2022年01月08日更新
人材派遣会社のM&A・売却・買収の動向【案件一覧あり】
本記事では、人材派遣会社におけるM&A・買収・売却・譲渡について紹介します。人材派遣業における定義・市場の動向・人材派遣会社におけるM&A・買収・売却・譲渡の概要について、実際に掲載される案件を交えながら解説します。
1. 人材派遣会社とは
人材派遣会社とは、どのような会社をさすのでしょうか。ここでは、人材派遣会社の概要について、定義・種類・人材紹介会社との違いなどを中心に説明します。
人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡を望んでいる場合、事前に理解・再確認しておきましょう。
人材派遣会社の定義
人材派遣会社とは、自社で派遣する人材を雇い、必要な人材を求める会社へスタッフを送り込む事業を行う会社のことです。自社が人材の雇用主となりますが、派遣先の会社にスタッフへの指揮命令権を与えています。
そのため、「自社は抱える人材と雇用契約を結ぶ一方で、派遣先とは労働派遣契約を締結している」と考えると理解しやすいです。雇用契約を結ぶタイミングは、派遣先の企業が見つかった後となります。また、雇用契約の終了は、契約期間の満了に合わせて設定される仕組みです。
人材派遣会社が行う人材の確保では、求職者向けの登録制度が設けられているケースが一般的です。面接により職歴・スキルの有無・適性・希望職種・勤務地などを把握したうえで、自社の特性に合った人材を集めます。
人材派遣会社では、派遣先と契約を結んでいる期間中のみ、スタッフに給料を支払う仕組みです。したがって、社員を抱える場合と比べると、人件費を抑えつつ求める人材を派遣できるというメリットがあります。
人材派遣の種類
人材派遣は、以下の3種類に分けられます。雇用形態・契約期間後の処遇などによって、分類されている仕組みです。
- 登録型派遣
- 紹介予定派遣
- 常用型派遣
それぞれの分類について詳しく見ていきましょう。
①登録型派遣
登録型派遣とは、自社と登録する人材との間で雇用契約を結んだうえで、派遣先に人材を送り込む形態のことです。そのため、スタッフの給料・福利厚生などの交渉については、人材派遣会社側が実施しなければなりません。
とはいえ、十分にアフターフォロー体制を整えておけば必要な人材の確保・供給が可能となるため、人件費の抑制につなげられるというメリットがあります。
②紹介予定派遣
紹介予定派遣であっても、登録型派遣のように契約期間に応じて人材を派遣します。登録型との違いは、契約満了後の契約社員・社員などへの登用を前提としている点です。そのため、スタッフと派遣先が登用に同意すれば、安定した職場環境を提供できます。
紹介予定派遣には社員への登用を望む人材が集まりやすく、登録型との差別化を図ることが可能です。派遣期間は3カ月前後に設定されるケースが多く、長くても6カ月程度とされています。
ただし、紹介予定派遣では、人材紹介業の許可を得ておく必要があります。人材派遣会社との雇用契約を終えた後には人材と派遣先との間で雇用契約が締結されるため、人材派遣業の許可も必要です。
このように紹介予定派遣は、人材派遣会社と人材紹介会社の特徴を兼ね備えている点を理解しておきましょう。
③常用型派遣
常用型派遣は、抱える人材を常に雇用したうえで、必要に応じて人材を派遣する形態のことです。特定派遣や無期限派遣などとも呼ばれています。常用型派遣では、派遣先との契約期間が終了しても、抱える人材との雇用契約を継続しなければなりません。
しかし、職歴を増やしたくない人材からすると適した種類の派遣とみなされるケースが多いほか、さまざまな企業で働いてみたいけれど安定も捨てがたいという人について、常用型派遣・紹介予定派遣よりも優位性があるといえます。
また、一定の技術力を求める業種(システムエンジニアなど)に人材を派遣している会社では、勉強会の開催・研修期間をはじめスキルの向上などが求められるため、常に人材を雇用する常時雇用型が採用されるケースが多いです。
人材派遣業には許可が必要
人材派遣業を行う会社は、厚生労働大臣の許可が必要となります。従来は常時雇用を対象とした「特定労働派遣事業」とその他の雇用形態を用いた「一般労働派遣事業」に分けられていましたが、2015年に労働派遣法が改正されて、特定労働派遣事業は廃止されました。
上記に伴い、2018年9月30日以降は、許可制の一択のみに変更されています。そのため、特定労働派遣事業を営んでいた会社が人材派遣業を続けるには、許可を取得しなければなりません。
人材紹介会社との違い
ここでは、人材派遣会社と人材紹介会社の間に見られる違いについて紹介します。人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡を希望している人は、人材紹介会社との違いを十分に把握しておくようにしましょう。
- 雇用契約を結ぶ相手
- 許可を得るための条件
それぞれの項目を順番に紹介します。
①雇用契約を結ぶ相手
1つ目に挙げられる人材派遣会社と人材紹介会社の違いは、雇用契約を結ぶ相手についてです。人材紹介会社は、求職者と派遣先企業との間で雇用契約が締結されます。
つまり、あくまでも人材紹介会社は求職者と派遣先との仲介役を担うため、人材派遣会社のように、人材を常に確保していたり雇用契約を結んでいたりするケースは見られません。
ここでは、必要な人材を派遣先に紹介する会社と考えると、雇用契約を結ぶ当事者は求職者と派遣先であることが理解しやすくなります。
②許可を得るための条件
2つ目に挙げられる人材派遣会社と人材紹介会社の違いは、許可を得るための条件についてです。人材紹介会社が職業紹介事業の許可を得るには、会社の資産から負債を引いた額が「事業数×500万円以上」である必要があります。
その一方で、人材派遣会社が労働者派遣業の許可を得るには、5人以下の人材を派遣しているケースにおいて「資産から負債を引いた額が500万円以上」でなければなりません。(事業所数が1つである場合)
上記で派遣する人材の数が10人以下の場合には、「資産-負債の額が1,000万円以上」求められることになるほか、複数の事業所を持つ場合には、1つの事業所につき2,000万円以上という額が加算されます。
つまり、人材紹介会社は事業数の増加に応じて許可を得るための資産が変動しますが、人材派遣会社では「事業数」に加えて「派遣する人材の数」も、確保する資産を変動させる要因となるのです。
M&Aにより人材紹介会社と人材派遣会社のいずれかの買収を検討している場合、対象企業の資産・事業数・派遣人数を把握したうえで、事業の維持・拡大について見極めるようにしましょう。
2. 人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向
ここでは、人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡について近年の動向を取り上げます。業界の現状や他社の動きなどから、人材派遣会社に見られるM&A・買収・売却・譲渡の動向を把握しておきましょう。
- 業界全体は縮小傾向
- M&Aによる大手グループの傘下入りが増加
- 業界内のM&Aも増加
- 周辺業種へのM&Aも増えている
- 後継者問題によるM&Aも増えている
それぞれの項目を順番に見ていきます。
M&A・買収・売却・譲渡動向①業界全体は縮小傾向
1つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向は、業界の縮小傾向についてです。派遣先の件数は、2014年〜2015年にかけて1万件ほどの減少が見られます。
派遣先件数 | |||
年度 | 労働者派遣事業 | 旧特定事業派遣事業 | 合計 |
2018年度 | 689,720 | − | 689,720 |
2017年度 | 641,103 | 66,216 | 707,319 |
2016年度 | 630,269 | 85,498 | 715,767 |
2015年度 | 577,780 | 111,364 | 689,144 |
2014年度 | 714,535 | 114,366 | 828,901 |
2013年度 | 703,600 | 113,911 | 817,511 |
その後は増加傾向に転じたものの、2018年度には旧特定労働派遣事業の廃止が実行されたことで再び減少しており、今後も人材を派遣する人材派遣会社の減少が予想されます。
なお、近年の売上高は上昇傾向にありましたが、直近では労働派遣法の改正を受けて、旧特定派遣事業からの売上が減少し合計の売上高にも影響を及ぼしました。
売上高 | |||
年度 | 労働者派遣事業 | 旧特定事業派遣事業 | 合計 |
2018年度 | 6兆3,816億円 | − | 6兆3,816億円 |
2017年度 | 5兆4,912億円 | 1兆83億円 | 6兆4,995億円 |
2016年度 | 5兆1,826億円 | 1兆3,971億円 | 6兆5,798億円 |
2015年度 | 4兆348億円 | 1兆6,442億円 | 5兆6,790億円 |
2014年度 | 3兆9,056億円 | 1兆5,338億円 | 5兆4,394億円 |
2013年度 | 3兆5,906億円 | 1兆5,135億円 | 5兆1,042億円 |
M&A・買収・売却・譲渡動向②M&Aによる大手グループの傘下入りが増加
2つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向は、M&Aによる傘下入りの増加についてです。旧特定労働派遣事業の会社が許可を得るには、一定の資産・負債・預貯金の額を満たしている必要があります。
そのため、2018年には、自社のみでの許可申請を断念する会社が多く見られました。資本力が乏しかったり負債を抱えていたりする企業が大手に傘下入りするために、M&A・買収・売却・譲渡の件数が増加したのです。
買収側の視点からすると、人材派遣会社を買収すれば、必要な人材を確保できます。したがって、人材派遣事業の拡大・外注に頼っていた部門の内製化・コストの減少・既存事業とのシナジー効果などさまざまなメリットの享受を目的に、法改正以降もM&Aによる買収件数が多く目立っている状況です。
M&A・買収・売却・譲渡動向③業界内のM&Aも増加
3つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向は、業界内におけるM&Aの増加についてです。異業種によるM&Aはもちろんのこと、同業種によるM&Aも増加傾向にあります。
これは、事業領域の拡大を図るためです。また、売り手企業の立場を考えても、同業者を買い手に選ぶメリットは大きいといえます。相手企業に事業経験があれば、事業の継続を望めたり従業員に与える労働環境の変化も微小に抑えられたりといった期待ができるためです。
こうした理由により、業界内におけるM&A・買収・売却・譲渡の件数は今後も増えると推測されます。
M&A・買収・売却・譲渡動向④周辺業種へのM&Aも増えている
4つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向は、周辺業種に対するM&Aの増加についてです。人材派遣業では市場の縮小が見られており、周辺業種のM&Aにより自社の売り上げを確保しようという動きが目立っています。
一例を挙げると、人材紹介会社に対するM&A・買収件数の増加傾向が顕著です。人材派遣業と同じく人材を扱う業種であることから、M&A・買収後も経営の維持を行いやすいと判断されています。
M&A・買収・売却・譲渡動向⑤後継者問題によるM&Aも増えている
5つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡動向は、後継者問題によるM&Aの増加についてです。少子高齢化や労働派遣法の改正などの影響を受けて、事業を承継する相手を探している経営者が多く見られます。
ここで親族や社内で後継者を見つけられない経営者は、第三者へのM&Aを選択して売却を希望しているのです。
会社の経営状態については良好であるケースが多く、売却・譲渡する相手に潤沢な資金があればM&Aが成立しやすいことから、後継者問題によるM&A・買収・売却・譲渡の件数も増えていると推測されます。
3. 人材派遣会社M&A・買収・売却・譲渡の際の仲介会社の選び方
ここでは、人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡を検討している人に向けて、仲介会社を選ぶポイントを紹介します。
M&A・買収・売却・譲渡の仲介会社選びに迷っている人は、以下のポイントを押さえて自社に合った仲介会社を選びましょう。
- その分野の専門的知識・M&A実績を持っている
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性が良い
それぞれのポイントを順番に見ていきます。
①その分野の専門的知識・M&A実績を持っている
1つ目に挙げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡で仲介会社を選ぶポイントは、専門知識と実績を備えている点です。
労働者派遣法の改正により、人材派遣を営む企業には許可の申請が必要となりました。対象企業によっては改正に対応していないケースもあり得るため、M&A・買収の際には許可の有無や現在も基準を満たしているかなど、専門家によるチェックが実施されている仲介会社を利用しましょう。
また、人材派遣会社に関するM&A実績も、選ぶ際のポイントです。過去に同業者のM&Aを仲介していれば、人材派遣業の知識を備えているといえます。M&A・買収・売却・譲渡を望む場合には、仲介会社にM&Aの実績があるかどうかを確かめておきましょう。
②M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
2つ目に挙げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡で仲介会社を選ぶポイントは、M&Aに関する知識と経験の有無についてです。
人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡では、売り手の人材確保・派遣先の数・人件費の割合など、M&A後の事業展開に影響を与える項目を把握する必要があります。
そこでM&Aでは、押さえておくべき項目を認識・指摘したうえで、承継後の営業にも配慮してもらえる仲介会社を選びましょう。
人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡では、他業種も含めてM&A仲介の実績を確かめてから仲介会社を選ぶことをおすすめします。
③手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
3つ目に挙げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡で仲介会社を選ぶポイントは、わかりやすい手数料・相談料・報酬体系の提示についてです。
仲介会社によって、売り手と買い手にかかる手数料および報酬体系は大きく異なります。
中には相談だけでも料金を徴収する会社もあるため、M&A・買収・売却・譲渡で仲介会社を選ぶ場合には、明確に手数料・相談料・報酬体系を提示している企業を選びましょう。
相談前の段階で、ホームページなどで支払う料金を確認しておくことをおすすめします。
④担当スタッフの対応・相性が良い
4つ目に挙げる人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡で仲介会社を選ぶポイントは、担当スタッフの対応と相性についてです。
M&A・買収・売却・譲渡の仲介では、担当スタッフの能力・経験が成否を大きく左右します。そのため、担当スタッフに専門的な知識・豊富な実績があるかどうか確認しておきましょう。
また、担当スタッフとの相性も重要な要素です。こちらの意図を組んでくれなかったり関係先の案件ばかりすすめてきたりなど、担当スタッフ次第では自社の希望が尊重されない事態が発生する可能性があります。
ただし、担当スタッフの対応や相性はホームページ上の情報では把握できないため、無料相談を行っているのであれば積極的に利用したうえで実際に確認してみると良いでしょう。
相性が悪いと感じた場合にはM&A・買収・売却・譲渡を進めず、他のスタッフに代わってもらったり他の仲介会社に変えたりする選択を視野に入れておくことをおすすめします。
4. 人材派遣会社のM&A案件一覧
ここでは、人材派遣会社のM&Aを検討される人に向けて、実際に掲載されている案件情報を紹介します。
案件の所在地・売上高・譲渡価格・アピールポイントから、譲渡・売却・買収の基準を把握しておきましょう。
- 労働者派遣事業
- 国内海外の通訳派遣・翻訳・海外調査サービス
- 官公庁向けの人材派遣会社
- インフラのSES事業会社
- IT系人材派遣・受託開発の事業会社
- 多様な業種に向けた人材派遣の会社
- 人材派遣・人材紹介の事業会社
- 人材派遣・業務委託事業の会社
- 人材派遣・アウトソーシング事業の会社
- マレーシアの人材派遣会社
それぞれの案件情報を順番に見ていきましょう。
①労働者派遣事業
1つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、労働者派遣事業の会社です。航空機・宇宙ロケットなどの部品製作や塗装検査を行う会社などへ労働者を派遣しています。
①労働者派遣事業 | |
所在地 | 中部・北陸 |
売上高 | 2,500万〜5,000万円 |
譲渡・売却希望価額 | 1,000万〜3,000万円 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
②国内海外の通訳派遣・翻訳・海外調査サービス
2つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、国内海外の通訳派遣・翻訳・海外調査サービスを展開している会社です。
②国内海外の通訳派遣・翻訳・海外調査サービス | |
所在地 | 東京都 |
売上高 | 1.5億〜2億円 |
譲渡・売却希望価額 | 応相談 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
③官公庁向けの人材派遣会社
3つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、官公庁を中心に人材を派遣する会社です。
③官公庁向けの人材派遣会社 | |
所在地 | 北海道・東北 |
売上高 | 5億円以下 |
譲渡・売却希望価額 | 非公開 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
④インフラのSES事業会社
4つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、インフラのSES事業会社です。ソフトウェア部門のパッケージ販売会社や大手の販売元などにインフラ関連の技術者を派遣しています。
④インフラ・ネットワークサービスのSES事業会社 | |
所在地 | 京都府 |
売上高 | 2,500万〜5,000万円 |
譲渡・売却希望価額 | 1,000万〜3,000万円 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑤IT系人材派遣・受託開発の事業会社
5つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、IT系人材派遣・受託開発の事業会社です。
金融系・広告系・製造業の生産管理に対してシステム開発のサービスを提供するほか、技術者を派遣するSES事業も展開しています。
⑤IT系人材派遣・受託開発の事業会社 | |
所在地 | 東京都 |
売上高 | 5億〜10億円 |
譲渡・売却希望価額 | 掲載なし |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑥多様な業種に向けた人材派遣の会社
6つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、多様な業種に向けた人材派遣会社です。特定の業種に限らず、さまざまな事業に合わせて人材を派遣しています。
多様な業種に向けた人材派遣会社 | |
所在地 | 京都府 |
売上高 | 1,000万〜5,000万円 |
譲渡・売却希望価額 | 1,000万〜5,000万円 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑦人材派遣・人材紹介の事業会社
7つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、人材派遣・人材紹介の事業会社です。後継者不足のため、事業承継を望んでいます。
⑦人材派遣・人材紹介の事業会社 | |
所在地 | 東北 |
売上高 | 非公開 |
譲渡・売却希望価額 | 非公開 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑧人材派遣・業務委託事業の会社
8つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、人材派遣・業務委託事業の会社です。
⑧人材派遣・業務委託事業の会社 | |
所在地 | 神奈川県 |
売上高 | 2.5億〜5億円 |
譲渡・売却希望価額 | 提示なし |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑨人材派遣・アウトソーシング事業の会社
9つ目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、人材派遣・業務委託事業の会社です。大手物流会社の下請けを担っており、アパレルメーカーの倉庫に作業員を派遣しています。
⑨人材派遣・アウトソーシング事業の会社 | |
所在地 | 神奈川県 |
売上高 | 1,000万〜2,500万円 |
譲渡・売却希望価額 | 250万円以下 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
⑩マレーシアの人材派遣会社
10番目に取り上げる人材派遣会社のM&A案件は、マレーシアの人材派遣会社です。マレーシアの日系企業であり、人材派遣業のほか人材紹介業も展開しています。
⑩マレーシアの人材派遣会社 | |
所在地 | マレーシア・セランゴール州 |
売上高 | 約4,300万円 |
譲渡・売却希望価額 | 応相談 |
M&A・買収・売却・譲渡 のアピールポイント |
|
5. 人材派遣会社M&A・買収・売却・譲渡の相談先
人材派遣会社のM&A・買収・売却・譲渡の相談先には、知識を豊富に備えたM&A仲介会社を選びましょう。
専門知識と豊富な経験を備えたスタッフが在籍する仲介会社では、自社にあった相手を紹介してくれるだけでなく、M&Aで生じる手続き・必要な書類作成・煩雑な事務処理の代行サービスを利用することも可能です。
M&A総合研究所では、M&Aに精通したアドバイザーが交渉からクロージングまでフルサポートいたします。
当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。無料相談はお電話・Webより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。
6. まとめ
人材派遣業の市場は法律の改正に伴いM&Aの増加が目立っており、たとえ市場は縮小する見込みであってもうまく活用すれば事業の拡大が見込めます。
廃業を検討していた企業であっても、事業の拡大を図る買い手が現れれば、高い確立でM&Aの買収に応じてもらえる状況です。買い手も同様に、売り手の増加により、自社に見合った企業を見つけられる可能性が高いといえます。
人材派遣会社でM&Aを成功させるには、法改正への対応などの観点を中心に、専門家のサポートが必要不可欠です。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。