2025年06月21日更新
近畿地方のM&A・事業承継・会社売却の動向!案件一覧・事例・公的支援を紹介
近畿地方でのM&A・事業承継の最新動向、成功事例、公的支援を紹介します。会社売却や事業承継を検討中の方に、役立つポイントを分かりやすく解説します。
目次
1. 近畿地方におけるM&A・事業承継の最新トレンド
経済産業省近畿経済産業局の「近畿経済の概要ー経済指標でみた近畿ー(2024年3月)」によると、近畿地方の経済規模は全国の約2割弱を占めています。特に製造業の事業所数は全国比18.8%と高いシェアを誇り、一大経済圏を形成している点が特徴です。
本章では、まず近畿地方の経済状況を踏まえ、M&Aおよび事業承継の最新動向について解説します。
近畿地方の経済状況
近畿地方は、古くから「天下の台所」と称された大阪を中心に、日本の首都として栄えた京都や奈良、国際貿易港として発展した神戸など、歴史的にも重要な都市を多く擁しています。これにより、近代工業から伝統産業まで、多種多様な産業構造が形成されてきました。
商業面では、江戸時代から西日本の経済的中心地としての地位を確立しており、その役割は現代にも受け継がれています。工業面では、高度経済成長期に堺市や神戸市を中心に重化学工業が発展し、阪神工業地帯を形成しました。現在では、播磨灘沿岸や琵琶湖東岸など内陸部にも工業集積が進んでいます。
近年の産業別構成比を見ると、製造業(鉱工業)、卸売・小売業、金融・保険業の割合が低下傾向にある一方、不動産業や、公務・教育・医療・福祉といったサービス関連産業の比率が上昇しているのが特徴です。
また、製造品出荷額等については、リーマン・ショック後の落ち込みから回復し、全国シェアも一時期の低下から近年は持ち直しの動きが見られます。
近畿地方のM&A市場:活発化する背景と最新動向
近畿地方におけるM&A件数は、長期的に増加傾向にあり、今後もこの動きは続くと予想されます。この背景には、スタートアップへの投資拡大や海外市場への進出を目指す企業の増加があります。また、近畿には多くの大企業が存在し、これら企業が技術力強化やサプライチェーン拡大を目的として中小企業とのM&Aを積極的に行っていることも要因の一つです。
さらに、地域外の企業が近畿地方への事業拡大を目的としたM&Aや、M&Aマッチングサイトを活用したスモールM&Aの事例も増加しています。特に大阪、京都、兵庫を中心とした都市部では、製造業、卸売・小売業、サービス業における中小企業のM&Aが活発であり、高い技術力を持つメーカーや電子部品関連企業などが注目されています。
近畿地方の事業承継:深刻化する後継者問題とその対策
近畿地方、特に中小企業が集積する大阪府などでは、近年、後継者不足による廃業率の上昇が深刻な課題となっています。経営者の高齢化や人口減少が主な原因で、貴重な技術や事業が失われるケースが増えています。
この問題に対応するため、国や各自治体は事業承継支援を強化しており、その代表例が「事業承継・引継ぎ支援センター」です。これらの支援策により、第三者承継(M&A)を含む事業承継の件数は今後も増加することが期待されます。
なお、事業承継・引継ぎ支援センターは、以降の章で詳しく解説します。事業承継に関する課題と現状については下記の記事で詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
2. 近畿地方のM&A・事業承継の売却案件一覧
本章では、実際に掲載されている近畿地方のM&A・会社売却・事業承継案件を紹介します。
【無借金経営・駅前好立地】大阪の学習塾
大阪府にある学習塾のM&A・事業承継です。複数教室運営しており、全世代の学生への教育が可能です。後継者不在(事業承継)により事業譲渡を希望しています。
業種 | 学習塾 |
都道府県 | 大阪府 |
法人形態 | 法人 |
譲渡価格 | 3,000万円(応相談) |
案件URL | https://masouken.com/list/2010 |
【増収増益/全店平均口コミ4.6以上】マツエクサロン運営・美容商品製造販売
マツエクサロンのM&A・事業承継です。近畿地方に直営サロン・FCサロン計10店舗以上を展開しており、毎月安定した来店者数を記録しています。戦略の見直しのために事業承継を希望されています。
業種 | 美容・健康食品 |
都道府県 | 近畿地方 |
法人形態 | 法人 |
譲渡価格 | 1億円〜2.5億円 |
案件URL | https://masouken.com/list/1522 |
【無借金経営/関西地方】動物病院
関西地方で動物病院を運営する企業のM&A・事業承継です。無借金経営を継続し、設立以降毎期安定した利益を計上しています。代表者(獣医師)は継続勤務するなど、事業の安定・獣医師業務に専念するためにM&Aを希望している状況です。
業種 | 医療 |
都道府県 | 近畿地方 |
法人形態 | 法人 |
譲渡価格 | 1億円〜2.5億円 |
案件URL | https://masouken.com/list/2049 |
【法面緑化資材等企画販売】全国対応可能
法面緑化資材等企画販売のM&A・事業承継です。官公庁とのつながりがあり、直接提案を行えることが強みです。毎期30%近い粗利率を維持しており、高い収益力を誇っています。
業種 | 住宅・不動産・建設 |
都道府県 | 近畿 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 5,000万円〜1億円 |
案件URL | https://masouken.com/list/2150 |
【関西/OBからの高い信頼】木造住宅の新築・リフォーム工事業
木造住宅の新築・リフォーム工事業のM&A・事業承継です。累計施工数120棟以上で、OBからの改築ニーズも多数あります。集客はOBからの紹介や、HPからの引き合いが中心です。
業種 | 住宅・不動産・建設 |
都道府県 | 近畿 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 1,000万円〜5,000万円 |
案件URL | https://masouken.com/list/2145 |
【業歴30年以上/関西地方】内装工事業
内装工事業のM&A・事業承継です。飲食店(居酒屋、レストラン等)、ブティック、オフィス・住居等での内装施工をメインに手掛けています。顧客の要望に応じて、内装設計や家具工事にも対応可能です。
業種 | 住宅・不動産・建設 |
都道府県 | 近畿 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 1,000万円〜5,000万円 |
案件URL | https://masouken.com/list/2117 |
【60室/出張客の宿泊が多い】 近畿エリアのビジネスホテル
近畿エリアのビジネスホテルのM&A・事業承継です。安価な価格帯で需要を取り込めており、安定的な売上を計上しています。
業種 | 商社・小売・流通 |
都道府県 | 近畿 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 2.5億円〜5億円 |
案件URL | https://masouken.com/list/2068 |
3. 近畿地方のM&A・事業承継・会社売却の成功事例
本章では、近畿地方のM&A・会社売却・事業承継の成功事例を紹介します。
阪急阪神HDによるオーエスの子会社化
2023年12月、阪急阪神ホールディングスは、オーエスの普通株式を公開買付け(TOB)によって取得することを決定しました。買付価格は1株あたり5000円で、総額は約123億9000万円です。
阪急阪神ホールディングスは、阪急電鉄、阪神電気鉄道、阪急阪神不動産などを中核とする持株会社であり、オーエスは映画館運営や不動産事業を展開しています。
この買収により、阪急阪神ホールディングスはオーエスが保有する不動産を活用し、大阪・梅田地区などでの再開発事業を加速させることを目指しています。
ERIホールディングスによるアジアコンサルタントの子会社化
2023年10月、ERIホールディングスは、アジアコンサルタントの全ての株式を取得しました。ERIホールディングスは、建築物専門的第三者検査機関会社の純粋持株会社です。対象会社のアジアコンサルタントは、建設コンサルタント会社です。
今回のM&Aにより、近畿地方における土木インフラ関連事業の体制を強化し、グループ全体の企業価値向上を目指します。
小林製薬によるFocus Consumer Healthcare, LLCの子会社化
2023年10月、小林製薬は、米国テネシー州に拠点を置くFocus Consumer Healthcare, LLC(Focus社)の全持分を取得し、完全子会社化しました。取得金額は75百万米ドルです。
小林製薬は医薬品や衛生材料などを製造販売しており、Focus社はにんにくサプリメントや生理用鎮痛剤、口唇ヘルペス対策薬などを全米で販売しています。
小林製薬は今回の子会社化により、Focus社のサプリメントブランドや婦人薬ブランドと、自社が持つ機能性素材や処方ノウハウを組み合わせることで、北米市場におけるサプリメント事業の確立と一般用医薬品事業の拡大を目指しています。
オムロンによるJMDCの子会社化
2023年9月、オムロンはJMDCの普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定しました。買付価格は1株あたり5,700円で、最大15,000,000株、総額855億円を予定しています。
オムロンは制御機器やヘルスケア関連製品を提供する電気機器メーカーであり、JMDCは医療統計データサービスを提供する企業です。オムロンは2022年2月に資本業務提携契約を結び、JMDC株を31.49%保有しています。
今回の子会社化により、オムロンは医療データを活用した新たなサービスの開発を加速させることを狙っています。
大和工業によるPT Gunung Raja Paksi Tbkの形鋼事業の譲受
2023年8月8日、日本の電炉メーカーである大和工業とその子会社であるSiam Yamato Steel Co., Ltd.(SYS)は、インドネシアの鉄鋼メーカーPT Gunung Raja Paksi Tbk(GRP)とPT Gunung Garuda(GRD)の形鋼事業および事業用不動産を承継する新設会社PT Nusantara Baja Profilの株式80%を取得する契約を締結しました。
取得額は約340百万米ドルで、大和工業グループが80%の株式を保有し、阪和興業が15%、GRPが5%を保有します。
大和工業は、ASEAN地域での事業戦略を推進し、地域の成長と収益向上を目指しています。
TISによる日本ICSの連結子会社化
2023年3月、TISは、税理士事務所やその顧問先企業向けに会計・税務パッケージを提供する日本ICSの株式を取得し、連結子会社化することに合意しました。
この提携により、TISの金融機関向けビジネスと日本ICSの税理士向けビジネスを融合させ、顧客基盤の拡大や新たなビジネススキームの創出を目指します。
TISは、金融、産業、公共、流通サービス分野でITサービスを提供しており、日本ICSは税理士事務所を対象にした会計・税務パッケージを主力としています。
日本エスコンによる四条大宮ビルの子会社化
2023年2月、日本エスコンは、京都市を中心に不動産賃貸事業を行う四条大宮ビルの全株式を取得し、子会社化することを決定しました。
日本エスコンは不動産の総合開発事業を展開しており、2021年には関西で不動産賃貸事業を展開する株式会社ピカソおよびそのグループ会社を子会社化して安定収益構造への転換を進めています。
本件M&Aは、さらに収益構造の転換を強化するための経営戦略の一環です。
近鉄グループホールディングスによる近鉄エクスプレスの子会社化
2022年5月、近鉄グループホールディングスは、近鉄エクスプレスを完全子会社化するためにTOBを実施することを発表しました。買付代金は最大1680億円で、現在近鉄グループは近鉄エクスプレスの株式の47%以上を保有し、持ち分法適用関連会社としています。
近年の国際物流を取り巻く環境変化を受けて、グループ全体で経営資源の最適配分が必要であると判断し、完全子会社化を進めることにしました。近鉄エクスプレスはこのTOBに賛同しています。
ファーマライズホールディングスによるヘルシーワークのM&A
2020年1月、ファーマライズホールディングスは、ヘルシーワークの株式65%を追加で取得し完全子会社化すると発表しました。本件M&Aは、経営資源の相互活用・共同事業の展開などによるシナジー効果の創出を目的に実施されています。
なお、ファーマライズホールディングスは、2014年5月に、ヘルシーワークと資本業務提携および株式譲渡契約書を締結すると発表していました。本件の株式取得価額は3億5,000万円です。本件M&Aは、両社が持つ経営資源の相互活用・事業強化などを目的に実施されています。
4. 近畿地方でM&A・事業承継を成功に導くための3つの鍵
近畿地方でM&Aや事業承継を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは主要な3つの鍵について解説します。
綿密な事前準備と戦略策定の重要性
M&Aや事業承継を成功させるためには、まず自社の強みや課題、市場環境を客観的に分析し、明確な目的(事業拡大、後継者問題解決など)を設定することが不可欠です。
その上で、譲渡・買収の具体的な戦略を練り、スケジュールや予算を策定するなど、綿密な事前準備が成功の確率を高めます。特に近畿地方の経済特性や競合状況を理解した上での戦略策定が求められます。
地域特性を理解した専門家選び
近畿地方は地域ごとに経済状況や産業構造が異なるため、地域特性を深く理解している専門家のサポートが有効です。M&A仲介会社や税理士、弁護士などを選ぶ際には、近畿エリアでの実績やネットワーク、自社の業種への知見などを確認しましょう。
また、事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関との連携も視野に入れると良いでしょう。
譲渡価格・条件交渉における注意点
企業価値評価に基づいた適正な譲渡価格の設定はもちろん、従業員の処遇、取引先との関係維持など、金銭面以外の条件交渉もM&A・事業承継の成否を左右します。
交渉が難航するケースも想定し、複数の選択肢や妥協点も事前に検討しておくことで、円滑な合意形成を目指せます。特に、長年培ってきた企業文化や地域との繋がりを尊重する姿勢が、近畿地方の企業間取引においては重視される傾向にあります。
5. 近畿地方で活用できるM&A・事業承継の公的支援制度
近畿地方の中小企業経営者のうち、事業承継の相談をしたいとお考えの方は、公的機関・金融機関への相談も可能です。事業承継・引継ぎ支援センターおよび後継者バンクなどに相談すると、近畿地方での事業承継をスムーズに進められます。
後継者バンク
後継者不足に悩まされている中小企業経営者は、後継者バンクの活用を検討すると良いでしょう。
後継者バンク(後継者人材バンク)とは、事業承継・引継ぎ支援センターが行っている事業の1つで、後継者不足に悩んでいる中小企業と中小企業の運営に意欲がある起業家を結び付ける事業です。
後継者バンクを利用すればスムーズなマッチングが可能となるほか、事業承継を的確に進められます。
後継者バンクの目的・メリット
事業承継・引継ぎ支援センターが後継者バンク事業を展開する目的には、主に以下の3つがあります。
- 中小企業が直面する後継者不足の解消
- M&A・事業承継のスムーズな実現
- 起業意欲がある人材に対する支援
後継者バンクは、後継者不足に直面している中小企業に相談対応・マッチングを行ったり、M&A・事業承継のサポートを行ったりして、中小企業を支援しています。
中小企業は後継者バンクを利用すると、自分たちの会社・事業をしっかりと引き継いでくれる後継者をスムーズに見つけられるのです。
一方、事業を引き継ぎたい起業家にとっては、後継者バンクを活用することで、ゼロから事業を立ち上げるよりも初期投資を抑えられ、既存の顧客基盤や技術・ノウハウといった経営資源をスムーズに引き継げるという大きなメリットがあります。これにより、早期の事業安定化や成長加速が期待できます。
後継者バンクの利用方法
後継者バンクを利用する場合、一般的に、各府県にある事業承継・引継ぎ支援センターに申込書を提出します。その後、M&A・事業承継の専門家と面談を行うと後継者バンクに登録されるため、後継者とのマッチングを待ちます。
事業承継の交渉相手が見つかったら、交渉を開始します。両者が事業承継に同意できたら、事業承継の契約を結ぶ段取りです。
後継者人材バンクについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
ベンチャー型事業承継政策とは
公益財団法人大阪産業局では、近畿ブロックベンチャー型事業承継推進事業を展開しています。
ベンチャー型事業承継政策とは、ベンチャー型事業承継を推進するイベントなどの実施や、近畿管内外の若手後継者発掘などにより、若手後継者のコミュニティ形成と強化・支援機関ネットワークの形成などを図る事業です。
上記の活動を通じて、若手後継者が事業承継をきっかけに新たな取組にチャレンジする機運を創出し、既存の中小企業の経営革新を促進する狙いがあります。
ベンチャー型事業承継政策では、新たに中小企業を引き継ぐ若手の後継者に向けて、先輩後継者の情報をポータルサイト・SNSなどで発信したり、若手後継者に対する講座を開催したりしている状況です。
大阪府事業承継ネットワーク
近畿地方の代表的な事業承継ネットワークとして、大阪府事業承継ネットワークが挙げられます。大阪府事業承継ネットワークでは、府内を8つのブロックに分けて、ブロックごとに密着して事業承継に関する支援を行っています。
大阪府事業承継ネットワークの受付時間・連絡先は、以下のとおりです。
大阪府事業承継ネットワーク | |
受付時間 | 平日午前9時~午後5時30分 |
連絡先 | 06-4708-7027 |
URL | https://www.osaka.cci.or.jp/b/ojhs12/network.html |
事業承継・引継ぎ支援センター
事業承継に関する公的な相談窓口として、各都道府県に設置されている「事業承継・引継ぎ支援センター」の活用も有効です。このセンターは、中小企業の円滑な事業承継をサポートすることを目的としており、専門家による相談対応、後継者候補とのマッチング支援、M&Aに関する情報提供など、多岐にわたるサービスを原則無料で提供しています。
親族内承継だけでなく、第三者承継(M&A)に関する相談も可能です。近畿各府県にも設置されており、地域の実情に合わせたサポートが期待できます。
近畿地方の事業承継・引継ぎ支援センターの利用を検討されている方に向けて、各府県の事業承継・引継ぎ支援センター情報を以下にまとめました。
滋賀県事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 滋賀県大津市打出浜2番1号 コラボしが21 9階 |
連絡先 | 077-511-1505 |
URL | https://shiga-hikitsugi.jp/ |
京都府事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階 |
連絡先 | 075-353-7120 |
URL | http://www.kyo.or.jp/keisyo/ |
奈良県事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 奈良市柏木町129-1 奈良県産業振興総合センター3階 |
連絡先 | 0742-93-8815 |
URL | https://www.nara-cci.or.jp/hikitsugi/ |
大阪府事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 大阪市中央区本町橋2番8号 |
連絡先 | 06-6944-6257 |
URL | http://www.osaka.cci.or.jp/b/ojhs12/ |
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 神戸市中央区港島中町6-1 神戸商工会議所会館8階 |
連絡先 | 078-303-2299 |
URL | https://www.hyogo-hikitsugi.jp/ |
和歌山県事業承継・引継ぎ支援センター | |
設置場所 | 和歌山県和歌山市西汀丁36番地 和歌山商工会議所5階 |
連絡先 | 073-499-5221 |
URL | https://shoukei.wakayama-cci.or.jp/ |
6. 近畿で事業承継を成功させるための3つの重要ポイント
近畿地方で事業承継を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは特に押さえておきたい3つの点を解説します。
1. 早期の準備と専門家への相談
事業承継は一朝一夕に成し遂げられるものではありません。後継者の育成や選定、株式や資産の移転準備、関係者との調整など、多くの時間と手間を要します。そのため、経営者が元気なうちから早期に準備を開始し、事業承継計画を策定することが不可欠です。
また、税務、法務、M&Aなど専門知識が求められる場面も多いため、早い段階で事業承継に詳しい専門家(税理士、弁護士、M&Aアドバイザーなど)に相談し、適切なアドバイスを受けることが成功の鍵となります。
2. 企業価値の客観的評価と「磨き上げ」
事業承継を円滑に進めるためには、まず自社の企業価値を客観的に評価し把握することが重要です。これにより、承継方法の検討や後継者・買手候補との交渉を有利に進めることができます。
さらに、企業価値評価で明らかになった課題点を改善し、強みを伸ばす「磨き上げ」を行うことで、より良い条件での事業承継が実現しやすくなります。これには、事業の選択と集中、不採算部門の整理、財務体質の改善、知的財産権の整備などが含まれます。
3. 多様な承継スキームの検討と最適な選択
事業承継の方法は、親族内承継、従業員承継(EBO・MBO)、第三者承継(M&A)など多岐にわたります。それぞれのスキームにはメリット・デメリットがあり、企業の状況や経営者の意向によって最適な選択肢は異なります。
近畿地方においても、近年は後継者不在から第三者承継であるM&Aを選択するケースが増加しています。各スキームの特徴を理解し、自社にとって最もふさわしい承継方法を慎重に検討することが求められます。
7. 近畿でM&A・事業承継を相談できる専門機関と選び方
M&A・会社売却・事業承継の相談は公的機関だけでなく、専門家に直接相談することも可能です。
本章では、M&A・会社売却・事業承継の相談ができる代表的な専門家とそれぞれの特徴を解説します。
公認会計士・税理士・弁護士などの士業
公認会計士は、企業の財務状況を正確に把握し、M&Aや会社売却において適切な価格評価や財務デューデリジェンスを行う専門家です。公認会計士のサポートを受けることで、企業価値を適切に算定し、交渉を有利に進められます。事業承継においても、税務リスクを最小限に抑えるための財務戦略を提案してくれます。
税理士は、税務の専門家として、M&Aや事業承継における税務処理の適切な対応を支援します。特に、事業承継においては、相続税や贈与税に関連する複雑な税務手続きが必要となりますが、税理士のサポートを受けることで、これらの手続きをスムーズに進められます。M&Aに伴う税務リスクの把握と対策も、税理士が専門的に行います。
弁護士は、法務の観点からM&Aや会社売却、事業承継をサポートします。契約書の作成や交渉、法的リスクの分析など、企業が直面する法的課題に対処するための専門的な助言を提供します。
特に、M&Aにおいては、契約の内容や条件が将来にわたって企業に影響を与えるため、弁護士の支援が重要です。また、事業承継における遺産分割や相続に関する法的なトラブルを未然に防ぐためにも、弁護士の助言が有効です。
金融機関
金融機関は、M&Aや事業承継のプロセスにおいて、資金調達や資本戦略のアドバイス、さらには事業価値の評価においても重要な役割を担っています。
企業の財務状況や将来の成長見込みに基づき、適切な資金計画を提案し、必要な資金を迅速に調達できるようサポートします。
金融機関は、M&Aや事業承継に関する専門的な知見を持ち、法務や税務の専門家と連携しながら、包括的なアドバイスを提供します。
M&A仲介会社
M&A仲介会社は、企業の売り手と買い手の間に入り、最適なマッチングから交渉、契約締結までM&Aプロセス全体を専門的に支援します。企業価値評価、相手先の探索、条件交渉、デューデリジェンスのサポート、契約書作成支援など、その役割は広範囲にわたります。
近畿地方に特化した知見を持つ仲介会社や、特定の業種に強みを持つ仲介会社など、自社の状況に合わせて選ぶことがM&A成功の鍵となります。
8. 近畿地方のM&A・事業承継・会社売却についてまとめ
今回は、近畿地方のM&A・会社売却・事業承継の成功事例やおすすめの相談先などを中心に紹介しました。
事業承継・引継ぎ支援センターおよび後継者バンクは公的機関に設けられている面で安心感がある一方、登録案件数は少なく希望どおりのマッチングが行われない可能性もあるため注意が必要です。
M&Aを成功させるには、該当する分野の専門知識・経験による交渉力などが必要となるため、M&A仲介会社などの専門家によるサポートを受けることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。