大工工事業界のM&A動向!売却のメリットと成功のポイントを解説!【2024年最新】

執⾏役員 兼 企業情報部 本部⻑ 兼 企業情報第一本部 本部長
辻 亮人

大手M&A仲介会社にて、事業承継や戦略的な成長を目指すM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、経営者が抱える業界特有のお悩みに寄り添いながら、設備工事業や建設コンサルタント、製造業、医療法人など幅広い業種を担当。

この記事では大工工事業界のM&A動向について解説していきます。近年の大工工事業はリフォーム需要の高まりに後押しされて順調に成長している業界です。中小事業者が多い業界であるため、M&Aを活用して経営資源を有効に活用する取り組みが行われています。

目次

  1. 大工工事業界の概要と動向
  2. 大工工事業界のM&A動向
  3. 大工工事会社をM&Aで売却するメリット
  4. 大工工事業界のM&Aの成功のポイント
  5. 大工工事業界のM&A・事業譲渡まとめ
  6. 建設・土木業界の成約事例一覧
  7. 建設・土木業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • セミナー情報
  • 建設・土木会社のM&A・事業承継

1. 大工工事業界の概要と動向

まずは、大工工事業界における概要と動向について解説していきます。

大工工事業界は、住宅建設に関わる末端の事業者によって構成される業界です。住宅建設業界の末端に位置する業界であるため、中小事業者が多く所属する業界となっています。

【関連】【関連】建設・土木業界、施工管理会社のM&A・買収・売却事例20選!動向や相場、注意点も解説

大工工事業界とは

大工工事業界とは、住宅建設に携わる専門職によって構成される業界です。

住宅建材の流通は、メーカーを起点として、商社から一次卸(問屋)、さらに二次卸(販売店)へと流れていきます。そこから施工業者(大工・工務店)という経路を辿ります。

つまり、大工工事業界は、住宅建材の流通の末端に位置する業界です。

大工工事業界の流通は、木材を中心とした「木建ルート」、水まわりを中心とした「管材ルート」、電気まわりを中心とした「電材ルート」、窓やサッシなどを取り扱う「建具ルート」など、建材の種類によってルートが異なります。

そのため、住宅建材の流通の末端である大工工事業界もさらに4つの業界に分かれています。住宅建材の流通ルートが異なるのは、末端の施工業者(大工)によって施工職種や施工免許が変わるためです。

大工工事業界における施工業者は中小企業や個人事業主が多いことが特徴となっています。

大工工事業界の市場規模と動向

新築住宅着工数の推移

出典:https://www.mlit.go.jp/report/press/content/kencha22.pdf

家を建てるための素材の市場規模は、新築住宅の建設数により影響を受けます。国土交通省の統計によれば、令和4年の新設住宅着工戸数は859,529戸で前年比では0.4%増となり、2年連続の増加しています。

インターネットの浸透に伴って、最終消費者が建材を調達する場所も変化しています。ホームセンターや家電大手の力強い展開や、建材メーカーが直接販売することで高い利益を得る戦略などが進行中です。

新築住宅の建設数の長期的な減少やリフォーム需要の増加を背景に、新たな取引チャネルが生まれ、流通経路は多様化が加速しています。

今後の大工工事業界の課題は、家庭数の減少による新築住宅の建設数の減少への対策です。業界では、2020年以降、首都圏の家庭数の減少により、住宅需要が縮小することが懸念されています。

しかし、1980年から90年代にかけて大量に建設された住宅やアパートメントのリフォームが必要な時期に差し掛かり、リフォーム市場は拡大しています。

新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が増えたため、リフォームへの関心も増しており、大工工事業界にとっては追い風です。

さらに、建築材料においてはESG(環境、社会、ガバナンス)への対応が広がっています。CO2排出量などの環境負荷情報を明示した「エコラベル」を取得した建材の数は、過去3年間で50%増加するなど、大工工事業界全体で環境への意識が高まっています。

2. 大工工事業界のM&A動向

次に大工工事業界のM&A動向について解説していきます。

ここでは、大工工事業を型枠大工工事業と大工工事業に分けて、それぞれの業界のM&A動向を解説します。

【関連】【関連】建設会社の売却額はいくら?計算方法や相場、高値売却の方法を解説!

型枠大工工事業

型枠工事業は、土木や建築のプロジェクトでコンクリートを使用した構造物を作る際、その品質を保証する重要な役割を果たす業種として認識されています。

具体的な業務としては、型枠部品の製造や現場への運搬、組み立て、そしてコンクリートが注入された後の型枠の分解と撤去作業などが含まれます。

この業界においては、特に中小事業者同士のM&Aが活発に行われています。これは、大工工事業界における経済状況の改善、大規模なプロジェクトの増加、そして労働力の不足などが原因です。

また、大工工事業界では専門技術や知識を次の世代に引き継ぐことが重視されていて、M&Aを通じてこれらを引き継げることもM&Aが盛んに行われる理由となっています。

型枠製作業界は、建設現場で必要となる型枠・足場・鉄筋等の作成や施工を担当する分野です。

この領域では、技術力や品質管理が重要であることから、M&Aを通じて技術力や品質管理に優れた企業を組み入れることで、自社の競争力を強化できます。さらに、M&Aを通じて業界内の市場占有率を増やすことができ、市場競争力を向上させることができます。

また、M&Aを通じて、重要な経営資源である人材・設備・ネットワークを獲得することで、経営効率の向上に繋がります。そのため、業界内の競争がさらに激化する中で、今後もM&Aの活動が続くことが見込まれます。

大工工事業(型枠大工工事業を除く)

大工工事業においてM&Aが活発になっている背景としては、建設業界全体の好景気による業績向上が挙げられます。特に、新築需要はあまり大きくなくとも、リフォーム需要が高いことが、大工工事業の業績を押し上げています。

一方、大工工事業界では、労働力の不足が深刻化しており業界内での競争が加速しています。大工工事業界では、地域に密接に関わる中小企業が多く、経営資源や後継者の不足に頭を悩ませている企業も少なくありません。

こうした企業にとって、M&Aは経営の持続可能性を維持する手段として注目されています。具体的なトレンドとしては、総合建設業者や建設会社が大工事業者を買収する例が増えています。

さらに、地元に深く根差した中小企業間の合併や業務提携も見られます。

3. 大工工事会社をM&Aで売却するメリット

大工工事会社をM&Aで売却することには多くのメリットがあります。

以下では、代表的なメリットについて解説していきます。

売却利益の獲得

大工工事会社を株式譲渡によって第三者へ売却すれば、その売却益をオーナーが受け取れます。

すでに説明したように、大工工事会社のオーナーは中小事業者であるケースが多いため、会社を残さずに廃業するケースも少なくありません。

廃業してしまえば、大工工事会社のなかで蓄積されてきた技術やノウハウが失われてしまいます。M&Aによって第三者へ売却すれば、その売却益は現在のオーナーにもたらされるので、その資金を活用して新しい事業をスタートさせたり、老後資金にあてるという事業者も少なくありません。

したがって、大工工事会社をM&Aを通じて売却すれば、現在のオーナーにとっても、業界全体にとっても大きなメリットがあると言えます。

経営の効率化や事業成長の促進

会社の発展を促すためには、競争力を失った事業、得意としていない事業、または未来においてあまり必要とされないであろう事業を再編し、競争力のある事業や得意とする事業、戦略的に重要性が高い事業に対して投資を優先的に行うのが効果的です。

M&Aを通じて会社が事業を売却すれば、会社全体で得意なところは伸ばし、得意でないところは売却することで経営の効率化が進み、更なる事業成長の基盤を作ることができます。

  • 建設・土木会社のM&A・事業承継

4. 大工工事業界のM&Aの成功のポイント

大工工事業界においてM&Aを行う場合には次のポイントに注意してください。

自社の強みを分析・アピールする

大工工事業界においてM&Aを成功させるためには、自社の強みを十分に分析したうえで、買収先にアピールしなければなりません。

大工工事業界は、専門技能を持つ職人による高度な分業が実現している業界です。したがって、どの分野に強いのか、自社の強みを明確にした方が買収先として選択されやすくなります。

どんな分野に強みがあるのかがわかれば、買収先との交渉もスムーズに進むようになるので、自社の強みをしっかりと事前に分析することが重要です。

シナジー効果のある売却先を探す

買収してくれるのであれば買収先はどこでも良いというわけではありません。

自社の強みと買収先の強みの相乗効果でより競争力が高まるところを買収先として選ぶべきです。

高度な専門分野を有しているケースが多い大工工事業界においては、建材や水回りを得意する事業を不動産業界に属する企業に買収してもらうことも考えられます。

不動産業界においては空き家問題が深刻化していますが、高度な専門技術がある大工工事会社と協力すれば、より魅力のある空き家のリフォームを実行できるようになります。

このように、M&Aを通じて互いの得意とする分野同士が協力関係を結ぶことができれば、より大きなシナジー効果が発揮され、会社に多くのメリットをもたらしてくれます。

進行中の案件を譲受企業と協議する

大工工事業界においては、長期的な契約のプロジェクトなど事業がまだ進行中である状況下でM&Aを実施する場合があります。

そのような時に、進行中のプロジェクトをどう扱うかについて、買収側との協議が重要です。

基本的に、プロジェクトを買収側に引き継ぐか、もしくは他の建設業者に引き継がせるか、という2つの選択肢があります。

プロジェクトを買収側や他の建設業者に引き継ぐ際には、将来起こり得る問題を避けるために、工事に関わる費用の負担割合を明確にすることが重要です。

さらに、他の建設業者にプロジェクトを引き継ぐ場合には、発注元に対する同意も必要となるので注意してください。

専門家に相談する

大工工事業界でのM&Aは、通常のM&Aに必要な専門知識に加えて、建設業許可や工事技術など、業界特有の知識も必要とされます。

さらに、買い手を探すためには、大工工事業界における広範囲なネットワークも欠かせません。

そのため、条件が満足できる形での買収を達成するためには、大工工事業界のM&Aに関する経験と知識が豊富な仲介機関やアドバイザー、プラットフォームを選択することが重要となります。

M&Aの実務をどこに依頼するかにより、買い手の探索や成約までの期間、そしてM&Aのコストに大きな影響が出る可能性があるため、専門の代理店の選択は慎重に行うべきです。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

M&A仲介会社選びにお悩みの場合は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、各業界のM&Aに精通したM&Aアドバイザーが専任となって案件をフルサポートします。

M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)随時、無料相談をお受けしていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

5. 大工工事業界のM&A・事業譲渡まとめ

大工工事業界は中小事業者が多い業界であるため、業界再編が進んでいる業界でもあります。

大手建設メーカーを中心とした中小事業者のM&Aが進んでおり、経営資源の効率的な利用や労働力の集約化、専門技能の承継も進められています。

大工工事業界に属する会社がM&Aによって会社や事業を売却する場合には、譲受企業とのシナジー効果が得られるかどうかを十分に検討することが必要です。

近年では、他業界からの需要も多い業界であるので、譲受企業と互いに良い影響を与えながら競争力を得られるかどうかを検討しましょう。

6. 建設・土木業界の成約事例一覧

7. 建設・土木業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事
建設・土木会社のM&A・事業承継