スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A動向!会社売却のメリットや流れ・事例11選を徹底解説【2023年最新】

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

スポーツクラブ・フィットネスクラブは、会員制で運動のための施設と指導を提供する事業です。本記事では、スポーツクラブ・フィットネスクラブの近年の業界動向、M&Aによる買収・売却の現状や相場、メリットなどをM&A・買収・売却事例も交えて解説します。

目次

  1. スポーツクラブ・フィットネスクラブの定義
  2. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界の動向
  3. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A動向
  4. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aメリット
  5. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&Aの流れ
  6. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A成功事例
  7. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A相場
  8. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A失敗事例の特徴
  9. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aに関する相談先
  10. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A・買収・売却まとめ
  11. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A案件一覧
  • スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A・事業承継

1. スポーツクラブ・フィットネスクラブの定義

スポーツクラブ・フィットネスクラブとは、主に会員制サービスによって健康維持や健康づくりのための運動施設と専門指導を提供する事業をさします。事業者によって、以下の表現に分かれますが、基本的には同一事業です。

  • フィットネスクラブ
  • スポーツクラブ
  • スポーツジム
  • アスレティッククラブ
  • ヘルスクラブ
  • フィットネスジム‎

公共の体育館などにも似た設備はよくありますが、一般的にスポーツクラブ・フィットネスクラブと呼ぶ場合は民間施設で、フィットネス業界のくくりで表現されます。

施設には室内プール・トレーニングジム・スタジオなどが整備されているのが通常です。1970年代に始まり、2000年代に入ってからは健康ブームの広がりとともに市場も大きくなっています。

ただし、2020(令和2)年から続く新型コロナウイルス感染拡大問題の影響で、休業・閉業となったスポーツクラブ・フィットネスクラブは多く、業界全体が大きなダメージを受けました。

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界に見られる特徴

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界の特徴は、各事業者によりビジネスモデルが明確に区別されていることです。具体的には以下のビジネスモデルに分かれています。

  • 総合施設型:大手スポーツクラブ・フィットネスクラブのビジネスモデル
  • 24時間セルフ型:コンパクトな規模のスポーツクラブ・フィットネスクラブが多い傾向
  • ターゲット限定型:高年齢の女性にしぼったスポーツクラブ・フィットネスクラブ
  • 成果志向型:パーソナルジムとしてマンツーマンでトレーナーがつき、価格は高いが目標のボディメイクが達成しやすい
  • 郊外型:都市部ではなく郊外にあるスポーツクラブ・フィットネスクラブ
  • オンライン型:コロナ禍の対策として生まれたビジネスモデル

近年、スポーツクラブ・フィットネスクラブのユーザー層は、50代以上の会員が5割を超えるなど高齢化の特徴があります。

【関連】新型コロナで事業承継・譲渡が急増?買い手はいる?【失敗事例あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

2. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界の動向

スポーツクラブ・フィットネスクラブの市場規模

経済産業省「特定サービス産業動態統計調査(2023年2月公表)」によると、2017年〜2022年における市場規模は以下の通りです。
 

売上高(億円) 事務所数 会員数(万人)
2017年 3,333 1,330 252
2018年 3,372 1,426 256
2019年 3,347 1,461 254
2020年 2,235 1,583 171
2021年 2,450 1,506 198
2022年 2,682 1,500 210

出典:https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/sanko/pdf/hv58_02j.pdf

2022年のフィットネスクラブの売上高は2,682億円(前年比9.8%)、利用者数は210万人(前年比6.8%)でした。

会員数、スポーツクラブ・フィットネスクラブ数、売上高とも、2019年までは順調に伸びていました。一転、2020年のコロナ禍の時期はスポーツジム業界に大きな打撃となりました。スポーツ関連産業のなかでもスポーツジム業界の落ち込みは著しく低下し、回復も遅れました。特に影響が大きかったのが、シニア層会員が多い小規模型のジムです。コロナリスクの上昇によって、シニア層の休会や退会などにより経営が厳しくなった施設は少なくありません。

しかし、健康志向や運動への関心が衰えたわけではないため、スポーツジム利用者には利用継続を考える人が多く現在は回復傾向ですが、コロナ以前の水準までは達していない状況です。

出典:経済産業省 「特定サービス産業動態統計調査」

健康志向による市場拡大

2019年までのスポーツクラブ・フィットネスクラブ業界を分析すると、その大きな要因はシニア層の利用が増えたことです。会社を定年退職した人の多くが、健康志向により、スポーツクラブ・フィットネスクラブの利用者へとつながっています。

また、2011年から中学校でのダンス、武道の必修化にともない、大手スポーツクラブでは教室を開講し、追い風になっています。

最近では24時間営業ジムやライトユーザー向けジムのオープンが相次いでおり、会社帰りなど時間や周りを気にせず通えるジムが人気となっています。若年層の健康や美容の意識の高まりもあり、若年層からシニア層まで幅広いターゲットがいることがフィットネス業界の後押しになっています。

国外と比較した際の市場規模の小ささ

クラブビジネスジャパンの調査「日・米・英の民間フィットネスクラブ市場規模データ(2013年〜2019年)」では、アメリカとイギリスの情報も掲載されています。ここでは、あらためて日本も含め2019年の市場規模を比較しましょう。
 

国名 売上高(円) 施設数 会員(人) 人口(人)
日本 4,930億 6,188 555万 1億2,580万
イギリス 8,712億 7,239 1,040万 6,722万
アメリカ 3兆9,550億 41,370 6,420万 3億2,950万
※イギリス、アメリカの売上高は1$=113円で換算(人口はいずれも2020年の推計)

出典:クラブビジネスジャパンの調査「日・米・英の民間フィットネスクラブ市場規模データ(2013年〜2019年)」

人口比で考えると、日本が英米に比べスポーツクラブ・フィットネスクラブ業界の市場が小さいことがわかります。民族性なのか環境のせいなのか、あるいはスポーツクラブ・フィットネスクラブ以外で運動をする人が多いのか、いずれにしろ業界にとっては課題です。

会員獲得競争の激化

コロナ禍前までのスポーツクラブ・フィットネスクラブ業界は、大型で大勢の人数が利用できる施設が中心でした。しかし、近年は、小規模でありながら大型のスポーツクラブ・フィットネスクラブとは差別化した展開を行う事業者が増加しています。

その結果が、スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界におけるビジネスモデルの細分化による各ターゲット層への対応となりました。

小規模経営の難しさ

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界の動向として小規模クラブが増えた点が挙げられますが、小規模クラブの運営は難しいです。

小規模クラブは、大型クラブが持つ設備・マシン機器自体の魅力やレッスン本数の多さ、多彩なメニューなどを売りにできません。当然ながらキャパシティ自体がとても小さいです。これを解決する方法として、主に以下2つの対策が取られています。

  • サービスを共通化した多店舗展開を行う
  • 客単価(会員1人当たりの単価)を上げる

多店舗展開は、カーブスやエニタイムフィットネスが好例です。客単価の値上げは、小規模フィットネスがパーソナルジムとして、マンツーマン指導の導入により値上げを実践しています。

【関連】パーソナルジムのM&A・譲渡・売却!業界動向や相場、手法を解説【案件情報あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

3. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A動向

ここでは、スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A動向を確認しましょう。

大手・中規模事業者によるM&A

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&Aを見てみましょう。いずれも中規模事業者の売却例ですが、大手の例としては2014(平成26)年、飲料大手サントリーおよび商社丸紅が株主であったティップネスが、日本テレビホールディングスに売却されています。
 

売り手 買い手 スキーム 金額
2015 久ケ原スポーツクラブ 城南進学研究社 株式譲渡 7億4,000万円
2016 SWPホールディングス 三越伊勢丹ホールディングス 株式譲渡 非公開
2017 クリスタルスポーツクラブ スポーツアカデミー 株式譲渡 非公開
2019 アークコアライフ アークコア 吸収合併 非公開
2022 ブリヂストンスポーツアリーナ ナガセ 株式譲渡 非公開

M&Aによる他業種からの参入

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界が関係するM&Aには、顧客サービスの充実やスポーツ教育分野への参入を狙った異業種による買収も多く見られます。

M&A事例で該当するのは、「城南進学研究社の久ケ原スポーツクラブ買収」「三越伊勢丹ホールディングスのSWPホールディングス買収」です。

城南進学研究社は学習塾や予備校運営が事業の中心ですが、健康増進事業を含めた総合教育機関としてのさらなる発展を目指して、スポーツクラブ・フィットネスクラブの買収に至りました。

三越伊勢丹ホールディングスは百貨店が中心の小売店事業ですが、エステティックを始めとするトータル・ビューティ事業の取得で顧客サービスを向上させるため、スポーツクラブ・フィットネスクラブの運営も行うSWPホールディングスを買収しています。

同業者同士のM&A

スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界では大手施設による小規模施設の買収が少なくありません。

大手が全体のシェアの半分を占めており、小規模施設は価格競争や施設の維持、人材確保などに悩まされている状況が続き、M&Aを選択しとしています。

スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&AならM&A総合研究所へ

スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aは、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、M&Aの知識や実績の豊富なM&Aアドバイザーが案件をフルサポートします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を電話・Webより随時受け付けますので、スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aをご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する
  • スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A・事業承継

4. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aメリット

スポーツクラブ・フィットネスクラブをM&Aで売却・買収する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。この章では、売却側・買収側それぞれの立場から見るメリットを解説します。

売却側のメリット

さまざまな業種のM&Aに共通するメリットが、スポーツクラブ・フィットネスクラブを売却する場合にも当てはまります。売却側の主なメリットは以下の4つです。

資本力による安定経営

小規模フィットネスクラブで特に大きいメリットとして、売却による経営安定が挙げられます。大手資本へ売却できれば、倒産や廃業などのリスクは格段に少なくなるでしょう。

現在の経営状況が芳しくない場合、M&Aによる売却は事業を好転させる大きな要素になり得ます。ただし、売却価格はあまり交渉力がないことを、あらかじめ理解しなければなりません。

後継者問題の解決

特に小規模のスポーツクラブ・フィットネスクラブ事業者に当てはまることですが、後継者不在問題を抱えている会社は、M&Aによる会社売却が問題の解決手段になります。


M&Aで会社を売却すれば、買い手が後継者(新たな経営者)となって事業承継が実現するでしょう。

従業員の雇用維持・利用者の引き継ぎ

廃業や倒産をすると地域の働く場やサービスが失われます。しかしM&Aによる事業・会社の売却では、通常、会社と従業員の雇用関係やサービスがそのまま引き継がれます。中小企業の場合は、M&Aによる事業・会社売却の目的が雇用の維持に置かれることも少なくありません。また、サービスの提供を継続することができます。

事業や会社に貢献してくれた従業員に、会社都合による失業で負担をかけさせないことやサービスの継続は、会社・事業主の義務と責任です。

M&Aによる売却益

M&Aで会社や事業を売却すれば、廃業コストが省け売却益を得られます。売却益は少なくとも、数百万円のまとまった金額になることが多いです。税金を払う必要はありますが、この売却で得た資金を新事業に使えるでしょう。

買収側のメリット

買収側の主なメリットは以下の4つが挙げられます。

優秀なトレーナーの確保

売却側のメリットでも述べたように、M&Aで事業や会社を買収する場合のメリットに従業員を引き継ぐことがあります。特にスポーツクラブ・フィットネスクラブでは、優秀なトレーナーに顧客がついていることも珍しくありません。

トレーナーは直接雇用ではなく個別契約のケースが多いです。しかし、会社が変わってもそのまま働いてもらう場合、トレーナーや顧客を維持した状態で買収後の事業を始められます

既存会員の一括獲得

スポーツクラブ・フィットネスクラブは会員制です。解約する人もいますが、特別な事件などが起こらなければ、利用客が急激に減ることはありません。

運営するオーナーが変わっても、同じ条件で同じサービスを続ければ、買収先の既存会員をそのまま引き継ぐことができる可能性が非常に高いです。

立地条件や施設を丸ごと取得

フィットネスクラブも多くの飲食店や小売店などと同様、立地が重要です。業界内では、同じサービスを同価格帯で提供しているライバルが多いため、利便性の高い立地が顧客を囲い込む要素になります。

立地のよい場所にある施設は、買収にかかる費用が高くなりますが、既存会員に加え利便性のよい立地や施設も丸ごと取得できるのはM&Aで買収するメリットといえるでしょう。

事業スケールの拡大

多店舗展開の大手に当てはまるメリットですが、店舗施設数が多いほど街中の看板も増え、宣伝力・ブランドが大きくなります。店舗施設そのものが広告媒体です。店舗施設を買収することで広告宣伝効果が生まれ、事業スケールの拡大と強化につながります

買収した場合、一から店舗を開店する方法と比べて手間はかかりませんが、買収先の店舗と自社における既存店舗施設のイメージが異なる場合もあるでしょう。

こういったケースでは、買収店舗施設を既存店舗施設のイメージに合わせるための投資は考えておく必要があり、既存顧客が離れていく可能性も検討しなければなりません。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?企業買収の効果を買い手・売り手ごとにわかりやすく解説!

5. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&Aの流れ

M&Aの目的や方向性の明確化

M&Aの目的や方向性を決めることは有利にM&Aを進めるために重要です。これが決まっていないことで、重要な判断ができず条件の譲歩ができないことも少なくありません。

M&Aの戦略を決める際は、専門的な知識が必要になってくるためM&Aの専門家と現実的な戦略を策定するのがおすすめです。

M&A仲介会社などの専門家に相談

M&Aでは専門的な知識が必要であり、準備や複雑な手続きなども必要になってきます。また、経営者の方は通常業務をこなしながらM&Aを進めていくことは大変なことです。M&A仲介会社などの専門家に依頼することがおすすめです。

M&Aの相手先検討

次にM&A相手先の選定と打診を行います。自社の条件や希望をM&Aアドバイザーへ伝えることで、候補をピックアップしてくれます。その中から交渉したい企業を絞っていきます。

詳細としては、ロングリストという数十社の候補企業の中から数社までに絞ったショートリストを作成します。ショートリストから相手を選定し、ノンネームシートという匿名で事業内容などが書かれた資料を提出します。その後、ノンネームシートを開示し、秘密保持契約を結んだ後に、企業概要書を開示します。
 

トップ面談

トップ面談では、直接的な交渉を行うのではなく、企業理念や会社の風土など資料でわからない部分を確認する場となります。

今後、自社を任せても良いかを判断する場となりますので、具体的な条件や金額などの交渉をすることはほとんどありません。

基本合意書の締結

スキームや価格、条件といった部分が大筋で合意したら、基本合意書の締結です。

基本合意書では、交渉で決めた内容を記載しますがそれ自体には法的拘束力はありません。ただし、独占交渉権を付与する場合などはその部分に法的拘束力をつける場合が多いです。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスは買い手企業から売り手企業に対して行う、買収監査です。デューデリジェンスでは、財務、人事、法務など多方面からM&Aのリスクの調査を行います。

買い手企業が主体となり実施されますが、売り手企業は資料提出などに対しては真摯に対応する必要があります。

最終契約の締結

デューデリジェンスにより、問題がない場合は最終交渉へ進みます。しかし、デューデリジェンスで発見したリスクや問題によっては価格の引き下げや、最悪の場合交渉の決裂もあります。

M&Aの内容に対して、お互い合意した後に最終契約の締結を行います。最終契約の締結には法的拘束力がありますので、しっかり確認することが重要です。

クロージング

クロージングでは株式や経営権の引き渡し、対価の受け取りが行われます。クロージングには前提条件を満たす必要があるため、最終契約の締結から一定期間空けることが一般的です。

クロージングを行いM&Aは完了となります。

6. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A成功事例

ここでは、最近実際に行われたスポーツクラブ・フィットネスクラブ事業関連のM&A事例を紹介します。

ルネサンスによる菱紙のスポーツクラブ事業のM&A

2023年10月、ルネサンスは三菱製紙の子会社である菱紙のスポーツクラブ事業であるKSC wellness フィットネスクラブ金町・金町スイミングクラブ(KSC wellness)を譲り受けることを発表しました。

ルネサンスは複合スポーツクラブの経営を中心に、企業・自治体・地域の健康づくり支援や介護リハビリ事業など、健康ソリューションに従事しております。

KSC wellnessは1972年に三菱製紙中川工場跡地の有効活用事業から発展し、2010年にはフィットネスクラブ機能を備えた大型スポーツクラブとして新築されました。

今回のM&Aは三菱製紙の事業ドメインの見直しに伴い、KSC wellnessの事業を譲り受けることになりました。これにより、長年にわたり地域に根差した活動を展開してきたKSC wellnessが、今後も健康ソリューション拠点として発展し続けることに貢献できるとしています。

参考:事業及び固定資産(信託受益権)の譲受

センコーGHDによるオージースポーツの買収

2022年3月、センコーグル-プホールディングスは、大阪ガスの子会社オージースポーツにおけるすべての株式を得ることに合意しました。

オージースポーツは、「コ・ス・パ」や「FITBASE 24」などのブランド名で直営フィットネスクラブ・テニスクラブ、行政などから受託している運動施設などを主に関西圏で運営し、ヘルスケア関連事業を手掛けています。

大阪ガスは、オージースポーツの新たな成長を実現させるためにライフサポート事業に前向きに取り組み、フィットネス分野の実績があるセンコーの下で運営されることが最適と判断しました。

これによりセンコーは、フィットネス事業のエリアを広げ、介護事業と連携した新サービスを開発するなど、健康を領域とした事業の拡充によりライフサポート事業の成長を促します。オージースポーツは、センコーの経営資源やノウハウを生かし、さらなる成長を見込みます。

参考;オージースポーツの株式譲渡

エア・ウォーターによるプラスの子会社化

2021年11月、エア・ウォーターはプラスの株式51%を取得して子会社化しました。エア・ウォーターは、産業ガス関連事業、ケミカル関連事業、医療関連事業、エネルギー関連事業、農業・食品関連事業、物流関連事業、海水関連事業などを行っています。

プラスは食料品小売(「産直市場よってって」を和歌山県、大阪府、奈良県で計28店舗運営)、不動産賃貸、スポーツクラブ経営などを行っている企業です。

エア・ウォーターは、農業・食品関連事業においてグループ各社との協業によりシナジー効果が得られると判断しました。なお、株式の取得価額は公表されていません。

参考:プラスのグループ入りについて

アトラグループによるOne Third Residenceの買収

2021年7月、アトラグループはOne Third Residenceの全株式を取得して、完全子会社化しました。株式の取得価額は公表されていません。アトラグループは、鍼灸院・接骨院の支援事業を行っています。

One Third Residenceは、フィットネスクラブの運営、Fitness Mirror(ミラー型のオンライントレーニング用デバイス)に関する事業などを行っている企業です。両社は、2021年3月からフィットネスクラブのフランチャイズ展開を共同事業として行ってきました。

アトラグループは、同事業のスピード展開を図ることと、Fitness Mirror事業の拡張に期待して子会社化を決めています。

参考:One Third Residence の買収に関するお知らせ

テーオーホールディングスによる会社分割

2021年4月、テーオーホールディングスは同年2月に新設した完全子会社の廣辯に、一部の事業を会社分割しました。テーオーホールディングスにおける別の完全子会社であるテーオー総合サービスも、同時に一部の事業を廣辯に会社分割しています。

会社分割手続き後、廣辯の全株式はアサヒ調剤薬局に譲渡されました。テーオーホールディングスは、木材事業、流通事業、住宅事業、建設事業、不動産賃貸事業、自動車関連事業、スポーツクラブ事業などを行うグループの持株会社です。

その中でテーオー総合サービスは、損害保険代理業、事務⽤品、オフィス⽤品の販売業、⾃動⾞リース業務・割賦販売業務、介護事業、スポーツクラブ事業などを行っています。廣辯に会社分割した事業は、不動産賃貸事業の⼀部とケアサービス(介護)事業です。

テーオーホールディングスは、グループ内の中核事業と有益なシナジー効果が見込みづらい状況になったと判断し、会社分割による該当事業の譲渡を決めています。なお、アサヒ調剤薬局への株式譲渡価額は公表されていません。

参考:⼦会社の設⽴、当社及び連結⼦会社の会社分割並びに⼦会社の株式譲渡に関するお知らせ

ルネサンスによるBEACH TOWNの子会社化

2021年4月、ルネサンスはBEACH TOWNの株式51.7%を取得して子会社化しました。株式取得価額は公表されていません。

ルネサンスは、フィットネスクラブ・スイミングスクール・テニススクール・ゴルフスクールなどのスポーツクラブ事業、自治体、企業などでの健康づくりを行う事業、介護リハビリ事業、およびそれらの関連事業を行っています。

BEACH TOWNは、アウトドアフィットネスやヨガスタジオ、ボルダリングジム、トレーニングジム、スケートボードパーク、ランニングステーションなどスポ ーツ施設の事業プロデュースおよび運営やガイド・インストラクター養成などを行っている企業です。

ルネサンスは、BEACH TOWNの展開するアウトドアフィットネス事業の成長性が期待できると考え、子会社化を決めています。

参考:アウトドアフィットネスを展開する株式会社 BEACH TOWN の 株式取得について基本合意書を締結したことに関するお知らせ

THINKフィットネスによるジョイフルアスレティッククラブの子会社化

2021年3月、THINKフィットネスはジョイフルアスレティッククラブの株式67%を取得して子会社化しました。株式取得価額は公表されていません。

THINKフィットネスは、フィットネスクラブ経営、フィットネス機器・フィットネス用品の輸入販売・輸出、栄養補助食品・飲料の販売、フィットネス用品店経営などを行っています。

ジョイフルアスレティッククラブは、ジョイフル本田の完全子会社として、スポーツクラブの経営とコンサルティング、 レストラン経営、スポーツ関連商品販売などを行ってきた企業です。

THINKフィットネスは、自社事業とのシナジー効果が得られることと、ジョイフル本田との共同経営といった事業形態を取ることにメリットがあると判断しました。

参考:株式の一部譲受に関するお知らせ

ゴルフ・ドゥによるゴルフ・ドゥ九州6店舗の譲受

ゴルフ・ドゥは2020年10月、ゴルフ・ドゥ九州6店舗を買収しました。

ゴルフ・ドゥは、中古ゴルフクラブ買い取りの販売専門店「ゴルフ・ドゥ!」を運営しています。対象会社であるゴルフ・ドゥ九州は、熊本県内でフランチャイズ店を運営していました。

取得した6店舗は黒字店舗で、九州での直営事業強化につなげます。

参考:事業の一部譲受けに関するお知らせ

水戸ホーリーホックによる茨城トヨペットなどからの資金調達

水戸ホーリーホックは2020年10月、茨城トヨペット、ブックエース、コスモ綜合建設、旭物産、国際ロジテックを引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施しました。

水戸ホーリーホックは、日本プロサッカーリーグに加盟するプロサッカークラブです。新型コロナウイルス感染症の影響に伴う収入の減少、感染症拡大予防対策における費用の支出増加により、経営に大きな影響を与えていました。

今回の第三者割当増資により、経営基盤を強化して予算編成や組織体制を早期に整え、サッカークラブの成長を加速させます。

丸井織物によるアドベンチャー子会社株式の譲受

丸井織物は2020年8月、アドベンチャーの連結子会社であるwundouにおける全ての株式を取得しました。

丸井織物は、繊維とITをかけ合わせた事業の多角化を積極的に進めるなど、日本最大の合繊織物メーカーです。一方で、対象会社のwundouは、スポーツ用品衣類およびカジュアルウェアの製造販売を行っています。

今回のM&Aにより、オンデマンドでのオリジナル商品サービス「Up-T」事業における進出拡大を目指すとともに、グループとしてさらなるスポーツウェア製造販売事業の売上アップを図ります。

参考:「wundou」を事業譲受

ブシロードによるソプラティコの買収

ブシロードは2020年1月、劇団飛行船およびソプラティコにおける全ての株式を取得し、子会社化しました。

ブシロードは、アニメ、ゲーム、音楽、イベントなど幅広い事業を行うなど、IPディベロッパーとしてさまざまなエンターテインメントを手掛けています。

一方、対象会社のソプラティコは主にフィットネスクラブ事業を展開し、子会社の劇団飛行船は舞台ミュージカルの企画・制作・公演事業などを行う会社です。

今回のM&Aによりブシロードは、自社グループ事業を掛け合わせた業態やスタジオプログラム開発などのサービスを提供し、ライブIPセグメントのサービス拡充を目指します。特に劇団飛行船の事業は、IPを活用した新たな舞台を共同で企画するなど、グループとして重要な柱となるでしょう。

【関連】M&A成功事例50選!【2021年最新版】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

7. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A相場

スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aでは、サービス内容や顧客層、強みなどがそれぞれ大きく異なるので、相対的な相場を決めるのは難しいのが実情です。

設備が充実している大型店舗施設が含まれるだけでなく、設備は必要最低限であるものの、パーソナルトレーニングスタジオやスタジオだけで行えるメニューをそろえる施設もあります。顧客もシニアや女性メインから、プロや富裕層向けとさまざまです。

以上の理由から、不動産のように目線をそろえて評価を出すことは不可能で、その相場にもあまり意味はありません。しかし、ニーズが高く工夫できる余地も大きいサービス事業です。他事業からの参入が多い現状なので、比較的売り手市場と考えられます。

参考情報として、譲渡希望案件を抜粋しました。
 

  エリア 店舗数 スキーム 売却価格 種別
事例1 兵庫・神戸 1 事業譲渡 500万円 ヨガスタジオ
事例2 東京・三軒茶屋 1 事業譲渡 250万円以下 パーソナルトレーニングジム
事例3 東京・恵比寿 1 事業譲渡 250万円以下 パーソナルトレーニングジム
事例4 東京・表参道 1 事業譲渡 250万円~500万円 パーソナルトレーニングジム
事例5 不明 1 事業譲渡 250万円~500万円 ボルダジングジム

売却価格の決まり方

M&Aでは、妥当な売却価格の目安を算出するために企業価値評価(バリュエーション)を実施し、結果に基づいて売却条件の交渉を行います。

企業価値評価の手法はいろいろあり、最も正統的なのがDCF(ディスカウントキャッシュフロー)法です。ファイナンス理論などに関する高度な知識が必要で、一般的に会計事務所などの専門機関に委託します。

年倍法は、数字の意味が実感しやすく簡便な手法です。中小企業の売却でよく用いられます。算出方法は、

「企業価値=時価純資産+直近年度における営業利益×2〜5」

です。

時価純資産は、貸借対照表上の資産と負債を時価で評価し直して差し引きします。つまり、会社の過去から現在までの価値を表すのです。「直近年度における営業利益の数倍」とは、「現在から将来への価値」における見積もりをさします。

売却側の収益力や、買収企業との統合で創出できるシナジー評価の大きさにより、営業利益にかける数を増減します。

DCF法では事業計画に基づき将来の利益を具体的に予測しますが、年倍法は現在の利益をもとに大まかな将来性を見積もるでしょう。

高値で売却するポイント

高値で売却するポイントを見ていきましょう。

純資産は「施設や敷地が自己所有で時価が高い」「高性能で最新の機器を有する」ことが、評価を高める要因となるので高値で売却するポイントです。

将来性・収益性は、下記がポイントになります。

  • 会員が多い
  • 認知度がある
  • 高い付加価値がある独自サービスの提供
  • 立地のよさ
  • トレーナーが人気があり雇用を継続できる
  • 店舗・施設の大きさや形状、間取りが一般的で応用できる
  • 賃貸店舗の場合は家賃が相場より安価

コロナ禍では、「個室型パーソナルトレーニングなど」「主なターゲットが若年層」「オンラインに移行しやすい」ことが高値で売却するポイントです。

【関連】会社売却、M&Aの相場を解説!企業評価とは?| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

8. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A失敗事例の特徴

スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aは活発で、売買相場も高い状態にあり期待の大きい業界です。しかし、M&Aは、成功だけでなく失敗事例もあります。スポーツクラブ・フィットネスクラブにおけるM&Aの失敗パターンは以下のとおりです。

①適切なM&A先が見つけられなかった

スポーツクラブ・フィットネスクラブでは、人口減少を見越した業界再編が盛んです。健康ブームを売上につなげるため、異業種からスポーツクラブ・フィットネスクラブ事業に入ってくる企業も増加してきました。

一方、よいM&A案件が見つからず希望に合った取引相手に出会えないケースが、買い手側に起こることがあります。業績がよく今後の売上が期待できる売り手はM&A市場で人気があるため、タイミングによっては希望地域での売却相手に出会えません。

売り手側も信頼できる買い手が見つからなければ、M&A成立までの時間的コストが大きくなるでしょう。適切なM&A相手を見つけられるかどうかは運にもよりますが、より多くの案件を持つところに相談することをおすすめします。

全国対応のM&A仲介会社は、スポーツクラブ・フィットネスクラブ関連の案件を多く持っています。

②予想より税金がかかってしまった

M&Aの方法にもよりますが、事業や株式を売却・譲渡する場合、多額の税金が発生するため、税務に関する基本的な知識が必要です。

考えていたお金が手元に残らず、今後の経営・プランに悪影響が出てしまう事態もあります。M&Aに関する税金の知識がある税理士などに相談して、税金対策を行いましょう。

③事業の引き継ぎに関する話し合いが不十分だった

短期間で事業譲渡を行う場合、双方の理解が不十分なまま話し合いだけが進むことがあるので、会社の事情に合わせた対応が必要です。会社の一部や、特定の事業のみを売却・譲渡する場合、M&A仲介会社などを交えて話し合いを行いましょう。

引き継ぐ事業の範囲を関係者がしっかりと把握してから進めると、トラブルや混乱は最低限に抑えられます。

④従業員がM&A後に離職してしまった

会社の今後に不安を抱いた従業員が、M&A後に離職してしまう事例も少なくありません。従業員に対して説明が不十分であると、「自分は会社から何も聞かされていない」と経営陣が不信感を抱き、会社を離職する従業員の増加が想定されます。

M&Aにおいて従業員の待遇を悪化させたり、希望を聞かずにこれまでと全く異なる仕事をさせたりすると、従業員からの不満は大きくなるでしょう。

会社ごとに個性の差が大きいスポーツクラブ・フィットネスクラブでは、会社文化の違いで従業員同士がなじめず、人間関係が悪化することもあります。

M&Aでは、経営者同士の話し合いが重要視されますが、従業員や取引先にM&Aの説明を行うことも大切です。M&Aに詳しい専門家などを交えたうえで、従業員や取引先に対する説明を適切に行ってください

【関連】M&Aの失敗確率は75%?成功基準や成功確率を高める方法【事例あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

9. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aに関する相談先

M&Aを行いたいと考えるスポーツクラブ・フィットネスクラブは多くあります。しかし、買い手探しから交渉、契約締結に至るまでを自社だけで行うのは難しいです。

事業承継やM&Aを成功させるには、幅広い専門知識が必要なので、M&Aに興味がある場合は、まずM&A仲介会社に相談しましょう。

スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、知識や実績の豊富なM&Aアドバイザーが親身になって案件をフルサポートします。

料金体系は、成約するまで完全無料の完全成功報酬制です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

10. スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A・買収・売却まとめ

スポーツクラブ・フィットネスクラブ・スポーツジムはコロナ禍の影響を受けながら、業界再編や事業の買収・売却などM&Aがますます盛んになると予想されます。M&Aを成功させるには、専門家に依頼するのが得策です。

M&A仲介会社などが実施している無料相談を活用し、自社に適した専門家選びからスタートしましょう。

11. スポーツクラブ・フィットネスクラブ業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

関連するキーワード

新着一覧

最近公開された記事
スポーツクラブ・フィットネスクラブのM&A・事業承継