2020年10月20日更新
【2020年最新版】バス会社のM&A事例25選!【案件一覧あり】

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。
本記事では、乗合バス・貸切バス・観光バスなどを運行するバス会社のM&A事例や、バス会社の現状・近年のM&A動向などについて解説します。また、バス会社の案件一覧やバス会社のM&AにおすすめのM&A仲介会社についても、ご紹介しています。
目次
1. バス会社のM&A
バス会社のM&A動向や事例をご紹介する前に、まずはバス会社やM&Aについて解説します。
バス会社とは
バス会社とは、一般乗合旅客自動車運送事業、または一般貸切り旅客自動車運送事業の許可を運輸局から取得して事業を行っている会社をさします。
一般乗合旅客自動車運送事業とは、路線バスなどの乗合バス事業のことです。また、一般貸切り旅客自動車運送事業とは、観光バスなどの貸切バス事業のことを言います。
貸切バス事業とは
貸切バス事業とは、団体客などがバスを1台借り切って利用する事業のことです。不特定多数の個人乗客が乗り込む乗合バス事業とは、許認可の種類が異なります。
貸切バス事業で用いられるバスは、大きさによって種類があり、利用目的や人数によって使い分けます。
貸切バスの利用目的は、学校の部活動遠征や遠足などさまざまです。後述する観光バスとしての利用も、貸切バス事業に含まれます。
観光バス事業とは
先述のように、観光バス事業の多くは、貸切バス事業に含まれます。団体客が借り切ってバスを利用する点は同じですが、観光バスの場合は観光用に改装されていることがほとんどです。
例えば、長時間快適に移動できるような座席になっているバスや、乗客が盛り上がれるようにカラオケが設置されているバスなどがあります。
M&Aとは
M&Aとは、会社や事業を売買したり合併したりする手法の総称です。バス会社業界では、免許制から許認可制になって以降、中小バス会社が急速に増えました。その結果、競争の激化と人材不足が進み、経営の厳しいバス会社も増加しています。
また、中小バス会社の高齢化は年々進み、事業の引継ぎが喫緊(きっきん)の課題となっています。M&Aによって会社や事業を売買・統合し、経営上の課題を解決することがM&Aの主な目的です。
2. バス会社業界の現状
バス会社業界の現状には、以下のような特徴がみられます。
- 慢性的な人手不足
- 信頼性の向上が求められている
- 大手・中堅バス会社によるM&A需要が高まっている
①慢性的な人材不足
バス会社業界は慢性的な人材不足となっており、特にバス運転手の数が足りていません。
バス運転手の不足が現役バス運転手の過剰労働を生み出し、労働環境の悪化がバス運転手志望者を減らすことになるという悪循環となりました。
バス運転手不足を解消するため、国では免許取得の優遇措置を設け、バス会社各社は労働環境の改善に努めています。
②信頼性の向上が求められている
バス会社による重大事故が頻発し、ニュースでも大きく取り上げられたことで、バス会社業界の信頼性は一時期大きく下がりました。
バス会社業界の信頼性を回復するため、バス会社各社は労働環境の改善や運行システムの見直し、ITシステムの導入など、さまざまな施策を行っています。
今後は、自動運転バスや環境に優しいバスの導入など、バス会社業界のさらなる安全性・信頼性の向上が求められています。
③大手・中堅バス会社によるM&A需要が高まっている
地方の路線バス会社は、人口減少やバスの利用者減少により厳しい経営を強いられています。その原因の1つには、バス会社の損益分岐点が高い点が挙げられます。
一方で大手・中堅バス会社は、人材不足の解消や運行エリア拡大のため、M&Aを実施したりグループ内の再編を行ったりしています。
事業効率化だけでバス事業を成長させることは容易ではないため、大手・中堅バス会社による中小バス会社のM&A需要が高まっているのです。
また、売り手となる小規模なバス会社などにとっては、事業承継ができて廃業の選択肢をなくせることや売却益によって債務・老後などの資金に充てられること、大手グループへの加入で経営を安定させられるなどのメリットを享受できることから、こちらについてもM&A需要が高まっています。
3. 【2020年最新版】バス会社のM&A事例25選
ここからは、バス会社のM&A事例を以下の25件ご紹介します。
- 三井物産によるシンガポール高速バス運営会社との資本業務提携
- 阪急バスによる阪急田園バスの吸収合併
- 小田急電鉄による小田急バスのホテル用不動産賃貸業の事業譲渡
- 第一交通産業による広島合同タクシーのM&A
- 京浜急行電鉄による京急観光の事業譲渡
- 西日本鉄道によるフランス物流会社のM&A
- 西日本鉄道によるニュージーランド物流会社のM&A
- 西日本鉄道による西鉄高速バスの吸収合併
- 北海道中央バスによるダイヤ冷暖工業のM&A
- 北海道中央バスによるグループ再編
- カカクコムによるLCLのM&A
- 広島電鉄によるスーパーマーケット事業の譲渡
- WILLERと台湾高速バス会社の業務提携
- みちのりHDによる茨城交通と日立電鉄交通サービスの合併
- みちのりHDによる東野交通のM&A
- みちのりHDによる湘南モノレールのM&A
- みちのりHDによる南部バスのM&A
- 東武鉄道によるBOJとの資本業務提携
- 三井物産によるポルトガルの電気バス製造会社との資本業務提携
- HISによる九州産業交通HDへのTOB
- 長崎自動車による松早商事のM&A
- 近畿日本鉄道によるバス事業再編
- 新京成電鉄によるバス子会社の合併
- 神奈川中央交通による子会社の再編
- 神姫バスによる全但バスのM&A
①三井物産によるシンガポール高速バス運営会社との資本業務提携
バス会社のM&A事例1件目は、三井物産によるシンガポール高速バス運営会社との資本業務提携です。
三井物産は2018年、シンガポールの子会社を通して、高速バス事業大手であるWILLERのシンガポール子会社と資本業務提携を結びました。三井物産の子会社がWILLERの子会社へ第三者割当増資を行い、提携が実現しています。
三井物産は、今後シンガポールでカーシェアリングの普及が進むと予測し、子会社を通して事業を展開しています。WILLERのモビリティーサービスノウハウを共有することで、同分野でのさらなる成長を図っています。
②阪急バスによる阪急田園バスの吸収合併
バス会社のM&A事例2件目は、阪急バスによる阪急田園バスの吸収合併です。
貸切バス・観光バス事業などを行う阪急バスは2019年、完全子会社で路線バス会社の阪急田園バスを消滅会社として、吸収合併を行いました。
阪急バスは吸収合併により経営資源を統合することで、近年バス会社業界で課題となっている人員不足に関して、安定した人員確保と適切な人員配置が可能になるとしています。
③小田急電鉄による小田急バスのホテル用不動産賃貸業の事業譲渡
バス会社のM&A事例3件目は、小田急電鉄による小田急バスのホテル用不動産賃貸業の事業譲渡です。
小田急電鉄は2019年、完全子会社で乗合バスや貸切バス・観光バス会社の小田急バスから、吸収分割によりホテル用不動産賃貸業を承継しました。
これにより、小田急電鉄はグループ内の事業管理を一元化し、業務の効率化を図っています。
④第一交通産業による広島合同タクシーのM&A
バス会社のM&A事例4件目は、第一交通産業による広島合同タクシーのM&Aです。
第一交通産業は2019年、広島でタクシーや貸切バス事業を展開する広島合同タクシーを、株式譲渡により子会社化しました。譲渡価額は公開していません。
第一交通産業は、M&Aにより全国で交通関連事業網を拡大しており、広島合同タクシーの買収によって広島・中国エリアでの営業を強化しています。
⑤京浜急行電鉄による京急観光の事業譲渡
バス会社のM&A事例5件目は、京浜急行電鉄による京急観光の事業譲渡です。
京浜急行電鉄は2018年、子会社の京急観光が営む店舗事業と外販事業を、日本旅行へ事業譲渡しました。
京浜急行電鉄は、鉄道やバスなどの交通網内で店舗事業を展開していますが、ネット販売の急激な普及などにより厳しい経営を強いられていました。本事業譲渡により、今後は自社交通網外での事業展開を図っています。
⑥西日本鉄道によるフランス物流会社のM&A
バス会社のM&A事例6件目は、西日本鉄道によるフランス物流会社のM&Aです。
西日本鉄道は2018年、フランスの物流会社であるGLOBAL STAR INTERNATIONAL SASを、株式譲渡により子会社化しました。
西日本鉄道は、鉄道やバスなどの交通事業を主事業としながら、さまざまな業種の事業を展開しています。
西日本鉄道は本買収により、航空輸送や海上輸送事業の他、ファッション関連や石油プラント関連などの幅広い事業ノウハウを獲得しています。
⑦西日本鉄道によるニュージーランド物流会社のM&A
バス会社のM&A事例7件目は、西日本鉄道によるニュージーランド物流会社のM&Aです。
西日本鉄道は2018年、ニュージーランドの物流会社であるGCS Logistics Ltdを、株式譲渡により子会社化しました。
西日本鉄道は中期経営計画として、世界各国で物流網を構築しています。本買収により、西日本鉄道はオセアニア地域での物流網を強化しています。
⑧西日本鉄道による西鉄高速バスの吸収合併
バス会社のM&A事例8件目は、西日本鉄道による西鉄高速バスの吸収合併です。
西日本鉄道は2019年、完全子会社で乗合バスや貸切バス・観光バス会社である西鉄高速バスを消滅会社として、吸収合併しました。
西鉄高速バスは、福岡市や北九州市を拠点としたバス会社です。西日本鉄道は本吸収合併により、高速バス乗務員の安定確保や柔軟な配置を行うとしています。
⑨北海道中央バスによるダイヤ冷暖工業のM&A
バス会社のM&A事例9件目は、北海道中央バスによるダイヤ冷暖工業のM&Aです。
貸切バス・観光バス会社の北海道中央バスは2017年、冷暖房・空調関連事業を行うダイヤ冷暖工業を、株式譲渡により子会社化しました。譲渡価額は公開していません。
これにより北海道中央バスは、事業の多角化と既存事業とのシナジー効果を見込んでいます。
⑩北海道中央バスによるグループ再編
バス会社のM&A事例10件目は、北海道中央バスによるグループ再編です。
北海道中央バスは2015年、連結子会社の中央バス観光商事から不動産事業と物販事業を会社分割し、不動産事業を親会社である北海道中央バスが承継、物販事業を連結子会社のファーストソニックが承継しました。
これにより、北海道中央バスは不動産事業を統合し、体制強化と事業収益性の拡大を図っています。
⑪カカクコムによるLCLのM&A
バス会社のM&A事例11件目は、カカクコムによるLCLのM&Aです。
WEBサービス運営などを行うカカクコムは2018年、高速バス情報サービス「夜行バス比較なび」などを運営するLCLを、株式譲渡により連結子会社化しました。なお、譲渡価額は公開していません。
これにより、カカクコムは両社のノウハウ・技術力・ユーザーを共有し、お互いの成長を図っています。なお、「夜行バス比較なび」は「バス比較なび」と名称を変え、カカクコムのブランド力を活用してユーザーを伸ばしています。
⑫広島電鉄によるスーパーマーケット事業の譲渡
バス会社のM&A事例12件目は、広島電鉄によるスーパーマーケット事業の譲渡です。
広島電鉄は2018年、子会社の広電ストアが広島に保有するスーパーマーケットと移動販売事業を、マックスバリュ西日本に事業譲渡しました。
広電ストアが経営するスーパーマーケット事業は長年厳しい状況が続いており、立て直しの見通しが立たないことから事業譲渡に至っています。
⑬WILLERと台湾高速バス会社の業務提携
バス会社のM&A事例13件目は、WILLERと台湾高速バス会社の業務提携です。
WILLERは2017年、台湾の大手高速バス会社である国光汽車客運と業務提携を結び、国光汽車客運の子会社である国光暇期旅行社に出資を行いました。
本提携により、WILLERの技術力と国光汽車客運の経営資源を活用し、台湾での新たな旅行マーケットを開拓するとしています。
⑭みちのりHDによる茨城交通と日立電鉄交通サービスの合併
バス会社のM&A事例17件目は、みちのりHDによる茨城交通と日立電鉄交通サービスの合併です。
貸切バス・観光バス事業などを行うみちのりHDは、2019年にグループ会社の茨城交通と日立電鉄交通サービスを、合併により経営統合しました。
茨城交通と日立電鉄交通サービスは、共に茨城県内の路線バスや貸切バス・観光バス会社として事業を行ってきましたが、合併により経営資源の共有や事業の効率化を行うことで、茨城県へさらなる貢献ができるとしています。
⑮みちのりHDによる東野交通のM&A
バス会社のM&A事例15件目は、みちのりHDによる東野交通のM&Aです。
みちのりHDは2016年、栃木県の観光バス・貸切バス会社である東野交通を、株式譲渡により子会社化しました。
みちのりHDは東北や北関東でバス会社を経営しているため、東野交通の取得により交通網のシナジー効果獲得を図っています。
⑯みちのりHDによる湘南モノレールのM&A
バス会社のM&A事例16件目は、みちのりHDによる湘南モノレールのM&Aです。
みちのりHDは2015年、湘南モノレールを株式譲渡により子会社化しました。みちのりHDに保有株式を売却した三菱重工業・三菱商事・三菱電機は、経営資源を成長性のある事業に集中させるとしています。
また、関東・東北でバス会社など交通事業の再生に実績があるみちのりHDが経営を行うことで、湘南モノレールの経営は安定成長できると考えて譲渡となりました。
⑰みちのりHDによる南部バスのM&A
バス会社のM&A事例17件目は、みちのりHDによる南部バスのM&Aです。
みちのりHDは2017年、岩手県・青森県の貸切バス・観光バス会社である南部バスの全事業を、みちのりHDグループの岩手県北自動車に事業譲受させました。
これにより、南部バスは岩手県北バス南部支社となり、グループ各社と連携して事業の再生・発展に取り組んでいます。
⑱東武鉄道によるBOJとの資本業務提携
バス会社のM&A事例18件目は、東武鉄道によるBOJとの資本業務提携です。東武鉄道は2017年、旅行代理店のBOJと資本業務提携を結びました。
東武鉄道グループは、関東で鉄道・路線バスなどの交通事業や運輸事業・レジャー事業・住宅不動産事業などを展開しています。
BOJと組むことで、東京オリンピックに向けたインバウンド需要の取り込みを図っています。
⑲三井物産によるポルトガルの電気バス製造会社との資本業務提携
バス会社のM&A事例19件目は、三井物産によるポルトガルの電気バス製造会社との資本業務提携です。
三井物産は2017年、ポルトガルで電気バスの製造・販売を行うCaetanoBusと資本業務提携を結びました。
世界的に環境関連ビジネスが普及する中で、三井物産は自社の販売網を通じ、需要の高い電気バスをヨーロッパやアジア中心に販売していく計画です。
⑳エイチ・アイ・エスによる九州産業交通HDへのTOB
バス会社のM&A事例20件目は、エイチ・アイ・エスによる九州産業交通HDへのTOBです。
大手旅行会社のエイチ・アイ・エスは2019年、連結子会社の九州産業交通HDにTOBを行い、完全子会社化しました。九州産業交通HDは熊本のバス会社などを持つ持株会社です。
これによりエイチ・アイ・エスは、九州での観光関連事業強化を図っています。
㉑長崎自動車による松早商事のM&A
バス会社のM&A事例21件目は、長崎自動車による松早商事のM&Aです。
長崎で貸切バス・観光バス事業を展開する長崎自動車は2014年、長崎県を中心に複数業態のフランチャイズ店を展開する松早商事を株式譲渡により子会社化しました。
これにより長崎自動車は、主力事業の貸切バス・観光バス事業以外での収益源を確保しています。
㉒近畿日本鉄道によるバス事業再編
バス会社のM&A事例22件目は、近畿日本鉄道によるバス事業再編です。
近畿日本鉄道は2014年、バス事業の中間持株会社であるけいはんなバスHDへグループ内のバス会社株式をすべて譲渡しました。
その後、けいはんなバスHDは、近鉄バスHDと名称を変えています。同時に、近畿日本鉄道は純粋持株会社へ移行し、グループ企業の管理体制を強化しています。
㉓新京成電鉄によるバス子会社の合併
バス会社のM&A事例23件目は、新京成電鉄によるバス子会社の合併です。
新京成電鉄は2014年、連結子会社で乗合バスや貸切バス・観光バスの運行を行う、船橋新京成バスと習志野新京成バスを合併しました。
船橋新京成バスが存続会社、習志野新京成バスが消滅会社となり、統合によって運営基盤をより強化しています。
㉔神奈川中央交通による子会社の再編
バス会社のM&A事例24件目は、神奈川中央交通による子会社の再編です。
神奈川拠点のバス会社である神奈川中央交通は、2015年に連結子会社のバス会社5社を吸収合併により再編しました。
湘南神奈交バス・相模神奈交バス・藤沢神奈交バス・横浜神奈交バス・津久井神奈交バスのバス会社5社は、吸収合併により3社となり、事業の最適化を図っています。
㉕神姫バスによる全但バスのM&A
バス会社のM&A事例25件目は、神姫バスによる全但バスのM&Aです。
兵庫県を拠点に路線バスや高速バス・観光バスを運行する神姫バスは、2015年に同じく兵庫県のバス会社である全但バスを、株式譲渡により関連会社化しました。これにより神姫バスは兵庫県の地域活性化につなげるとしています。
4. バス会社のM&A相場
上記でご紹介したバス会社のM&A事例を見てもわかりますように、日本ではM&Aに関して譲渡価格など詳しい内容が公開されないことも珍しくありません。また、バス会社の規模によっても価格は大きく変動します。
一般的な相場で言うと、小規模であれば数百万円、中規模であれば数千万円、大規模の場合は数十億円となっています。
M&Aに伴い、どのくらいの価格となるかは、M&A仲介会社などに相談してある程度の目安を把握するようにしましょう。
5. バス会社のM&Aを行う仲介会社
今回ご紹介する、バス会社のM&Aサポートが可能な仲介会社は以下の5社です。
- M&A総合研究所
- 中小企業M&Aサポート
- キャピタル・エヴォルヴァー
- M&Aネクスト
- ユニバーサルホールディングス
①M&A総合研究所
バス会社のM&Aサポートを行なっている仲介会社1社目は、M&A総合研究所です。
M&A総合研究所では、さまざまな業界のM&A実績を持つM&Aアドバイザーがフルサポートするので、バス会社のM&A仲介も円滑に進めることが可能です。
特徴 | 知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーのフルサポートで、誠実な対応と迅速なレスポンスが強み |
手数料・報酬など | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
お問い合わせ先 | 0120-401-970 |
②中小企業M&Aサポート
バス会社のM&Aサポートを行なっている仲介会社2社目は、中小企業M&Aサポートです。
中小企業M&Aサポートは中小企業のM&Aを専門に取り扱い、中小企業の成約実績を高めるノウハウを豊富に持っています。
特徴 | 豊富な中小企業支援実績により、高いM&A成約実績を実現するシステム |
手数料・報酬など | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:成功報酬の10%〜20% 成功報酬:レーマン方式 |
お問い合わせ先 | 03-6860-8272 |
③キャピタル・エヴォルヴァー
バス会社のM&Aサポートを行なっている仲介会社3社目は、キャピタル・エヴォルヴァーです。
キャピタル・エヴォルヴァーでは、優秀なアドバイザーが少数精鋭で担当し、公平で誠実・丁寧なM&Aサポートをモットーとしています。
特徴 | 中立性・公平性をベースにした質の高い少数精鋭M&Aサポート体制 |
手数料・報酬など | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問い合わせ先 | 03-6276-7534 |
④M&Aネクスト
バス会社のM&Aサポートを行なっている仲介会社4社目は、M&Aネクストです。
M&Aネクストは、名古屋に拠点を持つ老舗税理士事務所グループのサポートによって、会計・税務面に強みを持ったM&Aを行います。手数料も中小企業に優しい設定となっています。
特徴 | 老舗税理士事務所グループによる会計・税務面の実績と士業ネットワーク |
手数料・報酬など | 完全成功報酬型 |
お問い合わせ先 | 052-834-0355 |
⑤ユニバーサルホールディングス
バス会社のM&Aサポートを行なっている仲介会社5社目は、ユニバーサルホールディングスです。
ユニバーサルホールディングスは、貸切バス会社や運送会社のM&Aサポートを得意としている大阪拠点のM&A仲介会社です。
特徴 | 運送業のM&A・貸切バス会社のM&A仲介に強み |
手数料・報酬など | 要問い合わせ |
お問い合わせ先 | 0120-1143-46 |
6. バス会社のM&Aの案件一覧
ここでは、バス会社のM&A案件を一覧でご紹介します。
- 関西の一般貸切バス事業の譲渡
- 観光バス・ドライバー貸出事業の譲渡
- 総合旅行業企業の譲渡
- 北関東の貸切バス事業の譲渡
- 貸切バス事業運営会社の株式譲渡
①関西の一般貸切バス事業の譲渡
バス会社のM&Aの案件1件目は、関西の一般貸切バス事業の譲渡です。
業種 | 運送・宅配 |
都道府県・地域 | 関西 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 1,400万円 |
②観光バス・ドライバー貸出事業の譲渡
バス会社のM&Aの案件2件目は、観光バス・ドライバー貸出事業の譲渡です。
業種 | 運送・宅配 |
都道府県・地域 | 沖縄 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 2,000万円 |
③総合旅行業企業の譲渡
バス会社のM&Aの案件3件目は、総合旅行業企業の譲渡です。
業種 | 運送・宅配 |
都道府県・地域 | 茨城県 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 応相談 |
④北関東の貸切バス事業の譲渡
バス会社のM&Aの案件4件目は、北関東の貸切バス事業の譲渡です。
業種 | 運送・宅配 |
都道府県・地域 | 東京都 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 2億5,000万円~5億円 |
⑤貸切バス事業運営会社の株式譲渡
バス会社のM&Aの案件5件目は、貸切バス事業運営会社の株式譲渡です。
業種 | 運送・宅配 |
都道府県・地域 | 関東 |
法人形態 | 株式会社 |
譲渡価格 | 700万円 |
7. バス会社M&Aの際のおすすめ仲介会社
バス会社のM&Aを成功させるには、売り手・買い手双方が満足のいく相手を見つけることが重要です。
M&A総合研究所では、マッチングプラットフォーム、メディア運営によって得られた膨大な情報力により、最適な売却・買収先を探します。
相手先が決まったら、知識と経験が豊富なM&Aアドバイザーが専任に就き、交渉からクロージングまでをフルサポートいたします。
報酬体系は完全成功報酬制のシンプルな設定で、手数料は業界最安値水準となっています。
電話・メールによる無料相談は24時間年中無休でお受けしていますので、バス会社のM&Aをご検討の際はお気軽にご相談ください。
8. まとめ
本記事では、バス会社のM&A事例やバス会社案件、バス会社のM&AにおすすめのM&A仲介会社をご紹介してきました。
【バス会社業界の現状】
- 慢性的な人手不足
- 信頼性の向上が求められている
- 大手・中堅バス会社によるM&A需要が高まっている
【本記事で紹介したバス会社のM&A事例】
- 三井物産によるシンガポール高速バス運営会社との資本業務提携
- 阪急バスによる阪急田園バスの吸収合併
- 小田急電鉄による小田急バスのホテル用不動産賃貸業の事業譲渡
- 第一交通産業による広島合同タクシーのM&A
- 京浜急行電鉄による京急観光の事業譲渡
- 西日本鉄道によるフランス物流会社のM&A
- 西日本鉄道によるニュージーランド物流会社のM&A
- 西日本鉄道による西鉄高速バスの吸収合併
- 北海道中央バスによるダイヤ冷暖工業のM&A
- 北海道中央バスによるグループ再編
- カカクコムによるLCLのM&A
- 広島電鉄によるスーパーマーケット事業の譲渡
- WILLERと台湾高速バス会社の業務提携
- みちのりHDによる茨城交通と日立電鉄交通サービスの合併
- みちのりHDによる東野交通のM&A
- みちのりHDによる湘南モノレールのM&A
- みちのりHDによる南部バスのM&A
- 東武鉄道によるBOJとの資本業務提携
- 三井物産によるポルトガルの電気バス製造会社との資本業務提携
- HISによる九州産業交通HDへのTOB
- 長崎自動車による松早商事のM&A
- 近畿日本鉄道によるバス事業再編
- 新京成電鉄によるバス子会社の合併
- 神奈川中央交通による子会社の再編
- 神姫バスによる全但バスのM&A
【バス会社のM&Aサポートが可能な仲介会社】
- M&A総合研究所
- 中小企業M&Aサポート
- キャピタル・エヴォルヴァー
- M&Aネクスト
- ユニバーサルホールディングス
【本記事で紹介したバス会社のM&A案件】
- 関西の一般貸切バス事業の譲渡
- 観光バス・ドライバー貸出事業の譲渡
- 総合旅行業企業の譲渡
- 北関東の貸切バス事業の譲渡
- 貸切バス事業運営会社の株式譲渡
バス会社業界のM&Aは、大手・中堅バス会社による中小バス会社へのM&A需要が高まっている状況です。
バス会社のM&Aを成功させるには、戦略策定・交渉力などが不可欠となるため、M&A仲介会社など専門家のサポートのもと進めていくことをおすすめします。
M&A総合研究所では、知識と経験が豊富なM&Aアドバイザーがフルサポートするので、丁寧で迅速、誠実なサポートを行います。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
