リフォーム会社のM&A動向!業界の現状、売却・買収事例、手法、相場、ポイントも解説

企業情報第二部 部長
向井 崇

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。

リフォーム業界ではM&A需要が増加しています。この記事では、リフォーム会社のM&A動向や、買収・売却のメリット、M&Aを成功させるポイントなどについて解説します。リフォーム会社の売却・買収事例なども紹介するので、参考にしてください。

目次

  1. リフォーム業界とは
  2. リフォーム業界のM&A動向
  3. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の相場
  4. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の事例
  5. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡のメリット
  6. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の手法
  7. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の成功ポイント
  8. リフォーム会社のM&A動向まとめ
  9. リフォーム業界の成約事例一覧
  10. リフォーム業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談
  • リフォーム会社のM&A・事業承継

1. リフォーム業界とは

リフォーム会社のM&A動向を説明する前に、リフォーム業界の定義やリフォーム業界の動向を解説します。

リフォーム業界の定義

リフォーム業界とは、既存の住宅などを、工事によって顧客の要望する状態に改良する業界のことです。リフォーム工事は内容によって、増築工事・改築工事・改装工事・修繕工事に分けられます。

広義には、リフォーム用具を販売する会社や、建築・リフォーム専門のコンサルティング会社、建築・リフォームの技術者派遣会社もリフォーム業界に含まれます。

技術や規模が多岐にわたる業界で、建設業界に近い位置付けといえるでしょう。

リフォーム業界に見られる特徴

住宅のリフォーム工事は、内装や水回りの修繕など小規模工事が半分以上を占めています。建築業法に抵触しないため、建築に携わる事業者にとって比較的参入しやすい業界といえるでしょう。

地域の工務店や、ハウスメーカー、住宅リフォーム業者、ホームセンターなど、さまざまな業種からの参入が多く、競争は激化しています。他者との差別化が課題です。

都市部に限っては、新築住宅に適した土地が少ないため、新築需要は減少すると見られます。既存の住宅をリフォームして有効活用するケースが今後も見込めるでしょう。

リフォーム業は工事内容が幅広く、小規模でも新築と同じ技術が求められるため、採算性は低い業界です。

リフォーム業界の現状

リフォーム業界の現状・動向には、以下の特徴が見られます。

  • 2021年以降の動向が気になる
  • 現状の売上は堅調
  • 参入障壁の低い業界
  • 建物の老朽化などから潜在需要はある

2021年以降の動向が気になる

リフォーム業界は、東京オリンピック開催に向けて需要の高い状況が続いていました。しかし、オリンピック需要が終わった後の動向が不安視されています。

競技の開催地域は、国内外の観戦者やボランティアなどオリンピック関係者の滞在場所確保に追われました。宿泊所の新築だけでは足りません。ホテルの改築による客室の増加や、空き家のリフォームによる宿泊場所の確保などは、東京オリンピック開催間近まで続きました。

東京オリンピック後は、いったんリフォーム需要が落ち込む可能性が高いでしょう。

現状の売上は堅調

近年、リフォーム業界の売上は堅調に推移しています。矢野経済研究所の「住宅リフォーム市場に関する調査を実施~2021年第1四半期~」を見ると、2021年第1四半期の住宅リフォーム市場規模は約1.5兆円で、前年比12.4%増です。

国土交通省発表の「令和3年度 住宅経済関連データ」では、2020年におけるリフォーム業界の市場規模は27.31兆円となっています。

前述のとおり、東京オリンピックの需要が終わっていったん落ち込む可能性はあるものの、その後売上は戻るとする見方も多いです。

ただし、中長期目線で見ると若手技術者不足による技術者の高齢化が課題で、リフォーム業界の範囲は広く、分野によって必要とされる技術も変わります。

技術者の育成には時間がかかるため、国は外国人技術者を増やして対処しようとしていますが、それでも足りなくなる見込みです。

参入障壁の低い業界

リフォーム業界は、小規模の工事が多数を占めています。リフォーム会社は小規模工事であれば分野によっては資格がいりません。他業界からの参入も多いです。国の後押しやインターネットの活用が進んだことも、他業界からの参入が増えた要因といえるでしょう。

一方、リフォーム会社は地域性が高く、長年培った細かな技術・サービスで差が付くケースが多いです。参入後すぐに撤退せざるを得なくなった企業もあります。

建物の老朽化などから潜在需要はある

平成に大規模な地震が続いたことから、国民の災害意識は高まり、国でも耐震工事を後押ししています。

しかし、耐震基準となる前に建てられた住宅も多く、老朽化も進んでいる状況です。今後も新築・リフォームの潜在需要が見込まれます。

新築件数が減り続けているため、リフォームによる老朽化の改修や耐震工事が増えるでしょう。

コロナ禍の影響

コロナ禍により、さまざまな業界で不透明な状況が続いていますが、リフォーム業界は、新しい生活スタイルやリモートワークなどによって在宅時間が増えるため、住宅投資が期待できます。

ただし、感染状況が落ち着くと、レジャーや旅行による支出が増加してリフォーム関連の出費が減ると見られます。その結果、リフォーム市場は低迷する可能性があるでしょう。

リフォーム業界の課題と展望

住宅リフォーム業界が抱えている課題の一つに挙げられるのが、「人材不足」です。予定の納期に終わらないとケースも見受けられます。

「どうやって職人を採用するのか」「職人としてどう育てるのか」「世代間における認識の違いをどう乗り越えるのか」など、問題は山積です。この問題をどのように克服するのかがカギになるでしょう。

業界のIT導入が遅れている点も人材不足に影響しているといえます。AIやVRなど技術の活用は、業務の生産性向上に不可欠です。早急なIT導入が必要といえるでしょう。

立地を重視するニーズの高まりにより、中古住宅とリフォームをセットにした住宅販売が業績を伸ばしています。今後はこういった事業形態の会社が多くなる見とおしです。

【関連】新型コロナウイルスで廃業?廃業支援を受ける際の注意点などポイントを解説| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

2. リフォーム業界のM&A動向

近年におけるリフォーム会社のM&A動向には、以下4つの特徴が見られます。

  1. 新規参入しやすい業界構造
  2. 関連事業・周辺事業からの規模拡大もある
  3. 異業種からの参入も多くM&A需要も高い
  4. 地域性に密着した業界からM&Aの増加が予測される

①新規参入しやすい業界構造

リフォーム会社は、一定の規模以下であれば許認可のいらない工事があるので、新規参入しやすい業界です。ただし、新規参入自体は行いやすくても、十分なノウハウがなければ売上を伸ばすのは難しいでしょう。参入後撤退していく企業も少なくありません。

②関連事業・周辺事業からの規模拡大もある

リフォームに関連した事業は多岐にわたります。住宅に関連した新たな技術やビジネスモデルも次々に生まれ、そういった関連事業を行う企業が、リフォーム事業への範囲拡大により本業とのシナジー効果を得るケースがあるでしょう。

③異業種からの参入も多くM&A需要も高い

近年は異業種企業からの参入も多くなっています。リフォーム業界に参入してから、M&Aによって足りない部分を補強していくケースや、M&Aによって参入するケースです。リフォーム業界内でのM&A需要だけでなく、異業種からのM&Aも高まっています。

④地域性に密着した業界からM&Aの増加が予測される

リフォーム会社は地域密着型の企業が強い業界です。事業エリアを拡大するためには、地域とのつながりがとても重要です。今後事業エリアの拡大を検討している企業は、M&Aによって地域密着型の企業を買収するケースが増えると予想されます。

3. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の相場

昨今、リフォーム会社の買収需要は高まっています。売上が伸び悩んでいる赤字続きの企業でも、希望額で売却・譲渡が成立しているケースが多いでしょう。

リフォーム業界におけるM&A・売却・買収・譲渡の相場は、会社の規模にもよりますが、一般的に、営業利益の2~4倍くらいになります。300万~3,000万円前後のケースがよく見られます。

特に本記事で後述する売却・譲渡のポイントを押さえる企業であれば、他業界と比べても高い相場で売却・譲渡が可能となるでしょう。ただし、多額の借入金がある企業の場合は、売買が成立しないか、成立したとしてもかなり安い金額で売却・譲渡となる可能性が高くなります。

リフォーム会社の売却・譲渡を検討する場合は、赤字や多少の借入金があっても、必要以上に希望の売却・譲渡価額を下げる必要はありません。不安であれば、M&A仲介会社などの専門家に、簡易企業価値算定を依頼しましょう。

M&A総合研究所では、専門的な知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが培ったノウハウを生かして案件をフルサポートします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を随時受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する
  • リフォーム会社のM&A・事業承継

4. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の事例

リフォーム会社のM&A・売却・買収・譲渡の事例を紹介します。

  1. コーナン商事によるM&A
  2. 日本管理センターによるM&A
  3. 日本リビング保証によるM&A
  4. 日本創発グループによるM&A
  5. ケイアイスター不動産によるM&A
  6. オープンハウスによるM&A
  7. 安江工務店によるM&A
  8. ハイアス・アンド・カンパニーによるM&A
  9. ヤマダ電機によるM&A
  10. ナックによるM&A
  11. ピースリビングによるM&A
  12. バルクホールディングスによるM&A
  13. ワールドホールディングスによるM&A

①コーナン商事によるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例1社目は、コーナン商事によるM&Aです。

2021年10月、コーナン商事はパナソニックプロイエサービスにおける住宅設備維持修繕事業の一部を事業譲渡により取得しました。

プロイエは、首都圏でリフォーム事業を展開しています。この契約締結により、コーナン商事の人材不足を解消するとともに、リフォーム事業に関する成長戦略を一層加速させる見込みです。

②日本管理センターによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例2社目は、日本管理センターによるM&Aです。

2021年6月、賃貸住宅の経営代行・管理・運用を行っている日本管理センターはシンエイおよびシンエイエステートの全株式を取得し、完全子会社化しました。

シンエイおよびシンエイエステートは、東京・多摩地域を中心に、首都圏で9,000戸を超える賃貸住宅の管理・運用を展開しています。50年以上地域に密着した会社です。

日本管理センターグループの持つリフォーム事業、滞納保証事業、保険事業を提供することで、さらなる収益向上が期待されます。AIとICTを融合したPropTechを活用することで、業務効率化も見込まれます。両社の強みを生かした事業強化により、企業価値向上につなげる考えです。

③日本リビング保証によるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例3社目は、日本リビング保証によるM&Aです。

2020年7月、日本リビング保証は横浜を拠点とした住宅建設およびリフォーム工事業の横浜ハウスを株式譲渡により子会社化しました。

日本リビング保証は、保証・アフターサービス業務代行やCRM支援サービスなどをつうじて、住宅事業者に経営効率化・新商流形成の支援を行っています。この契約締結により、「住宅関連リアルサービス提供体制の強化」を目指します。

④日本創発グループによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例4社目は、日本創発グループによるM&Aです。日本創発グループは2019年2月、内装工事などを行うササオジーエスを株式譲渡により完全子会社化しました。

多様な印刷物を製造する日本創発グループは、ササオジーエスの買収によって事業の納期短縮や施工対応力を図ります。

➄ケイアイスター不動産によるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例5社目は、ケイアイスター不動産によるM&Aです。

ケイアイスター不動産は2018年8月、ケイアイスター不動産と注文住宅のフランチャイズ契約を結んでいるフレスコを株式譲渡により連結子会社化しました。

ケイアイスター不動産は、注文住宅事業を行う「はなまるハウス」事業の全国展開を拡充しています。

⑥オープンハウスによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例6社目は、オープンハウスによるM&Aです。

不動産関連事業を幅広く行っているオープンハウスは2018年7月、リフォーム工事施工などを行うホーク・ワンを株式譲渡と簡易株式交換により完全子会社化しました。

本統合により、オープンハウスは首都圏での事業エリアを網羅し、エリア拡大を実現しています。

⑦安江工務店によるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例7社目は、安江工務店によるM&Aです。

愛知県と兵庫県で不動産関連事業・住宅リフォーム事業などを行う安江工務店は2018年5月、熊本県を中心に不動産関連事業・住宅リフォーム事業などを行うトーヤハウスを株式譲渡により完全子会社化しました。

本統合により安江工務店は、事業規模の拡大とともに、熊本地震の復興支援を進めています。

⑧ハイアス・アンド・カンパニーによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例8社目は、ハイアス・アンド・カンパニーによるM&Aです。

住宅関連コンサルティングを行うハイアス・アンド・カンパニーは2018年1月、アンビエントホールディングス・ハウス・イン・ハウスとともに営んでいるリフォーム関連事業などを、事業譲渡により取得しました。

ハイアス・アンド・カンパニーはこれまでも事業の統合を行ってきました。本事業譲渡により統合を加速させ、シナジー効果の増加を図っています。

⑨ヤマダ電機によるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例9社目は、ヤマダ電機によるM&Aです。

ヤマダ電機は、リフォーム事業を行うナカヤマを2017年11月に株式譲渡によって子会社化し、2018年にはナカヤマを吸収合併しました。ヤマダ電機はリフォームや家具販売の店舗を運営しています。

吸収合併によって、ナカヤマの人材を獲得し、各店舗への配置によってリフォームの提案力を高めています。

⑩ナックによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例10社目は、ナックによるM&Aです。

ナックは2017年4月、日本製紙の連結子会社だった国木ハウスを株式譲渡により子会社化しました。ナックは全国各地で注文住宅事業を拡大してきました。

北海道で注文住宅事業を営む国木ハウスの買収で、事業エリアの拡大と北海道での住宅事業ノウハウを手に入れています。

⑪ピースリビングによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例11社目は、ピースリビングによるM&Aです。

不動産関連事業・リフォーム事業などを行うピースリビングは2017年1月、リフォーム事業などを行うアークホームを株式譲渡により子会社化しました。

ピースリビングは、リフォーム事業でシナジー効果が得られ、事業の成長が見込めるとしています。

⑫バルクホールディングスによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例12社目は、バルクホールディングスによるM&Aです。

バルクホールディングスは2017年1月、新築住宅を一貫して手掛ける子会社のハウスバンクインターナショナルをS&Gハウジングへ株式譲渡により売却しました。

バルクホールディングスは、子会社の売却によってコア事業へ経営資源を投下していく計画です。

⑬ワールドホールディングスによるM&A

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡の事例13社目は、ワールドホールディングスによるM&Aです。

不動産事業をはじめ、多角的な事業を展開しているワールドホールディングスは2017年1月、戸建て注文住宅事業を営む豊栄建設を株式譲渡により完全子会社化しました。

豊栄建設の注文住宅事業にワールドホールディングスの営む事業を掛け合わせることで、シナジー効果が生まれると見込んだM&Aです。

5. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡のメリット

リフォーム会社におけるM&A・売却・買収・譲渡のメリットについて、売却側と買収側に分けて紹介します。

売却側

リフォーム会社の売却側には、以下5つのメリットがあります。

  • 従業員の雇用確保
  • 後継者問題の解決
  • 売却・譲渡益の獲得
  • 資本力の後ろ盾による経営の安定化
  • 個人保証・債務・担保などの解消

従業員の雇用確保

会社を清算すると、大事な従業員の仕事を失わせることが経営者の悩みです。売却・譲渡であれば、信頼できるリフォーム会社に従業員を任せられます。

後継者問題の解決

他業界と同じく、リフォーム会社も後継者不在問題が深刻です。特に、小規模工務店の多くが、後継者不在によって廃業に追い込まれています。売却・譲渡であれば、信頼できるリフォーム会社に会社を預けられるでしょう。

売却・譲渡益の獲得

リフォーム会社を清算するにもお金がかかります。M&Aによって売却益・譲渡益を得れば、引退後の生活資金や次の事業資金として使えます。リフォーム会社の規模を縮小して続けることも可能です。

資本力の後ろ盾による経営の安定化

大手リフォーム会社の傘下に入れば、十分な資金力とブランド力の中で安定した経営が可能です。ただし、売却・譲渡先選定は、自社の価値観と合う相手を選ぶ必要があります。

個人保証・債務・担保などの解消

M&Aによってリフォーム会社を売却・譲渡できれば、個人保証や債務、担保などを解消できます。お金の負担と精神的な負担が解消される大きなメリットとなるでしょう。

買収側

リフォーム会社の買収側には、以下5つのメリットがあります。

  • 人材の確保
  • 必要な事業を低コストで獲得
  • 新規事業へ低コストで参入
  • 顧客・取引先・ノウハウなどの獲得
  • 地域性の高い業界のためエリア拡大の大きなポイントになる

人材の確保

深刻な人材不足のリフォーム業界で、リフォーム会社の買収によって人材を確保できることは大きなメリットです。貴重な人材の雇用を守れるので、リフォーム業界への貢献にもなります。

必要な事業を低コストで獲得

必要な事業をM&Aで獲得すると、リフォーム事業の縦展開、横展開が可能ですさまざまな事業を自社内・自社グループ内で行えば、経営の効率化が見込めます。

新規事業へ低コストで参入

他業界からリフォーム業界に参入する際、一からの事業立ち上げには多くの資金と時間が必要です。M&Aであれば、低コストでの参入が可能となります。

顧客・取引先・ノウハウなどの獲得

リフォーム業界は地域性が高く、地域の取引先や地域に合わせたノウハウを獲得することが重要です。リフォーム会社は口コミも大事なので、すでに地域の信頼を獲得しているリフォーム会社を手に入れることで、早い段階での収益化が可能となるでしょう。

地域性の高い業界のためエリア拡大の大きなポイントになる

経営戦略として事業エリアの拡大を行う場合、地域性を考慮せずに地域参入しても自社のノウハウが通用せず、撤退せざるを得なくなるケースがあります。

リフォーム会社は地域に合わせたノウハウ・サービスが必要ですM&Aによって地元リフォーム会社を取得すれば、スムーズな地域参入が可能になります

【関連】会社売却とは?メリット・デメリット、売却相場までを徹底解説!
【関連】会社買収とは?手法・手順や価格の決め方、メリットを解説【成功事例あり】

6. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の手法

事業譲渡と株式譲渡が、リフォーム業界におけるM&A・売却・買収・譲渡の手法です。この章では、中小規模のリフォーム会社における売却・M&Aで、有効な手法である株式譲渡を見ていきましょう。

株式譲渡を行うと、中小規模のリフォーム会社は、大手企業の傘下に入ることで資金面がうるおい、従業員を確保できる大きなメリットがあります。大手企業のブランド力を生かして、新顧客を獲得できるメリットもあるでしょう。

7. リフォーム業界のM&A・売却・買収・譲渡の成功ポイント

リフォーム会社のM&A・売却・買収・譲渡を成功させるには、以下8つのポイントを押さえることが大切です。

  1. 他社にはない強み・アピールポイントがある
  2. 事業の健全化・価格の透明化がなされている
  3. コンプライアンスに基づいた運営をしている
  4. 職人の充実・優秀な人材を保有している
  5. 業界団体・地域貢献などを行っている
  6. 同業種・関連業種などとの幅広い情報がある
  7. リフォームに対する多くの経験・実績がある
  8. 会社売却の専門家に相談する

①他社にはない強み・アピールポイントがある

小規模のリフォーム会社は競争が激しく、契約が取れても薄利での受注になってしまうケースが多いです。安売りしなくても、契約が取れる強みを持ったリフォーム会社であれば、相場よりも高い金額で買い手が付きます。

②事業の健全化・価格の透明化がなされている

リフォーム会社は口コミによる契約獲得が重要です。事業のやり方や価格設定に不透明な部分があると、安定した経営ができません。事業の健全化と価格の透明化がしっかりしているリフォーム会社であれば、良い買い手が付きやすいです。

③コンプライアンスに基づいた運営をしている

近年、リフォームに関するトラブルの多さが目立つことや、大手建築会社による不祥事が続いていることなどから、リフォーム会社に対する目は厳しくなっています。コンプライアンスを徹底しているリフォーム会社であれば、買収側は安心して取得できるでしょう。

④職人の充実・優秀な人材を保有している

リフォーム会社は深刻な人材不足であるため、近年は人材確保目的での買収も増えている現状です。優秀な人材がいるリフォーム会社は、赤字でもすぐに買い手が付くケースが多く見られます。

⑤業界団体・地域貢献などを行っている

消費者が安心してリフォームを行えるように、リフォーム業界には国土交通省が定めた業界団体があります。団体の要件を満たして登録していると安心につながります。

他業界と同じく、リフォーム会社でもCSR(企業の社会的責任)を行っているかが注目されるようになりました。小さなことでも地域貢献を継続して行っていることが大事です。

⑥同業種・関連業種などとの幅広い情報がある

リフォーム会社はさまざまな業種との連携が必要です。買収後に幅広い情報を築くには時間がかかるため、同業種・関連業種との幅広い情報を持てば、買収側は効率良く事業を引き継げます。

⑦リフォームに対する多くの経験・実績がある

消費者がリフォーム会社に求めるポイントで上位に入るのが、値段の安さです。リフォーム価格は、日数と人手によって決まります。

リフォームの経験が豊富なリフォーム会社であれば、同じ作業でも費用を抑えられます。信頼感・安心感を求める消費者にとって、実績豊富なリフォーム会社は依頼しやすいでしょう。

⑧会社売却の専門家に相談する

現在リフォーム会社は買収需要が高い状況です。だからこそ売却・譲渡側は、売却・譲渡先の選定をしっかりと行い、売却・譲渡の手法を目的に合わせて的確に選ぶことが重要です。

M&A仲介会社はM&Aに関するサポートを一貫して行います。相談無料の仲介会社も多いです。売却・譲渡を検討している場合、まずは仲介会社に相談しましょう。

8. リフォーム会社のM&A動向まとめ

リフォーム業界は新規参入しやすい業界構造です。異業種からの参入も多く、地域性に密着した業界からM&Aは増えていくと予測されます。

リフォーム業界でのM&Aを行う際は、業界動向を踏まえて検討しましょう。M&A仲介会社など専門家のサポートを受けながら進めることをおすすめします。

9. リフォーム業界の成約事例一覧

10. リフォーム業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事
リフォーム会社のM&A・事業承継