2025年11月14日更新
【2025年最新】居酒屋の売却相場はいくら?高く売るコツと失敗しない方法・流れをM&Aのプロが徹底解説
居酒屋の売却を検討中ですか?この記事では、最新の売却相場やM&A・居抜きといった手法、成功に導く流れを解説します。後悔しないために、高く売るコツや注意点も押さえましょう。
目次
1. 居酒屋業界の現状と売却(M&A)動向【2025年最新】
コロナ禍の打撃から回復の兆しが見える居酒屋業界ですが、多くの経営者が新たな課題に直面しています。
帝国データバンクの調査によると、2024年の「居酒屋」の倒産件数は、11月までの累計で203件に達しました。これは過去最多だった2019年(年間175件)を既に上回っており、年間ベースで過去最多を更新することが確実となるなど、依然として厳しい経営環境が続いています。
この背景には、客足がコロナ禍前の水準に完全には戻らないことに加え、以下の複合的な要因が挙げられます。
- 深刻な人手不足とそれに伴う人件費の高騰
- 食材費や光熱費など、運営コストの急激な上昇
- 物価高騰を背景とした消費者の節約志向の強まり
- 若者のアルコール離れや宴会需要の変化
こうした状況から、事業の将来性を見据え、M&Aによる売却を決断する経営者が増加しています。特に、独自のコンセプトや強みを持つ店舗、収益性が回復している店舗は買い手からの需要が高く、業界再編が活発化しています。
参考:帝国データバンク「居酒屋の倒産、コロナ禍超え 年間最多の更新確実 コスト増で4割が「赤字」経営 市場規模はコロナ前に届かず」
店舗・会社売却とは
居酒屋の店舗や会社を売却するとは、一般的に会社の経営権(株式)や事業そのものを第三者に譲渡することです。
これには大きく分けて、会社全体を売却する「株式譲渡」と、店舗など特定の事業だけを売却する「事業譲渡」の2つの方法があります。
どちらもM&A(Mergers and Acquisitions)と呼ばれる手法の一種です。M&Aは直訳すると合併と買収を意味し、企業の売買全般を指す言葉として使われます。
2. 居酒屋の主な売却方法2選【居抜き・M&A】
居酒屋の主な売却方法には「居抜き」「M&A」の2つが挙げられます。
それぞれについて以下で詳しく説明していきます。
①居抜き
居酒屋を売却する際、最も一般的な方法が「居抜き」です。店舗の設備や内装、什器などをそのままの状態で次の借主に売却・譲渡します。
【売り手のメリット】
- スケルトン状態に戻すための原状回復費用や解体費用が不要
- 厨房設備や什器などを売却できるため、現金化が可能
- 比較的早く売却先が見つかりやすい
- 内装工事や設備投資の費用を大幅に削減できる
- 開業準備期間を短縮し、スピーディーに営業を開始できる
ただし、賃貸物件の場合は貸主(大家)の承諾が必須です。また、内装や設備が古すぎると買い手が見つかりにくくなる点には注意が必要です。
②M&A(事業譲渡・株式譲渡)
M&Aによる売却は、店舗の資産だけでなく、ブランドや従業員、取引先との関係といった「事業全体」を引き継ぐ手法です。主な方法として「事業譲渡」と「株式譲渡」があります。
【事業譲渡】
会社自体は手元に残し、居酒屋事業(店舗、従業員、レシピ、ブランドなど)を選んで売却する方法です。複数の店舗を経営している場合に特定の店舗だけを売却したり、不採算事業を切り離したりする際に有効です。
【株式譲渡】
会社の株式を買い手に譲渡し、会社ごと売却する方法です。手続きが事業譲渡に比べてシンプルで、経営者は会社経営から完全に離れることができます。売却後は買い手企業のグループ傘下に入り、事業のさらなる成長を目指すのが一般的です。
飲食店を売却・買取・譲渡については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
3. 居酒屋の売却事例2選
ここでは、実際に居酒屋が売却された事例について紹介していきます。
①鳥貴族ホールディングスによるダイキチシステムの子会社化
2022年9月、鳥貴族ホールディングスはダイキチシステムの株式を取得し、子会社化しました。
鳥貴族ホールディングスは、「焼鳥屋 鳥貴族」として600超のチェーン店を展開する事業会社の持株会社です。対象会社のダイキチシステムは、500超の「やきとり大吉」を運営しています。
今回のM&Aにより、両ブランドの共存共栄を図りつつ、両社が保有するノウハウや独立制度などを活かすことで、事業拡大を目指します。
②YCPホールディングスによるARUKIの子会社化
2022年8月、YCPホールディングスはARUKIの全ての株式を取得し、子会社化しました。
YCPホールディングスは、YCPグループの持株会社としてマネジメントサービスと投資事業を展開している企業です。対象会社のARUKIは、海鮮居酒屋「海味はちきょう」の飲食事業を展開しています。
今回のM&Aにより、グループの知見・ノウハウなどの強みを共有し、事業拡大を目指します。
居酒屋の事業承継マニュアルについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
4. 居酒屋の売却で失敗しないための3つの注意点
居酒屋の売却を成功させるためには、事前に注意すべき点を押さえておくことが重要です。ここでは、特に気をつけるべき3つのポイントを解説します。
①情報漏洩のリスク管理を徹底する
売却を検討していることが従業員や取引先に漏れると、従業員の離職や取引条件の変更など、経営に悪影響を及ぼす可能性があります。売却交渉は秘密裏に進めるのが鉄則です。M&A仲介会社などの専門家と契約する際は、必ず秘密保持契約(NDA)を締結し、情報管理を徹底しましょう。
②最適な売却タイミングを見極める
居酒屋を高く売却するためには、タイミングが非常に重要です。業績が好調な時ほど、買い手からの評価は高くなります。逆に、業績が悪化してから売却を検討し始めると、買い手が見つかりにくくなったり、不利な条件での交渉になったりする可能性があります。事業の将来性に少しでも不安を感じたら、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
③必ず専門家のサポートを受ける
居酒屋の売却には、法務、税務、会計など多岐にわたる専門知識が必要です。個人で全てのプロセスを進めるのは困難であり、リスクも伴います。M&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)などの専門家に相談することで、自社にとって最適な買い手を見つけ、適正な価格でスムーズに売却を進めることができます。
5. 居酒屋を売却する5つのメリット
居酒屋を売却して得られるのは、さまざまなメリットの享受です。ここでは、数多くの売却メリットの中から、以下の5点を取り上げます。
- 後継者問題を解決できる
- 心理的な不安を解消できる
- 従業員の雇用先を確保できる
- 個人保証・担保を解消できる
- 売却益を獲得できる
①後継者問題を解決できる
日本の中小企業に共通する大きな課題の一つが、後継者不足問題です。居酒屋業界も例外ではなく、多くの経営者が後継者を見つけられずに廃業を選ばざるを得ない状況に直面しています。しかし、居酒屋の売却を行うことで、この後継者問題を解決する方法があります。
事業をM&Aで売却することにより、経営者が後継者を見つけることなく、事業を引き継いでもらうことができます。特に後継者がいない場合や、家族経営で後継者問題が深刻化している場合、この方法は非常に有効です。売却先の企業や投資家が新たに経営を引き継ぎ、居酒屋の運営を継続することができます。
また、後継者問題を解決するためには、居酒屋の経営状態を事前に整理しておくことが重要です。もし居酒屋が赤字であれば、買い手を見つけることが難しくなる可能性もあります。そのため、売却を決めた段階で、事業分析を行い、財務状況を改善しておくことが売却後の成功につながります。企業価値を高めておくことで、スムーズに買い手と交渉でき、後継者問題を解消しつつ、安定した引き継ぎが実現できます。
居酒屋の売却は、経営者にとって経済的なリスクを軽減し、後継者問題を解消する有効な手段となるのです。
②心理的な不安を解消できる
居酒屋に限らず経営者は、経営状態や今後の展望などのプレッシャーを常に感じています。心理的な不安を感じ続けることで、次第に経営から退きたいと考えることもあるでしょう。
居酒屋の店舗・会社売却へと踏み切ることによって、このような心理的な不安から解放され、心の健康を取り戻せます。
③従業員の雇用先を確保できる
自社を廃業・清算した場合は、従業員を解雇しなければなりません。事業売却・会社売却を行うと、従業員も引き継がれるため、従業員の雇用を守れます。
④個人保証・担保を解消できる
中小企業の経営者の多くは、金融機関から融資を受ける際に、経営者自身が連帯保証人となる「個人保証」を提供しています。これは事業が立ち行かなくなった場合に私財で返済する義務を負うものであり、経営上の大きなリスクです。
M&Aによる売却が成立すると、通常は買い手企業が債務を引き継ぐため、元の経営者はこの重い個人保証や担保提供から解放されます。
近年、国は経営者保証に依存しない融資を推進しており、2024年3月には日本政策金融公庫などで経営者保証を求めない新たな融資制度が開始されるなど、環境は改善しつつあります。しかし、既存の保証を解除するのは依然としてハードルが高いのが実情です。
そのため、M&Aは個人保証という経営リスクを解消し、経営者が安心して引退や次の挑戦に進むための、非常に有効かつ現実的な選択肢となっています。
⑤売却益を獲得できる
居酒屋の売却により、経営者は創業者利益(キャピタルゲイン)としてまとまった現金を得られます。この資金を元手に、新たな事業を始めたり、リタイア後の生活資金に充てたりと、人生の新たな選択肢が広がります。
ただし、得られた売却益には税金がかかるため注意が必要です。個人の経営者が株式譲渡によって売却した場合、売却益に対して約20%(所得税・復興特別所得税・住民税の合計)の譲渡所得税が課されます。事業譲渡の場合は、法人に売却益が入るため法人税の対象となります。
税金の負担を考慮した上で、手元にいくら残るのかを事前にシミュレーションしておくことが重要です。
6. 居酒屋の売却相場は?価格の算出方法
居酒屋の売却相場は、売却方法や店舗の状況によって大きく変動します。居抜き売却の場合、造作譲渡料として数十万円から、人気エリアの繁盛店であれば500万円以上になるケースもあります。一般的には100万円~300万円程度がひとつの目安とされています。
一方、M&A(株式譲渡や事業譲渡)で会社や事業そのものを売却する場合、売却価格は企業価値評価に基づいて算出されます。中小企業のM&Aでは、以下の計算式が目安としてよく用いられます。
- 売却価格の目安 = 時価純資産 + 営業利益 × 2~5年分
この計算式における「営業利益 × 2~5年分」の部分は「のれん(営業権)」と呼ばれます。これは、ブランド力、立地条件、顧客リスト、独自のレシピやノウハウといった、帳簿には表れない無形の価値を金額に換算したものです。
例えば、時価純資産が300万円、年間の営業利益が500万円の居酒屋の場合、「300万円+500万円×3年=1,800万円」が売却価格の一つの目安となります。ただし、これはあくまで簡易的な算出方法であり、最終的な価格は買い手との交渉によって決定されます。
都心と地方での売却相場の違い
都心部は人口密度が高く、ビジネスや観光の中心地であるため、集客が見込めるエリアが多く、収益性も高い傾向にあります。特に駅周辺や繁華街に位置する居酒屋は、高い需要と安定した売上を見込むことができるため、売却価格が高くなることが一般的です。都心の居酒屋は、地域の相場によって変動しますが、売却価格が数千万円に達することもあります。
一方、地方では人口減少や高齢化により集客の難易度が高いケースもありますが、地域に根差した人気店であれば、安定した収益基盤が評価されることも少なくありません。競合が少ない分、独自のポジションを築いている店舗は、地域での事業拡大を目指す企業にとって魅力的な売却案件となり得ます。最終的な売却価格は、立地だけでなく、個々の店舗が持つ収益力やブランド価値によって大きく左右されます。
売却価格を算出するには
一般的には、以下の3つの方法で会社の売却価格が算出可能です。
- ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法
- 収益倍率(マルチプル)法
- 年買(ねんばい)法
ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法
ディスカウントキャッシュフロー(DCF)法は、企業や債券において、時間が経過することで変動するリスクや金利などを加味したうえで、期待キャッシュフローを割引率で割り引きして企業価値を算出する方法です。「割引キャッシュフロー」と表現されることもあります。
収益倍率(マルチプル)法
収益倍率法(マルチプル)法とは、本質的な収益力(営業利益を基準とする)をもとに、類似する上場会社が証券市場でどの程度評価されているのかを参考にし、株式価値を算出する方法です。
場合によっては、収益倍率(マルチプル)法とディスカウントキャッシングフロー(DCF)法に加え、純資産の時価を評価することもあります。実際の計算は複雑な算出過程となるでしょう。会社の収益力をもとに評価するのが基本的な考え方といえます。
年買(ねんばい)法
年買法は、中小企業のM&Aで多く用いられる方法です。「営業権=利益×年数」で求められます。
企業評価における営業権の算定方法で、平均利益額や超過利益額などに、将来継続して運営する年数を参考に推定された適正な年数を乗じて算出します。M&Aアドバイザーが、計算例を用いて分かりやすく解説している動画がありますので、ぜひご覧ください。
飲食店のM&Aの相場については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
7. 居酒屋を高値で売却するコツ7選
居酒屋を高値で売却するためには、どのような点を意識して行えばよいのでしょうか。売却相場に影響を与えるのは、主に、居酒屋の「立地」「清潔感」「評判」でしょう。ここでは、それらを詳しく見ましょう。
①自店舗の立地条件の強みをまとめる
居酒屋を高値で売却するためには、立地条件の強みをまとめておくことが大切です。立地条件により、どの程度利益を上げたのかなど、運営に携わった人間でなければわからない具体的データを提示することにより、交渉を有利に進められるでしょう。
②事業規模や収益性をまとめる
居酒屋の買い手にとって、事業規模と収益性は、買収を行うか否かを決定する重要な判断基準の一つになるといえます。居酒屋の高値売却を成功させるためには、事業規模や収益性を具体的な数字でまとめた資料を作成し、買い手にアピールするのが大切です。
運営する居酒屋の期待収益率も、同時に提示しておくとよいでしょう。
③経営する店舗の雰囲気がきれい
少々あいまいな表現になるかもしれませんが、経営する店舗の雰囲気がきれいである点も、高値での売却につながるポイントの一つといえるでしょう。別のいい方をすれば、店舗の雰囲気がきれい=清潔感につながります。
雰囲気がきれいだったり、おしゃれな内装だったりすれば、口コミなどによる集客アップやリピート客の獲得にもつながるでしょう。高値で売却できる可能性が高まります。
売却前に簡単なメンテナンスをして、見た目の印象を変えられるのであれば、自社で行っておくなどするのもよいでしょう。
④店内設備の充実
居酒屋の店舗・会社売却において、特に店舗を居抜きで売却する場合、調理室をはじめ、空調設備や給排気設備の充実度、店内レイアウトや面積・形状などは、重要な検討材料になり得ます。
設備類はメンテナンスを実施し、故障や不具合などは改善しておきましょう。それが売却額を上下させる要因にならないとも限りません。
⑤店舗の評判が高い
居酒屋の店舗・会社売却では、店舗そのものの評判も売却相場へ大きな影響を与えるのは必定となります。居酒屋の評判に影響を与える要素には、味・価格帯・雰囲気・顧客層などがあります。
高い評判・評価を得るには居酒屋のノウハウや人材、顧客ニーズの取り込みなどが必要です。そのような要素を持っている居酒屋であれば、市場競争における長期的な需要を確立できると考えられるため、売却価格が高くなるといえるでしょう。
⑥売却タイミングを見極める
売却のタイミングは、居酒屋の売却価格を大きく左右します。経済の景気や市場の動向、競争状況などを見極め、最適なタイミングで売却することが重要です。
例えば、飲食業界全体が活況を迎えている時期や、地域経済が好調な時期に売却を行うと、より高い価格での売却が期待できます。また、業績がピークに達したタイミングで売却を考えると、収益性の高さが売却価格を押し上げる要因になります。
⑦M&A・会社売却の専門家に相談する
居酒屋を高値で売却するには、M&A・会社売却の専門家に相談することが一番の近道といえるでしょう。居酒屋を売却するためには、M&Aに関する知識だけでなく、経営・会計・税務・法務などの専門知識も必要となります。
自社のみで進めるのは困難であるといわざるを得ません。M&A・会社売却の専門家に依頼すれば、交渉先の選定・最適なスキームの選択・戦略策定・交渉など、M&Aに必要なサポートを受けられます。
無料相談を受け付けているM&A仲介会社や専門家も多いです。居酒屋の売却を検討し始めた段階で、まずは相談するとよいでしょう。
居酒屋のM&A事例については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
8. 居酒屋売却を成功させるための準備と注意点
居酒屋の売却をスムーズに進め、より良い条件で成約させるためには、事前の準備とプロセスにおける注意点の理解が不可欠です。
売却前に整理すべき書類
売却交渉を本格的に進めるにあたり、買い手は事業内容を詳細に評価(デューデリジェンス)します。その際、以下のような書類が必要となるため、あらかじめ準備しておきましょう。
- 決算書・確定申告書(直近3期分)
- 試算表(直近月まで)
- 賃貸借契約書
- リース契約書一覧
- 従業員名簿、雇用契約書
- 仕入先・外注先との契約書
- 許認可関連の書類(飲食店営業許可証など)
書類が整理されていることは、管理体制がしっかりしていることのアピールにも繋がります。
買い手が見つかりにくい居酒屋の特徴
残念ながら、すべての居酒屋がすぐに買い手を見つけられるわけではありません。一般的に、以下のような特徴を持つ店舗は売却が難航する傾向があります。
- 赤字経営が続いている:明確な改善策や将来性を示せないと敬遠されます。
- 立地が悪い:駅からの距離が遠い、周辺人口が少ないなど、集客に不利な立地は評価が低くなります。
- オーナーの属人性が高すぎる:特定の料理人や店主の魅力だけで成り立っている場合、引き継ぎが難しいと判断されます。
- 設備が著しく老朽化している:買い手側で大規模な修繕や設備投資が必要になるため、売却価格が下がるか、買い手がつかない原因になります。
秘密保持契約(NDA)の重要性
売却活動を進める際は、従業員や取引先、顧客に情報が漏れないよう細心の注意が必要です。売却の噂が広まると、従業員の離職や取引の停止など、事業価値を損なう事態になりかねません。
そのため、買い手候補と交渉を始める前には、必ず秘密保持契約(NDA:Non-Disclosure Agreement)を締結しましょう。これにより、交渉内容や開示した情報が外部に漏れることを法的に防ぐことができます。
9. 居酒屋売却は専門家へ相談を|依頼する4つの理由
ここまで、居酒屋を高値で売却するためには、さまざまなポイントを押さえて行う必要があり、M&A専門家のサポートは不可欠であると説明しました。そこで、M&Aの専門家に相談すべき理由を、さらに詳しく解説します。
①自店舗の売却額を知ることができる
居酒屋の売却相場はさまざまな要因によって左右されやすいため、自店舗の売却額を把握するのは困難です。居酒屋のM&A・売却の専門家に相談すれば、居酒屋を査定してくれるので、おおよその売却額を把握できるでしょう。
企業価値を上げるための具体的なアドバイスも受けられます。高値での売却を希望する場合は、専門家に相談することは不可欠といえるでしょう。
②売却先を見つけてもらえる
居酒屋の店舗・会社売却を成功させるには、まず自社の希望・条件に合った売却先を探さなくてはなりません。自身で売却先を探すことも可能です。
しかし、なかなか相手先が見つからなかったり、条件が合わなかったりして、売却のタイミングを逃してしまう可能性もあるでしょう。M&A・会社売却の専門家に依頼すれば、豊富なデータから適切な売却先を見つけてピックアップしてくれます。
タイミングを逃さず売却が可能となるでしょう。売却先を探す時間と手間も省けるので、居酒屋を経営しながら売却の準備を進められる点がメリットといえます。
③交渉や書類作成を任せられる
居酒屋のM&A・会社売却を進める際は、相手先との交渉に加え、さまざまな書類の作成も行わなければなりません。いずれも専門的な知識や経験が求められるため、自社のみで進めていくことは非常に難しいといえます。
作成する書類には複雑なものが多く、交渉を何度も重ねる必要があります。専門家に依頼することで、これらに要する時間と手間を省けるでしょう。
④トータルでのサポートを任せられる
居酒屋のM&A・会社売却の専門家に相談・依頼すれば、トータルでのサポートを任せられるでしょう。居酒屋の売却を行うためには、多くの過程を経る必要があります。交渉や複雑な書類作成などには、M&Aに関する幅広い知識が求められます。
時間や手間も要するため、居酒屋の経営と並行して行うことは非常に難しいといえるでしょう。M&A仲介会社などの専門家は、交渉や書類作成なども代行してくれます。
時間と手間が省けることに加え、豊富な知識や経験によりサポート・アドバイスしてくれるため、希望に沿った売却の実現が可能になるでしょう。
M&A仲介会社については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
10. 居酒屋の売却の流れ・方法まとめ
居酒屋の売却を行う際は、売却時に必要となるデータをまとめたり、業界の動向や売却相場を把握したりするなど、事前に準備をして計画的に進めることが大切です。
本記事の概要は以下のようになります。
【居酒屋の売却の流れ・方法】
- M&A仲介会社などに相談する
- 売却先の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
- 買収側による統合プロセスの実施
【居酒屋を高値で売却するコツ】
- 自店舗の立地条件の強みをまとめる
- 事業規模や収益性をまとめる
- 経営する店舗の雰囲気がきれい
- 店内設備の充実
- 店舗の評判が高い
- M&A・会社売却の専門家に相談する
【居酒屋の売却時に専門家に相談すべき理由】
- 自店舗の売却額を知れる
- 売却先を見つけてもらえる
- 交渉や書類作成を任せられる
- トータルでのサポートを任せられる
居酒屋の店舗・会社売却を進めるうえでは、相手先との交渉や契約関係の書類作成など、専門的な知識や経験が必要となる場面も多いのが現実です。
手続きを進めていくうえで予期せぬトラブルが起きた場合、状況に応じて最適な手段を講じなければなりません。その判断にはM&Aに関する幅広い見識が求められます。
居酒屋の売却をスムーズに進めて成功させるためには、M&A仲介会社などの専門家のサポートを受けて行うことがおすすめです。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。







