでいます。
③関東経済産業局 (長野県・山梨県・静岡県)
関東経済産業局も経済産業省の支局です。広域関東圏を管轄エリアとしており、その内訳は1都10県=茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・長野県・山梨県・静岡県です。所在地は東京都ではなく、埼玉県のさいたま新都心合同庁舎1号館です。
④事業承継・引継ぎ支援センター(中部地方各県)
事業承継・引継ぎ支援センターとは、中小企業庁が進める具体的な事業承継支援策です。各都道府県には中小企業庁からの委託事業として、公的機関である事業承継・引継ぎ支援センターが設置されています。
事業承継・引継ぎ支援センターをどのように設置するかは各自治体に委任されているため、各都道府県によって異なりますが、多くのケースでは、該当する地域の中小企業経営者が事業承継問題を解決するための、公的な相談窓口として運営されています。
事業承継・引継ぎ支援センターの具体的な支援内容としては、後継者不足で事業承継が行えない中小企業経営者に対する、外部の後継者候補者の紹介、M&A・会社売却による事業承継の提案・あっせんなどです。
親族内事業承継や社内事業承継を予定している中小企業に対しても、将来のスムーズな事業承継に向けたサポートを行っています。
⑤事業承継・引継ぎ支援センターの後継者バンク(後継者人材バンク)
各地の事業承継・引継ぎ支援センターの主力支援策として、後継者バンク(後継者人材バンク)が挙げられます。後継者バンクの具体的な内容を説明すると、まず各自治体内で独立・開業を目指す起業・創業志望者のうち、既存企業を事業承継で引継ぐ意思のある人材を募り、後継者バンク名簿に登録します。
その後、後継者問題で事業承継に困っている中小企業経営者が事業承継・引継ぎ支援センターに相談した際、経営者と後継者バンク登録者の希望内容が合致すれば、後継者候補として紹介するといったサービスです。両者が合意し話が進む場合は、事業承継に必要な具体的な各プロセスに対しても、事業承継・引継ぎ支援センターがサポートを提供しています。
後継者人材バンクについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
6. 中部地方のM&A・会社売却・事業承継案件を探す3つの手段
中部地方のM&A・会社売却・事業承継案件を探す手段は以下の3つです。
- M&A仲介会社・専門家に相談する
- 地元の金融機関などに相談する
- M&Aマッチングサイトを活用する
①M&A仲介会社・専門家に相談する
中部地方のM&A・会社売却・事業承継案件を探す際は、やはりM&A仲介会社や会計士・税理士などの専門家への相談がおすすめです。
相談する際は、中部地方に広いネットワークを持つ仲介会社や専門家を選ぶとよいでしょう。
②地元の金融機関などに相談する
地方銀行や信用金庫などの金融機関にM&A相談をするのもおすすめの方法です。ただし、金融機関のM&A相談は大手企業のみしか取り扱っていない機関も多いため、相談前に確認しましょう。
③M&Aマッチングサイトを活用する
自分で案件を探したい場合は、M&Aマッチングサイトを活用するのもおすすめです。マッチングサイトには自分で直接交渉できるサイトも多く、仲介会社を介さずにM&Aを成約させることも可能です。
M&Aプラットフォーム
M&A総合研究所が運営しているM&Aプラットフォームは、AIを搭載した高精度のマッチングプラットフォームです。
売り手は無料で利用できるほか、実際にM&Aの交渉や手続きが進行していく際に不安がある場合には、別途M&Aアドバイザーに業務を依頼していただくことも可能です。
TRANBI(トランビ)
TRANBIは、国内最大級の事業承継・M&Aプラットフォームです。9万人以上のユーザー数と、2,000件以上の案件数を誇り、中部・北陸地方の案件も豊富に取り扱っています。
7. 中部地方のM&A・会社売却・事業承継ならM&A総合研究所へ
中部地方のM&A・会社売却・事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は、中小・中堅規模のM&A案件を主に取り扱っており、全国に案件に対応しています。スモールM&Aや小規模案件にも対応可能です。
知識や支援実績の豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談を随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお電話・Webよりどうぞお気軽にお問い合わせください。
8. 中部地方のM&A・会社売却・事業承継のまとめ
近年、中部地方のM&Aを取り扱うM&A仲介会社が増加しており、自社に合った相談先を選ぶことが重要です。
仲介会社の知識や経験、スタッフとの相性などを踏まえながら、仲介会社を選ぶことがM&A成功の秘訣です。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。