2021年12月10日更新
【中小企業】後継者不足の求人募集におすすめのマッチングサイト16選
中小企業は経営者の高齢化などを受けて、後継者不足が騒がれています。後継者不足は経済問題としても深刻化しており、中小企業向けに後継者の求人マッチングを行う企業も増加している状況です。本記事では、後継者不足の求人募集におすすめのマッチングサイトを中心に紹介します。
1. 後継者不足の解決策
後継者不足は、現代日本における重大な問題として取り上げられています。
中小企業の経営者の高齢化がもたらす問題は解決が難しく、後継者不在という理由で廃業を余儀なくされる企業は少なくありません。
中小企業庁の『中小企業庁長官 平成30年 年頭所感』(2018年)によると、今後10年間で70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人にも及び、そのうち約半数の127万人(日本企業全体の3分の1)が後継者不足に悩まされると報告されています。
こうした現状を放置すれば、中小企業・小規模事業者廃業が急増し、2025年頃までの10年間累計で約650万人の雇用・約22兆円のGDPが失われるおそれがあるという現状です。
後継者不足を解決するには、まず後継者となる人材を見つける必要があります。
ここでは、後継者不足を解決するためのマッチングサイトを紹介する前に、まず後継者探しの解決策を以下の項目に分けてまとめました。
- 親族などから後継者を探す
- 従業員から後継者を探す
- 知人から後継者を紹介してもらう
- 後継者の求人募集を行うマッチングサイトを利用する
それぞれの方法を詳しく紹介します。
①親族などから後継者を探す
中小企業の経営者が後継者探しをする場合、最も一般的なのが親族から探す方法です。
子供や甥っ子など身内の信頼できる人を後継ぎとして後継者候補に指名するケースは多く、すでに人となりを十分に知っていることから事業を引き継ぎやすい方法だといえます。
相続で事業承継をする場合、贈与を併用すれば課税額が抑えられる可能性もあり、ケースによってはM&Aを実施するよりも時間・費用をかけずに事業承継を済ませることも可能です。
②従業員から後継者を探す
中小企業では、自社で働く従業員にそのまま後継者として会社の後を継いでもらう方法もあります。
ただし、後継者は会社を丸ごと買い取れるだけの資金力が必要となるため、技術・知識だけではなく資金力の面でも現経営者からのサポートが求められるケースがある点に注意しなければなりません。
なお、子供などの後継者が成人していない場合、成人するまで従業員に会社を任せる「ワンポイントリリーフ」という手法の活用もできます。確実に事業を存続させながら後継者を育てる時間を確保できるため、教育時間の不足に悩む経営者におすすめです。
③知人から後継者を紹介してもらう
自身の知人から後継者を紹介してもらう方法もあります。
現経営者である自身のことをよく知る人物から紹介してもらう場合、経営者の意向や経営方針などを十分に考慮してもらえるため、納得のいく後継者が見つかりやすいです。
ただし、紹介を受ける知人が私情を挟む場合もあり、経営者の不利益につながるおそれがあります。また、必ずしも自身の周囲に事業承継に詳しい知人がいるとは限らない点もデメリットのひとつです。
④後継者の求人募集を行うマッチングサイトを利用する
現代では後継者不足に悩む中小企業が多数存在しており、解決策としてM&Aなどによる事業承継が活用されています。これに伴い、M&Aの活用をはじめ事業承継する後継者の求人募集を行えるマッチングサイトも増加している状況です。
ここでいうマッチングサイトとは中小企業の後継者不足という深刻な問題を解決するためのサイトであり、起業意思のある人と後継者不足に悩む中小企業の経営者が多く活用しています。事業の内容と起業家の志向が一致すれば、事業承継の実施を図ることが可能です。
2. 後継者の求人募集をマッチングサイトで行う注意点
後継者の求人募集を行えるマッチングサイトは非常に便利ですが、いくつかの注意点も存在します。注意点を理解せずにむやみに活用すれば、失敗してしまうおそれがあります。
ここでは、後継者求人のマッチングサイトの注意点をまとめましたので、理解を深めておきましょう。
- 確実に人材が見つかるわけではない
- 諸費用がかかるサイトもある
それぞれの注意点を順番に見ていきます。
①確実に人材が見つかるわけではない
たとえ後継者の求人募集でマッチングサイトを活用したとしても、確実に人材が見つかるとは限りません。
事業の土地柄・事業内容・規模などの諸条件によっては、スムーズに後継者が見つからないケースもあります。こうしたケースではマッチングサイトを活用する手間ばかりがかかってしまうため、活用は慎重に検討しなければなりません。
また、後継者求人のマッチングサイトを利用していると、他の手段での後継者探しを怠ってしまい、マッチングサイトで人材見つからなかったときに危機的状況に陥るというケースも見られます。マッチングサイト以外での対策も、しっかり取り組むようにしましょう。
②諸費用がかかるサイトもある
後継者求人のマッチングサイトの中には、諸費用がかかるサイトもあります。
後継者がいないからといってむやみに多くのマッチングサイトに登録すると、諸費用ばかりかさみ後継者が見つからない事態に陥るケースもあるため注意が必要です。
そのため、後継者求人のマッチングサイトを活用する場合には、業種などを考慮しながらさまざまなマッチングサイトを比較して、最も自社に合致した後継者求人のマッチングサイトを選ぶようにしましょう。
3. 後継者不足の求人募集をサポートするマッチングサイト16選
ここからは、中小企業の後継者不足問題の解決に向けて、求人募集をサポートするマッチングサイトの情報をまとめました。
運営会社によってマッチングサイトの強み・特徴は異なるため、比較しながら活用を検討しましょう。
M&A総合研究所
M&A総合研究所では、「M&A仲介プラットフォーム」を運営しております。大型・非公開案件まで、M&Aや事業承継に関するさまざまな案件に幅広く対応可能です。
運営会社
『M&A仲介プラットフォーム』は、株式会社M&A総合研究所が運営するM&Aマッチングサイトです。
M&A総合研究所は、「中小企業の後継者問題が深刻化する状況を改善すべく、多くの人が安心してM&Aに取り組めるような社会を作りたい」という創業者の思いが詰まったM&A仲介会社です。
M&A仲介業務・アドバイザリー業務も手掛けており、後継者不足に悩む経営者の方やM&Aによる事業承継を検討している方を中心に手厚くサポートしております。
特徴・強み
M&A総合研究所の『M&A仲介プラットフォーム』では、無料会員登録をするだけで、対象企業を探すことができます。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
AIを使ったマッチング精度の高さにも強みがあり、売り手・買い手のニーズに合わせた適切なマッチング率を日々高めております。
求人ボックス
『求人ボックス』では、「後継者 〇〇」で検索すると幅広い業種の後継者求人を探せます。
シンプルなデザインで構成されており、中小企業をはじめ農業など個人事業主の募集も多く掲載されている間口の広いマッチングサイトです。
運営会社
マッチングサイト『求人ボックス』の運営会社は、比較サイトの大手「株式会社カカクコム」です。
マッチングサイトだけでなく、『価格ドットコム』『映画ドットコム』『食べログ』などさまざまな比較サイトを運営しており、東証一部上場している点からも安心感のあるサイトといえます。
特徴・強み
マッチングサイト『求人ボックス』の特徴としては、検索しやすいシンプルなサイトデザインであるため、マッチング候補者を閲覧しやすい点が挙げられます。
大手企業であるためSEOに強いほか、リスティング広告の打ち出し、CMの放送も行っているために流入数の多さも強みです。
求人は後継者だけでなくアルバイトや正社員の募集も行えるため、さまざまな中小企業が活用しています。
CareerJET.jp
『CareerJET.jp』は、サイト上で求職者が簡単に求人を検索できるようデザインされたWeb求人サイトです。
正社員やアルバイト求人が中心ですが、後継者不足に悩む中小企業の経営者も多く活用しており、1クリックで全世界50,000件以上もの求人情報にアクセスできます。(2020年6月現在)
運営会社
運営会社は「Careerjet Limited」であり、ロンドンに本拠地を置くインターネット事業に強い企業です。
28言語に対応したインターフェイスを持ち90ヶ国以上でサイトを擁している企業で、Webサイトの運営企業の中でも非常に高い実力を誇っているといえます。
特徴・強み
マッチングサイト『CareerJET.jp』の特徴としては、簡単に検索できるシンプルなデザインである点や、埋もれることなく幅広く求人広告を表示している点などが挙げられます。
人材派遣サイト・求人サイトなどを集約した求人情報サイトであることから、 5万8,000以上ものウェブサイトが日々更新されている点も特徴的です。
TRANBI
「事業の未来とめぐり逢うところ」というキャッチフレーズで有名な『TRANBI』は、M&A専門のマッチングサイトであり、中でも事業承継や事業売買に特化したマッチングサイトです。
国内有数の規模を持つM&Aマッチングサイトであり、中小企業の事業承継を得意とする後継者探しの有力なプラットフォームでもあります。
運営会社
運営会社は「株式会社 トランビ」であり、本マッチングサイトの名称と同様です。
創業者が実際に体験した、田舎の中小企業の後継者不足による廃業を改善すべく立ち上げられた事業であり、日本の技術・小さな会社の重要さを忘れてはいけないという思いから、中小企業のM&Aなどに特化したサイト作りを考案・実現しています。
特徴・強み
マッチングサイト『TRANBI』の特徴は、マッチング率の高さにあります。後継者の求人というよりも事業承継を目指したマッチングが多く、事業売買を目的とする方が広く活用するマッチングサイトです。
会員登録は無料であるほか、手数料は買い手のみM&A成約時に発生するというシステムとなっており、後継者とマッチングして承継するまで無料にて掲載できます。
『TRANBI』を活用したM&A成功事例は多数挙げられており、M&Aのマッチングサイトとして評価が高いです。
ビズリーチ・サクシード
『ビズリーチ・サクシード』は、経営者のための完全審査・会員制M&Aプラットフォームです。
キャリアアップのために活用する人が多いほか、将来起業を希望する方など優秀な人材が求職しているため、後継者探しにぴったりなマッチングサイトだといえます。
運営会社
マッチングサイト『ビズリーチ・サクシード』は、「ビジョナル・インキュベーション株式会社」が運営・管理しています。
求人サイトを持つ企業としては規模が大きく、シンガポールや香港のアジアなど海外展開も行う評価の高い企業です。
特徴・強み
マッチングサイト『ビズリーチ・サクシード』の特徴としては、求人サイトとして法人企業からの信頼が厚い点が挙げられます。これまでに数多くの実績を積み上げているため、信用度が高いです。
また、事業承継・M&Aのマッチングサイトとして国内最大級の案件数を誇っているほか、守秘義務対応であるため安心して後継者探しを行える点も強みといえます。
M&Aクラウド
『M&Aクラウド』は、直接会って話すこともできるマッチングプラットフォームです。
「経営者同士で未来を話そう」をテーマに、M&Aによる事業承継に向けて、自身で売却を進められます。
運営会社
運営会社は、「株式会社M&Aクラウド」です。
海外でも実績を持つ経験豊富な経営陣が揃っており、後継者探し・事業承継について信用度の高い企業だといえます。
特徴・強み
『M&Aクラウド』の強みとしては、買い手・売り手の企業や人材を見つけやすい点にあります。また、売り手は売却まで完全無料にて後継者とのマッチングを図ることが可能です。
M&Aによる事業承継を考えている方にとって非常に利用しやすいサービスであり、買い手企業の担当者と直接メッセージなどでやりとりできる利便性の高さも評価されています。
みんなのM&A
『みんなのM&A』は、M&A専門のオークション形式のマッチングサイトです。
年商10億以下の中小企業に特化したマッチングサイトであり、M&Aの仲介・企業概要書の作成などに至るまで幅広く請け負っています。
運営会社
運営会社は、「みんなのM&A合同会社」です。
所在地は群馬県で、代表社員に公認会計士・税理士などの資格を持つほか外資系監査法人などの経験も豊富な小林浩一氏を置いて運営しています。
M&A専門のコンサルタントも複数人在籍しており、中小企業の後継者不足解決に貢献してくれる会社です。
特徴・強み
『みんなのM&A』では、売り手側の事情を十分に配慮しながら匿名の企業情報を提示して、独占交渉権を付与する企業をオークション方式で決めます。そのうえで、最高額の買い手にのみ詳細情報を開示するというシステムを採用しているサイトです。
通常のM&A手法とは異なりますが、中小企業が事業承継やM&Aを行うときの費用を最小限に抑えられるため、買い手・売り手ともに積極的に事業承継を図れます。
Batonz
『Batonz』は、『アンドビズ』がリニューアルして誕生したM&Aマッチングサイトです。
事業を通じて経営者がこれまでにやってきたこと・事業を通じてやってみたいことの引き継ぎをバトンに例えて、『Batonz』という名称が付けられました。
自分が作った会社の後継ぎや、後継者を見つける経営者などの手助けをするM&Aマッチングサイトです。
運営会社
『Batonz』は、日本M&Aセンターのグループ企業である「株式会社バトンズ」が運営しています。
Webプラットフォームを活用したM&A支援を積極的に行っている企業であり、仲介スタッフやアドバイザーなども所属していることから、M&A・後継者探しなどの総合的なサポートを期待可能です。
特徴・強み
事業を売買したいという経営者のバトンタッチのサポートを目的としており、中小企業や個人事業という理由で第三者への事業承継に奥手になっている経営者のサポートに特化しています。
代表の引退とともに廃業を検討する中小企業の後継者を見つけるお手伝いとして、1,600社超の支援専門家から自社にぴったりの専門家を紹介してもらうことも可能です。
四季の美
『四季の美』は、日本の伝統産業をサポートする求人マッチングサイトです。
主に伝統工芸品の作成などに携わるスタッフなどの募集を行えるサイトであり、アルバイトから後継者探しまで幅広く案件を掲載できます。
運営会社
運営を行っているのは、伊藤達也氏(個人)です。主にメディア配信を行っている方であり、インスタグラムをはじめとするSNSで日本の伝統工芸品などを紹介しています。
『四季の美』では、伝統工芸品を作成する職人の後継ぎ探しをサポートしている状況です。
特徴・強み
サイトの特徴としては、ブログ形式である点や、SNSなどでも掲載する伝統工芸品の紹介とともに後継者を探している職人さんの紹介をしている点などが挙げられます。
伝統工芸品を購入できるECショップの紹介なども手掛けており、日本の伝統をなくさないような取り組みを行っているマッチングサイトが『四季の美』です。
個人事業主である職人の方は、こうした伝統技術に特化したマッチングサイトを利用して、後継ぎとなる職人探しをしてみると良いでしょう。
あぐりナビ
『あぐりナビ』は、農家の高齢化・後継ぎ不足などの問題解決をテーマとする求人マッチングサイトです。
日本では農家の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっており、全国各地で過疎化が進んでいます。こうした危機的状況を解決するために立ち上げられて、後継ぎ募集の案件紹介を行っているサイトです。
運営会社
運営会社の「株式会社アグリメディア」は、東京都西新宿に拠点を持つほか関西にも事業所がある企業です。
自社農園も保有しており、農業の活発化と過疎化を防ぐ取り組みを行っています。
また、農業体験・飲食事業や農業人材のキャリア事業のほか、農業を活発化・効率化する優れたプラットフォームの提供も行う会社です。
特徴・強み
サイトの特徴としては、全国各地からエリアを選定して求人募集を検索できる点が挙げられます。後継ぎ希望の方が検索しやすいだけでなく、業種の絞り込みで対象企業を見つけやすくなっています。
農業に特化していて畑の管理などのサポートも行っているため、マッチングサイトにて事業承継をした後、後継者のサポート・教育などのサービスを受けることも可能です。
パラフト
自律した「個」を尊重する企業の求人を主に掲載する『パラフト』は、世界に点在する価値観を取り上げることを目的に情報発信している求人マッチングサイトです。
個人と組織が人生と社会をより良いものにするために誕生したメディアサイトだといえます。
運営会社
運営会社の「ランサーズ株式会社」は、クラウドソージング事業やエージェント事業を手掛ける実力派企業です。
大手企業を取引先に抱えているほか、新たな価値観の共有やテクノロジーの開発に注力している企業でもあるため、M&Aによる事業承継・後継ぎ探しのサポートを安心して依頼できます。
特徴・強み
マッチングサイト『パラフト』では、生き方や働き方にまつわる記事・案件をカテゴリーごとに閲覧できます。後継者募集といったカテゴリーも備えられており、個人事業主の方でも後継ぎが見つけやすいです。
主にフリーランスで働きたい方を中心に『パラフト』は利用・閲覧されているため、農業や伝統工芸品職人など個人向け案件にも強みを持っています。
日本仕事百貨
『日本仕事百貨』は地方の仕事に特化したメディアの発信を行っているサイトであり、メールマガジンの配信も行っています。
人々の生き方や働き方などに注目し、そのライフスタイルを発信しているほか、仕事紹介とともに求人やマッチングというカテゴリーも備えたサイトです。
運営会社
運営会社の「株式会社シゴトヒト」は、求人メディア・自社スペース・コンテンツ配信などの運営を行っている会社です。
キャリア関係のイベント企画・開催を手掛けており、「リトルトーキョー」の運営元でもあります。
後継者マッチングのほか、採用支援・コンテンツ制作・移住促進などの業務も積極的に取り組む会社です。
特徴・強み
流行しているメディア配信サイト『日本仕事百貨』は、購読者が見やすい情報を発信できる点に特徴があります。
相手の立場に寄り添った記事構成で事業内容などをわかりやすく記載してくれるため、地方の個人事業や中小企業の経営者になりたい方・フリーランスでの仕事を探している方などに募集をかけやすいです。
また、趣味を事業としている経営者の方が後継者を探す場合、事業の楽しみ・やりがいを伝えやすいという点も、『日本仕事百貨』の特徴といえます。
第一次産業ネット
農業・林業・漁業の求人情報を扱う『第一次産業ネット』は、主に地方農家の従業員募集情報を発信している求人マッチングサイトです。
現代日本の第一次産業は人手不足・後継者不足に悩まされているため、古くから自給自足をする日本人の文化を次世代にも残せるよう後継ぎ探しなどの取り組みを行っています。
運営会社
運営会社の「株式会社 Life Lab」は、「未来の農業を作る」を企業理念にする会社です。
2005年からスタートした人材事業では、リーディングカンパニーとして、求人広告・職業紹介・人材派遣と業界に特化した人材サービスを運営しています。
特徴・強み
農業などの第一次産業は後継者だけでなく労働力も不足していますが、不足した人材を補うための求人も募集できるのが『第一次産業ネット』の大きな特徴です。
主として農業に興味のある新卒の募集に注力しており、新卒から教育して後継者となる人材を育てる農家や農業経営者の方を支援しています。
第一次産業に若い人たちが興味を持って楽しさを見い出せるようなコンテンツの配信などを行っている点も、ひとつの特徴です。
旅館求人コム
『旅館求人コム』は、ホテル・旅館など宿泊施設で働く人が集まる求人マッチングサイトです。
地方の旅館・ホテルは個人で経営されているケースが多く、深刻な後継者不足に悩まされている現状があります。最近では、老舗旅館の廃業ニュースなども頻繁に耳にするようになりました。
こうした旅館・ホテル業の後継ぎ探しをサポートしてくれるマッチングサイトが、『旅館求人コム』です。
運営会社
運営会社の「株式会社プライムコンセプト」は、ホテル・旅館を中心にコンサルティング業を行っています。
旅の1ページといえる宿泊施設の品質向上や経営戦略の相談に対応しており、思い出に残るようなホテル・旅館作りをサポートしている企業です。
もともと宿泊施設の運営実績を多数抱えていて集客UPなどに取り組んでいた中、旅館業の人手不足の話を聞いたことで、求人広告発信・マッチングサイト運営などを手掛けるようになったという経緯があります。
特徴・強み
より良いホテル・旅館を後世に残すためには、人材の育成・獲得は必要不可欠です。
そこで『旅館求人コム』では、ホテル業・旅館業で働きたい方や経営をしたい方に特化した求人広告により、後継ぎとなる人材獲得に注力しています。
こうした業種は個人事業で運営されているケースも多いうえに、もともと経験を持っている人が経営者になるケースがほとんどであることから、後継ぎとなる人はまずパート・アルバイトから始めることが多いです。
まずは後継者となる人材を獲得するために、『旅館求人コム』で求人を募集して教育を始めると良いでしょう。
職人さん.com
『職人さん.com』は、建設職人の「困った」を解決するために立ち上げられた求人マッチングサイトであり、人手不足に悩む親方のサポートをしています。
全国の建設職人の求人広告が掲載するほか、プロショップなどの関連情報も発信するサイトです。
運営会社
運営会社の「株式会社 職人さんドットコム」は、インターネットでの情報発信・パソコン導入のサポート業務・インターネット広告事業などを手掛ける会社です。
建設に関わる情報発信・正しい知識の普及・新たな建設事業の情報発信に努めています。
特徴・強み
建設職人は長年の経験が重要であるため、正しい知識と技術を持った人が経営者に就任するケースが多いです。
一方、1人親方で後継者不足に悩む職人さんも多く存在しており、こうした職人の後継者となる人材募集をサポートすべく求人広告を発信しています。
建設業界では下請け業者不足で手が回らないケースも多いですが、『職人さん.com』は下請け業者の求人募集も手掛けているサイトです。
いなかパイプ
『いなかパイプ』は、田舎と都会をつなぐパイプウェブとして情報発信を行っている求人マッチングサイトです。
田舎で事業をしている方のサポートや、イベント企画での求人およびマッチングに関する情報発信を行っています。
運営会社
運営会社の「一般社団法人いなかパイプ」は、ブログ形式で情報発信を行う法人です。
求人・マッチング事業だけでなく、島の廃校を利用したシェアオフィスの管理運営や、いなかビジネス事業者のもとで働いて「住む」と「暮らす」を両立するチャレンジをサポートする事業なども展開しています。
特徴・強み
『いなかパイプ』は、田舎で事業を営む個人事業主の後継ぎを探すための求人情報や田舎の中小企業の求人に特化した情報を発信している点に特徴があります。
現代日本では都会離れも流行しており地方に移住を求める方も増えていますが、こうした人々に事業主として地方で暮らすための情報を発信しています。
後継者不足で困っている地方の事業主の方は、『いなかパイプ』を活用して後継ぎを探してみると良いでしょう。
4. 後継者探し・事業承継のご相談は専門家へ
後継者探し・事業承継マッチングの相談は、専門家に持ちかけることをおすすめします。
昨今の日本では個人事業・小規模事業などのM&A案件も多く出回っており、中小企業の後継者不足に悩む経営者の方を減らすための取り組みが積極的に行われている状況です。
事業承継マッチングサイトにはない強み
数ある専門家の中でも、M&A総合研究所には、事業承継マッチングサイトにない大きな強みが複数あります。ここでは、M&A総合研究所が選ばれる理由を紹介します。
- 経験豊富な専門家がアドバイス
- M&A・事業承継に対する幅広い知識
- 後継者や承継企業への紹介可能
①経験豊富な専門家がアドバイス
M&A総合研究所では、中小企業の事業承継やM&Aに関する経験が豊富な専門家が多数在籍しており、これまでに培ってきた実績から最適な提案を可能としております。
事業承継マッチングサイトでもアドバイザーなどが相談対応を行っているケースがありますが、M&A総合研究所は事業承継・M&Aの専門家が実際の事例や正しい知識を用いながら後継ぎ探しのサポートを提供しています。
②M&A・事業承継に対する幅広い知識
M&A総合研究所では、M&A・事業承継に特化した知識を持ったアドバイザーが在籍しております。
これにより、実際のM&Aプロセスに潜む問題・障害を解決できるほか、さまざまな業種・分野にも柔軟に対応できる点が強みです。
③後継者や承継企業への紹介可能
M&A総合研究所では多くの実績と豊富なネットワークから後継者や承継企業の紹介を実現しており、最適なマッチングを図るためのシステムを構築しています。
これまで多くのマッチング実績を積み重ねてきたM&A総合研究所では、業種・状況に応じて後継者探し・事業承継先を見つけ出すだけでなく仲介業務の提供も可能です。
無料相談を行っておりますので、後継者探しに困っている方はお気軽にご相談ください。
5. まとめ
中小企業の後継者不足問題は年々深刻化しています。しかし、本記事で紹介したように、最近では第一次産業からIT分野に至るまで幅広い分野に特化したマッチングサイトが誕生しており、適切なマッチングを図れるようになっている状況です。
国内では経営者の高齢化により、貴重な知識・技術・サービスなどが廃業とともに消滅していく状況にあるほか、生産性の低下も目立っています。
その一方で、責任感や実力を持って会社を経営していきたいと思っている人も多く存在しており、こうした人に経営のチャンスを与えられるためにも、企業規模を問わず後世に承継していく施策が重要です。
後継者不足で廃業を考えている経営者の方は、本記事で紹介したマッチングサイト・M&A仲介業者を利用しながら、大切な経営資源を次世代につなぐバトンタッチを図ると良いでしょう。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。


M&A総合研究所 会員限定メールマガジン
プレミアム案件・お役立ち情報