2024年07月29日更新
学習塾のM&A・事業承継・事業譲渡・会社売却の現状は?最新動向や事例・案件一覧を紹介!
本記事では、学習塾業界の概要や現状、課題と展望、学習塾業界のM&A動向と売却側・買収側それぞれのメリット、M&Aの成功事例や注意点などをまとめて解説します。学習塾業界は、子どもが少子化状況にあり、競争の激化は免れません。学習塾のM&Aを検討中の方は必見です。
目次
1. 学習塾業界とは
学習塾とは、学校以外で教科の補習や受験指導などを行う教育施設のことです。基本的には国語、数学(算数)、社会、理科、英語など基礎的な科目を教える塾がほとんどでしょう。一部では、科学実験などを取り入れ、学習への意欲を高めるための塾もあります。
学習塾の分類方法は複数あります。受験指導を行う塾と、学校の教育に適応できない生徒に対して補習を行う塾が主流です。特に都市部では受験指導に力を入れている塾が多く、有名校の進学実績をアピールし、生徒を集めるところが多いといえるでしょう。
生徒数やニーズによって指導方法は異なり、学習塾を分けることが可能です。受験対策を行う塾では、1人の講師が複数の指導を大人数に行います。授業の補習を中心にする塾では、生徒1人ひとりの理解度に合わせて、教材や指導方針を変える個別指導を行っているところもあります。
2020(令和2)年からスタートしている教育制度改革に対応するため、指導方針やカリキュラムの変更を検討する学習塾も少なくありません。生徒や保護者のニーズに応えるには、その地域における学習環境を深く理解しておく必要があるでしょう。
学習塾業界の特徴
学習塾の経営は、個別指導あるいは集団指導など、マネジメント方法が違います。2019年、三井住友銀行の「学習塾業界を取り巻く事業環境と今後の方向性」によると、昨今は、集団指導方式から個人のレベルに合わせた学習指導を求めるニーズが高まりつつあります。
大手学習塾も、1人ひとりに対応する個別指導方式へのシフトが進んでいるのが現状です。ただし、個別指導方式へのシフトは、教室や教師の数を増やす必要があるため固定費がかさみ、損益分岐点を上昇させる結果となります。
そこで、固定費を変動費となるよう、講師をアルバイトやフリーランスとして雇ったり、家賃が比較的安い空中階に設置したりする学習塾も出てきました。大手の塾は、経営圧迫要因を解消するため、インターネットを活用した個別指導なども導入しています。
学習塾の経営は、効率のいい広告宣伝費によって生徒を集め、かつクオリティの高い講師を多くそろえ、高稼働率を維持する必要があるからです。そのほか、スマートフォンなどで授業のネット配信や、学習SNSを提供する事業者も増加しています。
今後は、こうしたAIを活用したコンテンツの充実も重要になると見られます。
学習塾業界の市場規模
矢野経済研究所の「2021学習塾・予備校市場の実態と展望」によると、2020年度の学習塾業界の市場規模は、前年度比4.9%減の9,240億円でした。経済産業省の「第5回サービス産業×生産性研究会・事務局説明資料」によると、学習塾の事業所数は約52,372です。
新型コロナウイルスの影響により、学習塾業界も前年比マイナスとなってはいるものの、他の業界に比べその影響は相対的に小さくなっています。学習塾業界の大手企業の売上高は以下のとおりです。
- ベネッセホールディングス:4,485億円
- 学研ホールディングス:1,405億円
- ナガセ:451億円
- 小学館集英社プロダクション:346億円
- リソー教育:267億円
- 早稲田アカデミー:246億円
学習塾は教育関連市場での最大業界となっており、教育関連市場の他の業態は、通信教育・資格取得学校・幼児教室・体操教室などです。投資資金が潤沢にある大手学習塾は、幼児教育、英会話、学童保育などにも進出するなどの動きが見られます。
学習塾業界の現状
都心部を中心に、学校教育の補助的な存在として教育事業を行っているのが、学習塾です。しかし、少子化の影響や地方での人口減少などがあり、特に中小企業や個人の学習塾経営に不安を感じている人は少なくないでしょう。
以下に、学習塾業界の現状でポイントとなる点を掲示します。
少子化による生徒数の減少
日本全国で少子化が進行しています。特に地方では子供の数が減ってきており、経営改善を行ってもなかなか生徒を集められない学習塾も出てきました。学習塾では、講師の人件費や設備費、教材費などが必要になります。
生徒数が減少すると、その分売上が減ってしまうため、固定費を支払い続けるのが難しくなり、廃業の可能性も出てくるでしょう。参入障壁が低い学習塾業界では、子供の数に対し、塾が多くなり過ぎているエリアも少なくありません。
そうした場合、学習塾同士での競争が激しくなります。コストカットの難しい中小企業・個人の学習塾が利益を出し続けるのは非常に難しくなるでしょう。
好調な学習塾であっても、プログラミングや英会話など話題の教育事業を取り入れつつ、今後の経営を検討していく必要があるでしょう。
人件費の上昇・利益率の減少
2019年、三井住友銀行の「学習塾業界を取り巻く事業環境と今後の方向性」によると、非常勤講師などの優秀な人材確保のための待遇改善などを理由に、人件費は上昇傾向にあります。売上は増加しているものの、一方で利益率が減少している事業者の増加が見られます。
個別指導塾の増加
以前は、講師1人が10人以上の生徒を教える集団指導が中心となっていました。しかし昨今では、生徒個人のペースや考え方、理解度に合わせ指導を行う個別指導が主流です。
個別指導では、生徒と講師が1対1で学習を進めます。そのほか、講師1人が2名ほどの生徒を担当し、カリキュラムを設定するケースも少なくありません。
個別指導の塾では多くの生徒を教えられませんが、地域の子供が減っている中、生徒の事情を理解し、より効率的に成績をアップさせることも可能です。今後、生徒数はさらに減少していくと予想されます。
生徒の事情に合わせたきめ細やかな指導で実績を積む学習塾は増えていくでしょう。
eラーニングへの対応
以前は、各地に学習塾をオープンさせ、生徒と講師が直接対面して指導を行うのが一般的な学習塾のスタイルでした。しかし昨今では、インターネットを使い、オンラインで指導を行う「eラーニング」を取り入れる塾が増加しています。
遠隔指導の実施によって、塾の拠点によらず全国各地の生徒に対応できるため、学習塾の生き残り策としても有効です。また、すでに録画してある授業教材を使い、生徒の都合の良い時間にチェックしてもらうスタイルの学習塾も一般的になってきました。
映像や音声によって、いつでも復習ができるようになるので、生徒の学習効率向上にもつながるでしょう。毎月定額の料金で、講師の授業や学習コンテンツを提供する塾も出てきました。
こうしたeラーニングを利用すれば、講師や塾周辺の子供が少ない場合でも安定して生徒を確保できます。今後は、塾の規模を問わず、eラーニングを含めた新しい授業や指導の形を検討していくことが必要になるはずです。
AI、IoTの普及・新たな学習範囲への対応
あらゆる分野で活用されているAI、IoTの普及が、学習塾業界の教え方にも大きな変革をもたらしています。オーダーメード学習を導入する学習塾では、生徒の得意・不得意や成績などをAIが分析し、一人ひとりに合った学習を提供しています。
新学習指導要領の実施により、2020年度から小学校で英語教育が必修化されました。2020年度まで採用されてきた大学入試センター試験は、新しく「大学入学共通テスト」に代わります。このようなことを背景に、学習塾には新たな学習範囲への対応が求められるでしょう。
学習塾業界の課題と展望
今後、日本の学習塾業界の環境も大きく変化するといわれています。EdTechの普及や、新カリキュラムへの対応に伴なって、学習塾に対するオーダーメード型の教育サービスへの需要は一層高まるでしょう。
小規模の学習塾は、ICT活用に遅れをとり、取り残されていくといった懸念があります。そのほか、経営者の高齢化により、M&Aで譲渡、合併を行うケースも増加傾向です。
今後は、大手の塾はさらなる拡大を目指し、中堅クラスの塾は生き残りや事業承継のため、学習塾業界では、よりM&Aが進んでいくのではないかと予想されます。
学習塾の事業譲渡/売却のポイントについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
2. 学習塾業界のM&A動向と4つのポイント
少子化が加速する中、生き残りのためM&Aを検討する学習塾は少なくありません。ここでは、学習塾業界のM&A動向を解説します。
- 関連業種での統合が多い
- 事業範囲の拡大・サービス質向上を図るM&Aも多い
- 少子化問題に対応する
- 人材確保に動く
①関連業種での統合が多い
学習塾を新たに始めるうえで、特別な資格や設備は必要ありません。指導力のある講師や従業員さえいればオンラインでも学習塾が開ける昨今、学習塾業界への参入障壁は非常に低いといえます。
中小企業・個人が運営する学習塾は急速に増えており、学習塾同士の競争は厳しくなっているのです。しかし、他の学習塾と差別化を行うには限界があります。
特に小さな個人塾などでは、生徒の確保ができず短期間で廃業してしまうことも少なくありません。そのような事態を防ぐため、学習塾業界では同業種・関連業種間でM&Aを行い、経営の維持を目指すケースが多くなっています。
大手学習塾とM&Aを行うことでブランド力アップも期待できるので、広告に費用をかけられない個人・中小企業の学習塾は、M&Aを前向きに検討しているところが多い状況です。
②事業範囲の拡大・サービス質向上を図るM&Aも多い
学習塾業界では、事業範囲の拡大やサービスの質向上を図るM&Aも多くなっています。例えば、学研ホールディングスは、2019年に、甲信越・東海エリアの補完を図るために、静岡・山梨県内で塾や予備校の運営を行っている文理学院を買収しました。
2021年10月、九州に基盤を置く英進館グループは、広島を中心に中国地方で最大規模の学習塾を運営するビーシー・イングスを子会社化しました。地理的にも事業運営的にも相互補完の関係を築き、より一層の指導力向上を目指すことが狙いとのことです。
③少子化問題に対応する
一部の都市を除き、多くの地域で少子化が進行しているため、今後は生徒を確保できなくなる学習塾が増加するとの予測です。規模を問わず、塾に通う生徒数を増やすためのM&Aを積極的に行う企業が増加しています。
生徒数が多いほど経営の効率化も進み、教材や授業にかかるコストを減らすことも可能です。特に大手の塾では、M&Aで生徒と拠点を確保し、事業の拡大を狙うケースが多くなっています。
長期的な視点で少子化問題に対応するため、大人向け教育事業との統合を行う会社も出てきました。M&Aを行えば、生徒のターゲット層を広げ、新たな教育事業を行うことも可能になります。
④人材確保に動く
少子化による人口減少の影響で、塾講師の確保も難しい状態です。多くの学習塾ではアルバイトなど非正規で講師を賄っている場合が多いため、時期によっては人手が足りず運営に大きな影響が出ることも少なくありません。
そこで、安定して指導ができる講師を確保するため、M&Aを行う事例が増えてきています。M&Aを行えば、売り手と買い手相互で不足した人材を補い合えるので、指導のクオリティを維持できるでしょう。
3. 学習塾業界のM&A案件一覧
本章では、学習塾業界のM&A案件を一覧にしてご紹介します。
【事業譲渡 / 高利益率】首都圏にて複数校舎運営の学習塾
本M&A案件は、首都圏にて複数校舎運営する学習塾です。高校受験をターゲットとしており、小学生から高校生まで幅広く対応した個別指導が特徴です。講師は学生アルバイトではなく、プロ講師を中心とした授業を展開し、各校舎生徒数は30-45名程度です。
売上高 | 5,000万円〜1億円 |
営業利益 | 1,000万円〜5,000万円 |
譲渡希望金額 | 6,000万円(応相談) |
譲渡理由 | その他 |
案件URL | https://masouken.com/list/2006 |
【創業30年以上】那覇市中心部含む3教室で小・中・高生向け個別学習塾経営
沖縄で創業30年以上経営する学習塾の案件です。地域住民からは一定の知名度を誇っています。那覇市内の一等地を含む3教室で展開しており、生徒数は全体で70名程度、最大100名まで増加の余地があります。オーナーは譲渡後引継を経て退任予定(応相談)です。
売上高 | 1,000万円〜5,000万円 |
営業利益 | 〜1,000万円 |
譲渡希望金額 | 1円(備忘価格)+役員借入金3,700万円の返済 |
譲渡理由 | 後継者不足 |
案件URL | https://masouken.com/list/1482 |
4. 学習塾M&Aの成功事例14選
ここでは、実際の学習塾業界関連のM&A事例を紹介します。
- しょうわ出版によるCreate Education Onlineの子会社化
- エルアイイーエイチによるTransCoolの子会社化
- スタディプラスによるシリーズDラウンドへの資金調達
- スプリックスによるひのき会の和陽日本語学院事業を子会社化
- ヤマノホールディングスによる東京ガイダンスの子会社化
- 昴によるタケジヒューマンマインドの吸収合併
- 明光ネットワークジャパンによるSimpleの子会社化
- 学研ホールディングスによるジープラスメディアの子会社化
- サンリオとやる気スイッチグループホールディングスとの資本提携
- 早稲田アカデミーによる個別進学館の吸収合併
- エージェントが「本気のパソコン塾」事業を譲受
- SELC Australia Pty Ltdが京進へ株式譲渡
- Cheer plusが城南進学研究社へ株式譲渡
- マナボが駿台グループへ株式譲渡
①しょうわ出版によるCreate Education Onlineの子会社化
2024年6月、しょうわ出版はCreate Education Onlineの株式を取得し、子会社化することを発表しました。
しょうわ出版は富士山マガジンの子会社であり、インターネットによる電報受託サービスを展開している企業です。対象会社のCreate Education Onlineは、オンライン学習塾の事業を行っています。
今回のM&Aにより、EdTech(エデュテック)事業を構築し拡大していく予定です。
②エルアイイーエイチによるTransCoolの子会社化
2023年9月、エルアイイーエイチはTransCoolの全ての株式を取得し、子会社化することを決議しました。
エルアイイーエイチは食品流通、酒類製造、教育関連の事業を展開する企業です。対象会社のTransCoolは、小学生・中学生・高校生を対象とした学習塾事業を行っています。
今回のM&Aにより、新サービスの開発を進め、教育関連事業の売上高拡大を目指します。
③スタディプラスによるシリーズDラウンドへの資金調達
2022年8月、スタディプラスは、シリーズDラウンドでの資金調達を行いました。既存投資家のRFIアドバイザー、増進会HD、フィデリティ・インターナショナルを加えた3社が引受先です。
スタディプラスは、学習者や教育機関を対象に、学習管理プラットフォームをメインとした事業を行っています。学習管理アプリ「Studyplus」は1,000校を越える教育機関で広く活用されています。
今回の資金調達は、教育業界の課題解決に向けてスタディプラスが提供するソフトウェアプロダクトや電子参考書プラットフォームなどの機能強化を目的として実施されました。
④スプリックスによるひのき会の和陽日本語学院事業を子会社化
2022年6月、スプリックスは、ひのき会の和陽日本語学院事業の全株式を取得し子会社化しました。取得価額は非公表。
ひのき会は、学習塾経営指導や日本語学校経営を手掛けています。一方、スプリックスは、新潟県や首都圏で個別指導の「森塾」を運営しているだけでなく、海外関連事業を積極的に展開しています。
今回のM&Aにより、スプリックスは双方のブランド力や運営ノウハウを融合し、日本語学校事業の強化を目指します。
⑤ヤマノホールディングスによる東京ガイダンスの子会社化
2022(令和4)年5月、ヤマノホールディングスは、ガイダンスの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は3億1,500万円です。
持株会社であるヤマノホールディングスは、グループとして美容事業、和装宝飾事業、DSM(訪問・展示会販売)事業、教育事業を行っています。ガイダンスは、個別指導学習塾FC「スクールIE」に加盟し東京・神奈川で16店舗の運営を行っている企業です。
ヤマノホールディングスのグループには、すでに「スクールIE」FC加盟店となっている会社があり、2社間の協業によるシナジー効果で、グループ内の教育事業を拡大させたい狙いがあります。
⑥昴によるタケジヒューマンマインドの吸収合併
2022年4月、昴は、完全子会社であるタケジヒューマンマインドを消滅会社とする吸収合併を行うことを発表しました。合併予定日は同年9月です。昴は、九州・沖縄で68校の学習塾「昴」の運営を行っています。
タケジヒューマンマインドは、沖縄で大学受験専門予備校「即解ゼミ127°E」の運営を行っている企業です。昴としては、経営資源の一体化により、収益力の強化と事業運営効率化を図ります。
⑦明光ネットワークジャパンによるSimpleの子会社化
2022年4月、明光ネットワークジャパンは、Simpleの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。明光ネットワークジャパンは、「明光義塾」などの学習塾事業、幼児・学童・スポーツ事業、人材事業を行っている企業です。
Simpleは、有料職業紹介事業として、保育士・幼稚園教諭に特化した転職支援サービス「しんぷる保育」、 栄養士に特化した転職支援サービス「しんぷる栄養士」を展開しています。明光ネットワークジャパンとしては、新規の人材事業でシナジー効果が得られると判断しました。
⑧学研ホールディングスによるジープラスメディアの子会社化
2022年3月、学研ホールディングスは、ジープラスメディアの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。
学研ホールディングスは、教室・塾、出版コンテンツ、園・学校、医療福祉サービス、物流などの事業を行うグループの持株会社です。ジープラスメディアは、訪日・在日 外国人向け英字ニュース、外国人向け総合・不動産情報のサイトや、求人情報サービスの提供などを行っています。
学研ホールディングスとしては、デジタル戦略とグローバル戦略において、高いシナジー効果が得られると判断しました。
⑨サンリオとやる気スイッチグループホールディングスとの資本提携
2022年2月、サンリオと、やる気スイッチグループホールディングスは資本提携を締結しました。サンリオがやる気スイッチグループホールディングスの大株主であるAPファンドから、10%分の株式を30億円で譲り受けています。
サンリオは、「ハローキティ」などの多数のオリジナルIPを所有し、それらのリテール事業、エンターテイメント事業、インターネット事業、ライセンス事業、ソリューション事業、コンシューマ事業を行っている企業です。
持株会社であるやる気スイッチグループホールディングスは、個別指導学習塾「スクールIE」の直営とフランチャイズ事業、幼児教育事業の直営・フランチャイズ事業を行うグループの経営管理を行っています。
両社は資本提携により、それぞれの事業分野におけるさまざまな協業の可能性を図り、新たな事業展開を行う考えです。
⑩早稲田アカデミーが個別進学館を吸収合併した事例
早稲田アカデミーは2021(令和3)年12月、完全子会社である個別進学館を吸収合併すると発表しました。早稲田アカデミーは、関東で展開する中学・高校・大学受験の大手学習塾です。
個別進学館は早稲田アカデミーの子会社であり、明光ネットワークジャパン、 MAXSエデュケーションから事業を譲受し、新設分割により設立された会社です。今回のM&Aにより、意思決定の迅速化と事業運営の効率化、集団指導校舎との連携強化を目指します。
⑪エージェントが「本気のパソコン塾」事業を譲受した事例
エージェントは2021年4月、オンラインスクール「本気のパソコン塾」の事業を譲受しました。エージェントは、システム・アプリ開発、オフショア開発ラボ、人材派遣・人材紹介事業、就業支援メディアの運営など幅広い事業を展開しています。
一方、「本気のパソコン塾」は、三浦宙也氏が運営する掲載動画数900本以上、累計会員数900名以上のオンラインスクールです。今回のM&Aにより、本気のパソコン塾を事業基盤に、オンラインスクール事業の拡大、さまざまなサービスの展開により、事業価値向上を目指します。
⑫SELC Australia Pty Ltdが京進へ株式譲渡した事例
京進は2020(令和2)年10月に、SELC Australia Pty Ltdの全株式を取得し完全子会社化しました。京進は、国内や海外の学習塾サービス、フランチャイズ事業、国際人材交流事業、介護サービス、キャリア支援サービスなど、幅広い事業を展開している企業です。
SELC Australia Pty Ltdは、オーストラリア・シドニーに拠点を置く会社で、留学生を対象とした語学学校、専門学校の運営をしています。京進としては、海外のノウハウとリソースを取得し、英会話のサービス展開や語学関連事業における相乗効果を得るのが目的です。
⑬Cheer plusが城南進学研究社へ株式譲渡した事例
城南進学研究社は2019(令和元)年9月に、Cheer plusの全発株式を取得し完全子会社化しました。城南進学研究社グループは、保育園や英語教室など、M&Aによる事業拡大を行っています。
Cheer plusは、認可外保育園「サニーキッズインターナショナルアカデミー」を運営しています。英語教室や学童保育などのノウハウを持っている企業です。
今回のM&Aにより、城南進学研究社は、既存の事業とCheer plusが持っているノウハウとのシナジー効果によって、さらなる保育サービスの提供を目指します。
⑭マナボが駿台グループへ株式譲渡した事例
大手予備校として知られる駿台グループは2018(平成30)年5月、グループ会社を通じて家庭教師サービスを提供するマナボの全株式を取得し完全子会社としました。駿台グループは、大学受験に強みを持つ大手予備校で、有名校への進学実績を多数持っています。
マナボは、オンラインでの家庭教師サービス「manabo」を提供する会社です。駿台グループは、今後、eラーニングの充実や拠点を持たないエリアでの教育研修に力を入れるため、マナボの持つシステムを元に新サービスの開発を行うとしています。
そして、子会社のエスエイティーティーを通じ、病院や自治体など異業種でのシステム活用を目指す考えです。
英会話教室・語学学校のM&A・買収・売却については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
5. 学習塾のM&Aを行うメリット
人口が減少する地方では、今までの体制で学習塾を経営するのが難しくなってきています。したがって、今後の経営のことを考え、M&Aを検討している経営者は多いでしょう。
ここでは、学習塾のM&Aで得られるメリットについて、売却側・買収側それぞれに分けて解説します。
売却側のメリット
学習塾のM&Aで売却側が得られる主なメリットは以下の4点です。
- 学習環境をそのまま残せる
- 新しく講師を得られる
- 教育レベルを向上できる
- 譲渡利益を獲得できる
①学習環境をそのまま残せる
学習塾を売却すると、学習環境をそのまま残せます。なぜなら、買い手の資金によってそのまま運営が続けられるからです。同じ場所で経営を行えるため、以前から通っている生徒たちは転塾せずに、そのまま通い続けられます。
学習環境を変えないことによって、モチベーションの低下や学習内容の変更を防ぎ、生徒たちの集中力や学習能力の低下を防ぐ効果も期待できるでしょう。学習塾を残せるだけでも、大きなメリットが得られます。
②新しく講師を得られる
学習塾を運営していくために必要な新しい講師を得られます。なぜなら、講師が不足していても買収側から新たな講師が補充されるからです。
もし、講師が不足している学習塾であっても、買収側には新しい事業をスタートできるだけの資産があるため、講師を補充する可能性が高いといえます。買収側にとっても、講師が十分でない限り、安定した学習塾の経営を望めません。
講師の補充は十分に検討されているはずですから、講師不足の問題を心配する必要はないでしょう。
③教育レベルを向上できる
M&Aで学習塾を売却すると、教育のレベルを維持できるだけでなく、向上させられるでしょう。講師を補充し、手元にある教材をより役立てるような、買収側が持つノウハウを得られるからです。
今まで行えなかった授業を取り入れることも検討できるでしょう。こうした教育レベルの向上は、見逃せないメリットといえます。
④譲渡利益を獲得できる
学習塾の経営者は、売却することで譲渡利益を獲得できます。ある程度まとまった額を得られるため、新規事業を立ち上げる場合は、その資金に充てられるでしょう。引退する場合は、生活費など自由に使える資金となるため、大きなメリットといえます。
買収側のメリット
買収側が学習塾を得ることで得られる主なメリットは以下の3点です。
- 既存の生徒と講師を獲得できる
- 立地の良い場所を獲得できる
- 教育業界へ新規参入できる
①既存の生徒と講師を獲得できる
M&Aで学習塾を買収すると、新たに生徒や講師を獲得する必要がなくなります。買収した学習塾の生徒や講師を、そのまま獲得できるからです。
生徒や講師を募集するための広告代を削減できるため、資金を他のことに使えるでしょう。その結果、より学習塾の発展が見込めるようにもなるのです。
②立地の良い場所を獲得できる
すでに駅前などの立地の良い場所は建物が立っていて、ほとんど空いてない場合が多いでしょう。立地の良い場所を見つけるだけでも苦労してしまうか、最悪は見つからないかもしれません。そこで、立地の良い場所にある学習塾を買収すれば、苦労なく獲得できます。
良い場所を確保できるだけでなく、建設するまでの時間も省略できるのです。駅前や学校の近くの学習塾を買収したとなれば、生徒数や講師の数が増えることも期待できるでしょう。
③教育業界へ新規参入ができる
学習塾の買収によって、教育業界に新規参入できます。すでに運営されている学習塾を買収すれば、異業種からでもすぐに事業を開始できるからです。学習塾の運営に必要なノウハウや教材、講師・生徒が揃っているため、新規参入でも安定した経営が可能となるでしょう。
6. 学習塾M&Aの譲渡価格の相場
ここでは、学習塾のM&A相場を確認しておきましょう。学習塾のM&Aでは、小〜中規模の学習塾の場合、1,000万〜3,000万円ほどの譲渡希望が多くなっています。
一方、小さい学習塾であれば、1,000万円以下、非常に小さい個人塾などであれば、数百万円での譲渡希望も少なくありません。年間、数千万~数億円の売上を出す規模の大きい塾であれば、数億円でのM&Aもあります。
学習塾は、拠点の数や塾の規模が譲渡価額に大きな影響を与えるため、それぞれのケースで金額が異なるのです。塾の立地や学習に関する設備、生徒数なども譲渡価額に大きく影響します。
特に、人材不足に悩む企業は大小問わず多いため、優秀な正社員講師が複数いる場合、譲渡価額が大きくアップするでしょう。実際の譲渡価額は、M&Aの専門家である仲介会社に相談し、企業価値評価を受けるのがおすすめです。
7. 学習塾M&Aが失敗する3つの理由
学習塾のM&Aに失敗しないためには、多くの失敗例から学ぶことも大切です。ここでは、代表的な失敗するパターンを紹介します。
- M&A後の講師離職
- 税金対策を忘れていた
- 未払い賃金や債務が見つかった
①M&A後に講師が離職してしまう
M&Aで買収後、講師が離職してしまう場合があります。例えば、M&Aが完了する前に講師たち従業員に知られてしまい、不安感や不信感を持った講師たちが学習塾から離れてしまうのです。
事前に講師たちが情報を知り、不安がってしまうと、その不安が生徒や保護者達に伝わり、講師だけでなく生徒たちまで離れていってしまう可能性が出てきます。講師の中には、経営者の人格や情熱、方針にひかれて働いている人も多いでしょう。
経営者が変わってしまうことを知り、離職してしまうのです。このような失敗を防ぐためには、新たな経営者が講師などの学習塾の人材に、経営方針や経営者自身のことを説明することが必要でしょう。
②税金対策を忘れていた
失敗事例の中には、税金対策を忘れていて多額の税金に苦労する場合があります。M&Aに関連する税金にはいくつかの種類が存在します。
個人の譲渡側に必ず発生するのが所得税と住民税です。譲渡者が会社であれば、法人税が課されます。事業譲渡では、買収側は消費税も負担しなければなりません。
名義変更による登録免許税、不動産取得税なども発生します。登録免許税は、購入した土地や会社の所有者を記録し公示する際に国に支払う税金です。不動産取得税は、購入した不動産を得た人に必ず課税されます。
M&Aで発生する税金は、事前にM&A仲介会社からアドバイスを受けておくのが得策でしょう。
③未払い賃金や債務が見つかった
未払い賃金や簿外債務が見つかるなどして、M&Aが失敗してしまう場合があります。未払い賃金や簿外債務が見つかってしまうと、M&A後に売却側が賠償請求を受けることもあるでしょう。
そうならないためにも、M&Aを行う前にしっかりとした財務状態にしておく必要があります。
8. 学習塾のM&A・事業承継・事業譲渡・会社売却のまとめ
少子化問題が大きくなる中、学習塾の経営課題は多くあります。場合によっては、今後はより経営が厳しくなる可能性もあるでしょう。早期に対応策を見つけなければ、最悪の場合、「廃業・倒産」の選択を迫られてしまいます。
M&Aであれば、学習塾を存続できるだけでなく、新たな経営方針でのサービス提供によって今後も生き残れるはずです。M&A市場が活発な今、会社を売ることで後継者問題の解決や講師不足の解消なども可能になるでしょう。
M&Aを実施する際は、信頼できるM&A仲介会社を選ぶことが肝要です。
9. 学習塾業界の成約事例一覧
10. 学習塾業界のM&A案件一覧
【急成長中】科目特化のオンライン学習塾
教室・教育・ノウハウ/関東・甲信越案件ID:2421公開日:2024年11月18日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億5,000万円
科目特化のオンライン学習塾
【全国展開/加盟店舗多数】プログラミングスクールのFC本部
教室・教育・ノウハウ/非公開案件ID:2242公開日:2024年09月11日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
〜1000万円
全国にてIT教育の学習塾のフランチャイザー事業を手掛ける企業
【首都圏】高収益の留学支援業
人材派遣・アウトソーシング/人材紹介/教室・教育・ノウハウ/関東・甲信越案件ID:2200公開日:2024年08月29日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
短期留学や海外の大学へ進学したい方の支援を行っている。
【関東_50校以上の提携幼稚園あり】幼児・小学生への課外教室運営業
教室・教育・ノウハウ/関東・甲信越案件ID:2069公開日:2024年07月22日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
学習教室の運営
【難関大学進学実績多数/生徒総数1,000人超】英語特化進学塾
教室・教育・ノウハウ/関東・甲信越案件ID:2027公開日:2024年07月09日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
応相談
英語特化の学習塾運営
【好立地×高収益】首都圏の好立地で複数展開を行う音楽教室事業
教室・教育・ノウハウ/娯楽・スポーツ/関東・甲信越案件ID:1868公開日:2024年05月16日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
5億円〜7.5億円
・音楽教室の運営 ・練習スタジオスペースの貸し出し運営
【創業30年以上】那覇市中心部含む3教室で小・中・高生向け個別学習塾経営
教室・教育・ノウハウ/九州・沖縄案件ID:1482公開日:2023年12月21日売上高
1000万円〜5000万円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1円(備忘価格)+役員借入金3,700万円の返済
学習塾経営(3教室)
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。