2022年06月06日更新
長野県のM&A・事業承継・会社売却なら!案件一覧も紹介
M&A・事業承継・会社売却を進めるうえでは専門家のサポートが非常に役立ちます。この記事では、長野県のM&A・事業承継・会社売却の動向や、仲介会社を選ぶポイント、長野県の事業承継・引継ぎ承継センターなどを紹介します。
目次
1. 長野県のM&A・会社売却・事業承継動向
令和元年経済センサス基礎調査によると、長野県には民営事業所数が11万5,016事業所あり、全国でも上位の企業数を誇っています。一方で、帝国データバンクより、長野県内の社長年齢分析を見ると、長野県内の経営者の平均年齢は2016年に60歳を突破しており、その後も上昇を続けている状況です。
「長野県内後継者不在企業動向調査(2018年)」によると、県内企業の後継者不在率は64.9%に及んでいます。
このような状況を改善するため、中小企業庁と長野県が主体となり、事業承継・引継ぎ支援センターや後継者人材バンクを運営するなどの対策を講じています。
長野県の経済状況
長野県の総人口は、2000年にピークを迎えました。その後、2017年には約207万人となり、今後も人口減少が続く見込みです。
長野県の産業構造を見ると、第一次産業では、農業・林業の集積および優位性が目立っています。加えて、第二次産業では、製造業の中でもとりわけ情報通信機械器具製造業の重要度が高いです。
長野県のM&A件数の推移
長野県のM&Aの合計件数は、2001年の調査開始以来、増減を繰り返し、2018年に過去最高を記録しました。その後、2020年に至るまで3年連続で40件を超えている状況です。
2. 長野県近郊のM&A案件一覧
ここでは、長野県近郊のM&A案件を6件ご紹介します。
- ラーメン店の会社譲渡
- 温泉旅館の会社譲渡
- 海鮮料理店の事業譲渡
- 焼肉居酒屋の事業譲渡
- バイク買取・修理販売店の会社譲渡
- ペンション経営の事業譲渡
①ラーメン店の会社譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧1件目は、テナント内で営業をしているラーメン店の会社譲渡です。
業種 | 飲食 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 1,200万円台 |
譲渡価格 | 1,200万円 |
②温泉旅館の会社譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧2件目は、山間部で経営をしている温泉旅館の会社譲渡です。
業種 | ホテル・旅館 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 1,500万円台 |
譲渡価格 | 300万円 |
③海鮮料理店の事業譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧3件目は、駅近くにある海鮮料理店の事業譲渡です。
業種 | 飲食 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 2,000万円台 |
譲渡価格 | 応相談 |
④焼肉居酒屋の事業譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧4件目は、駅から徒歩圏内にある焼肉居酒屋の会社譲渡です。
業種 | 飲食 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 1,400万円台 |
譲渡価格 | 3,500万円 |
⑤バイク買取・修理販売店の会社譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧5件目は、地元の自動車学校の整備や白バイ整備の実績もある、バイク買取・修理販売店の会社譲渡です。
業種 | 自動車整備 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 8,500万円台 |
譲渡価格 | 応相談 |
⑥ペンション経営の事業譲渡
長野県近郊のM&A案件一覧6件目は、黒姫高原にあるペンションの経営における案件です。
業種 | ホテル・旅館 |
都道府県 | 長野県 |
売上高 | 1,000万円~3,000万円 |
譲渡価格 | 3,000万円~5,000万円 |
3. 長野県でM&Aをする際に仲介会社を選ぶポイント
長野県でM&A・会社売却・事業承継の仲介会社を選ぶ際は、以下5つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
- 案件規模・地元M&A実績などがある
- M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
- 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
- 担当スタッフの対応・相性
①該当する分野の専門的知識・M&A実績を持っている
M&Aを成功させるためには、対象企業・分野に応じた手法・戦略が不可欠であるため、仲介会社には柔軟かつ的確なサポートが求められます。
的確なサポートや柔軟な対応をするためには、仲介会社に該当する分野の専門的知識やM&A実績が備わっていなければなりません。M&A会社を選ぶ際は、自社の行うM&A分野の専門知識・実績を有しているかを事前に確認するようにしましょう。
②案件規模・地元M&A実績などがある
M&A仲介会社によって、取り扱う案件規模や得意とする地域は異なります。取り扱う案件規模が大きく異なっていると、希望の相手先を見つけにくい可能性があります。地元のM&A実績を持つ仲介会社であれば、地域特性などを熟知しているため、M&Aの成功確率が高まります。
以上のことから、M&A会社を決める際は、取り扱っている案件規模や地元M&A実績を確認しておくことが大切です。
③M&Aに関する幅広い知識・経験を持っている
M&Aを進めていくうえで、法務や財務などの専門家やさまざまな業種の経営者と交渉を行わなければなりません。このときに、スムーズに交渉を進めるには、M&Aに関する幅広い知識と経験が必要です。M&Aを成功させるには、M&Aに関する幅広い知識・経験を持っているアドバイザーが在籍している仲介会社を選ぶことが大切です。
④手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
手数料・相談料・報酬体系が複雑なM&A仲介会社に依頼すると、予定以上の費用を支払わなければならないケースがあります。
こうした事態を避けるためには、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい仲介会社を選ぶことが大切です。
なお、M&A自体に多額の費用が発生するため、なるべくM&A仲介会社にかかる費用を抑えたいと考える経営者の方は少なくないでしょう。
上記の場合は、完全成功報酬型の仲介会社を選ぶことをおすすめします。完全成功報酬型の場合、成約しなければ成功報酬手数料が発生しないため、結果的にコストを抑えられる可能性があります。
⑤担当スタッフの対応・相性
M&Aの成否は企業間同士の相性のみでは決まらず、M&A仲介会社のスタッフとの相性もM&Aの結果を大きく左右します。
本音で話ができたり、悩みごとを的確に相談できたりなど、担当スタッフの対応・相性は非常に大切な要素となるため、仲介会社を選ぶ際の判断材料の1つに据えると良いでしょう。
4. 長野県内のM&A・事業承継に役立つ公的支援
長野県のM&A・会社売却・事業承継を検討する場合、公的機関である長野県事業承継・引継ぎ支援センターおよび、後継者人材バンクを利用する方法もあります。
長野県事業承継・引継ぎ支援センター
長野県事業承継・引継ぎ支援センターは、長野県中小企業振興センターを母体とする国の委託機関です。
後継者人材バンクを生かしたマッチング支援や、地元M&A仲介会社などのあっせんを行っています。
後継者人材バンクとは、後継者候補となる企業・個人事業主と小規模事業者や個人事業主のマッチングを行う公的サービスです。登録したい場合は、長野県事業承継・引継ぎ支援センターに問い合わせると良いでしょう。
事業承継・引継ぎセンターへの相談は無料で行えるため、小規模事業者でも相談しやすい点がメリットです。
事業承継・引継ぎ支援センターの活用を政府も後押し
後継者不足による廃業や休業が全国的に増加している現状を改善するため、国から委託を受けた各都道府県では、事業承継・引継ぎ支援センターおよび後継者人材バンクの利用を推進しています。
現状の認知度は決して高いとはいえないものの、国の後押しもあり、利用者数や後継者人材バンクへの登録者数は徐々に増えています。
日本政策金融公庫による資料
日本政策金融公庫も、事業承継・引継ぎ支援センターおよび後継者人材バンクの活用を推奨しています。
なお、日本政策金融公庫では、定期刊行誌「経営情報」を発行しており、事業承継に関する情報を提供しています。「経営情報」は各センターで配布しているほか、インターネットでの閲覧も可能です。
事業承継・引継ぎ支援センターおよび後継者人材バンクなどに関する情報を得たい場合は、利用をおすすめします。
5. 長野県のM&A・会社売却・事業承継案件を探す手段
長野県のM&A・会社売却・事業承継案件を探す手段には、主に以下の3つが挙げられます。
- M&A仲介会社・専門家に相談する
- 地元の金融機関などに相談する
- M&Aマッチングサイトなどを活用する
それぞれの概要を順番に紹介します。
①M&A仲介会社・専門家に相談する
長野のM&A・会社売却・事業承継案件を探す際は、まずM&A仲介会社・専門家に相談する方法を選ぶケースが多いです。
特にM&A仲介会社は独自ネットワークを持っていることが大半なので、幅広いなかから自社の条件に合った相手先を探すことができます。
②地元の金融機関などに相談する
地元の金融機関などに相談して、長野のM&A・会社売却・事業承継案件を探すこともできます。地元の金融機関であれば普段から付き合いがあることも多いので、相談しやすいというメリットもあります。
③M&Aマッチングサイトなどを活用する
長野県のM&A・会社売却・事業承継案件を探す際は、M&Aマッチングサイトの活用もおすすめします。
M&A総合研究所
M&A総合研究所が運営するM&AプラットフォームではAIシステムの採用によって、高精度のマッチングを実現しています。
売り手は無料で利用できるほか、アドバイザーによる仲介サポートが必要な場合には別途ご依頼いただくことも可能です。
Batonz【バトンズ】
Batonz【バトンズ】は、国内最大級のM&A専門サイトです。日本全国の数多くのM&A案件を保持しており、その中からサイトを通じて案件検索を行えます。
【TRANBI】トランビ
トランビ【TRANBI】では、全国にある多くの金融機関と業務提携をしています。常に多数の案件が登録されており、利用者数は8万人を超えるなど、急成長を遂げているマッチングプラットフォームです。
6. 長野県のM&A・会社売却・事業承継事例
最後に、長野県に関連する企業が実際に行った、M&A・会社売却・事業承継の成功事例を3件取り上げます。
アルピコHDによる松本タクシーの買収
2020年10月、アルピコHD(長野県松本市、資本金3億2,200万円)は、松本タクシーを買収しました。同社の青木稔社長などから全株式を譲り受ける形でM&Aを行っています。本件の取得化学は非公開です。本件により、買収側では、HD傘下のアルピコタクシーとの相乗効果などを目指しています。
渡辺パイプグループによる高峰観光の買収
2020年3月、渡辺パイプ(東京都中央区、資本金100億9,900万円)は、高峰観光(長野県小諸市)の全株式を取得することで買収しました。本件により、買収側では、グループ会社が運営する「アサマ2000パークスキー場」および「小諸高原ゴルフコース」との連携強化を目指しています。
SFPホールディングスによるクルークダイニングの買収
2019年7月、SFPホールディングス(東京都世田谷区および神奈川県川崎市、資本金4,800万円)は、クルークダイニング(長野県安曇野市)を買収しました。代表取締役から99.8%の株式を取得する形でM&Aを行っています。
本件により、買収側では、成長ブランドの運営を委託する一方で、提携先の独自ブランドの育成・強化や広域展開をサポートしていく「SFPフードアライアンス構想」の推進を図っています。
7. 長野県のM&Aのご相談はM&A総合研究所へ
これまで紹介してきたように、長野県はM&Aが盛んに実施されている地域です。もしも、自社において、長野県でのM&Aを検討している場合にはM&A総合研究所にご相談ください。
中小企業のM&Aを中心に、数多くの案件に携わっているM&A総合研究所では、AIを活用したマッチング手法により、効率的な売却・譲渡先のマッチング支援を実現しております。
M&Aは通常10カ月~1年以上かかるとされておりますが、成約まで最短3カ月の実績を有するなど、スピーディーな対応も強みです。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。着手金は譲渡企業様・譲受企業様ともに無料ですので、安心してご相談ください。
8. 長野県のM&A・会社売却・事業承継まとめ
今回は、長野県のM&A・会社売却・事業承継の案件一覧やおすすめの仲介会社を紹介しました。公的機関である長野県事業承継・引継ぎ支援センターの概要も解説しています。
公的機関では把握しているM&A・事業承継案件数がそれほど多くないため、希望どおりのマッチングが行われない可能性がある点も念頭に置いておきましょう。案件探しを着実に進めていくためには、M&A仲介会社など専門家に依頼・相談することをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。


M&A総合研究所 会員限定メールマガジン
プレミアム案件・お役立ち情報