向井 崇

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。
向井 崇が監修する記事
負債比率とは?適正水準やM&Aにおける影響について解説!
負債比率は他人資本と自己資本の比率を示す指標で、財務の健全性を判断するためによく利用されます。本記事では、負債比率や有利子...
原則的評価方式とは?非上場株式の評価方法をわかりやすく解説!
相続や贈与で非上場株式を取得する際は株価評価が必要ですが、評価方法のひとつに原則的評価方式というものがあります。本記事では...
会社の相続のポイントを解説!経営者の親が亡くなった時にやるべきことは?
会社経営者の親が亡くなって会社を相続する時、どのような手続きをすればいいか分からず混乱することがないようにしておかなければ...
経営者保証ガイドラインとは?特則を活用して事業承継を有利に進めよう!
経営者保証ガイドラインとは、融資の際の経営者保証の解除や見直しをするために定められたルールで、中小企業経営者にとって非常に...
バリュードライバー分析とは?企業価値を向上させる戦略を解説!
バリュードライバー分析とは、バリュードライバーという考え方を元に、企業価値や株価を向上させるアプローチです。本記事では、バ...
事業承継で金庫株(自社株買い)を活用する方法とメリットを解説!
金庫株とは、自己株式のことを指します。事業承継の際に発行会社が自社株を取得することで、後継者の税金負担を軽減する効果を期待...
事業承継と事業譲渡の違いとは?注意点やメリットを譲渡方法の違いから解説
事業の引継ぎ方法は、主に事業承継と事業譲渡の二つがあります。それぞれ異なるメリットや注意点があるので、引継ぎを円滑に進める...
個人事業を承継した場合に減価償却費を計上する方法を解説
個人事業を事業承継した場合に、後継者が承継する建物や備品などの固定資産の中に減価償却できるものがあれば、減価償却費として経...
事業承継は負債のある会社でもできる?分社化するメリットを解説
事業承継は、会社の事業と一緒に負債や連帯保証も引き継ぎます。後継者にとって大きな負担になるため、負債を理由に後継者になるこ...
事業承継対策で活用する従業員持株会のメリットを解説
事業承継の際は従業員持株会を活用した相続税対策が可能です。経営者が保有する自社株式の一部を放出して、課税対象の自社株財産を...
資産管理会社は事業承継税制の適用外?適用される場合の定義を解説
事業承継税制の適用を受ける条件の一つに「資産管理会社に該当しないこと」があります。しかし、いくつかの要件を満たすことで資産...
事業承継の悩みと5つの失敗例!経営者はどこに相談するのが良い?
事業承継は会社の経営者が交代する大きなイベントなので、常に不安や悩みがつきまといます。本記事では、事業承継にともなう典型的...
インカムアプローチとは?メリット・デメリット、計算方法
インカムアプローチとは、企業価値評価において、将来的な収益価値を基準とする計算方法です。将来性を考慮した合理的な手法とされ...
事業承継の遺贈!相続方法や気を付けるポイントなどを解説
遺贈とは、遺言によって指定した人物へ財産を無償で譲渡することを指します。事業承継で遺贈を用いるメリットは、法定相続人以外の...
高齢化などによる跡継ぎ問題の解決策は?最短はM&A?要点を解説
経営者の高齢化により、中小企業が跡継ぎ問題に直面する事例が増えています。跡継ぎ問題はいくつかの解決策があるので、自社の状況...
事業承継税制とは?メリットとデメリットを紹介!ポイントは?
事業承継税制とは、事業承継で生じる相続税・贈与税の猶予・免除措置を受けられる制度です。本来納めるべき税金を納めなくてよくな...
事業承継対策に生命保険を活用!種類やポイント、注意点を徹底解説
事業承継を行う際は、株式の有償譲渡や相続などにより税金が発生します。税金の負担を抑える有効な手段として、生命保険を活用する...
生命保険を活用した事業承継対策とは!ポイントと注意点などを紹介
生命保険は、保険金を納税資金にしたり、損金算入して自社株の評価額を下げたりと、事業承継対策にも活用できます。本記事では、生...
事業承継の基礎まとめ!知識や実務は何がある?
後継者への事業承継を検討していても、基礎的な知識が全くなければ実行に移すことはなかなか難しいでしょう。この記事では、事業承...
果樹園の事業承継!メリットは?後継者募集案件が多発?
近年、農家の後継者不足が深刻化しており、事業承継を進められないというケースが増えています。果樹園もそのひとつであり、事業引...
田舎での事業承継!過去事例と今後の展開などを予想してみた
田舎の人口減少が問題なっている反面、地方創生の考えも徐々に強くなっています。田舎に移住して事業を起こそうとする人もおり、そ...
事業承継ネットワークとは?内容や事例を紹介【東京/大阪/福岡】
中小企業の経営者の高齢化が進み、後継者不足などによる事業承継問題の解決は、国の大きな課題となっています。事業承継が円滑に行...
年買法(年倍法)とは?企業価値評価の計算ロジックや適正な年数を解説
年買法(年倍法)とは、企業価値評価の方法のひとつであり、M&Aのシーンで使用されることもあります。しかし、ほかの方...
事業承継税制による事業承継の贈与税の猶予・免除を解説!【計算例あり】
事業承継では、引き継ぐ会社の株式や事業用資産の価値に応じた贈与税が課されます。後継者にかかる負担を抑えるためには、節税対策...
事業承継における弁護士の役割と業務!【費用相場あり】
事業承継を成功させるためには、さまざまな専門家のサポートが必要となりますが、そのなかで法的な面からサポートを行うのが弁護士...
事業承継について銀行に相談するメリット・デメリット、手数料を解説
近年の中小企業の事業承継需要の高まりを受け、多くの銀行が中小企業の事業承継対応に力を入れています。本記事では、事業承継につ...
事業承継・世代交代集中支援事業とは?
深刻な事業承継問題を解決すべく、経済産業省は事業承継・世代交代集中支援事業を通じて、事業承継ニーズの掘り起こしや承継後の設...
事業承継特別保証制度とは?経営者保証を不要とする信用保証制度を徹底解説!
中小企業の事業承継でネックとなる経営者保証の解除を支援するため、事業承継特別保証制度がスタートしました。本記事では、事業承...
事業承継の専門家とは?重要性、役割、種類・特徴、探し方を一覧で紹介
事業承継では、株式の譲渡・許認可の取得・登記などさまざまな手続きが必要なので、専門家にサポートを依頼するのがおすすめです。...
事業承継で種類株式をうまく活用する方法を徹底解説!
種類株式とは、普通株式とは異なる権利内容を持つ株式を指します。会社法上で発行が認められている種類株式は全部で9種類あり、そ...