2021年03月16日更新
旅行会社・旅行代理店のM&A・買収・売却!相場はいくら?【成功事例あり】

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。
当記事では、旅行会社・旅行代理店のM&A・買収・売却について解説しています。旅行会社のM&A動向や成功事例について調べたい方や、旅行会社・旅行代理店を買収・売却することで得られるメリットについて知りたい方は、参考にしてみてください。
目次
1. 旅行会社・旅行代理店の定義
今回は、旅行会社・旅行代理店のM&A・企業の買収・売却について解説していきます。旅行会社・旅行代理店のM&A動向や事例についても紹介していきます。まずは、旅行会社・旅行代理店の定義について説明します。
旅行会社・旅行代理店は、旅行者と事業者を仲介するサービスを提供します。事業者とは、宿泊施設や交通機関などです。提供する業務内容としては、ホテルや旅館、宿泊施設の予約や宿泊券の販売、旅行の企画・手配、交通機関の乗車券販売などがあります。
2. 旅行会社・旅行代理店業界の現在
旅行会社・旅行代理店のM&A動向を理解するためにも、旅行会社・旅行代理店を取り巻く環境がどのように変化しているのかを把握しておくことが大切です。ここでは、旅行会社・旅行代理店業界の現状について説明します。
インターネット販売の功罪
旅行代理店を営む場合は登録が必要になりますが、基本的に旅行業界は「参入障壁が低い」業界といわれています。
旅行とインターネットの相性が良かったことから、「るるぶトラベル」や「楽天トラベル」「ホテル比較サイト」など、インターネット業界からの参入が勢いを増しています。このインターネット販売の普及によって、旅行業界は「価格競争」に追い込まれてしまいました。
時代と共に変化する旅行スタイル
現在は、旅行会社・旅行代理店が販売するパックを利用するだけでなく、旅行者自身がインターネットを使って自ら旅行をアレンジするようになっています。このことが影響して、旅行会社・旅行代理店を利用しない旅行者が増加しています。
コミッション収益の減少
旅行会社・旅行代理店の収入源の一つが、ホテルや旅館、航空会社からの「委託手数料(コミッション)」ですが、最近ではこのコミッションが減少してきています。
理由は、ホテルや航空会社自体の収益が減少しているため、旅行会社や旅行代理店に支払うコミッションを減らす流れになっているからです。
3. 旅行会社・旅行代理店業界M&Aの動き
ここからは、旅行会社・旅行代理店の「M&Aの動向」について解説していきます。旅行会社の買収・売却を検討されている方は、旅行業界のM&A動向を知ることで、より適切なM&A戦略を行えます。
大手旅行代理店同士の事業提携
旅行業界のM&A動向として注目すべき点は、大手旅行代理店同士の事業提携が活発化していることです。旅行業界は市場参入しやすく、インターネット予約など、旅行者にとって便利なインフラが整備されています。
これにより、旅行会社・旅行代理店のような仲介業務の需要が減少しており、それに合わせて、旅行会社・旅行代理店の収益も減少している現状です。これを打破するために、大手旅行代理店同士が事業提携する流れが増えてきています。
大手旅行会社の年間取扱額ランキング 2019年度(2019年3月~2020年3月) | |
---|---|
JTB | 1兆5,771億円 |
近畿日本ツーリスト | 4,592億円 |
日本旅行 | 4,249億円 |
阪急交通社 | 3,356億円 |
JALパック | 1,782億円 |
大手旅行会社による旅行代理店へのM&A
旅行業界のM&A動向の一つに、「大手旅行会社による旅行代理店の買収」があります。近年は、旅行者の旅先での需要に変化が生じています。
大手旅行会社は、その需要の変化に柔軟に対応することを目的に、独自のサービスを展開する旅行代理店をM&Aにより買収するケースが増えてきています。
旅行会社・旅行代理店のM&AならM&A総合研究所へ
旅行会社・旅行代理店のM&AならM&A総合研究所にお任せください。M&Aの知識や経験が豊富なアドバイザーが担当いたします。
当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。無料相談はお電話・Webより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。
4. 旅行会社・旅行代理店M&Aのメリット
旅行会社・旅行代理店がM&Aを実施して、旅行会社を買収したり売却したりする際のメリットについて解説していきます。
M&Aを実施して旅行会社の買収・売却を検討されている方は、どのようなメリットを得ることができるのか確認してみてください。
売却側のメリット
まずは、M&Aによって会社を売却する側のメリットについて解説します。売却する側のメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
- 資本力による安定経営
- 後継者問題の解決
- 従業員の雇用維持
- M&Aによる売却益
①資本力による安定経営
売却側は、M&Aによって自社を大手旅行会社に売却することで、「大手旅行会社の資本力によって、安定した経営が実現する」というメリットがあります。
参入障壁が低く、競合他社が多数いる旅行業界において、中小企業は収益を伸ばすことが難しい状況です。M&Aで大手旅行会社の傘下に入ることで、大手企業が持つ資本力を活かし、自社の収益拡大が期待できます。
②後継者問題の解決
現在は、中堅・中小企業の経営者の「高齢化」と、人材不足が影響した「後継者不足」によって、「事業承継問題」が深刻化しています。M&Aによって会社を売却することで、中堅・中小企業は自社の後継者問題を解決できます。
③従業員の雇用維持
「後継者不足」や「競合他社の増加」が影響して、廃業を余儀なくされる中堅・中小企業が増えてきています。対策を講じないままでいると、会社で働く従業員は雇用を失ってしまうでしょう。
M&Aを実施して、自分の会社を大手企業に売却することで、従業員の雇用を守ることが可能となります。
④M&Aによる売却益
売却側がM&Aで会社売却・事業譲渡するメリットとしては、「M&Aによる売却益を期待できる」という点があります。特に売却側企業の経営者は、「創業者利益」を獲得できるチャンスです。
買収側のメリット
続いて、M&Aによって会社を買収する側のメリットについて3つ解説していきます。M&Aによる企業買収・事業譲受を検討されている方は、参考にしてみてください。
- 優秀な人材の確保
- スムーズな事業展開
- 事業スケールの拡大
①優秀な人材の確保
M&Aによって会社を買収することで、「優秀な人材を確保」ができます。旅行業界は、競合他社の増加・旅行者の需要の変化などが影響し、事業再編が必要な状況です。
厳しい環境にある旅行会社は、優秀な人材を確保して、自社の事業をよりスピーディに変化させていくことが重要です。
②スムーズな事業展開
旅行者の需要が変化しやすい昨今においては、「スムーズな事業展開」が必要不可欠となっています。
M&Aを実施して、他の旅行会社・旅行代理店を買収したり、海外の旅行会社を買収したり、旅行業界とは異なる業界の企業を買収したりすることで、スムーズな事業展開の実現が期待できます。
特に、異なる業界の企業を買収することで、旅行者に対して、新たな付加価値を提供できる可能性が高まります。
③事業スケールの拡大
M&Aによって企業を買収したり、事業譲受をしたりすることで、「事業スケールを拡大できる」というメリットがあります。海外の旅行会社や他の業界の企業を買収できれば、自社の旅行事業をより幅広い顧客に提供できる機会が増えるでしょう。
5. 旅行会社・旅行代理店M&Aの相場
ここでは、旅行会社・旅行代理店のM&A相場についてまとめていきます。M&A相場といっても、買収される企業の大きさによって取得価格が異なるため、一概に「相場はこのくらい」ということは難しいです。ただ、取得価格が「億」を超えることは珍しくありません。
例えば、2018年にオンライン格安航空券予約のプラットフォームを提供する「アドベンチャー」が旅行代理店の「TET」を子会社化すると発表し、取得価格が2億8,000万円と公表されています。ちなみに、TETの2018年3月期の経常利益は302万円でした。
6. 旅行会社・旅行代理店M&Aの成功事例
ここでは、旅行会社・旅行代理店M&Aの成功事例についてご紹介していきます。紹介する事例は、「楽天によるVoyaginの株式取得」「バリューゴルフによる産経旅行の株式取得」「第一交通産業による西日本日中旅行社の買収」です。
事例①『楽天』による『Voyagin』の株式取得
2015年に、「楽天」は、シンガポールにある「Voyagin」の株式の過半数を取得しました。
Voyaginは、旅行先のホストがアクティビティを企画して旅行者に販売する「アクティビティ予約サービス」を運営している企業で、50以上の国や地域に事業を展開しています。このM&Aによって、楽天は東南アジアを中心としたインバウンド事業の強化を図っています。
事例②『バリューゴルフ』による『産経旅行』の株式取得
2018年に、ゴルフ事業を展開する「バリューゴルフ」は、「産経旅行」の全株式を取得し、子会社化しました。
産経旅行は在日外国人向けの旅行手配を提供する旅行会社です。バリューゴルフは今回のM&Aによって、新たな事業開発・事業拡大を図っています。
事例③『第一交通産業』による『西日本日中旅行社』の買収
2020年に、「第一交通産業」は、日中間の旅行を主とした旅行業を行う「西日本日中旅行社」の株式取得を発表しました。
今回の買収により、第一交通産業はツアー業務の企画・募集が可能となるため、インバウンドの客層を取り込むことを図っています。また、第一交通産業の中国子会社との連携による相乗効果を高めることも可能になります。
7. 旅行会社・旅行代理店M&Aのまとめ
旅行会社・旅行代理店のM&A・買収・売却についてまとめてきました。旅行会社・旅行代理店の買収・売却を検討されている方や、業界の現状・M&A動向について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
