2020年10月14日更新
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例20選!成功ポイントや注意点を解説!

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。
本記事では、フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例を20件ご紹介しています。また、フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aにおける成功ポイントや、フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aで注意すべきポイントについても、併せて解説しています。
1. フランチャイズ加盟店(FC)のM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例をご紹介する前に、フランチャイズ加盟店(FC)の定義やM&Aについて解説します。
フランチャイズ加盟店(FC)とは
フランチャイズ加盟店(FC)とは、フランチャイズ運営会社(フランチャイザー)とブランド名や商品、サービス、ノウハウなどの利用契約を結び、その対価として手数料を支払う事業者のことをさします。
フランチャイズ加盟店(FC)は、フランチャイザーのブランド力を活用して事業ができるメリットがありますが、フランチャイザーとのさまざまな契約により、裁量権が制限されている点がデメリットです。
M&Aとは
M&Aとは、事業の合併・買収・売却手法の総称です。M&Aは事業の拡大や継続、売却益の獲得などさまざまな目的で行われます。
近年は後継者不在や経営者の高齢化によって、中小企業のM&Aが増加しています。フランチャイズ加盟店(FC)もオーナー経営者の高齢化が進んでいることから、M&Aによる事業承継需要が高まっています。
2. フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例20選
ここからは、フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例をご紹介します。なお、日本では中小規模のM&A事例が公表されにくいことから、ここで紹介する事例の多くはフランチャイズ運営会社(フランチャイザー)によるM&A事例です。
- ジーンズメイトによるサンマリノの事業譲渡
- ケイアイスター不動産によるよかタウンのM&A
- オートバックス福岡によるタクボの事業譲受
- オートバックスセブンによる北日本オート用品への事業譲渡
- シェアリングテクノロジーによるIdealinkのM&A
- ホットランドによるタコプランニングへの事業譲渡
- アークランドサービスHDによるバックパッカーズのM&A
- アスラポート・ダイニングによるDSKグループのM&A
- アクトコールによるIKEZOEのM&A
- 元気寿司によるシンガポール子会社の株式譲渡
- 小僧寿しによる阪神茶月とスパイシークリエイトのM&A
- 海帆による治郎丸の事業譲渡
- トリドールHDによるアクティブソースのM&A
- アジア開発キャピタルによるエンパワーの中古ブランド品買取事業のM&A
- ギガプライズによるソフト・ボランチのM&A
- アルテサロンHDによる子会社の株式譲渡
- 明光ネットワークジャパンによるケイ・エム・ジーコーポレーションのM&A
- 明光ネットワークジャパンによるケイラインのM&A
- きちりHDによるインドネシアフランチャイズ加盟店(FC)のM&A
- キリン堂HDによるメディスンショップ・ジャパンのM&A
①ジーンズメイトによるサンマリノの事業譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例1件目は、ジーンズメイトによるサンマリノの事業譲渡です。
ジーンズ中心の衣料品店を展開するジーンズメイトは、2016年にサンマリノの持つブランドを事業譲渡により取得し、日本での独占フランチャイズ権も取得しました。
これによりジーンズメイトは、事業規模の拡大とブランド力の向上を果たしています。
②ケイアイスター不動産によるよかタウンのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例2件目は、ケイアイスター不動産による、よかタウンのM&Aです。
2016年、ケイアイスター不動産はケイアイスター不動産が手がける注文住宅「はなまるハウス」のフランチャイズ加盟店(FC)であるよかタウンを、約4億,7000万円の株式譲渡により連結子会社化しました。
これによりケイアイスター不動産は、コスト削減や事業規模拡大を図っています。
③オートバックスセブンによるタクボの事業譲受
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例3件目は、オートバックス福岡によるタクボの事業譲受です。
カー用品店をチェーン展開するオートバックスセブンは2017年、子会社のオートバックス福岡を通して、フランチャイズ加盟店(FC)のタクボから佐賀県内の2店舗を事業譲渡により取得しました。
これによりオートバックスセブンは、佐賀県での事業展開を強化しています。なお、譲渡価額は非公表です。
④オートバックスセブンによる北日本オート用品への事業譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例4件目は、オートバックスセブンによる北日本オート用品への事業譲渡です。
オートバックスセブンは2017年、連結子会社のオートバックス北海道を、フランチャイズ加盟店(FC)の北日本オート用品へ株式譲渡により売却しました。
これによりオートバックスセブンは、北海道での事業展開を見直し、最適化を図っています。なお、売却価額は公開していません。
⑤シェアリングテクノロジーによるIdealinkのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例5件目は、シェアリングテクノロジーによるIdealinkのM&Aです。
メディアサイト運営などのWEB事業を行うシェアリングテクノロジーは、2017年にフランチャイズ加盟店(FC)のマッチングサイトを運営するIdealinkを、株式譲渡により取得しました。
これによりシェアリングテクノロジーは、親和性の高い自社運営サイトとのシナジー効果を見込んでいます。
⑥ホットランドによるタコプランニングへの事業譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例6件目は、ホットランドによるタコプランニングへの事業譲渡です。
築地銀だこなどの飲食チェーンを展開するホットランドは、2016年に焼き鳥事業を会社分割し、築地銀だこのフランチャイズ加盟店(FC)であるタコプランニングへ売却しました。
これによりホットランドは、事業をスリム化して経営資源の集中を図っています。
⑦アークランドサービスHDによるバックパッカーズのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例7件目は、アークランドサービスHDによるバックパッカーズのM&Aです。
とんかつ・かつ丼専門店をフランチャイズ展開するアークランドサービスHDは、2017年にカレー店などの飲食店フランチャイズ展開を行うバックパッカーズを、株式譲渡により取得しました。なお、譲渡価格は公開していません。
これによりアークランドサービスHDは、両社のフランチャイズノウハウを共有し、相乗効果を見込んでいます。
⑧アスラポート・ダイニングによるDSKグループのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例8件目は、アスラポート・ダイニングによるDSKグループのM&Aです。
飲食フランチャイズ事業を行うアスラポート・ダイニングは、2016年に親会社のHSIグローバルから、どさん子などの飲食店をフランチャイズ展開するDSKグループを取得価額約7億3,000万円の株式譲渡により連結子会社化しました。
これにより両社は、お互いの経営リソースを活用してコスト削減や事業の拡大を行っています。
⑨アクトコールによるIKEZOEのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例9件目は、アクトコールによるIKEZOEのM&Aです。
住宅・不動産関連事業を行うアクトコールは、2017年に米国の不動産フランチャイズ大手であるRE/MAXの日本代理店IKEZOEを、株式譲渡と第三者割当増資により子会社化しました。
アクトコールはRE/MAXのブランド力を手に入れることで、住宅・不動産関連事業との相乗効果を得ています。
⑩元気寿司によるシンガポール子会社の株式譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例10件目は、元気寿司によるシンガポール子会社の株式譲渡です。
2017年、元気寿司はシンガポールで元気寿司を展開する連結子会社のGenki Sushi Singapore Pte.Ltd.を、香港の元気寿司フランチャイズ加盟店(FC)企業へ株式譲渡により売却しました。
これにより元気寿司は、アジアでの事業展開を促進しています。なお、売却価額は公開していません。
⑪小僧寿しによる阪神茶月とスパイシークリエイトのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例11件目は、小僧寿しによる阪神茶月とスパイシークリエイトのM&Aです。
2016年、小僧寿しは持ち帰り寿司店の阪神茶月と多業態の飲食店を展開するスパイシークリエイトを、第三者割当増資の引き受けにより連結子会社化しました。
小僧寿しは両社のブランド力を高めることで、フランチャイズ事業への相乗効果を図っています。
⑫海帆による治郎丸の事業譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例12件目は、海帆による治郎丸の事業譲渡です。
多業態の飲食店を展開する海帆は、2019年に飲食店事業を営む弥七から立ち食い焼肉「治郎丸」の店舗とフランチャイズ事業を、譲渡価額約6,000万円の事業譲渡により取得しました。
これにより海帆は新たな業態を獲得し、事業範囲を拡大しています。
⑬トリドールHDによるアクティブソースのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例13件目は、トリドールHDによるアクティブソースのM&Aです。
丸亀製麺などの外食チェーンを展開するトリドールHDは、2017年に格安の立ち食い居酒屋「晩杯屋」を展開するアクティブソースを株式譲渡により取得しました。
人材や資金など経営資源の確保に苦しんでいたアクティブソースはトリドールHDと組むことで、短期間での全国展開を図っています。
⑭アジア開発キャピタルによるエンパワーの中古ブランド品買取事業のM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例14件目は、アジア開発キャピタルによるエンパワーの中古ブランド品買取事業のM&Aです。
投資会社のアジア開発キャピタルは、2019年にエンパワーが会社分割により新設した中古ブランド品買取会社を買収しました。
これによりアジア開発キャピタルは、既存子会社の買取事業とともに店舗網を拡大しています。
⑮ギガプライズによるソフト・ボランチのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例15件目は、ギガプライズによるソフト・ボランチのM&Aです。
不動産業界専門のITインフラサービスやイオンハウジングのフランチャイズ加盟店(FC)運営を行うギガプライズは、2018年に不動産業界向けシステム開発を行うソフト・ボランチを、株式譲渡により連結子会社化しました。
これにより、両社のシステム開発力を統合することでシナジー効果を見込んでいます。
⑯アルテサロンHDによる子会社の株式譲渡
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例16件目は、アルテサロンHDによる子会社の株式譲渡です。
美容室チェーンを展開するアルテサロンHDは、2018年にフランス発美容室の日本フランチャイズ加盟店(FC)である子会社シーエフジェイの株式を売却しました。
アルテサロンは、2015年にブランド力の向上を図ってシーエフジェイを買収したものの、想定していたシナジー効果が得られなかったことから売却に至っています。
⑰明光ネットワークジャパンによるケイ・エム・ジーコーポレーションのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例17件目は、明光ネットワークジャパンによるケイ・エム・ジーコーポレーションのM&Aです。
個別指導塾の明光義塾をフランチャイズ展開する明光ネットワークジャパンは、2018年に明光義塾のフランチャイズ加盟店(FC)であるケイ・エム・ジーコーポレーションを株式譲渡により子会社化しました。
これにより明光ネットワークジャパンは、近畿エリアにおける事業強化を図っています。
⑱明光ネットワークジャパンによるケイラインのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例18件目は、明光ネットワークジャパンによるケイラインのM&Aです。
明光ネットワークジャパンは、2018年に明光義塾のフランチャイズ加盟店(FC)であるケイラインを、譲渡価額約6億円の株式譲渡により子会社化しました。
これにより明光ネットワークジャパンは、競争の激化する都市部での個別指導塾事業を強化しています。
⑲きちりHDによるインドネシアフランチャイズ加盟店(FC)のM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例19件目は、きちりHDによるインドネシアフランチャイズ加盟店(FC)のM&Aです。
飲食事業などを行うきちりHDは、2019年にインドネシアのフランチャイズ加盟店(FC)であるPT Kichiri Rizki Abadiを、譲渡価額約約3,900万円の株式譲渡により子会社化しました。
これによりきちりHDは、東南アジアでの飲食店事業を促進しています。
⑳キリン堂HDによるメディスンショップ・ジャパンのM&A
フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例20件目は、キリン堂HDによるメディスンショップ・ジャパンのM&Aです。
ドラッグストアをチェーン展開するキリン堂HDは、2017年に米国の調剤薬局 「メディスンショップ」の日本フランチャイズ加盟店(FC)であるメディスンショップ・ジャパンを、子会社を通じて譲渡価額約1億円の株式譲渡により子会社化しました。
これにより、キリン堂HDは大きく変化する調剤薬局業界でフランチャイズを強化し、特に関西圏でのトップシェア獲得を目標としています。
3. フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aの成功ポイント
フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aを成功させるには、以下のポイントを押さえて行うことが大切です。
- 店舗単位で利益が出ている
- 本部の経営が怪しい
- より安定している大手チェーンへのM&A
- 地域で有利性を持っている
- M&Aの専門家に相談する
①店舗単位で利益が出ている
フランチャイズ加盟店(FC)を複数経営していると、会社としては利益が出ていたとしても店舗単位で見た場合に利益が出ていないケースがあります。
この場合、特に事業譲渡では店舗ごとの利益を買収側は見なくてはなりません。また、売り手側が買い手側に買収メリットを感じてもらうには、「強み・アピールポイントを理解する」「譲れないポイントを押さえる」の2点が重要となります。
強み・アピールポイントを理解する
フランチャイズ加盟店(FC)はフランチャイザーの運営方式で店舗経営を行うので、多店舗との差別化要因は限られます。
しかし、地域性を活かした運営や従業員・アルバイトの教育など、強み・アピールポイントを持つとM&Aで有利に働きます。
譲れないポイントを押さえる
早くM&Aを終わらせたいばかりに、成約条件をよく精査せずに契約を進めるケースがあります。
しかし、M&A後の店舗や従業員のことを考えて譲れないポイントは明確にしておくことで、公平な交渉を行えるようになります。
②本部の経営が怪しい
フランチャイズ加盟店(FC)運営側と店舗側の関係がうまくいっていないケースは少なくありません。店舗側に無理な営業を強いていないかなど、M&Aの際は数字だけではなく現場の状況もよく確認する必要があります。
③より安定している大手チェーンへのM&A
近年のフランチャイズ加盟店(FC)運営は、人件費の高騰や競争の激化により余裕のない会社が増えています。
より経営資源の豊富な大手チェーンとM&Aを行うことで、経営体質の改善が可能となります。
④地域で有利性を持っている
フランチャイズ加盟店(FC)の多くの業態は、商圏があまり広くないケースが多いことから、地域の優位性をいかに確保するかが重要です。商圏内で他社との差別化ができている場合は、M&Aも有利に進めやすくなります。
⑤M&Aの専門家に相談する
M&Aを成功させるには、上記のポイントをはじめとしたさまざまなポイントを押さえる必要があり、幅広い知識と豊富な経験が求められます。
また、十分な実績を持ったM&Aの専門家に相談することで、M&Aの成功率を上げられます。
M&A総合研究所では、M&Aの知識と経験が豊富なアドバイザーがフルサポートし、徹底したサポート体制によって迅速・丁寧なM&A支援を可能にしています。
報酬体系はシンプルな完全成功報酬制で、業界最安値水準の手数料となっています。ご相談は24時間年中無休でお受けしていますので、フランチャイズ加盟店(FC)のをご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
4. フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aの注意点
フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aでは、以下の点に注意が必要です。
- 株主変更によるFC加盟契約
- 株主変更による賃貸契約
- M&A・事業継続・事業承継など最善の策か検討
①株主変更によるFC加盟契約
フランチャイザーの中には、フランチャイズ加盟店(FC)がM&Aを行うことを想定して契約書を作成していないケースやM&Aを禁止しているケースがあります。
フランチャイザー側がフランチャイズ加盟店(FC)のM&Aに慣れていない場合は、フランチャイザー側と事前によく話し合っておく必要があります。
そして、M&Aを行うことについてフランチャイザー側からの承認が不可欠です。最近では、事業継続が難しいフランチャイズ加盟店(FC)に対し、フランチャイザー側が承継先となる相手を紹介するケースも増えてきています。
M&Aの専門家に相談して交渉することも1つの方法なのですが、フランチャイザーから承認を受ける必要があるフランチャイズ加盟店(FC)において、早期に成功率の高いM&Aを実施したい場合は、フランチャイザーとの話し合いで進めていくことも方法の1つです。
②株主変更による賃貸契約
建物や土地の契約をフランチャイズ加盟店(FC)側で行っている場合、M&Aによって契約者が変わる可能性があります。
場合によっては、建物や土地の契約変更が原因でM&A自体が実行できないことも考えられます。
M&Aによって建物や土地の契約をどうするか、フランチャイザーやM&Aの専門家によく相談することも重要です。
③M&A・事業継続・事業承継などが最善の策か検討
M&Aの専門家によっては、M&Aありきで話を進めるケースもあります。しかし、そもそもM&Aが最善の策かどうかも含めて戦略を立てることが重要です。
M&A専門家へ相談する際は、あらゆる可能性を検討してくれる専門家に依頼し、フランチャイザーとの交渉では柔軟な態度で話し合いを行うようにしましょう。
5. まとめ
本記事では、フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例をご紹介してきました。また、フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aにおける成功ポイントや注意点についても解説しています。
【フランチャイズ加盟店(FC)のM&A事例】
- ジーンズメイトによるサンマリノの事業譲渡
- ケイアイスター不動産によるよかタウンのM&A
- オートバックス福岡によるタクボの事業譲受
- オートバックスセブンによる北日本オート用品への事業譲渡
- シェアリングテクノロジーによるIdealinkのM&A
- ホットランドによるタコプランニングへの事業譲渡
- アークランドサービスHDによるバックパッカーズのM&A
- アスラポート・ダイニングによるDSKグループのM&A
- アクトコールによるIKEZOEのM&A
- 元気寿司によるシンガポール子会社の株式譲渡
- 小僧寿しによる阪神茶月とスパイシークリエイトのM&A
- 海帆による治郎丸の事業譲渡
- トリドールHDによるアクティブソースのM&A
- アジア開発キャピタルによるエンパワーの中古ブランド品買取事業のM&A
- ギガプライズによるソフト・ボランチのM&A
- アルテサロンHDによる子会社の株式譲渡
- 明光ネットワークジャパンによるケイ・エム・ジーコーポレーションのM&A
- 明光ネットワークジャパンによるケイラインのM&A
- きちりHDによるインドネシアフランチャイズ加盟店(FC)のM&A
- キリン堂HDによるメディスンショップ・ジャパンのM&A
【フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aを成功させるポイント】
- 店舗単位で利益が出ている
- 本部の経営が怪しい
- より安定している大手チェーンへのM&A
- 地域で有利性を持っている
- M&Aの専門家に相談する
【フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aの注意点】
- 株主変更によるFC加盟契約
- 株主変更による賃貸契約
- M&A・事業継続・事業承継などが最善の策か検討
フランチャイズ加盟店(FC)のM&Aでは、フランチャイザーがM&Aに不慣れなケースもあるので、実績が豊富なM&Aの専門家に相談することも大切です。
M&A総合研究所では、豊富な知識と経験を持つM&Aアドバイザーが専属フルサポート体制で仲介するので、スムーズで誠実なM&Aを実現します。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
