中小企業のM&Aによる事業承継:後継者問題の解決策を徹底解説

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

後継者不在に悩む中小企業は増加傾向です。M&Aによる事業承継は、この問題を解決する有効な手段として注目されています。本記事では、M&Aによる事業承継のメリット・デメリット、事例、手続きなどを詳しく解説します。

目次

  1. 深刻化する中小企業の後継者問題:現状と課題
  2. 中小企業が抱える後継者問題の要因
  3. M&Aを活用した事業承継:中小企業の後継者問題解決へのアプローチ
  4. M&Aによる事業承継に関する相談窓口
  5. M&Aによる事業承継のメリット・デメリットと手続き
  6. まとめ:M&Aで未来を切り拓く中小企業の事業承継
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 深刻化する中小企業の後継者問題:現状と課題

中小企業庁の2025年版「中小企業白書」によると、後継者不在の企業が増加傾向にあります。高齢化や人材不足も重なり、廃業を選択する企業も少なくありません。この状況は、日本経済全体への影響も懸念されています。

当記事では、そのような会社経営者の方に向けて、中小企業が後継者問題を抱えてしまう原因や、後継者問題の解決策・対策を解説します。

中小企業の経営者の多くが高齢者になっているうえに人材不足も相まって、事業承継がうまく進まずに廃業や清算を余儀なくされる中小企業が増加しています。

ここからは、帝国データバンクの調査結果をもとに、具体的にどのような中小企業が後継者問題に悩まされているのかを詳しく紹介します。

参考:帝国データバンク 全国企業「後継者不在率」動向調査(2021年)

後継者問題が深刻な業種

まずは後継者問題に直面している中小企業を業種別で紹介します。建設業、サービス業、不動産業、小売業など、幅広い業種で後継者問題は深刻化しています。特に、地域密着型の企業や専門性の高い技術を持つ企業では、後継者不足が事業継続の大きな課題となっています。

業種別 後継者の不在率

2021年

2019年

2017年 2014年 2011年
サービス業 66.5% 70.2% 71.3% 70.4% 72.1%
建設業 67.4% 70.6% 71.2% 70.0% 69.6%
不動産業 62.8% 68.0% 69.0% 67.8% 68.0%
小売業 63.7% 66.0% 67.4% 66.1% 65.8%
卸売業 59.1% 63.3% 64.9% 64.3% 64.3%
運輸・通信業 57.6% 62.3% 64.0% 63.5% 63.7%
製造業 53.7% 57.9% 59.0% 58.6% 58.6%
その他 50.8% 54.0% 55.4% 52.7% 55.5%
全職種平均 61.5% 65.2% 66.5% 65.4% 65.9%

後継者不足が顕著な地域

続いて、会社が位置する地域によって、後継者問題の度合いが変わってくるのか確認します。地域経済の活性化という観点からも中小企業の事業承継は重要です。近年のデータでは、後継者不在率が特に高い地域として北海道、中国地方、近畿地方などが挙げられています。これらの地域では、地方自治体による支援策も積極的に展開されています。

地域別 後継者の不在率

2020年

2019年

2017年 2014年 2011年
北海道 72.4% 72.9% 74.0% 72.8% 71.8%
東北 65.2% 65.3% 64.6% 65.0% 65.3%
関東 65.2% 65.9% 68.1% 66.3% 67.9%
北陸 57.7% 57.4% 57.1% 56.8% 56.4%
中部 64.4% 64.1% 67.3% 65.6% 65.6%
近畿 66.3% 66.6% 67.9% 68.7% 68.6%
中国 70.8% 70.6% 70.6% 71.5% 71.3%
四国 55.5% 54.5% 52.2% 48.7% 49.0%
九州 62.7% 62.2% 60.7% 57.7% 57.7%
全国平均 65.1% 65.2% 66.5% 65.4% 65.9%

参考:帝国データバンク 全国企業「後継者不在率」動向調査(2020年)

企業経営者の年齢と後継者問題の関連性

次に、後継者問題と経営者の年齢の関係性を紹介します。会社経営者・社長の年齢が低いうちは、後継者について考える時期ではないため、不在率が高くなっています

社長の年齢別 後継者の不在率

2021年

2019年

2017年 2014年 2011年
30歳代未満 91.2% 91.9% 92.1% 92.9% 88.8%
30歳代 89.1% 91.2% 92.4% 90.7% 89.6%
40歳代 83.2% 85.8% 88.1% 87.4% 85.9%
50歳代 70.2% 71.6% 74.8% 74.3% 72.9%
60歳代 47.4% 49.5% 53.1% 53.9% 54.5%
70歳代 37.0% 39.9% 42.3% 42.6% 42.7%
80歳代以上 29.4% 31.8% 34.2% 34.2% 34.1%

問題なのは、60歳代の会社経営者・社長の場合でも約半数引退間近と思われる70歳代と80歳代の会社経営者・社長においても約3分の1程度が後継者不在です。

企業規模と後継者不在率の相関

最後に、後継者問題に直面する中小企業の売上高を見ます。なお、この統計に関しては2019(令和元)年のデータのみ掲示します。

売上高が高い会社ほど後継者不在率が低くなっていることが明白です。売上高規模が10億円を超えると、後継者不在率は全国平均を下回っています。しかし、それでもなお、後継者のいない会社が数多くある現実も直視しなければなりません。

会社の売上高別

後継者の不在率

2019年

5,000万円未満 80.3%
5,000万~1億円未満 74.8%
1~10億円未満 67.8%
10~50億円未満 58.2%
50~100億円未満 49.6%
100~1,000億円未満 39.8%
1,000億円以上 24.5%
全売上高平均 65.2%

参考:帝国データバンク 全国・後継者不在企業動向調査(2019年)

【関連】【中小企業】後継者不足で廃業した事例15選!廃業理由や売却と廃業どちらが得かも解説!| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

2. 中小企業が抱える後継者問題の要因

中小企業が後継者問題に直面する要因は複雑に絡み合っています。主な原因として下記が挙げられます。

①身内や親族が後継者とならない

中小企業が後継者問題に直面してしまう原因が、身内や親族が後継者とならないことです。これまで小規模な中小企業や家族経営をしている中小企業では、親族内承継が行われるのが一般的でした。

親族内承継とは、会社経営者の子供や配偶者、血縁関係のある親戚などが事業を承継することです。

親族内承継には、これまで一緒に会社経営をしてきた親族を後継者とすることで、事業承継後もスムーズに会社経営を進められるメリットがあります。

その一方で、後継者となり得る子供・配偶者・親戚が後継者となることを断る場合、新たな後継者候補を見つけることが困難となり、後継者問題に発展してしまうことがデメリットです。

また、子供・配偶者・親戚に会社経営者としての資質や能力がない場合、事業承継が難しくなってしまい、結果的に後継者問題に発展するケースもあります。

②個人経営、または従業員に引き継げない

中小企業が後継者問題に陥ってしまう原因として、個人経営または従業員に引き継げないことも挙げられます。会社経営者が後継者に対して事業を承継する場合、親族内承継または親族外承継いずれかの手法が取られるのが一般的です。

このうち親族外承継とは、親族以外の第三者を後継者として事業承継することです。親族外承継の後継者としては、会社の従業員や役員が代表的です。

身近で同じ業務をこなしてきた従業員や役員であれば、会社経営者も安心して自社を承継させられるでしょう。しかし、中小企業の中には、個人経営をしている会社も少なくありません。

個人経営の場合、そもそも従業員がいないために事業承継が難しくなってしまいます。また、会社の従業員に会社経営を引き継ぐほどの資質や能力がない場合も、スムーズに事業承継をすることが難しくなってしまい、結果的に後継者問題に直面するのです。

③事業の将来性に不安がある

事業の将来性に不安がある会社の場合、後継者を見つけ出すのが非常に困難になってしまいます。将来的に事業の成長がストップして利益が出なくなりそうな会社であれば、引き継ぎたい・後継者になりたいと考える人は現れにくいのが現実です。

事業の将来性に不安があることは、後継者問題に直面してしまう原因となるため注意しなければなりません。

④零細企業で負債を抱えている

零細企業で負債を抱えている会社も、後継者問題に直面してしまいます。事業承継のためにM&Aを行う場合、活用する手法によっては売却側が保有する負債・簿外債務なども引き継がざるを得ません。

負債を抱えている会社を引き継ぎたいと考える人は少ないです。負債は後継者問題に直面する原因となってしまいます。

⑤少子化で人材が先細り

中小企業が後継者問題に直面する原因として、少子化で人材が先細りしていることが挙げられます。少子化の影響により、中小企業の人材は急速的に減少中です。その結果、事業承継できる後継者を見つけられずに廃業してしまう中小企業も多くあります。

【関連】事業承継の課題と現状を徹底解説【中小企業庁のデータ参照】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

3. M&Aを活用した事業承継:中小企業の後継者問題解決へのアプローチ

ここからは、中小企業の後継者問題の解決策・対策を解説します。国内には後継者問題に悩まされている中小企業・会社が多く存在しています。

後継者問題の解決策として、M&Aは有力な選択肢の一つです。M&Aによる事業承継は、従業員の雇用維持、取引先の継続、地域経済への貢献など、様々なメリットをもたらします。

①身内や親族を後継者に指名する

後継者問題を解消するための解決策・対策が、身内や親族を後継者に指名することです。中小企業や家族経営をしている会社であれば、会社経営者の子供・配偶者・親戚などを後継者とすることで後継者問題を解決できます。

しかし、後継者問題に直面する原因として紹介したとおり、親族内承継を検討していても後継者候補となる子供や配偶者に断られたり、親族内に会社経営者としての資質・能力を持つ人がいなかったりすると、後継者が見つからなくなる可能性も考えられます。

事業承継のための教育が必要

身内や親族を後継者として指名する場合、事業承継のための教育が必要です。後継者問題に直面することを見越して、一緒に働きながら後継者候補の家族や親戚を育成することで、事業承継をする際も、スムーズに会社を引き継ぐことが可能です。

後継者の育成方法

後継者の具体的な育成方法としては、以下の内容が挙げられます。

  • 自社の主要部門や他社で勤務させ経験を積ませる
  • 責任ある立場でプロジェクトを担当させる
  • 社外のセミナーや勉強会などのイベントに参加させる

どの会社の経営者も、後継者の育成に時間をかけて取り組んで初めて、後継者としての能力や資質を身につけられます。育成方法は会社によってさまざまですが、経営者が直接実務を通じて伝える方法以外にも、上記のような方法が採用されることがあります。

②従業員を後継者に指名する

後継者問題を解消する解決策・対策には、従業員の後継者に指名する方法もあります。いわゆる親族外承継のうちの社内承継です。

会社経営者としては、普段から一緒に働いて能力や性格などをよく知る従業員を後継者として指名するため、会社経営の資質・能力を持つ後継者に事業承継できます。

技術などを円滑に引き継ぐ

後継者に指名される従業員は、長年にわたって一緒に事業運営に携わってきた人物であるため、事業承継後の引き継ぎを非常にスムーズに行えます。

会社が持つ技術やノウハウを円滑に引き継げることで、会社経営者が変わっても特に問題なく事業運営を継続できます。

③外部から人材登用

後継者問題を解消する解決策・対策が、外部からの人材登用です。これも親族外承継に当たります。この解決策は、これまで一緒に働いてきた親族や会社の従業員以外の第三者を後継者として指名する方法です。実例としては、取引先の経営陣を指名するケースがあります。

有能な人材を雇用する

外部から人材を登用する解決策・対策を活用することで、会社経営の手腕に優れた有能な人材を登用できます

すでに別会社を経営しているような外部人材を後継者として会社に迎えれば、新たなシナジー効果が創出されて事業拡大・成長につながる可能性もあります。

外部から人材を登用する際の注意点

この解決策の注意点としては、会社が運営する事業に不安要素があったり、会社に多額の負債があったりする場合に、後継者となることを断られてしまう可能性があることです。

会社側に何らかの問題がある場合、後継者指名をした有能な人材に敬遠されてしまう可能性があります。

④M&Aでの事業承継の準備をする

M&Aを活用して事業承継をすることも、後継者問題を解消する解決策・対策の1つです。M&Aを実施することで、M&Aの買収側企業が会社・事業を引き継いでくれるため、後継者問題を解消できます。

M&Aを活用した事業承継のメリットとしては、事業承継がうまく進まず廃業しなければいけない状況を脱せられるため、従業員の雇用を守れることが挙げられます。

また、買収側の会社が持つ「経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)」を活用することで、自社の経営状態を改善できたり、事業をより成長させたりすることが期待できます。

売却益を手にできる

M&Aによる事業承継によって、中小企業の会社経営者は売却益を手にできるメリットもあります。

M&Aを実施して会社を売却することで多額の売却益(創業者利益)を獲得できるため、M&Aによる事業承継を検討する会社経営者も増加中です。

M&Aによる事業承継なら【M&A総合研究所】

M&Aによる事業承継は、後継者問題を解消できるのと同時に、さまざまなメリットを獲得できるチャンスとなります。しかし、M&Aを実施するにあたっては、法務・財務・税務などに関する専門知識が必要です。

幅広い中小企業のM&Aに携わっているM&A総合研究所では、M&Aの実務経験豊富なスタッフがM&Aを徹底サポートします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。 会社売却・事業譲渡に関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

⑤事業承継・引継ぎ支援センターに相談する

事業承継・引継ぎ支援センターに相談することも、後継者問題を解消する解決策・対策として有効です。事業承継・引継ぎ支援センターとは、国および自治体が主体となって、後継者問題に悩まされている中小企業に対して事業承継の支援を提供する公的機関です。

事業承継・引継ぎ支援センターでは、後継者問題に悩まされている中小企業と起業家をマッチングする後継者人材バンクと呼ばれるサービスを提供するなどして、後継者問題の解消に努めています。

知識がなくても安心

事業承継・引継ぎ支援センターは中小企業をサポートするための公的機関であるため、基本的に無料です。事業承継・会社の引継ぎに関して知識がなくても丁寧に相談に乗ってもらえます。

【関連】事業引継ぎ支援センターとは?成約事例や案件・手数料について徹底解説| M&A・事業承継の理解を深める

⑥後継者募集のマッチングサイトを利用する

後継者問題の解決策・対策には、後継者募集のマッチングサイトを利用する方法もあります。マッチングサイトとは、後継者を探している会社経営者と、事業を引き継ぎたいと考えている人を会わせるWebサービスのことです。

希望する後継者を見つけられる

マッチングサイトでは、自分の会社を引き継ぐための条件(譲渡価格・成約方法など)を入力することで、その条件に適した相手を見つけることが可能です。これによって、自分が希望する後継者を発見できる可能性が高まります

⑦M&A・事業承継の仲介会社に相談

M&A・事業承継の仲介会社に相談することで、自社の後継者にふさわしい人材を見つけ出し、後継者問題を解消することが可能です。M&A・事業承継の仲介会社とは、M&A・事業承継の仲介業務を行う専門会社のことです。

より希望に沿った後継者が見つかる可能性がある

M&A・事業承継の仲介会社は全国の企業とつながりを持っているケースが多く、自分が希望する条件に適した後継者を選び出してくれます。後継者候補の選出後はM&Aのクロージングまで徹底サポートしてくれるのも安心です。

⑧事業を廃業する

事業を廃業することも、後継者問題を解消できる方法です。事業の廃業とは、会社が抱える負債を全て清算したうえで、会社経営をやめることを意味します。ただし、事業を廃業してしまうと、一緒に働いていた会社の従業員や取引先などに迷惑をかけるのは必定です。

後継者問題の悩みを解決できる

会社・事業の廃業は手間や資金がかかりますが、後継者となり得る人材を探したり、無理に事業を継続したりする必要がなくなるため、後継者問題からは解放されます。しかし、後には何も残りません。

【関連】事業承継と廃業(清算)を比較!どちらが得する?| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

4. M&Aによる事業承継に関する相談窓口

M&Aによる事業承継を検討する際は、専門家への相談が不可欠です。M&A仲介会社や公的機関では、無料相談やセミナーなどを実施しています。これらのサービスを活用することで、M&Aに関する知識を深め、最適な事業承継プランを策定することができます。

どの仲介会社・機関に相談すればよいかわからない場合、会計・税務といった専門知識や、M&Aの知識・実績などの基準をもとに相談先を検討してみてください。

M&A実績も豊富なM&A総合研究所では、無料相談サービスを提供しています。後継者問題解消のためにM&Aで事業承継を成功させたい方は、M&A総合研究所までご相談ください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

5. M&Aによる事業承継のメリット・デメリットと手続き

M&Aによる事業承継は、後継者問題の解決に有効な手段ですが、メリットとデメリットを理解した上で慎重に進める必要があります。
 

M&Aによる事業承継のメリット

  • 従業員の雇用維持:後継者不在による廃業を回避することで、従業員の雇用を守ることができます。
  • 経営の活性化:新たな経営資源やノウハウの導入により、事業の活性化を図ることができます。
  • 事業の継続性:M&Aによって事業が継続されることで、取引先や地域経済への影響を最小限に抑えることができます。

M&Aによる事業承継のデメリット

  • 経営権の喪失:M&Aによって、経営権が譲渡される可能性があります。
  • 企業文化の衝突:買収企業と被買収企業の企業文化が異なる場合、衝突が生じる可能性があります。
  • 交渉の複雑さ:M&Aの交渉は複雑で、専門的な知識が必要となります。

M&Aによる事業承継の手続き

M&Aによる事業承継の手続きは、以下のようになります。

  1. 譲渡企業・買収企業の選定
  2. 基本合意書の締結
  3. デューデリジェンスの実施
  4. 最終契約の締結
  5. 事業の引継ぎ

6. まとめ:M&Aで未来を切り拓く中小企業の事業承継

中小企業にとって、後継者問題は事業の存続に関わる重要な課題です。M&Aによる事業承継は、この問題を解決する有効な手段となります。適切な準備と専門家のサポートにより、円滑な事業承継を実現し、企業の未来を創造することが可能になります。

後継者問題に直面する原因は、主に以下のとおりです。

  1. 身内や親族が後継者とならない
  2. 個人経営、または従業員に引き継げない
  3. 事業の将来性に不安がある
  4. 零細企業で負債を抱えている
  5. 少子化で人材が先細り

これに対して、後継者問題の解決策・対策には、主に以下の方法が挙げられます。

  • 身内や親族を後継者に指名する
  • 従業員を後継者に指名する
  • 外部から人材登用
  • M&Aでの事業承継の準備をする
  • 事業承継・引継ぎ支援センターに相談する
  • 後継者募集のマッチングサイトを利用する
  • M&A・事業承継の仲介会社に相談
  • 事業を廃業する

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事