2021年09月04日更新
【2020年最新版】調剤薬局の継承案件26選!
近年、調剤薬局業界においても継承をM&Aで行うケースが増加中です。そこで、調剤薬局の具体的な継承希望案件の最新情報を26件集めました。合わせて、事業承継の種類やメリット・デメリット、M&Aによる譲渡方法の説明なども掲示します。
1. 調剤薬局の事業継承
この記事では、調剤薬局の事業継承案件26選をお届けするとともに、事業承継の手法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。まずは、調剤薬局の概要、事業承継と事業継承の違いについて確認しましょう。
調剤薬局とは
調剤薬局とは、薬剤師が調剤を行って販売または引き渡しする場所です。調剤薬局の正式名称は「薬局」ですが、主に調剤を行うことから「調剤薬局」という呼び名が一般的に使用されています。
薬局を新設するためには開設許可を受けなければならず、「薬局」という名称を許可なしで使用することは原則、できません。
また、薬局には調剤室が設置されていなければならず、薬剤師を常駐させる必要があります。
事業継承とは
「事業継承」は「じぎょうけいしょう」と読み、地位・財産・権利・義務などを後継者に引き継ぐことをいいます。
例えば、天皇の位を引き継ぐことは「皇位継承」、伝統芸能を引き継ぐときは「伝統芸能を継承する」というような使い方です。
よく似た言葉に「事業承継(じぎょうしょうけい)」があり、この2つはどちらも「何かを引き継ぐこと」という意味になりますが、その意味には若干異なる部分があります。
事業承継との違い
事業承継と事業継承には、どちらも「対象となるものを引き継ぐ」という意味がありますが、厳密にいえば「引き継ぐ対象となるもの」が若干異なります。
会社を引き継ぐことを例に挙げると、事業承継では財産・義務・権利だけでなく、先代の経営理念やビジョンなど、いわば抽象的なものも引き継ぐことです。
事業引き継ぎの前後で経営方針が一貫するため、迅速な意思決定ができることや、従業員の混乱を防げるのが利点になります。
一方、事業継承では経営理念やビジョンは引き継がないため、その後は、譲渡先の経営者や経営陣の経営理念やビジョンに沿って経営が行われます。新たな経営者の手腕や経営方針によっては、継承後の経営安定や事業拡大に期待できます。
2. 【2020年最新版】調剤薬局の継承案件26選
この項では、2020(令和2)年度最新版の調剤薬局の継承案件を、合計26件紹介します。その内訳は、調剤薬局の買収を希望している案件情報を3件と、売却希望の案件情報23件です。
調剤薬局の買収希望案件3選
調剤薬局の買収希望案件には、地域限定のものから全国規模まで、買収希望者によってさまざまです。
群馬県の調剤薬局買収希望案件
1件目の買収希望企業は、資金面に余裕があり、2011(平成23)年には美容室の開業実績もあるため、スムーズな事業継承が可能です。
買収希望企業 | 2006(平成18)年に設立したIT企業 |
希望する調剤薬局所在地 | 群馬県高崎市付近 |
希望する調剤薬局の規模 | 3~5人 |
想定買収金額 | 2,000万円~5,000万円 |
調剤薬局のM&Aを目的とした買収案件
2件目は、調剤薬局のM&Aによる事業拡大を目的とした買収案件です。買収希望の調剤薬局は、これまでに10回以上の買収実績があるため、スムーズな事業継承が可能でしょう。
ただし、赤字の調剤薬局に対しては対応できないため、売却側は注意する必要があります。
買収希望企業 | 全国に展開している調剤薬局 |
希望する調剤薬局所在地 | 日本全国 |
想定買収金額 | 10億円以内 |
注意点 | 赤字の調剤薬局には対応できない |
北関東エリアの調剤薬局買収希望案件
3件目は、調剤薬局だけでなく、ドラッグストアの買収も視野に入れている買収希望案件です。なお、買収希望企業にとって、今回の買収が初めてになります。
買収希望企業 | 全国に展開している調剤薬局 |
希望する調剤薬局所在地 | 埼玉県・栃木県・群馬県の北関東エリア |
希望する調剤薬局の規模 | 売上高が1億円~5億円程度 |
想定買収金額 | 1億円~10億円 |
調剤薬局の売却希望案件23選
調剤薬局の売却希望案件は多く、23選ありますので全国さまざまな地域から情報が集まっています。
東京23区内の調剤薬局
1件目の売却希望調剤薬局は、東京23区内の都心に位置する人気エリアにあります。
門前のクリニックとは良好関係にあり、また、近日中に近所に新たなクリニックが開業予定です。
調剤薬局の所在地 | 東京都23区内 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円〜1億円 |
事業継承の目的 | 未公開 |
希望譲渡価格 | 希望なし |
調剤薬局の強み | 都心であり、若い薬剤師の人気エリアに立地 |
長野県の調剤薬局
2件目の売却希望調剤薬局は長野県にあり、安定した顧客がいることが強みになります。
循環器科クリニックのそばに店舗があり、リピーターが多いアットホームな雰囲気の調剤薬局です。
調剤薬局の所在地 | 長野県 |
調剤薬局の従業員数 | 3~5人 |
直近の売上高 | 5,600万円台 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 応相談 |
調剤薬局の強み | 循環器科クリニックのそばにあり、安定した顧客がいること |
創業40年以上の北海道の調剤薬局
3件目の売却希望案件は、創業40年以上の北海道にある調剤薬局で、門前クリニックによる安定した顧客がいることが強みです。
また、土地や家賃についても出費を抑えることができ、自身が薬剤師であれば管理薬剤師を兼任できるため、人件費を抑えられます。
調剤薬局の所在地 | 北海道 |
調剤薬局の従業員数 | 3~5人 |
直近の売上高 | 3,500万円台 |
事業継承の目的 | 別事業に集中するため |
希望譲渡価格 | 1,500万円 |
調剤薬局の強み | 門前クリニックのため、安定した顧客がいること |
都内の調剤薬局
4件目の売却希望案件は、東京都内にある調剤薬局です。売り手は想いを引き継いでくれることを重視しており、事業承継に近い案件になります。最寄駅から徒歩1分と好立地にあり、老若男女問わず顧客の多い調剤薬局です。
調剤薬局の所在地 | 東京都 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 4,100万円台 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 250万円 |
調剤薬局の強み | ・最寄駅から徒歩1分と好立地 ・老若男女問わず多くの方が訪れる |
神奈川県の調剤薬局
5件目の売却希望案件は、神奈川県の調剤薬局になります。開業から2年と間もないですが、在宅サービスも行っており、収益は拡大中です。
調剤薬局の所在地 | 神奈川県 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 未公表 |
事業継承の目的 | 別事業に集中するため |
希望譲渡価格 | 8,000万円 |
調剤薬局の強み | 調剤薬局に必要な機器は買収済みのため、固定費がかからないこと |
創業30年以上の神奈川県の調剤薬局
6件目の売却希望案件は、創業30年以上の神奈川県の調剤薬局になります。売り手は想いを引き継いでくれることを重視しており、事業承継に近い案件です。
店舗内はバリアフリーになっており、障害者や高齢者にも利用しやすい環境になっています。
調剤薬局の所在地 | 神奈川県 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 2,700万円台 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 1,000万円 |
調剤薬局の強み | 店舗内がバリアフリー化されており、障害者も利用しやすいこと |
佐賀県の個人事業で経営している調剤薬局
7件目の売却希望案件は、個人事業で経営している佐賀県の調剤薬局です。売り手は想いを引き継いでくれることを重視しています。集中率(主な医療機関が占める割合)が非常に高いことが強みです。
調剤薬局の所在地 | 佐賀県 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 1,700万円台 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 800万円 |
調剤薬局の強み | 集中率(主な医療機関が占める割合)が非常に高いこと |
創業50年以上の静岡県の調剤薬局
8件目の売却希望案件は、創業50年以上の静岡県の調剤薬局です。この案件も、売却側の想いを引き継いでくれることを重視しており、営業活動を行っていないため、売上改善の余地があります。
調剤薬局の所在地 | 静岡県 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 3,600万円台 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 750万円 |
調剤薬局の強み | 営業活動はしていないため、売上改善の余地があること |
三重県の調剤薬局
9件目の売却希望案件は、三重県の調剤薬局です。門前薬局であるため安定した収益を見込め、売り手は自身の想いを引き継いでくれるかどうかを重視しています。
調剤薬局の所在地 | 三重県 |
調剤薬局の従業員数 | 3人未満 |
直近の売上高 | 2,000万円台 |
事業継承の目的 | 未公開 |
希望譲渡価格 | 応相談 |
調剤薬局の強み | 門前薬局につき、安定した収益を見込めること |
九州エリアの調剤薬局
10件目の売却希望案件は、九州エリアの調剤薬局です。バリアフリーに対応しているなど店内環境は整っていますが、経営者が管理薬剤師を兼任していたため、買い手企業は薬剤師を確保する必要があります。
調剤薬局の所在地 | 九州エリア |
調剤薬局の従業員数 | なし |
直近の売上高 | 1,000万円~2,500万円 |
事業継承の目的 | 後継者不足のため |
希望譲渡価格 | 750万円~1,000万円 |
調剤薬局の強み | バリアフリーに対応していること |
北海道オホーツクエリアの調剤薬局
11件目の売却希望案件は、北海道オホーツクエリアの調剤薬局です。地域唯一の調剤薬局であり、在宅需要があるので売上改善の見込みがあります。
調剤薬局の所在地 | 北海道オホーツクエリア |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 1,000万円~3,000万円 |
調剤薬局の強み | ・地域唯一の調剤薬局であること ・在宅需要があり、売上改善の余地があること |
兵庫県丹波北播磨エリアの調剤薬局
12件目の売却希望案件は、兵庫県丹波北播磨エリアの調剤薬局です。管理薬剤師は継承できないため、買い手側を薬剤師がいる企業もしくは薬剤師資格を持っている個人に限定しています。
調剤薬局の所在地 | 兵庫県丹波北播磨エリア |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 2,500万円~5,000万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 250万円~500万円 |
調剤薬局の強み | 初期投資を抑えて調剤薬局が開業できる点 |
徳島県の調剤薬局
13件目の売却希望案件は、徳島県の調剤薬局です。門前薬局であるため売上が安定していることが強みです。
管理薬剤師は継承できないため、買い手を薬剤師がいる企業もしくは薬剤師資格を持っている個人に限定しています。
調剤薬局の所在地 | 徳島県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 後継者不足のため |
希望譲渡価格 | 3,000万円~5,000万円 |
調剤薬局の強み | 門前薬局につき売上が安定していること |
神奈川県内の個人薬剤師向け調剤薬局
14件目の売却希望案件は、神奈川県の調剤薬局です。開業して3年以内であるため店舗も新しく、売上改善の余地も十分あります。
この案件では、管理薬剤師は継承できないため、買い手を薬剤師資格を持っている個人に限定です。
調剤薬局の所在地 | 神奈川県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略の見直しのため |
希望譲渡価格 | 5,000万円~7,500万円 |
調剤薬局の強み | 開業3年以内につき、売上改善の余地があること |
沖縄県の調剤薬局
15件目の売却希望案件は、沖縄県の調剤薬局になります。沖縄県は薬剤師が不足している地域の1つです。そのため、管理薬剤師は継承できないため、譲渡先を薬剤師資格を持っている個人に限定しています。
調剤薬局の所在地 | 沖縄県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 7,500万円~1億円 |
事業継承の目的 | 財務的な理由 |
希望譲渡価格 | 1,000万円~3,000万円 |
三重県北部の調剤薬局
16件目の売却希望案件は、三重県北部の調剤薬局です。安定した顧客がいるため、投資回収が早期に見込めます。
調剤薬局の所在地 | 三重県北部 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 1,000万円~3,000万円 |
調剤薬局の強み | 安定した顧客がいること |
三重県中部の調剤薬局
17件目の売却希望案件は、三重県中部の調剤薬局です。現在、売上や技術料が増加傾向であるため、さらなる売上増加が見込めます。
調剤薬局の所在地 | 三重県中部 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 2,500万円~5,000万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 5,000万円~7,500万円 |
調剤薬局の強み | さらなる売上増加が見込めること |
富山県の調剤薬局
18件目の売却希望案件は、富山県の調剤薬局になります。開局後3年未満で売上や技術料が増加傾向です。そのため、さらなる売上増加が期待できます。
調剤薬局の所在地 | 富山県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 1,000万円~3,000万円 |
調剤薬局の強み | 交渉次第で事務員を継続雇用することができる点 |
宮崎県の調剤薬局
19件目の売却希望案件は、宮崎県の調剤薬局です。この案件では、管理薬剤師や事務員を引き継げるため、スムーズに営業を開始できます。
調剤薬局の所在地 | 宮崎県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~7,500万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 5,000万円~7,500万円 |
調剤薬局の強み | 薬剤師など人材を引き継げること |
奈良県の調剤薬局
20件目の売却希望案件は、奈良県の調剤薬局です。周辺での在宅ニーズがあるため、売上拡大の余地があります。
調剤薬局の所在地 | 奈良県 |
調剤薬局の従業員数 | なし |
直近の売上高 | 1,000万円~2,500万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 250万円以下 |
調剤薬局の強み | 在宅ニーズがあり、売上改善の余地があること |
大阪府茨木市の調剤薬局
21件目の売却希望案件は、大阪府茨木市の調剤薬局です。処方元の医師が息子に事業を引き継いでおり、関係を維持できので、今後も安定した売上が期待できます。
調剤薬局の所在地 | 大阪府茨木市 |
調剤薬局の従業員数 | 10人以下 |
直近の売上高 | 5,000万円~1億円 |
事業継承の目的 | 後継者不在のため |
希望譲渡価格 | 1,000万円~5,000万円 |
調剤薬局の強み | 今後も安定した売上が期待できること |
福岡県の調剤薬局
22件目の売却希望案件は、福岡県の調剤薬局です。この調剤薬局では処方箋枚数が増加しているため、今後も増収・増益が見込めます。
調剤薬局の所在地 | 福岡県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 1,000万円~5,000万円 |
事業継承の目的 | 経営戦略見直しのため |
希望譲渡価格 | 1,000万円~5,000万円 |
調剤薬局の強み | 今後も増収・増益が見込めること |
鹿児島県の調剤薬局
23件目の売却希望案件は、鹿児島県の調剤薬局になります。処方箋枚数が増加しており、今後も増収・増益が見込めますが、人材確保が困難な地域であるため、薬剤師の確保などに注意が必要です。
調剤薬局の所在地 | 鹿児島県 |
調剤薬局の従業員数 | 5人以下 |
直近の売上高 | 1,000万円~5,000万円 |
事業継承の目的 | 人材不足のため |
希望譲渡価格 | 1,000万円以下 |
3. 調剤薬局の事業継承に最適な時期
調剤薬局の事業継承を行う最適な時期・年齢は、どの程度を目安とすればよいのでしょうか。ここでは、調剤薬局の事業継承を考える年齢・時期、調剤薬局を事業継承することの意味を解説します。
調剤薬局を事業継承することの意味
調剤薬局を簡単に廃業できません。その理由は、医薬分業が進み、調剤薬局は病院と同様に地域医療を支える施設の1つになっているからです。この使命を果たすために、調剤薬局は他の事業の事業継承と異なり、非常に重大な意味を持っています。
調剤薬局の事業継承を考える年齢
帝国データバンクの調査資料「全国社長年齢分析(2020年)」によると、日本の中小企業経営者の平均年齢は61.1歳です(上場企業も加えると59.9歳)。これについては、調剤薬局経営者の平均年齢も、ほぼ同程度と考えていいでしょう。
一方、同社の別の調査資料「全国・後継者不在企業動向調査(2019年)」によると、経営者の年代別での後継者不在率は、60代で49.5%、70代で39.9%、80代以上で31.8%です。
一般に後継者教育と業務の引き継ぎには5~10年要するともいわれており、この後継者不在率の数値は看過できません。
特に調剤薬局を含む医療分野は、全業種平均の後継者不在率が65.2%であるのに対して、73.9%とかなり高く、事業の特殊性を踏まえると事業継承を考えるのに早過ぎるということはないでしょう。
つまり、一概にピンポイントで年齢指定はできませんが、調剤薬局経営者においては、60歳を迎える以前に後継者と事業継承について何らかの検討を開始すべきであるというのが多くの論調です。
4. 調剤薬局の事業継承の方法とメリット・デメリット
この項では、調剤薬局における事業承継の種類と、それぞれのメリット・デメリット、そして、M&Aによる事業承継の方法について掲示します。
事業承継の種類
上図は調剤薬局の事業承継の概念について、まとめたものです。この中の「経営の承継」から枝分かれしている「親族承継」と「第三者承継」について説明します。
親族承継とは、経営者の子どもや配偶者などの親族に調剤薬局の経営権を譲渡することです。調剤薬局の場合、薬剤師資格の有無が関係するため、一般企業と比べて後継者候補が限られます。また、昨今は親族承継の後継者不足は全企業を通じた問題です。
第三者承継は親族以外が後継者となりますが、後継者のタイプによって、さらに3種類に細分化されます。
1つは、社内の従業員または役員が後継者となる従業員承継です。従業員承継の場合、後継者は会社の株式や資産を買い取る必要があり、その資金を用意しなければならい点が問題となります。
2つ目の第三者承継は、M&Aによる事業承継です。M&Aでは買い手が新たな経営者となりますから、後継者探しから解放されます。ただし、成功するとは限らず、また成約にはM&Aの知識が必要です。
3つ目の第三者承継は、外部からの経営者招聘になります。よくあるケースとしては、会社の取引先や経営者の知人などに経営を任せるパターンです。ほとんど知らない人物が経営者となることに、従業員は不安感を持つでしょう。以上を、比較しやすいように下表にまとめました。
【事業承継の各種類における、それぞれのメリット・デメリット】
メリット | デメリット | |
親族承継 | 手続き含めてシンプルに実施できる | 後継者が限られるため簡単に行えない |
従業員承継 | 引き継ぐ意思のある人を後継者にできる | 後継者が調剤薬局を買い取る資金を調達する必要 |
M&Aによる事業承継 | 後継者を探す必要がない | 成功するとは限らず成約には専門知識が必要 |
外部からの招聘 | 後継者を探す必要がない | 従業員が不安・不満を持ち事業が安定しない懸念 |
M&Aによる事業承継の方法
事業譲渡
事業譲渡(事業売却)とは、会社を売却するのではなく、対象とする資産や事業の営業権を選別して売買するM&Aの手法です。
売り手のメリットは、会社組織を手元に残せること、売りたいものだけ選んで売れることですが、その分、会社を丸ごと売却するよりも売却額は低めになります。また、その手続きは煩雑です。
買い手のメリットは、買いたいものだけを選別できることで取引価格を抑えられますし、簿外債務などのリスクも避けられます。
ただし、買収するものを個別に契約するため手続きが煩雑であり、薬剤師などの従業員は引き継げないため、勤務継続に関する交渉や場合により新たな人材確保が必要です
株式譲渡
株式譲渡(会社売却)とは、会社の株式を全て売却することによって、その買い手に会社の経営権を譲渡するM&Aの手法です。会社を丸ごと譲渡するわけですから包括承継が原則であり、買い手としては薬剤師などの人材確保を心配する必要はありません。
ただし、負債も全て引き継ぐため、簿外債務などが発覚するリスクには注意しなければならず、事前のデューデリジェンス(企業監査・調査)を徹底することが大切です。
また、他のM&A手法と比較して手続きは簡易である点はメリットであり、売り手としては会社を丸ごと売却することになるので、事業譲渡よりも高い売却益が得られるでしょう。
【事業譲渡と株式譲渡のメリット・デメリット】
メリット | デメリット | |
事業譲渡 | 必要な資産・営業権だけを売買できる | 従業員の引き継ぎなど契約内容を詳細に決める必要がある |
株式譲渡 | 手続きが簡易である | 負債など全てを承継するため買い手は簿外債務に注意 |
5. 調剤薬局の事業継承におすすめの相談先
調剤薬局の事業継承を成功させるためには、M&Aに関する知識や見解に加え、調剤薬局業界に精通していることも必要であるため、M&A仲介会社など専門家のサポートは不可欠ともいえるでしょう。
全国の中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所では、事業承継・事業継承に関する実績豊富なM&Aアドバイザーがフルサポートいたします。
また、通常は半年~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3ヶ月で成約した実績を有するなど機動力も大きな特徴です。
料金体系は、完全成功報酬制(※譲渡企業様のみ)となっており、着手金は譲渡企業様・譲受企業様とも完全無料です。
無料相談は随時お受けしていますので、調剤薬局のM&Aや譲渡をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
6. まとめ
調剤薬局の事業継承ニーズは高まっており、調剤薬局を売却したいという経営者は増加しています。
・調剤薬局の事業継承について
→地域医療に配慮して廃業できないため、事業を譲渡したい事業継承の件数は増加中
・調剤薬局のM&A手法のメリット・デメリットについて
→それぞれの手法を理解したうえで適切な事業継承を心がける
調剤薬局の事業継承を行う際は、M&Aに関する知識や経験だけでなく、調剤薬局業界に関して精通している必要があるため、M&Aの専門家に相談しながら進めるようにしましょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。