2019年01月11日公開
2019年01月11日更新
中小企業の後継者問題とは?原因や解決策・対策を徹底解説!

中小企業の後継者問題解消のためには、原因と会社の現状をしっかり理解しておくことが大切です。そこで、当記事内で、中小企業の後継者問題が起こる原因や、問題の解決策・対策も説明しています。自分の会社の後継者問題の解決策・対策を知りたいという方は参考にしてください。
1. 中小企業の後継者問題とは
近年では、「後継者問題」に悩まされている中小企業が多く存在しています。当記事をご覧になっている方の中にも、「『後継者問題』に悩まされている」「『後継者問題』の解決策・対策を知りたい」という会社経営者の方もいるのではないでしょうか。
当記事では、そのような会社経営者の方に向けて、中小企業が後継者問題を抱えてしまう原因や、後継者問題の解決策・対策について解説していきます。
日本に存在する会社のうち、99%以上が「中小企業」です。そして、中小企業の多くが「後継者問題」に悩まされています。2017年に行われた帝国データバンクの調査によると、国内企業のうち「およそ3分の2(66.5%)」の会社が「後継者問題」に直面しています。
中小企業の高齢者の多くが「高齢者」となってきている上に、「人材不足」も相まって、事業承継が上手く進まず、「廃業」や「清算」を余儀なくされる中小企業が増加しているという現状があります。
以下では、帝国データバンクの調査結果を基に、具体的にどのような中小企業が後継者問題に悩まされているのかを、詳しく解説していきます。
①中小企業の後継者問題に直面する業種
まずは「後継者問題」に直面している中小企業を「業種別」で見ていきます。最も「後継者問題」に悩まされている業種は「サービス業」で、その他「建設業」「運輸・通信業」「卸売業」といった業種でも、後継者問題が深刻化してきています。
業種別 |
後継者の不在率 2017年 |
2016年 | 2014年 | 2011年 |
---|---|---|---|---|
サービス業 | 71.8% | 71.3% | 70.4% | 72.1% |
建設業 | 71.2% | 70.9% | 70.0% | 69.6% |
不動産業 | 69.0% | 68.9% | 67.8% | 68.0% |
小売業 | 67.4% | 66.7% | 66.1% | 65.8% |
卸売業 | 64.9% | 64.9% | 64.3% | 64.3% |
運輸・通信業 | 64.0% | 64.2% | 63.5% | 63.7% |
製造業 | 59.0% | 58.7% | 58.6% | 58.6% |
その他 | 55.4% | 54.4% | 52.7% | 55.5% |
計 | 66.5% | 66.1% | 65.4% | 65.9% |
②中小企業の後継者問題に直面する地域
続いて、会社が位置する「地域」によって、後継者問題の度合いが変わってくるんかを見ていきます。地域別に中小企業の後継者問題を見てみると、最も「後継者不在率」が高いのは「北海道」で、その次に「中国地方」や「関東地方」と続いていきます。
地域別 |
後継者の不在率 2017年 |
2016年 | 2014年 | 2011年 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 74.0% | 74.0% | 72.8% | 71.8% |
東北 | 64.6% | 64.0% | 65.0% | 65.3% |
関東 | 68.1% | 67.4% | 66.3% | 67.9% |
北陸 | 57.1% | 55.7% | 56.8% | 56.4% |
中部 | 67.3% | 66.5% | 65.6% | 65.6% |
近畿 | 67.9% | 68.7% | 68.7% | 68.6% |
中国 | 70.6% | 71.1% | 71.5% | 71.3% |
四国 | 52.2% | 50.7% | 48.7% | 49.0% |
九州 | 60.7% | 59.9% | 57.7% | 57.7% |
計 | 66.5% | 66.1% | 65.4% | 65.9% |
③後継者問題に直面する中小企業の社長の年齢
次に見ていくのが、「後継者問題と経営者の年齢」の関係性です。実は、会社経営者・社長の年齢が高くなればなるほど、「後継者不在率」が低くなります。
社長の年齢別 |
後継者の不在率 2017年 |
2016年 | 2014年 | 2011年 |
---|---|---|---|---|
30歳代未満 | 92.1% | 94.5% | 92.9% | 88.8% |
30歳代 | 92.4% | 91.3% | 90.7% | 89.6% |
40歳代 | 88.1% | 88.0% | 87.4% | 85.9% |
50歳代 | 74.8% | 75.7% | 74.3% | 72.9% |
60歳代 | 53.1% | 54.3% | 53.9% | 54.5% |
70歳代 | 42.3% | 43.3% | 42.6% | 42.7% |
80歳代 | 34.2% | 34.7% | 34.2% | 34.1% |
このデータを見て分かることは、会社の経営者・社長の年齢が高くなるほど、「後継者問題」に対する意識が強くなり、何かしらの解決策・対策を講じることで、問題を解消しようとする傾向が強いということです。
また、後継者問題の解決策・対策となり得るような国の「政策」の効果が出てきていると考えることもできます。
④後継者問題に直面する中小企業の売上高
最後に、後継者問題に直面する中小企業の売上高について見ていきます。売上高が「10億円」を超える会社であれば、「後継者問題」に直面せずに済む傾向にあります。
一方で、売上高が「10億円」を下回る会社は、「後継者不在率」が高く、後継者問題に直面しやすい傾向にあります。
社長の年齢別 |
後継者の不在率 2017年 |
2016年 | 2014年 | 2011年 |
---|---|---|---|---|
1億円未満 | 92.1% | 94.5% | 92.9% | 88.8% |
1~10億円未満 | 92.4% | 91.3% | 90.7% | 89.6% |
10~100億円未満 | 88.1% | 88.0% | 87.4% | 85.9% |
100~1000億円未満 | 74.8% | 75.7% | 74.3% | 72.9% |
1000億円以上 | 53.1% | 54.3% | 53.9% | 54.5% |
計 | 66.5% | 66.1% | 65.4% | 65.9% |
2. 中小企業の後継者問題の原因
多くの中小企業が「後継者問題」に直面してしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。以下で、「後継者問題の原因」を説明していきます。
【後継者問題の原因】
- 身内や親族が後継者とならない
- 個人経営、または従業員に引き継げない
- 事業の将来性に不安がある
- 零細企業で負債を抱えている
- 少子化で人材が先細り
①身内や親族が後継者とならない
中小企業が後継者問題に直面してしまう原因の一つが「身内や親族が後継者とならない」ことです。小規模な中小企業や家族経営をしている中小企業では、「親族内承継」が行われるケースが多いです。
「親族内承継」とは、会社経営者の子供や配偶者、血縁関係のある親戚が事業を承継することです。
「親族内承継」には、これまで一緒に会社経営をしてきた親族を後継者とすることで、事業承継後もスムーズに会社経営を進めることができるというメリットがあります。
その一方で、後継者となり得る子供・配偶者・親戚が「後継者となることを断る」時、新たな後継者候補を見つけることが困難となり、後継者問題に発展してしまうというデメリットがあります。
また、子供・配偶者・親戚に「会社経営者としての『資質』や『能力』」が無い場合、事業承継することが難しくなってしまい、結果的に後継者問題に発展するケースもあります。
②個人経営、または従業員に引き継げない
中小企業が後継者問題に陥ってしまう原因として「個人経営、または従業員に引き継げない」というものが挙げられます。会社経営者が後継者に対して事業を承継する場合、「親族内承継」または「親族外承継」が行われます。
「親族内承継」については上記で説明しました。「親族外承継」とは、文字通り「親族以外の第三者」を後継者として事業承継することです。親族外承継の後継者となり得る者として、「会社の従業員」を挙げることができます。
身近で同じ業務をこなしてきた従業員であれば、会社経営者も安心して自分の会社を承継できるのではないでしょうか。しかし、中小企業の中には「個人経営」をしている会社も少なくありません。
「個人経営」の場合、そもそも従業員がいないため、事業承継が難しくなってしまいます。また、会社の従業員に、会社経営を引き継ぐほどの「資質・能力」が無い場合にも、スムーズに事業承継をすることが難しくなってしまい、結果、後継者問題に直面してしまいます。
③事業の将来性に不安がある
「事業の将来性に不安がある」会社の場合、後継者を見つけ出すのが非常に困難になってしまいます。将来的に、事業の成長がストップして、利益を生み出すことが困難になりそうな会社であれば、「引き継ぎたい・後継者になりたい」と考える人は減ってしまいます。
「事業の将来性に不安がある」ことは、後継者問題に直面してしまう原因の一つとなるため注意が必要です。
④零細企業で負債を抱えている
「零細企業で負債を抱えている」会社も、後継者問題に直面してしまいます。事業承継のためにM&Aをする場合、活用するM&A手法によっては売却側が保有する負債・簿外債務なども引き継がなければいけなくなります。
「事業の将来性に不安がある」ことと同様に、「負債を抱えている」会社を引き継ぎたいと考える人も少ないです。そのため、「負債を抱えている」ことは後継者問題に直面する原因の一つとなってしまいます。
⑤少子化で人材が先細り
中小企業が後継者問題に直面する原因として「少子化で人材が先細りしている」ことが挙げられます。少子化の影響により、中小企業の人材はどんどん減少しています。その結果、事業承継できる後継者を見つけることができず、廃業してしまう中小企業も多くあります。
3. 中小企業の後継者問題の解決策・対策
ここからは、中小企業の後継者問題の解決策・対策についてまとめていきます。上記で説明してきたように、国内には後継者問題に悩まされている中小企業・会社が多く存在しています。
「後継者問題を解消したい」と考えている会社経営者の方は、ぜひ以下の解決策・対策を参考にしてみてください。
考えられる解決策・対策は、以下の8点です。それぞれを詳しく解説していきます。
【後継者問題に悩まされている会社がとるべき解決策・対策】
- 身内や親族を後継者に指名する
- 従業員を後継者に指名する
- 外部から人材登用
- M&Aや事業承継の準備をする
- 事業引継ぎ支援センターに相談する
- 後継者募集のマッチングサイトを利用する
- M&A・事業承継の仲介会社に相談
- 事業を廃業する
①身内や親族を後継者に指名する
後継者問題を解消するための解決策・対策の一つが「身内や親族を後継者に指名する」ことです。中小企業や家族経営をしている会社であれば、会社経営者の子供や配偶者、親戚などを後継者とすることによって、後継者問題を解決できます。
しかし、「後継者問題に直面する原因」の一つとして紹介しましたが、親族内承継を検討していても、後継者候補となる子供や配偶者に断られたり、親族内に会社経営者としての資質・能力を持つ人がいないことで、後継者が見つからなくなる可能性も考えられます。
事業承継のための教育が可能
身内や親族を後継者として指名する場合には、「事業承継のための教育が可能」となります。後継者問題に直面することを見越して、一緒に働きながら、後継者候補の家族や親戚を育成することで、事業承継をする際も、スムーズに会社を引き継ぐことができます。
②従業員を後継者に指名する
後継者問題を解消する解決策・対策には「従業員の後継者に指名する」というものがあります。いわゆる「親族外承継」です。
会社経営者の方は、普段から一緒に働いている従業員を後継者として指名するので、会社経営の「資質・能力」を持つ後継者に事業承継することができます。
技術などを円滑に引き継ぐ
後継者に指名される従業員は、長年にわたって一緒に事業運営に携わってきた人であるため、事業承継後の引き継ぎを非常にスムーズに行うことができます。
会社が持つ技術やノウハウを円滑に引き継げることで、会社経営者が変わっても、特に問題なく事業運営を継続することができます。
③外部から人材登用
後継者問題を解消する解決策・対策の一つが「外部から人材を登用する」ことです。これも「親族外承継」に当たります。この解決策・対策は、これまで一緒に働いてきた親族や会社の従業員以外の第三者を後継者として指名するものです。
有能な人材を雇用する
「外部から人材を登用する」解決策・対策を活用することで、会社経営の手腕に優れた「有能な人材」を雇用することができます。
外部からの人材を後継者として会社に向かい入れることができれば、新たなシナジー効果が創出され、事業拡大・成長につながる可能性もあります。
外部から人材を登用する際の注意点
この解決策・対策の注意点としては、会社が運営する事業に不安要素があったり、会社に多額の負債があったりする場合に、後継者となることを断られてしまう可能性が考えられることです。
「後継者問題に直面する原因」の部分でも解説したように、会社側に何かしらの問題がある場合には、後継者指名をした有能な人材に敬遠されてしまう可能性があります。
④M&Aや事業承継の準備をする
「M&A」を活用して事業承継の準備をすることも、後継者問題を解消する解決策・対策の一つと言えます。M&Aを実施することで、M&Aの買収側企業が会社・事業を引き継いでくれるため、後継者問題を解消できます。
「M&A」を活用した事業承継のメリットとしては、事業承継が上手く進まず廃業しなければいけない状況を脱せるので、従業員の雇用を守ることができる点です。
また、買収側の会社が持つ「経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)」を活用することで、自社の経営状態を改善できたり、事業をより成長させたりすることが期待できます。
売却益を手にできる
M&Aによる事業承継によって、中小企業の会社経営者は「売却益を手にできる」というメリットも考えられます。
M&Aを実施して、しっかり自分の会社を売却することで、多額の売却益(創業者利益)を獲得できるので、M&Aによる事業承継を検討する会社経営者の方も増えています。
M&Aによる事業承継なら【M&A総合研究所】
M&Aによる事業承継は、後継者問題を解消できるのと同時に、様々なメリットを獲得できるチャンスとなります。しかし、M&Aを実施するにあたっては、法務・税務に関する専門的な知識が必要となります。
【M&A総合研究所】であれば、M&Aの実務経験が豊富なスタッフが、一からあなたのM&Aをサポートしてくれます。【M&A総合研究所】の専任スタッフに任せることで、会社経営者の方は自身の会社運営に集中することもできます。
⑤事業引継ぎ支援センターに相談する
「事業引継ぎ支援センター」に相談することも、後継者問題を解消する解決策・対策です。「事業引継ぎ支援センター」とは、後継者問題に悩まされている中小企業に対して、第三者への事業・会社引継ぎの支援を提供する公的機関です。
「事業引継ぎ支援センター」では、後継者問題に悩まされている中小企業と起業家をマッチングする「後継者人材バンク」というサービスを提供するなどして、後継者問題の解消に努めています。
この公的機関に相談することで、自分の会社を引き継ぐことに適した人材を発見できる可能性が高まります。
知識がなくても安心できる
「事業引継ぎ支援センター」は、中小企業をサポートするための公的機関であるため、事業継承・会社の引継ぎに関して知識が無くても、安心して任せることができます。
⑥後継者募集のマッチングサイトを利用する
後継者問題の解決策・対策には「後継者募集のマッチングサイトを利用する」というものもあります。「マッチングサイト」とは、後継者を探している会社経営者と、事業を引き継ぎたいと考えている人を合わせるサービスのことです。
希望する後継者を見つけられる
マッチングサイトでは、自分の会社を引き継ぐための条件(譲渡価格・成約方法など)を入力することで、その条件に適した相手を見つけることができます。これによって、自分が希望する後継者を発見できる可能性が高まります。
⑦M&A・事業承継の仲介会社に相談
M&A・事業承継の仲介会社に相談をすることで、自社の後継者となるにふさわしい人材を見つけ出し、後継者問題を解消することができます。「M&A・事業承継の仲介会社」とは、文字通り「M&A・事業承継の仲介業務を行う専門会社」のことです。
より希望に沿った後継者が見つかる可能性がある
M&A・事業承継の仲介会社は、全国の企業とつながりを持っているケースが多く、自分が希望する条件に適した後継者を選び出してくれます。また、後継者候補を選出した後は、M&Aのクロージングまで徹底的にサポートしてくれるため、非常に安心です。
M&Aによる事業承継なら【M&A総合研究所】に相談を!
M&A仲介会社の一つである【M&A総合研究所】は、M&Aによる事業承継の実績も豊富です。そして、【M&A総合研究所】への相談は無料で行うことができます。
後継者問題に直面しており、後継者問題を解消する解決策・対策として「M&A」の実施を検討されている方は、【M&A総合研究所】へ一度ご相談ください。
⑧事業を廃業する
「事業を廃業する」ことも、後継者問題を解消できる方法の一つです。「事業の廃業」とは、会社が抱える負債をすべて清算した上で、会社経営を止めることです。ただ、事業を廃業してしまうと、一緒に働いていた会社の従業員や取引先などに迷惑をかけてしまいます。
後継者問題の悩みを解決できる
会社・事業の廃業は、手間や資金がかかりますが、後継者となり得る人材を探したり、無理に事業を継続したりする必要が無くなるため、後継者問題からは解放されます。
4. 中小企業の後継者問題の相談先
中小企業の後継者問題に悩まされている会社経営者の方は、事業承継・後継者問題に精通した機関・会社に相談することをおすすめします。各M&A仲介会社や公的機関では、「無料相談」・「無料セミナー」などを提供しています。
「どの仲介会社・機関に相談すれば良いか分からない」という方は、「会計・税務といった専門的知識を持ち合わせている仲介会社・機関か」・「M&Aの知識・実績は豊富か」といった基準をもとに相談先を検討してみてください。
M&A実績も豊富な【M&A総合研究所】では、無料相談サービスを提供しています。「後継者問題解消のために、M&Aを実施して事業承継を成功させたい」と考えている方は、一度【M&A総合研究所】までご相談ください。
5. まとめ
今回は、「中小企業の後継者問題」に焦点を当てて、後継者問題に直面する原因や、後継者問題の解決策・対策を解説してきました。
【後継者問題に直面する原因】
- 身内や親族が後継者とならない
- 個人経営、または従業員に引き継げない
- 事業の将来性に不安がある
- 零細企業で負債を抱えている
- 少子化で人材が先細り
【後継者問題の解決策・対策】
- 身内や親族を後継者に指名する
- 従業員を後継者に指名する
- 外部から人材登用
- M&Aや事業承継の準備をする
- 事業引継ぎ支援センターに相談する
- 後継者募集のマッチングサイトを利用する
- M&A・事業承継の仲介会社に相談
- 事業を廃業する
後継者問題に悩まされている中小企業の経営者の方は、ぜひ当記事を参考にして、後継者問題の解消に努めてみてください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら専門の会計士のいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- M&Aに強い会計士がフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は会計士が運営するM&A仲介会社です。
企業会計に強く、かつM&Aの実績も豊富です。全国にパートナーがいるので案件数も豊富。
また、業界最安値水準の完全成果報酬制のため、M&Aが成約するまで完全無料になります。
まずはお気軽に無料相談してください。
【国内最安値水準】
M&A仲介サービス公認会計士が国内最安値水準でM&A・事業承継をフルサポートいたします。
M&A仲介はこちら
まずはお気軽にご相談ください。会社、事業の譲渡または買収をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。資料請求
M&A・事業承継を成功させるポイントやM&Aの実態をまとめた「後悔しない会社売却・事業承継 M&Aのために抑えておきたいポイント」(16ページ)を無料で進呈いたします。
資料請求はこちら【無料】企業価値
算定サービスM&A総合研究所の会計士が貴社の企業価値を無料で算定いたします。
お申し込みはこちら
無料企業価値算定をしても、無理にM&Aや会社売却を勧めることは致しませんのでまずはお気軽にお問い合わせください。