2025年02月20日更新
有料老人ホーム・介護施設の事業承継マニュアル!動向や事例・相談先を解説
有料老人ホーム・介護施設の事業承継について、成功事例やおすすめの相談先を紹介します。有料老人ホーム・介護施設の事業承継手続きの流れや、有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるポイントついても併せて解説しています。
目次
1. 有料老人ホーム・介護施設の特徴・動向
介護サービスは大きく分けて、入居して介助を受ける介護施設・日帰りで介護を受ける通所介護(デイサービス)・自宅で介助を受ける訪問介護などがあります。
まずは、老人ホーム・グループホームなどの介護施設や訪問介護の特徴、事業承継について解説します。
有料老人ホーム・介護施設とは
介護施設とは、高齢者が日常生活のサポートを受けながら共同生活を送る施設をさします。介護施設には、役割によってさまざまな種類があります。
まず有料老人ホームとは、民間企業が運営する介護施設のことです。都道府県から認定を受けている場合は介護付有料老人ホームとなり、常に介護サービスが受けられます。住宅型有料老人ホームの場合は、介護サービスを外部に委託して行います。
対して、公的な老人ホームは特別養護老人ホームと呼ばれ、介護付有料老人ホームや住宅型有料老人ホームよりも、特別養護老人ホームの方が利用料は安くなっているのが一般的です。
グループホームとの違い
グループホームは、高齢者同士が少人数で極力自立した生活を送るための介護施設です。
有料老人ホームや特別養護老人ホームの場合は亡くなるまで入居し続けられますが、グループホームでは介護度が重くなったり病気が重くなったりした場合、グループホームから出なければならないケースがあります。
訪問介護との違い
訪問介護とは、有料老人ホームやグループホームなどのような介護施設とは異なり、自宅で介護を受けられるサービスです。
訪問介護のメリットは、高齢者が介護施設まで移動する必要がないことです。一方デメリットとしては、常時訪問介護を受けられるわけではない点や、高齢者によっては訪問介護員が自宅に入ることを嫌がるケースがある点です。
週に何回、どのような内容の訪問介護サービスを受けるかは、ケアマネージャーと本人・家族の話し合いで決めます。
【介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・グループホーム・訪問介護の特徴】
介護付有料老人ホーム | 常時介護サービスが受けられる |
住宅型有料老人ホーム | 別途介護サービスの申請が必要 |
グループホーム | 少人数の共同自立生活 |
訪問介護 | 自宅で訪問介護サービスが受けられる |
有料老人ホーム・介護施設を取り巻く現状
厚生労働省の資料によると、介護保険制度は創設から22年が経過し、高齢者の介護に不可欠な制度として定着しています。
この間に65歳以上の被保険者数は約1.7倍に増加し、サービス利用者数は約3.5倍に拡大しました。特に要介護(要支援)認定者の数は、令和2年度末時点で682万人となり、21年間で約2.7倍に増加しています。
さらに、軽度の要介護・要支援認定者の増加が顕著であることも、介護保険制度の利用拡大を示す重要な要因といえます。
参考:厚生労働省「介護分野の最近の動向について」
有料老人ホーム・介護施設の廃業推移
2024年の介護業界は、過去最多の倒産と休廃業が発生し、経営環境が厳しさを増しました。
倒産件数は前年比40.9%増の172件、事業を停止した休廃業・解散は612件(同20.0%増)に達し、両者を合わせると784件(同24.0%増)と、過去最多を記録しました。特に、訪問介護の休廃業が448件(同24.4%増)と全体の73.2%を占め、基本報酬の引き下げや人手不足が大きな影響を与えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で調達した借入金の返済が始まり、経営の先行きが不透明なまま市場撤退を余儀なくされる事業者が増える可能性があります。倒産と休廃業の境界は曖昧になりつつあり、2025年も厳しい状況が続くと予想されるため、早急な支援策の強化が求められます。
参考:東京商工リサーチ「2024年「老人福祉・介護事業」の倒産、休廃業・解散調査」
2. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継を行う理由
有料老人ホーム・グループホームなどの介護施設の事業承継は、主に以下のような理由で行われます。
- 後継者問題への対応
- 介護士・ヘルパーなどの確保が難しい
- 利用者の数が減少している
- 別事業への転換を考えている
①後継者問題への対応
老人ホームなど介護施設経営者の高齢化が進み、多くの中小企業と同じく介護業界でも後継者問題が進んでいます。
特に、老人ホームなどの介護施設経営者は年齢が高くなってから始めるケースも多いため、後継者の選別や育成に十分な時間を割けていないことも少なくありません。
そのため、近年ではM&Aによる第三者への事業承継需要が高まっています。
②介護士・ヘルパーなどの確保が難しい
老人ホームなどの介護施設では、人材不足により介護士の負担が増加しています。また離職率も高く、常に介護士を募集している老人ホーム・介護施設もあります。
そのような背景により、人材確保を目的とした事業承継が増加しています。
例えば、 2023年10月、ケア21は、有限会社トチギ介護サービス(東京都文京区)の訪問介護事業の事業譲受契約を締結しました。本M&Aの目的は、営業・人財確保の面における一体的な運用、シナジー効果の期待によるケア21の企業価値向上などです。
③利用者の数が減少している
介護施設の種類によって、利用希望者の数に大きな偏りがあります。公的に認定された介護施設である特別養護老人ホームは、利用料の安さから常に順番待ちの状態です。
一方で、民間企業が運営する住宅型有料老人ホームやグループホーム、介護サービス付高齢者住宅などの中には、利用者の数を十分確保できていないケースもあります。そのような場合は今後の経営が難しくなる可能性があるため、M&Aによる事業承継で売却することも選択肢の1つです。
例えば、2024年9月、コンセック、介護子会社のサンライフを元気な介護に譲渡しています。サンライフは2004年7月に設立され、介護サービスを提供してきましたが、新型コロナウイルスの影響により利用者や施設入居者が減少し、経営環境が悪化していました。
これを受け、コンセックグループは事業の選択と集中を進め、経営の効率化と収益向上を目指す方針を決定しました。その結果、全国規模で介護事業を展開する元気な介護社へサンライフの株式を譲渡することを選択しました。
この譲渡により、サンライフは業界のリーディングカンパニーのもとで、より安定した運営を目指すことになります。
④別事業への転換を考えている
経営状態や許認可の問題により、他の介護業態へ転換することもあるでしょう。また、介護業界自体から撤退して別事業を始めるケースもあります。
このような場合は事業承継による売却を行い、新事業のための資金を確保する方法もあります。
3. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継の成功事例
ここからは、有料老人ホーム・介護施設の事業承継事例をご紹介します。
テノ.ホールディングスによる飛翔と愛翔会の買収
2024年12月、テノ.ホールディングスは、連結子会社であるフォルテ(大阪府大阪市)を通じて、飛翔(愛知県名古屋市)および愛翔会(同市)の全株式を取得し、子会社化することを決定しました。
フォルテは高齢者向け住宅の運営を手掛け、飛翔と愛翔会は有料老人ホームや訪問介護・訪問看護ステーションを運営しています。
テノ.ホールディングスは2019年12月にデイサービス事業へ参入し、2022年1月にはフォルテを子会社化するなど、M&Aを通じて介護事業を拡大してきました。今回のM&Aもその一環であり、グループ内の介護施設ネットワークをさらに強化する狙いがあります。
ヤマウチによるサスケの買収
ヤマウチ(香川県高松市)は、2024年8月29日付でサスケ(愛媛県新居浜市)の全株式を取得し、全事業を承継しました。
ヤマウチはエネルギー、カーメンテナンス、スポーツ、介護、美容、フード、指定管理事業など、多岐にわたる事業を展開しています。
一方のサスケは、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームの運営・管理、訪問介護、訪問看護、福祉用具貸与事業を手掛けており、介護分野に強みを持つ企業です。
今回の買収により、ヤマウチは介護事業の拡充を図り、サービスのさらなる充実とシナジー効果の創出を目指す方針です。
チャーム・ケア・コーポレーションによるケア21の有料老人ホーム事業の譲受
チャーム・ケア・コーポレーションは、2024年7月22日、ケア21(2373)が運営する有料老人ホーム事業の一部を譲り受けることを決定しました。
チャーム・ケア・コーポレーションは、東京・神奈川・大阪・兵庫・京都・奈良で有料老人ホーム(介護付・住宅型)を展開しており、M&Aを通じた事業拡大を進めています。
一方、ケア21は、訪問介護や居宅介護支援、グループホーム、介護付有料老人ホームの運営を首都圏・近畿圏を中心に展開しています。
今回の譲受対象となる施設は、チャーム・ケア・コーポレーショングループの展開エリア内にあり、同社のブランドと適合すると判断されたため、M&Aによる事業拡大の一環として譲受が決定しました。
カンケイ舎による合の家の住宅型有料老人ホーム事業譲受
インターネットインフィニティーの連結子会社であるカンケイ舎(東京都品川区)は、2022年10月14日、合の家(千葉県市原市)が運営する「フルール・ガーデン市原」および「フルール・ガーデン相模原」の事業譲受契約を締結しました。
譲受対象には、住宅型有料老人ホームの運営に加え、訪問介護、介護予防訪問、居宅介護支援、通所介護、障がい者自立支援事業が含まれています。
カンケイ舎は、東京都・千葉県を中心に中重度介護者向け在宅サービスを展開しており、今回の譲受により、施設運営のノウハウを獲得し、さらなる事業拡大を図ります。また、送客体制の強化や既存事業のノウハウ活用によるシナジー効果を期待しています。
ユニマットによるアメニティーライフの買収
ユニマット リタイアメント・コミュニティは、2020年8月26日、三井住友建設の子会社である株式会社アメニティーライフ(東京都八王子市)の全株式を取得し、完全子会社化することに基本合意しました。
ユニマットは、介護事業や飲食事業などを展開しており、アメニティーライフが運営する介護付き有料老人ホーム「アメニティーライフ八王子」との連携を強化することで、既存拠点との職場環境づくりや介護人材の育成ノウハウの共有を進める方針です。
また、本件M&Aを通じて、複合型介護施設の運営力と収益力を向上させ、持続的な成長を目指します。
4. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継案件例
本章では、弊社M&A総合研究所が取り扱う有料老人ホーム・介護施設の事業承継案件例をご紹介します。
【有資格者複数在籍/北海道】有料老人ホームの運営業
22/3期迄、高い顧客満足度により安定した黒字経営を展開しています。従業員の出入りが激しい業界の中で長期間在籍の従業員が複数在籍中です。
北海道 | 北海道 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望価格 | 5,000万円〜1億円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【介護福祉事業/東北地方】有資格者多数在籍_有料老人ホーム/デイサービス/居宅介護支援事業所
有資格者(介護福祉士、ヘルパー、ケアマネージャー、看護師等)が多数在籍しています。組織体制が整っており譲渡後も自立した運営が可能です。医療機関やケアマネージャーから安定して入居者様の紹介を受けています。
エリア | 東北 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望価格 | 希望なし |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【関東エリア/事業譲渡】高齢者グループホーム、看多機運営
高齢者グループホーム(定員18名)と看護小規模多機能型居宅介護施設(定員約30名)の事業譲渡案件です。医療法人の運営する介護施設であり、社内体制が完成していることが特徴です。県内の主要駅より車で20分以内の好立地に所在しています。土地・建物は全て譲渡対象であり、評価額は4億円以上です。
エリア | 関東・甲信越 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望価格 | 3億5,000万円(応相談・消費税別) |
譲渡理由 | 戦略の見直し |
【西日本】介護型サ高住、高齢者グループホーム3ユニット運営
介護型サービス付高齢者向け住宅(特定施設、30名前後定員)と、高齢者グループホーム3ユニット(27名定員)を中心とした介護サービスを展開しています。また、デイサービスやケアプラン作成なども行っています。要介護度が1~5の方が利用しており、特定施設やグループホームは、一部高い介護度の顧客が利用しているのが特徴です。
エリア | 中国・四国 |
売上高 | 5億円〜10億円 |
譲渡希望価格 | 1億円(応相談) |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
5. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるポイント
有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるには、以下のポイントを押さえて行うことが大切です。
- 適切な準備期間を設ける
- 後継者決定後に教育・育成を行う
- M&Aの際は事業の強みやアピールポイントをまとめておく
- 事業承継決定まで従業員・利用者に報告しない
- 事業承継・M&Aの専門家に相談する
①適切な準備期間を設ける
老人ホームやグループホームなど介護施設の事業承継では、地方自治体の認可や利用者家族の同意などが必要となる場合があります。
また、老人ホームなどの介護施設運営のために土地・建物を借りている場合は、契約に関する交渉などに時間を要することも考えられます。
そのため、老人ホーム・グループホームなど介護施設の事業承継を検討し始めたら、早めに専門機関に相談するなどして十分な準備期間を設けるようにしましょう。
②後継者決定後に教育・育成を行う
中小規模の有料老人ホーム・グループホームなどの介護施設運営では、創設者である経営者兼施設長が強い権限を持って運営しているケースがよくあります。
そのような場合、子どもなど親族が事業を引き継いでも、なかなか介護施設職員の信頼を得られない事例も少なくありません。
後継者候補が決まったら、数年介護士として働かせて経験と他職員との信頼関係を積み重ねるなど、十分な育成が必要です。
③M&Aの際は事業の強みやアピールポイントをまとめておく
有料老人ホーム・グループホームなど介護施設のM&Aによる事業承継では、わかりやすい強み・アピールポイントを持っていると、事業承継相手が決まりやすくなります。
特に、慢性的な人材不足で悩む有料老人ホーム・介護施設のM&Aでは、人材の質も大きなアピールポイントです。
介護業界は資格が重要な業界でもあるので、貴重な資格保有者が在籍していると、事業承継相手からの注目度も高くなります。
④事業承継決定まで従業員・利用者に報告しない
事業承継の検討段階で職員に情報が伝わってしまうと、職員の不安を助長させて離職につながる可能性もあります。
上記のように、有料老人ホーム・介護施設では人材が重要なので、職員に伝える必要がある段階になるまでは伝えないことも大事です。
また、有料老人ホーム・介護施設の間でつながっていることも多いことから、事業承継について関係者に話したことが第三者を通じてすぐに広がってしまうこともあります。知り合いなどに事業承継の相談をする際は注意が必要です。
⑤事業承継・M&Aの専門家に相談する
有料老人ホーム・グループホームなどの介護施設の運営は、他業界に比べてさまざまな規制の中行わなければならないので、事業承継・M&Aを行う際も高い専門知識が求められます。
そのため、有料老人ホーム・介護施設の事業承継を専門家に依頼する際は、介護業界のM&A経験を持っている・介護分野に詳しいアドバイザーが在籍しているなどの条件で絞り込むと、有料老人ホーム・介護施設の事業承継が円滑に進みます。
6. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継の相談先
有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるためには、以下の専門家に相談しながら進めていくことが大切です。
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の会計士・税理士・弁護士など
- マッチングサイト
- M&A仲介会社
①地元の金融機関
中小企業の廃業を防ぐため、各銀行は地方自治体・商工会議所・企業などと連携して、事業承継の支援体制を強化しています。
特にメインバンクの場合、事業承継やM&A専門部署を作って対応しているので、スムーズに相談しやすい利点もあります。
②地元の公的機関
各都道府県に設置されている事業引継ぎ支援センターでは、地元中小企業の事業承継を支援しています。
事業引継ぎ支援センター内に設置されている後継者人材バンクに登録すると、後継者希望の登録者とマッチングも可能です。
③地元の会計士・税理士・弁護士など
士業専門家も、それぞれの得意分野を活かして事業承継のサポートを積極的に行うケースが増えてきました。地元企業や士業専門家とのネットワークがある点も強みです。
④マッチングサイト
近年、マッチングサイトの質と信頼性は大幅に向上しています。M&A仲介会社や他業界の大手企業、公的機関などがそれぞれの特色を出したマッチングサイトを運用し、利用料も低価格化が進んでいます。
⑤M&A仲介会社
M&A仲介会社に相談するメリットは、M&A専業なので実績が豊富であること、M&Aの成約によって手数料収入を得るので成約へのコミット力が高いことなどが挙げられます。
ただし、仲介会社によって特色は大きく違うので、自社の事業承継目的に合った仲介会社を選ぶことが大切です。
7. 有料老人ホーム・介護施設の事業承継マニュアルまとめ
本記事では、有料老人ホーム・介護施設の事業承継について、成功事例やおすすめの相談先をご紹介しました。
有料老人ホーム・介護施設の事業承継手続きの流れや、成功させるためのポイントは以下のとおりです。
【事業承継の承継先】
- 親族内事業承継
- 親族外事業承継
- M&Aによる第三者事業承継
【有料老人ホーム・介護施設の事業承継理由】
- 後継者問題への対応
- 介護士・ヘルパーなどの確保が難しい
- 利用者の数が減少している
- 別事業への転換を考えている
【有料老人ホーム・介護施設の事業承継の相談先】
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の会計士・税理士・弁護士など
- マッチングサイト
- M&A仲介会社
【有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるポイント】
- 適切な準備期間を設ける
- 後継者決定後に教育・育成を行う
- M&Aの際は事業の強みやアピールポイントをまとめておく
- 事業承継決定まで従業員・利用者に報告しない
- 事業承継・M&Aの専門家に相談する
有料老人ホーム・介護施設の事業承継を成功させるには、M&Aの経験や業界知識が豊富な専門家へ相談することが大事です。
8. 施設介護・老人ホーム業界の成約事例一覧
9. 施設介護・老人ホーム業界のM&A案件一覧
【高収益・事業譲渡】東海地方の好立地な有料老人ホーム
介護・福祉・医療/中部・北陸案件ID:2593公開日:2025年01月31日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
東海エリアにて有料老人ホームのほか、デイサービス・訪問介護事業を手掛けている。
【沖縄県/1円譲渡】住宅型有料老人ホーム、通所介護
介護・福祉・医療/九州・沖縄案件ID:2445公開日:2024年11月27日売上高
1億円〜5億円
営業利益
損益なし
譲渡希望価格
1円+役員借入数千万円の返済
沖縄県で有料老人ホームを複数施設保有、運営している企業です。
【医師・看護師多数在籍】関東の在宅療養支援クリニック
医薬品製造/医薬品卸・小売/介護・福祉・医療/関東・甲信越案件ID:2342公開日:2024年10月21日売上高
5億円〜10億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
1億5,000万円
関東にて在宅療養支援クリニックの運営を行う
【純資産額以下譲渡・無借金経営】創業100年超の地場老舗の医療法人(介護施設運営あり)
介護・福祉・医療/中国・四国案件ID:2252公開日:2024年09月17日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
5億円(応相談)
【特徴・強み】 ・創業100年超の地場老舗の医療法人。クリニックやグループホーム等を運営。 ・無借金経営であり、簿価自己資本比率80%超。 ・病床稼働率は常時90%超を維持。 ・今般、後...
【入居率100%/急成長事業】 障がい者介護施設運営業
介護・福祉・医療/関東・甲信越案件ID:2060公開日:2024年07月19日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
首都圏にて入居率100%(待機者有)を継続する障がい者向け介護施設運営をする企業
【業歴20年以上】東北地方の介護福祉施設運営
介護・福祉・医療/東北案件ID:2058公開日:2024年07月24日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
東北地方にて福祉施設及びデイサービス施設を複数運営しております。
【東海地方/実質営業利益8,000万円】介護施設の運営などを営む会社
その他の卸・小売/介護・福祉・医療/住宅・不動産・ビルメンテナンス/中部・北陸案件ID:2033公開日:2024年07月09日売上高
5億円〜10億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
5億円〜7.5億円
複数の有料老人ホームと訪問看護ステーションを運営。 その他に不動産事業なども展開している。
【好立地・高収益】首都圏の介護サービス業
医薬品卸・小売/介護・福祉・医療/関東・甲信越案件ID:1983公開日:2024年06月27日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
・首都圏にて有料老人ホーム・訪問介護等、介護サービス全般を営む企業 ・有資格者が40名以上在籍し、手厚いサポートを提供
【有資格者複数在籍/北海道】有料老人ホームの運営業
介護・福祉・医療/北海道案件ID:1530公開日:2024年01月17日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
有料老人ホームの運営業
【定員60人以上のサ高住施設】近畿エリアの介護施設運営業(事業譲渡)
介護・福祉・医療/近畿案件ID:1100公開日:2023年07月06日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
10億円〜15億円
介護施設の運営
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。