2020年10月14日更新
ゴルフ場の売買・買収・売却・M&A!価格が急上昇!【倒産情報あり】

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
ゴルフ場のM&A・売買・買収・売却(譲渡)について分析しました。ゴルフ場のM&A・売買・買収・売却の動向やメリット、実施する場合の流れなどについて、会員権・相場価格・アコーディアやPGMの事例情報などとともに解説します。
1. ゴルフ場業界とは
本記事では、ゴルフ場のM&A・売買・買収・売却について解説します。M&A・売買の流れやメリット、ゴルフ場の売買における相場価格やM&A事例についても紹介しているので、ゴルフ場のM&A・売買について知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
M&A・売買によるゴルフ場の買収・売却について説明する前に、ゴルフ場業界とはそもそもどのような業界なのかについて解説します。まずは、ゴルフ場業界の歴史から見ていきましょう。
ゴルフ場業界の歴史
ゴルフ場業界の歴史を知ることは、今後のゴルフ場業界の動向や、ゴルフ場をM&A・売買する際の重要性を理解するうえで役立つはずです。
ゴルフ場業界の歴史を押さえるうえでのポイントは、以下となります。
- バブル時代に激増
- バブル終了後に経営破綻が続出
- 2000(平成12)年以降も縮小傾向
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
バブル時代に激増
ゴルフ場の歴史を紐解いていくと、現在のゴルフ場がどのような局面に立たされているかがうかがえます。ゴルフ場は、バブル期(1986(昭和61)年~1991(平成3)年)に激増しました。それ以前より、ゴルフといえば「企業の接待」というイメージがつくほど、企業の接待の場としてゴルフ場が使用されていたものです。
バブル景気に突入すると、企業の活動が活発化し、企業の接待という側面を持っていたゴルフプレー人口も増加しました。1990年代に、2,000以上のゴルフ場が日本国内に誕生しています。また、それに伴って、ゴルフ会員権も高値で売買されるようになりました。
バブル終了後に経営破綻が続出
しかし、バブルが崩壊した後、高値で販売されていたゴルフ会員権の価格相場は急落し、接待としてゴルフを利用する企業も減少していきました。それから年を増すごとにゴルフプレー人口も減っていき、それに伴って経営破綻してしまうゴルフ場も増加したのです。
2000年以降も縮小傾向
その後、ゴルフ場の市場規模は縮小傾向にあります。日本国内のゴルフプレー人口は、2000年以降、年々減少しており、バブル期に増加していたゴルフ場の数も同様に減少中です。
実際、ゴルフ場を運営してきた会社が、2015(平成27)年には15社、2016(平成28)年には17社ほど倒産しました。ただし、倒産したゴルフ場の中でも、経営を立て直すことができそうなところは、M&Aで再生を図っています。
ゴルフ場業界の市場規模
経済産業省が2020(令和2)年3月に発表した資料「令和元年度 商取引・サービス環境の適正化に係る事業(個別スポーツの需要喚起策可能性調査)報告書」によると、ゴルフ場の市場規模は、2018(平成30)年において、8,540億円となっています。
ちなみに、ゴルフ用品は3,430億円、ゴルフ練習場は1,240億円の市場規模ですが、いずれにしても、ゴルフ場の市場規模は減少傾向です。特に、1996(平成8)年の市場規模と比較すると、その当時は1兆7,630億円でしたから、22年間でほぼ半減していることになります。
現在の市場規模が縮小している主な原因は、「ゴルフプレー人口の減少」と「プレー単価の減少」でしょう。ただし、この数年間の市場規模は、横ばいに近い緩やかな減少なので、現状から大きく数値を減らすような事態にはならないと予測されます。
ゴルフ場業界の現状
ここからは、ゴルフ場業界の現状について説明していきます。ゴルフ場業界を取り巻く環境・経営状況を把握することで、ゴルフ場のM&A・売買動向を深く理解することが可能です。また、ゴルフ場の現状によって、M&A・売買の相場価格にも変化が出てきます。
ゴルフ場業界の現状を知るために押さえるべきポイントは以下の2点です。
- 会員の高齢化
- インバウンドの取り込み
それぞれについて、順番に確認していきましょう。
会員の高齢化
ゴルフ場の現状として、「会員の高齢化」が挙げられます。企業の接待目的で利用者が増え続けたバブル期をピークに、ゴルフのプレー人口は減少しました。特に、若年層のゴルフ離れが進んでおり、会員権を持つゴルフ会員の多くが高齢者です。
ゴルフ場の市場規模を回復させるためには、若年層のゴルフプレー人口を伸ばすことが求められています。
そのため、ゴルフ場運営会社の中でも大手企業であるPGMホールディングスは、若年層のゴルファーを育てようと動いているのです。若年層のゴルファーもトーナメントに出れるようにするなど、業界を変えようとしています。
インバウンドの取り込み
ここまでで、バブル期に多数のゴルフ場が建設されたと説明しました。実は、日本のゴルフ場・ゴルフインフラは、世界屈指ともいわれています。日本のゴルフ場の数は、アメリカに次いで世界で2番目に多いのです。
逆にいえば、たくさんのゴルフ場があるにもかかわらず、それが利用されていない状況ということになります。そこで、海外からの観光客をゴルフ場に誘致することで、日本が持つゴルフ場という資源を活用しようという動きがあるのです。
他の業種のようにインバウンド需要を増やすことが実現すれば、ゴルフ場の市場を再び活性化させられるでしょう。
2. ゴルフ場のM&A・売買動向
続いて、ゴルフ場のM&A・売買動向について解説します。
近年、ゴルフ場を取り巻くM&A・売買動向がどのようになっているのか、ゴルフ場のM&A・売買の相場価格はどのくらいなのか、以下のポイントをチェックしてみてください。
- ゴルフ場の売買価格が急上昇?
- 単一ゴルフ場の破綻・売却
- 大手の寡占化
それぞれについて、順番に確認していきます。
ゴルフ場の売買価格が急上昇?
実は、近年のゴルフ場M&A・売買価格は急上昇しています。ゴルフ場事業の拡大を積極的に推し進めようとしている企業、そしてゴルフ場のM&A関係者が増加し、ゴルフ場の買収希望者・新興勢力が多くなっているという現状があるからです。
ゴルフ場を買収しようと考えている新興勢力の中には、ゴルフ場のM&A・売買における相場価格を無視した買収価格を提示するところもあります。これにより、ゴルフ場のM&A・売買価格は急上昇しているのです。
したがって、ゴルフ場を売却するのであれば、高額な売却が狙える可能性があります。
単一ゴルフ場の破綻・売却
ゴルフ場のM&A・売買動向として、単一ゴルフ場の破綻・売却が見られます。グループを形成しているゴルフ場よりも、単一のゴルフ場の方が経営が難しいのです。
単一ゴルフ場が売却を希望する例も多く、他業種企業による買収や、外国系企業による買収、さらに個人的な買収も見られます。
他業種企業による買収
近年では、他業種の新興勢力によるゴルフ場の買収が目立ちます。例えば、2017(平成29)年には、「近鉄グループ」、「東京建物グループ」、「産経観光グループ」といった、他業種企業のゴルフ場買収がありました。
したがって、ゴルフ場売却をする際には、他業種企業が買い手になることも視野に入れて相手探しを進めていきましょう。
外国系企業による買収
ゴルフ場のM&A・売買動向として、外国系企業のゴルフ場買収も目立ってきました。特に有名なのが、アコーディア・ゴルフとPGMホールディングスによる国内ゴルフ場の買収です。
利益改善を図るために、積極的にM&Aによるゴルフ場買収を行っている会社はいくつかあるので、売却の際には相手が見つかりやすいでしょう。
個人的な買収も
近年のゴルフ場のM&A・売買動向として、個人的な買収も見られます。たとえば、プロゴルファーである石川遼選手の母親が社長を務めるケーアイ企画が、福島県の老舗コースである「棚倉田舎倶楽部」を買収しました。
したがって、M&Aでゴルフ場を売却するなら、個人が買い手候補になることもあるのです。多いケースではありませんが、幅広いネットワークで売却先を探すのがよいといえます。
大手の寡占化
近年のゴルフ場M&A・売買動向として指摘されるのが、「大手による寡占化」です。ここでいう大手とは、「アコーディア・ゴルフ」と「PGMホールディングス」です。
アコーディアとPGMの2社がリーディングカンパニー
現在の国内ゴルフ場における市場では、アコーディア・ゴルフとPGMホールディングスの2社がリーディングカンパニーとなっています。
このアコーディア・ゴルフとPGMホールディングスは、もともとは外資系ファンドの傘下であり、外資系ファンドが持つ巨額の資金を利用して、バブル期をピークに「ゴルフプレー人口の減少」や「プレーフィーの下落」に伴って、経営状況が悪化したゴルフ場を買収し、再生させてきました。
そのため、現在ゴルフ場の保有・運営数は、アコーディア・ゴルフとPGMホールディングスがそれぞれTOP2となっており、実質的な寡占状態となっています。
アコーディア・ゴルフ vs PGMホールディングス
2014(平成26)年まで、ゴルフ場保有数1位は「アコーディア・ゴルフ」、2位が「PGMホールディングス」でした。しかし、ゴルフ場所有数2位のPGMホールディングスがアコーディア・ゴルフに対して、敵対的TOB(株式公開買付)を仕掛けたことから、この順位に変動が起こります。
アコーディア・ゴルフは、PGMホールディングスから仕掛けられたTOBの対抗策として、「スコーチド・アース(焦土作戦)」を実施しました。「スコーチド・アース(焦土作戦)」とは、優良資産や収益性のある事業を売却してしまうことで、企業価値を下げる手法のことです。
アコーディア・ゴルフが「スコーチド・アース」を実施し、その当時アコーディアが保有していた133コースのゴルフ場のうち90コースを、アコーディア・ゴルフが設立した特別目的会社(SPC)へ売却しました。
このように、アコーディア・ゴルフが「スコーチド・アース」を実施して、保有するゴルフ場の半数以上を売却してしまったことで、PGMホールディングスにとって、アコーディア・ゴルフを買収・経営統合する魅力がなくなったのです。
このTOB・経営統合をめぐるアコーディア・ゴルフとPGMホールディングスの戦いによって、ゴルフ場の保有・運営数は、PGMが1位、アコーディアが2位へと入れ替わることになりました。
なお、その後、アコーディア・ゴルフは投資ファンドであるMBKパートナーズ傘下のMBKP Resortの完全子会社となり、PGMホールディングスは、パチンコメーカーの平和の完全子会社となっています。
ゴルフ場のM&AならM&A総合研究所へ
ゴルフ場業界はM&Aが活発です。買い手は大手企業から個人までさまざまなので、ゴルフ場を売却したいのであれば、幅広いネットワークで相手を探し、できるだけメリットが多い相手を見つけ、適切な金額で譲渡しましょう。
そして、そのためには、実力あるM&A仲介会社のサポートを受けることをおすすめします。
ゴルフ場のM&Aなら、全国の中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所にお任せください。これまでの実績で培った全国各地のネットワークを活かし、最適なM&A相手をマッチングします。
専任担当として、ゴルフ場のM&A経験・知識が豊富なM&Aアドバイザーが徹底サポートいたしますので、通常は10ヶ月~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3ヶ月でスピード成約することも可能です。
料金体系は完全成功報酬制となっており、着手金や中間報酬などはなくM&Aが成約するまで一切の費用発生はありません。仮にM&Aが成約しなければ、手数料の請求はないシステムです。
また、成功報酬額は国内最安値水準ですから、安心してリーズナブルにM&Aの実現が目指せます。随時、無料相談を受けつけておりますので、ゴルフ場のM&Aご検討の際には、お気軽にお問い合わせください。
3. ゴルフ場をM&A・売買するメリット
ここからは、M&Aを実施してゴルフ場を売却・譲渡したり、買収したりするメリットについて解説します。ゴルフ場を売却・譲渡する側のメリット、買収する側のメリット、それぞれに分けての掲示です。
売却・譲渡側のメリット
まずは、M&A・売買によって、ゴルフ場を売却・譲渡する側のメリットについてです。
ゴルフ場を売却・譲渡するメリットには以下の3点が挙げられます。
- 後継者問題が解決する
- 会員権・ゴルフ場を維持できる
- 負債の解消が狙える
それぞれについて、順番に確認していきます。
後継者問題が解決する
ゴルフ場に限らず、昨今の中小企業では、経営者の高齢化と人材不足に伴って「後継者不足問題」が発生する傾向にあります。経営権を受け継いでくれる後継者がいないため、廃業を余儀なくされるケースも多々発生中です。
M&Aを実施して、ゴルフ場・会社を売却・譲渡できれば、この「後継者問題」を解消できます。そして、ゴルフ場を売却・譲渡できれば、後継者問題を解決できるとともに、ゴルフ場の従業員の雇用を確保することもできるのです。
会員権・ゴルフ場を維持できる
M&Aによってゴルフ場を売却・譲渡できれば、「会員権」や「ゴルフ場そのもの」は存続します。ゴルフ場の現状でも説明したとおり、最近はゴルフプレー人口が減少していることに伴って、ゴルフ場の経営も悪化してきました。
ゴルフ場が廃業・倒産してしまえば、ゴルフ場という資産、そして、それに付随する会員権サービスを維持できなくなってしまいます。
利用者側にとっては、会員権を持つことで、そのゴルフ場において非会員よりも低価格でプレーができたり、競技大会への参加権を獲得できたりするのがメリットです。この会員権を手に入れるためには、基本的に、ゴルフ場に対して高額な年会費を支払う必要があります。
つまり、ゴルフ場を維持できないと、高額な年会費を支払った会員・顧客に対してのサービス提供が不能となり、訴訟問題に発展するかもしれません。しかし、M&Aによってゴルフ場を売却・譲渡して、大手グループ傘下になれば、会員権・ゴルフ場を維持し、会員へのサービス提供を継続できます。
負債の解消が狙える
M&Aによってゴルフ場・会社を売却・譲渡することで、現在抱えている負債を解消できる可能性があります。1つのゴルフ場がM&Aによって売却・譲渡されると、少なくとも数億円の売却金額になるはずです。
ゴルフ場を売却・譲渡した際に受け取る金額を負債返済に使えば、今抱えている負債を解消できます。あるいは、負債そのものを買収側が引き取ってくれるかもしれません。
買収側のメリット
続いて、M&Aによってゴルフ場を買収する側のメリットについて説明します。ゴルフ場のM&Aに要する相場価格は、非常に高額です。
それにもかかわらず、ゴルフ場を買収しようとするのには、どのような意図があるのでしょうか。
- 拠点を増やせる
- 会員を増やせる
- スケールメリットを活かせる
以上3点のそれぞれについて、順番に確認していきます。
拠点を増やせる
M&Aによってゴルフ場を買収するメリットの1つが、「拠点を増やせる」というものです。ゴルフ場を買収して拠点を増やせれば、事業基盤を安定させられるので、利益を増大させたり、コストを削減させたりできるチャンスがあります。
ゴルフ場業界が縮小傾向の中で拠点を増やすのは悩むかもしれませんが、逆に経営が安定することも多いので検討してみるのがよいでしょう。
会員を増やせる
ゴルフ場を買収できれば、単純に「会員権を持つ顧客を増やせる」というメリットがあります。会員権を持った会員を増やすことで、ゴルフ市場での自社のシェアを拡大でき、影響力も高めることが可能です。
ゴルフ人口が減っている中、確実に会員を増やせるM&Aでの買収は魅力的といえます。
スケールメリットを活かせる
ゴルフ場のM&Aに限った話ではありませんが、M&Aによって会社を買収することで、スケールメリットを活かすことができます。「スケールメリット」とは「規模の経済」と訳されるもので、収益力の増大・コスト削減のことです。
ゴルフ場を買収すれば、共通する備品をまとめてに安く購入するなど、コストを減らして収益性を高められるでしょう。
4. ゴルフ場売却の流れ
ここでは、M&Aによってゴルフ場を売却する流れについて解説します。
ゴルフ場の売却の流れは、概要として以下のようなものです。
- ゴルフ場物件実査
- 価格査定と売却目標額の設定
- 買収者募集方式とスケジュールの作成
- 資料を作成し募集開始
- 買収者の決定
- 譲渡条件を確定し契約
それぞれの手続きについて、順番に確認しましょう。
①ゴルフ場物件実査
M&Aによるゴルフ場の売却を決めてから、およそ1週間程度で「ゴルフ場の実査」が行われます。この段階で行われるのは、M&Aの対象となるゴルフ場がどの程度のゴルフ場なのかの調査です。
②価格査定と売却目標額の設定
「ゴルフ場の実査」が完了したら、その後1~2週間程度で「価格査定と売却目標額の設定」が行われます。この段階で「売却目標額」が設定されたら、ゴルフ場売却の相場価格と照らし合わせてみましょう。
M&Aの売却価格相場を理解しておくことは、M&Aを成功させるコツともいえます。なぜなら、売却相場価格をあまり理解していないままM&A手続きを進めることで、相場価格よりも安い値段で売却してしまう危険性があるからです。
ゴルフ場の売却価格相場は、ゴルフ場の規模・会社の規模・企業価値などによってバラツキがあります。そのため、一概にいくらと断定できませんが、ゴルフ場M&Aの事例などを確認して、同規模のゴルフ場がいくらで売却されているか確認しておくことが大切です。
③買収者募集方式とスケジュールの作成
その次に行われるのが、「買収者募集の決定」と「スケジュールの作成」です。ここまでで、およそ1ヶ月程度かかります。
④資料を作成し募集開始
「スケジュールの作成」が完了したら、必要資料を作成し、いよいよ購入者の募集を開始します。
⑤買収者の決定
ゴルフ場の売却・譲渡価格に納得し、その他の条件についても理解してくれた買収希望者が見つかったら、ついにゴルフ場の売却先が決定されます。
⑥譲渡条件を確定し契約
ゴルフ場の売却先が決定したら、その後はさまざまな細かい条件を確定したうえで売却・譲渡契約書を作成し、最終的な売却・譲渡契約を行います。全ての条件が成立し、契約が締結されたら、ゴルフ場を売却先に引き渡して、ゴルフ場のM&Aが完了します。
5. ゴルフ場のM&A・売買事例6選!
この項では、ゴルフ場のM&A・売買事例を掲示します。
過去に、どのようなゴルフ場のM&Aが行われてきたのか、売却価格はどのくらいなのかなど、チェックしてください。
- 市川興業のM&A
- サクセスファクトリーのM&A
- ゼクスのM&Aその1
- ゼクスのM&Aその2
- 東京建物のM&A
- ライオンゲインのM&A
事例①:市川興業のM&A
時期 | 2020(令和2)年3月 |
売却側 | 宇部72カントリークラブ |
買収側 | 市川興業 |
対象ゴルフ場 | 宇部72カントリークラブ |
M&Aスキーム | 株式譲渡 |
取得価額 | 未公表 |
化学製品・建設資材・産業用機械などの製造販売を行っている宇部興産の子会社である宇部興産開発が、その100%子会社である宇部72カントリークラブの株式全てを、市川興業に譲渡したM&Aです。
譲渡決定までは宇部興産開発が直接ゴルフ場を運営していましたが、譲渡のためにゴルフ場運営事業を会社分割しています。そして、宇部興産側は、このM&Aでゴルフ場運営から撤退しました。
株式譲渡価額については未公表ですが、宇部興産は、この孫会社売却にあたり、特別損失として約48億円を計上しました。
事例②:サクセスファクトリーのM&A
時期 | 2005(平成17)年1月 |
売却側 | 不二観光開発 |
買収側 | サクセスパーク札幌(サクセスファクトリー子会社) |
対象ゴルフ場 | ゴールド札幌カントリークラブ(旧名:札幌不二ロイヤルゴルフ倶楽部) |
M&Aスキーム | 事業譲渡 |
取得価額 | 未公表(推定10~12億円) |
このM&Aでは、取得価額は未公表でしたが、ゴルフ場の運営規模から換算し、上表に記載のとおり、10~12億円と推定されています。
事例③:ゼクスのM&Aその1
時期 | 2004(平成16)年10月 |
売却側 | 藤岡ゴルフ倶楽部 |
買収側 | チャーミング・リゾート藤岡ゴルフ倶楽部(ゼクスの孫会社) |
対象ゴルフ場 | チャーミング・リゾート藤岡ゴルフ倶楽部(旧名:藤岡ゴルフ倶楽部) |
M&Aスキーム | 事業譲渡 |
取得価額 | 9億円 |
買収側についてですが、ゼクスの100%子会社がチャーミング・リゾートであり、そのチャーミング・リゾートが子会社チャーミング・リゾート藤岡ゴルフ倶楽部を設立しました。
また、藤岡ゴルフ倶楽部は、売却と同時期に東京地裁から破産宣告を受けています。
事例④:ゼクスのM&Aその2
時期 | 2004年10月 |
売却側 | 関越ハイランドゴルフクラブ |
買収側 | チャーミング・リゾート関越ハイランドゴルフクラブ(ゼクスの孫会社) |
対象ゴルフ場 | チャーミング・リゾート関越ハイランドゴルフクラブ (旧名:関越ハイランドゴルフクラブ) |
M&Aスキーム | 事業譲渡 |
取得価額 | 6億円 |
この買収にあたり、ゼクスの100%子会社チャーミング・リゾートが、子会社チャーミング・リゾート関越ハイランドゴルフクラブを設立しました。
売却側の関越ハイランドゴルフクラブは、上述の事例にある藤岡ゴルフ倶楽部とグループ会社ですが、藤岡ゴルフ倶楽部と同様、この売却と同時期に東京地裁から破産宣告を受けています。
事例⑤:東京建物のM&A
時期 | 2004年3月 |
売却側 | 日光泉観光 |
買収側 | 東京建物 |
対象ゴルフ場 | 日光ゴルフパーク:ハレル(旧名:日光インターカントリークラブ) |
M&Aスキーム | 株式譲渡 |
取得価額 | 2億円 |
このM&A時に、東京建物はゴルフ場運営会社ジェイゴルフを設立し、日光泉観光はジェイゴルフの100%子会社となりました。しかし、2009(平成21)年12月、ジェイゴルフは、日光泉観光を含む6社のゴルフ場運営会社全てを、アコーディア・ゴルフに株式譲渡しています。
その後、ジェイゴルフは、グループ内の東京建物リゾートとの合併により消滅しており、東京建物はこのM&A実行時点でゴルフ場運営事業から撤退したのです。
事例⑥:ライオンゲインのM&A
時期 | 2003(平成15)年12月 |
売却側 | 廣済堂開発 |
買収側 | 新たいらカントリークラブ(ライオンゲイン子会社) |
対象ゴルフ場 | 新たいらカントリークラブ(旧名:廣済堂平ゴルフ倶楽部) |
M&Aスキーム | 事業譲渡 |
取得価額 | 16億円 |
このM&A後の2008(平成20)年6月に、新たいらカントリークラブの全株式は、当事、東京都港区にあったイーエムエスの代表者に譲渡され経営体制が変わりました。
しかし、福島県いわき市に位置していた新たいらカントリークラブは、東日本大震災で被災し閉鎖され、現在、その跡地はメガソーラーに転用されています。
6. ゴルフ場の倒産情報
ゴルフ場は倒産することも多い業界です。最後に、ゴルフ場の倒産情報を掲示します。内容としては、「民事再生法を申請したゴルフ場」と「売却されたゴルフ場」とに分けての掲示です。
民事再生法を申請したゴルフ場
近年のゴルフ市場の動向・市況などが影響して、民事再生法を申請するゴルフ場が増えてきています。一例として、2018(平成30年)に民事再生法を申請したゴルフ場は、以下の4つのゴルフ場です。
- 鳳凰ゴルフ倶楽部
- 児玉カントリー倶楽部
- 鳩山カントリークラブ
- 四街道ゴルフ倶楽部
売却されたゴルフ場
続いて、2018年に売却されたゴルフ場をまとめます。売却されたゴルフ場と、そのゴルフ場を取得した会社の掲示です。
- 【売却ゴルフ場】麻生カントリークラブ :【取得企業】アコーディア・ゴルフ
- 【売却ゴルフ場】富士の杜ゴルフクラブ :【取得企業】アコーディア・ゴルフ
- 【売却ゴルフ場】宇津峰カントリークラブ : 【取得企業】アコーディア・ゴルフ
- 【売却ゴルフ場】安達太良カントリークラブ : 【取得企業】グリーンドリーム
以上のように、ゴルフ場は倒産することもあるので気をつけなければなりません。
M&Aの際には、ゴルフ場が倒産しないように経営戦略もしっかり考えておきましょう。
7. まとめ
本記事では、ゴルフ場のM&A・売買・買収・売却について解説しました。
ゴルフ場のM&Aを安心・スピーディーに進めるには、M&A仲介会社の利用がおすすめです。M&A仲介会社を利用すれば、M&Aの取引相手探しから最終締結まで、M&Aに詳しい専門スタッフによるサポートを受けられます。
M&A仲介会社の心当たりがない場合、M&A総合研究所への無料相談がおすすめです。
M&A総合研究所はM&Aの専門家ですから、初歩的なM&Aの質問からゴルフ場M&Aの専門的なことまで、M&Aの疑問や悩みにお答えします。どのような内容でもかまいませんので、お気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
