株式移転で株価は上がる?事例20選!

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

株式移転は、グループ企業の組織再編によく用いられる手法です。株式移転直後は、株主のさまざまな思惑から、株価が大きく上下することがあります。本記事では、株式移転によって株価はどうなるのか、上がるのか下がるのかについて、事例と共に解説します。

目次

  1. 株式移転とは
  2. 株式移転により株価は上がる?
  3. 株式移転による株式の注意点
  4. 株式移転の事例20選
  5. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 株式移転とは

株式移転とは

株式移転とは、株式移転を行う当事企業が新たに会社を設立し、当事企業の株式を移すことにより、新設会社の子会社となる組織再編手法です。

株式移転によって設立する会社を完全親会社、完全親会社に株式を移す会社を完全子会社と呼びます。株式移転は複数社で行うこともあれば、1社単独で行うこともあります。

株式移転の目的

株式移転は、主に持株会社体制へ移行する際に用いられます。完全親会社は事業を行わず完全子会社を管理する立場として機能し、完全子会社はホールディングスカンパニー内の1社として事業を行います。

株式移転は、迅速な意思決定が可能になる点や、完全子会社同士の関係を公平にできる点がメリットです。

株式交換との違い

株式移転と似たような手法として、株式交換があります。株式交換は、主に相手企業を100%完全子会社化する際に用いる手法です。

株式移転と株式交換が大きく異なるのは、新会社を設立するかしないかという点です。株式移転は新たに会社を設立して株式を移しますが、株式交換は当事会社間で株式などを交換します。

【関連】株式移転とは?株式交換との違いや手続き、メリットや注意点を解説

2. 株式移転により株価は上がる?

上場企業による株式移転では、完全親会社も株式移転後に上場するケースが大半です。その際に株価がどうなるかは、当事会社の状況によって変わります。

この章では、株式移転によって完全親会社の株価は上がるのか、下がるのかについて解説します。

完全親会社の株価はどうなる?

完全親会社の株価がどうなるかは、完全子会社の業績と完全子会社同士のシナジー効果によって左右されます。

子会社のうち1社でも業績を下方修正するなどの悪材料があると、完全親会社の株価も大きく下がることがあります。また、株式移転によるシナジー効果が出始めるにつれて、株価がじわじわと上がる傾向もあります。

ただし、シナジー効果が目に見えて出てくるのには時間がかかるため、今後どうなるか株主が様子見をすることで、しばらく株価が横ばい、またはじわじわと下がり続けるケースもあります。

完全子会社の株価はどうなる?

完全子会社の株価は、共に株式移転を行う相手企業との関係性によっても上がるか下がるかが変わります。株式移転の交渉内容に不安材料を抱えたままの場合、株式移転後に株価が下がることがあります。

逆に、株式移転によって当事会社に明らかなメリットがある場合は株価が上がる可能性は高いです。

株式移転の交渉が難航し、結果的に株式移転の協議を中止したことで逆に株主が安心し、当事会社の株価が上がるというケースもあります。

また、長年深い協力関係にある企業同士の株式移転も株価が上昇しやすい傾向にあります。

【関連】株式移転と株式交換の違いとは?手法やメリット、費用も解説【事例あり】

3. 株式移転による株式の注意点

株式移転を行う際には、単元未満株の取り扱いに注意が必要です。株式移転では、完全子会社への対価として完全親会社の株式を割り当てる際に、単元未満株が出ることがあります。

単元未満株は公開取引市場で売買できないため、株主が株式を買い増すか、企業が単元未満株を買い取る必要があります。

株主は単元未満株の処理に注意し、企業は単元未満株の買い取りコストが大きく膨らむ可能性を考慮しなければなりません。

株式移転では他にも債権者や株主の保護、税制適格・非適格の適用など、中止すべき点があり、専門家のサポートが必要です。

M&A総合研究所では、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーがフルサポートします。

当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。株式移転をご検討中の場合は、お気軽にご相談ください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

4. 株式移転の事例20選

ここからは実際に株式移転を行った企業の事例を、その後の株価の動きとともにご紹介します。

  1. ビジョナリーHDへの株式移転
  2. くふうカンパニーへの株式移転
  3. KADOKAWA・DWANGOへの株式移転
  4. 第四北越フィナンシャルグループへの株式移転
  5. 橋本総業HDとJKHDの株式移転
  6. NCHDへの株式移転
  7. AOI TYO Holdingsへの株式移転
  8. D.A.コンソーシアムHDへの株式移転
  9. ダイユー・リックHDへの株式移転
  10. マクニカ・富士エレHDへの株式移転
  11. アクサスHDへの株式移転
  12. キリン堂HDへの株式移転
  13. エース証券と丸八証券の株式移転
  14. ウエスコHDへの株式移転
  15. デジタルハーツHDへの株式移転
  16. クロス・マーケティンググループへの株式移転
  17. マツモトキヨシHDへの株式移転
  18. フージャースHDへの株式移転
  19. ERIHDへの株式移転
  20. 日本触媒と三洋化成工業の株式移転

①ビジョナリーHDへの株式移転

メガネスーパーは2017年、単独の株式移転によってビジョナリーHDを設立し、純粋持株会社体制へと移行しました。株式移転比率は、メガネスーパー1株に対してビジョナリーHD1株です。

株式移転後株価は横ばいが続いていましたが、2018年には急上昇しています。

②くふうカンパニーへの株式移転

みんなのウェディングとオウチーノは2018年、くふうカンパニーを設立し、完全親会社として株式移転を行いました。

株式移転比率は、オウチーノ1株に対してくふうカンパニー4.25株、みんなのウェディング1株に対してくふうカンパニー1株となっています。

株式移転直後に株価は一旦下げたものの、1ヶ月後には急上昇しています。

③KADOKAWA・DWANGOへの株式移転

KADOKAWAとドワンゴは2014年、共同株式移転によって、完全親会社となるKADOKAWA・DWANGOを設立しました。その後社名をカドカワに変更しています。

株式移転比率は、KADOKAWA1株に対してKADOKAWA・DWANGO1.168株、ドワンゴ1株に対してKADOKAWA・DWANGO1株となっています。

統合と同時に上場したものの、その後株価は徐々に下がる結果となりました。

④第四北越フィナンシャルグループへの株式移転

第四銀行と北越銀行は2018年、共同株式移転によって、完全親会社となる第四北越フィナンシャルグループを設立しました。

株式移転比率は、第四銀行1株に対して第四北越FG1株、北越銀行1株に対して第四北越FG0.5株となっています。株式移転後株価は低下し、軟調な地合が続いています。

⑤橋本総業HDとJKHDの株式移転

橋本総業HDとJKHDは2017年、株式移転による経営統合を発表しましたが条件が折り合わず、協議を打ち切りました。最終的に、統合ではなく業務提携の形で協力していくこととなっています。

しかし、統合中止は株価の悪材料とはならず、発表後の両者の株価は上昇しています。

⑥NCHDへの株式移転

日本コンベヤは2016年、単独株式移転によってNCHDを完全親会社として設立し、持株会社化しました。グループ企業の再編により、意思決定の迅速化を図っています。しかし、株式移転以降NCHDの株価は軟調な地合が続いています。

⑦AOI TYO Holdingsへの株式移転

ティー・ワイ・オーとAOI Pro.は2016年、株式移転によって共同持株会社、AOI TYO Holdingsを設立しました。

株式移転比率は、TYO1株に対して0.18株、AOI Pro.1株に対して1株です。株式移転直後の株価は横ばいだったものの、その後徐々に上昇していきました。

⑧D.A.コンソーシアムHDへの株式移転

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)とアイレップは2016年、共同株式移転により、D.A.コンソーシアムHDを設立し完全親会社としました。株式移転比率はDAC1株に対して1株、アイレップ1株に対して0.83株です。

D.A.コンソーシアムHDの株価は株式移転後から上昇し、2018年10月に博報堂DYHDの完全子会社になるまで上がり続けました。

⑨ダイユー・リックHDへの株式移転

ダイユーエイトとリックコーポレーションは2016年、株式移転によって完全親会社、ダイユー・リックHDを設立しました。

株式移転比率はダイユーエイト1株に対して1.11株、リックコーポレーション1株に対して1株です。株式移転直後から株価は上昇し、2018年1月のピークまで上がり続けました。

⑩マクニカ・富士エレHDへの株式移転

マクニカと富士エレクトロニクスは2015年、共同株式移転により、完全親会社となるマクニカ・富士エレHDを設立しました。

株式移転比率はマクニカ1株に対して2.5株、富士エレクトロニクス1株に対して1株です。株式移転後株価はしばらく横ばいを続けていました。

⑪アクサスHDへの株式移転

アクサスと雑貨屋ブルドッグは2016年、共同株式移転により完全親会社、アクサスHDを設立しました。

また、雑貨屋ブルドッグは株式移転後、商号をACリアルエステイトに変更しています。

株式移転後アクサスHDの株価は急落し、その後も長い間底値近辺での動きが続いています。

⑫キリン堂HDへの株式移転

キリン堂は2014年、単独株式移転により完全親会社のキリン堂HDを設立し、純粋持株会社体制へと移行しました。株式移転比率はキリン堂1株に対して1株の割当です。

体制移行後しばらく株価に大きな変動はなかったものの、2017年の業績上方修正から株価は大きく上昇しています。

⑬エース証券と丸八証券の株式移転

エース証券と丸八証券は2013年より株式移転による共同持株会社設立に関する協議を続けてきましたが、2017年、東海東京フィナンシャルHDがエース証券の筆頭株主になったことにより、株式移転による経営統合は中止となりました。

これにより東海東京フィナンシャルHDの株価は上昇し、丸八証券の株価は下落することとなりました。

⑭ウエスコHDへの株式移転

ウエスコは2014年、単独株式移転により完全親会社、ウエスコHDを設立し、持株会社制へ移行しました。株式移転比率はウエスコ1株に対して1株です。株式移転後約1年間株価は上昇し続けました。

⑮デジタルハーツHDへの株式移転

デジタルハーツは2013年、単独株式移転により持株会社、デジタルハーツHDを設立しました。

株式交換比率はデジタルハーツ1株に対して1株です。株式移転後しばらく株価は低迷していましたが、2016年頃から持ち直しています。

⑯クロス・マーケティンググループへの株式移転

クロス・マーケティングは2013年、単独株式移転により完全親会社、クロス・マーケティンググループを設立しました。

株式移転比率はクロス・マーケティング1株に対して1株です。株式移転直後から株価は上昇しました。

⑰マツモトキヨシHDへの株式移転

マツモトキヨシは2007年、単独株式移転により、完全親会社、マツモトキヨシHDを設立しました。

株式移転比率はマツモトキヨシ1株に対して1株です。株式移転直後マツモトキヨシHDの株価は上昇しています。

⑱フージャースHDへの株式移転

フージャースコーポレーションは2013年、単独株式移転による完全親会社、フージャースHDの設立と、連結子会社の吸収合併を行いました。株式移転比率はフージャースコーポレーション1株に対して完全親会社株100株です。

株式移転直後株価は一時上昇したものの、その後急落し、長く低迷が続きました。

⑲ERIHDへの株式移転

日本ERIは2013年、単独株式移転により完全親会社、ERIホールディングスを設立しました。株式移転比率は日本ERI1株に対して1株です。株式移転後株価は2016年まで下落し続けました。

⑳日本触媒と三洋化成工業の株式移転

最後に、これから株式移転を行う事例です。

2019年に日本触媒と三洋化成工業が、経営統合の検討についての基本合意を発表しました。2020年10月に、株式移転で両社の完全親会社となる持株会社を設立する予定です。

事業基盤の強化、規模拡大による競争力と収益力強化、ポートフォリオの多角化、新規事業開発の加速化を図っています。

【関連】M&A仲介会社を比較!手数料・サービス・実績を徹底比較!

5. まとめ

株式移転は、グループ企業を構築する組織再編手法ですが、株式移転によって株価が上昇するかどうかは、ケースによって異なります。

株式移転によって株価が上がるケースは以下のとおりです。

完全親会社の株価

  • 完全子会社の業績が上がる
  • 完全子会社同士のシナジー効果が明確

完全子会社の株価
  • 株式移転の交渉が円滑に進む
  • 子会社同士が長年提携関係にあった

株式移転によって株価が下がるケースは以下のとおりです。

完全親会社の株価
  • 完全子会社の業績が下がる
  • 完全子会社のシナジー効果が不明確

完全子会社の株価
  • 株式移転の交渉に不安材料が残っている
  • 完全子会社同士の信頼関係が希薄

株式移転は交渉が円滑に進むかどうかが、株価がどうなるかにも影響します。株式移転を円滑に進めるには、専門家の協力が不可欠です。

株式移転を成功させるには、交渉をいかに進めていくかがカギとなるため、M&A専門家のサポートを受けながら進めていくことが重要です。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

新着一覧

最近公開された記事