建設コンサル業のM&Aとは?動向から事例・メリット・デメリットも解説!

執⾏役員 兼 企業情報部 本部⻑ 兼 企業情報第一本部 本部長
辻 亮人

大手M&A仲介会社にて、事業承継や戦略的な成長を目指すM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、経営者が抱える業界特有のお悩みに寄り添いながら、設備工事業や建設コンサルタント、製造業、医療法人など幅広い業種を担当。

建設コンサル業界では、インフラ老朽化への工事受注拡大が見込める半面、M&A等で人材不足や後継者不在の問題にも対処しなければなりません。当記事では、過去の売却・買収事例を取り上げながら、建設コンサル業界のM&A動向を詳しく解説します。

目次

  1. 建設コンサルのM&A動向と課題
  2. 建設コンサルのM&Aの流れ
  3. 建設コンサルのM&Aのメリット・デメリット
  4. 建設コンサルのM&Aの手法
  5. 建設コンサルのM&A・売却・買収事例
  6. 建設コンサルのM&Aを成功させるためのポイント
  7. 建設コンサルのM&Aを行う場合の注意点
  8. 建設コンサルのM&Aは専門家のサポートが不可欠!
  9. 建設・土木業界の成約事例一覧
  10. 建設・土木業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • セミナー情報
  • 建設・土木会社のM&A・事業承継

1. 建設コンサルのM&A動向と課題

まずは、建設コンサル業界で行われている主な業務の特徴と、M&A現状と動向を押さえた上で、課題点を解説します。基本的な知識からチェックしましょう。

建設コンサル業界とは?

建設コンサル業界は、道路をはじめとするインフラの設計や建設計画の立案、事前調査を手掛ける業界です。その当該エリアの需要や地域住民の意見など加味して、より有益なインフラを目指せるように計画を立てます。その計画をもとにクライアントに提案するのが主な業務内容です。

コンサル業を専門的に行う会社だけでなく、大手ゼネコンが建設コンサルを自社で手掛けるケースも多くあります。国と国民双方に有益なインフラとするために、中立的な視点から事業を検討する重要な役割を果たす業界と言えるでしょう。

建設コンサルのM&Aの現状と動向

建設コンサル業界は、人材不足や経営者高齢化に伴う後継者不在の解消を目指すためのM&Aや、将来的な受注拡大のために、事業エリアを拡大するためのM&A、双方のノウハウ融合による事業拡大を目指すM&Aが見られる業界です。

将来のインフラ老朽化による補修工事の需要に対応するためには、M&A等で効率よく事業体制を強化する必要があります。また、M&Aは経営難による廃業を阻止することもできるため、建設コンサル業界でも効果的な対処法として選択肢に入れる企業が多い点が特徴です。

建設コンサルのM&Aの課題

建設コンサル業界ではさまざまなM&A動向が見られる業界ですが、大きな課題点として挙げられるのが人材不足と後継者不在です。受注が増加しても、それに対応できるだけの人材が居なければ事業を請け負うことができません。事業拡大・人材確保を同時に進めていく必要があります。

【関連】建築会社の売却・M&Aの動向は?留意点やポイントから流れまで解説!

2. 建設コンサルのM&Aの流れ

では、建設コンサル業界でM&Aを実施する際に取られる手順をチェックしましょう。各社はどのような手続きを行い、売却や買収を実施しているのでしょうか。準備段階からクロージングまで、6つのステップに分けて基本的なM&Aの流れを解説します。

以下で記載する内容は、建設コンサル以外の業界にも共通です。異業種のM&Aを検討されている場合も、参考までにご覧ください。

  1. M&Aの選定・交渉
  2. 基本合意の締結
  3. デューデリジェンス
  4. 最終条件交渉
  5. 最終契約締結
  6. クロージング

①M&Aの選定・交渉

まず相手企業の選定を行い、経営者会談(トップ面談)を実施します。方向性や理念が一致し、共感が得られたら、具体的な条件交渉に入りましょう。この時、売却側・買収側双方が合意できる内容にまとめ上げることがポイントです。売却側は、従業員の処遇確認も行ってください。

②基本合意の締結

取引条件をまとめられたら、M&Aへの合意を示すための書類「基本合意書」を締結します。基本合意書には、当事者の氏名・法人名、所在地、日時、手法、取引株式の種類・数量、金額、支払い方法などを記載するのが一般的です。

③デューデリジェンス

基本合意書締結後、デューデリジェンスが実施されます。デューデリジェンスは、買収側が買収先の財務や税務、負債やリスクなどを調査し、開示した情報に虚偽が無いかを確認するためのプロセスです。主に専門家に依頼して執り行われます。

④最終条件交渉

基本合意書の内容と、デューデリジェンスの実施結果を基準に、もう一度条件交渉を行います。M&A後の従業員の待遇や売却側経営者の処遇、退職金など、細かい項目を当事者間で調整してください。

⑤最終契約締結

最終的なM&Aの取引内容がまとまったら、最終契約書を締結します。最終契約書はM&Aの手続きの中で最も重要な書類の1つで、締結すると法的拘束力が発生するのが特徴です。契約後のトラブルを防ぐため、締結前に取引条件をよく確認することをおすすめします。

⑥クロージング

最終契約書の内容に沿って売却側は、株式や事業の譲渡を行い、買収側は対価の支払いを実施します。M&Aの最終段階で実施されるこの行程がクロージングです。

【関連】M&Aの流れ・手順を徹底解説!初期の検討〜クロージング後のPMI【実務担当・経営者向け】

3. 建設コンサルのM&Aのメリット・デメリット

建設コンサル業界でM&Aを行う際、当事者企業が得られる主なメリットと、デメリットとなる点を併せて解説します。一般的にM&Aに成功すると多くの恩恵を享受できると言われていますが、具体的にどのような点が魅力なのでしょうか。また、どのような点に留意すべきなのでしょうか。

メリット

まずは、建設コンサル業界のM&Aで企業が得られるメリットから確認しましょう。買収側と売却側で享受できるものが異なります。それぞれの視点に分けてメリットを解説します。

買収側

建設コンサル業界のM&Aで、買収側企業が得られる主なメリットとしては、以下のような項目が挙げられます。

  • 売却側の建設コンサルタント事業のノウハウを獲得できる
  • 技術者や人材を獲得できる
  • 協業に上手くいけば売却側企業とのシナジー効果創出により事業拡大を狙える
  • 売却側の事業拠点を獲得して事業の展開エリアを拡げられる
  • 建設コンサルタント事業に参入できる

中でも、売却側企業の事業ノウハウや人材を有効活用できるのは大きな魅力です。人材採用や教育、設備建設などに多額の資金を投じる必要が無くなります。また、同業同士なら協業によりシナジー効果が得られ、効率的に事業拡大も目指せるでしょう。

売却側

一方、建設コンサル業界のM&Aで、売却側企業が獲得できるメリットには、主に以下のような点が挙げられます。

  • 経営者が株式や事業譲渡の売却益を得られる
  • 大手の子会社になれば経営状況を安定させられる
  • 従業員の雇用を継続できる
  • 経営者が保証人などの個人債務から解放される
  • 廃業を避けられる

会社事業や従業員の雇用を守れる点が、売却の大きな魅力です。廃業に多額の費用をかける必要もありません。また、大手グループ企業の傘下に入れば、より安定した経営の下で事業展開できます。

デメリット

では次に、建設コンサル業界のM&Aにおけるデメリットを解説します。こちらも買収側・売却側それぞれの視点に分けてチェックしましょう。デメリットに関しては、多くの場合事前に対処を行うことで軽減・回避することができます。

買収側

建設コンサル業界のM&Aで、買収側企業に想定される主なデメリットには、次のような点が挙げられます。

  • 買収のための資金を調達しなければならない
  • 売却側の従業員との人間関係構築に苦戦する可能性がある
  • 売却側の簿外債務が発覚するおそれがある

買収後に、簿外債務が見つかると損失が増える点には特に注意が必要です。損失が増えることで、買収にかけた資金を回収できなくなるおそれがあります。

売却側

一方、建設コンサル業界におけるM&Aで、売却側企業に対して想定される主なデメリットには、以下のような項目が挙げられます。

  • 従業員が退職する可能性がある
  • 理想の条件で取引できない場合もある
  • 取引先との関係が悪化するおそれがある

売却の交渉中に誤った情報や噂が流れると、自社従業員が不安を抱き退職する可能性があります。こうなると人材不足により企業価値も下落するため、注意が必要です。従業員の待遇確保や取引先への丁寧な説明など、きめ細かい配慮が求められるでしょう。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?企業買収の効果を買い手・売り手ごとにわかりやすく解説!
  • 建設・土木会社のM&A・事業承継

4. 建設コンサルのM&Aの手法

建設コンサル業界でM&Aを行う場合、各企業はどのような手法を用いて売却や買収を実施しているのでしょうか。ここでは、建設コンサル業界におけるM&Aで、活用されることが多い手法(スキーム)を紹介します。以下、全部で6つのM&Aスキームの特徴を押さえましょう。

  • 事業譲渡
  • 株式譲渡
  • 会社分割
  • 合併
  • 株式移転
  • 株式交換

事業譲渡

事業譲渡は、売却側が保有する事業の一部(または全部)を譲渡し、引き継いだ買収側が対価を現金で支払うM&A手法です。買収側は引き継ぐ対象を選択でき、売却側は法人格を残せる点が魅力ですが、手続きが複雑という留意点もあります。

株式譲渡

株式譲渡は、売却側の株主保有の株式を譲渡し、取得した買収側が現金で対価を支払うM&A手法です。比較的簡単な手続きでM&Aを進められますが、売却側の負債も引き継がれるという留意点があります。株式譲渡はM&Aの中でも特に知名度が高く、多くの業界で活用される手法です。

会社分割

会社分割は、売却側の会社が保有する権利義務を切り離し、別会社に移転させるM&A手法です。買収側の会社に権利義務を吸収させる方法「吸収分割」と、設立した新会社に引き継がせる方法「新設分割」の2種類が存在します。

合併

合併は、複数の会社が1つの会社に統合されるM&A手法です。上記と同様に、買収側の既存会社に引き継がせる「吸収合併」と、設立した新会社に引き継がせる「新設分割」の2種類が存在します。

株式移転

株式移転は、新会社に自社株式を譲渡するM&A手法です。業界再編の際に用いられることが多く、完全子会社・完全親会社の関係を作り出すことができます。株式交換と似た側面がありますが、こちらは主にグループ内での組織再編やホールディングス化で活用されるのが特徴です。

株式交換

株式交換は、売却側の発行済み全株式を譲渡し、買収側は取得した株式への対価として、自社株式を交付するM&A手法です。株式交換を行うことで、売却側企業を完全子会社化できます。

【関連】買収・M&Aスキーム(手法)とは?種類・特徴・手続き・税務・法務も解説【事例10選】

5. 建設コンサルのM&A・売却・買収事例

建設コンサル業界でこれまでに行われたM&Aの売却・買収成功事例を紹介します。今回ピックアップするのは、以下の8事例です。M&A手法や設定した目的を中心にM&Aの取引概要をチェックしましょう。公式で発表されているIR情報の詳細については、各事例下のリンクから確認できます。

  1. ナカノフドー建設とトライネットホールディングス
  2. メイホーホールディングスと安芸建設コンサルタント
  3. 清水建設と第一設備工業
  4. オリエンタル白石と山木工業ホールディングス
  5. ピーシーレールウェイコンサルタントと人・夢・技術グループ
  6. 高松建設と大昭工業
  7. SDSホールディングスとイエローキャピタルオーケストラ
  8. 矢作建設工業と北和建設

①ナカノフドー建設とトライネットホールディングス

建設会社が土木工事を手掛ける会社を買収したM&A事例です。売却側が持つ土木工事のノウハウを獲得し、より事業拡大が目指せると見込みました。
 

売却側企業 トライネットホールディングス
(一般土木工事・建設工事を手掛けるグループの管理)
買収側企業 ナカノフドー建設
(国内建設事業・海外建設事業・不動産事業)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 売却側の土木事業に関するノウハウを活用することで
事業拡大・強化が期待できるため
時期 2023年3月
取引価格 非開示

株式会社トライネットホールディングス及びそのグループ子会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

②メイホーホールディングスと安芸建設コンサルタント

建設コンサルタント会社間のM&A事例です。双方の事業を掛け合わせることで、ネットワーク強化と経営基盤強化を期待できるとして株式譲渡が実施されました。
 

売却側企業 安芸建設コンサルタント
(建設コンサルタント業、測量業)
買収側企業 メイホーホールディングス
(建設コンサルタント業、補償コンサルタント業、測量業)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ネットワーク強化と経営基盤の安定化
時期 2022年6月
取引価格 5億3,000万円

当社子会社による株式会社安芸建設コンサルタントの株式の取得(孫会社化)に関するお知らせ

③清水建設と第一設備工業


建設会社で株式交換が行われた事例です。完全親会社・完全子会社の関係により、グループにおける効率的な経営体制構築が期待できるとしてM&Aが実施されました。
 

売却側企業(完全子会社) 第一設備工業
(建設設備工事請負事業)
買収側企業(完全親会社) 清水建設
(建設事業、エンジニアリング事業)
M&Aのスキーム(手法) 株式交換
M&Aの実施目的 ・グループ経営の機動性・柔軟性向上
・より効率的な連結経営体制の構築
時期 2023年8月
株式交換比率
(買収側:売却側)
1 : 0.9

簡易株式交換による連結子会社(第一設備工業株式会社)の完全子会社化に関するお知らせ

④オリエンタル白石と山木工業ホールディングス

コンクリート材の製造販売を手掛ける建設コンサル会社と総合建設会社間で実施された事例です。双方の得意分野における受注拡大を主な目的として株式譲渡行われました。
 

売却側企業 山木工業ホールディングス
(総合建設会社のグループ企業管理)
買収側企業 オリエンタル白石
(プレスレストコンクリート建設・製造販売、
補修補強の建設工事、建設コンサルタント)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ・買収側が得意とする橋梁工事の受注拡大
・ネットワーク活用
・売却側の港湾土木工事の受注機会の拡大
時期 2020年12月
取引価格 38億2,000万円

当社連結子会社による株式の取得(孫会社化)に関するお知らせ

⑤ピーシーレールウェイコンサルタントと人・夢・技術グループ

建設コンサル会社間で行われたM&A事例です。買収側におけるグループの事業成長や地域企業との連携推進を主な目的としています。
 

売却側企業 ピーシーレールウェイコンサルタント
(道路橋・鉄道橋の設計、建設コンサルタント)
買収側企業 人・夢・技術グループ
(総合建設コンサルタント事業)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ・グループ全体の事業成長
・企業価値の向上
・地域企業との連携推進
時期 2022年8月
取引価格 22億1,000万円

株式会社ピーシーレールウェイコンサルタントの株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ

⑥高松建設と大昭工業

大手ゼネコンが土木建設会社を買収したM&A事例です。それぞれが得意とする分野の工事受注の増加や、シナジー効果の創出でグループにおける企業価値をさらに高められると見込みました。
 

売却側企業 大昭工業
(土木・建設工事施工、リフォーム、不動産賃貸業)
買収側企業 高松建設
(総合建設工事、建設コンサルティング)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ・互いに得意とする規模の建築工事受注増加
・売却側の不動産の有効活用推進
・投資成果の向上やシナジー効果発揮
・グループ全体での企業価値向上
時期 2021年3月
取引価格 非開示

株式取得に関するお知らせ

⑦SDSホールディングスとイエローキャピタルオーケストラ

再生可能エネルギー事業を手掛ける企業が、建設コンサル会社を買収したM&A事例です。売却側の不動産事業と買収側の省エネソリューション事業を掛け合わせることで、不動産販売事業の付加価値を高められると判断しました。
 

売却側企業 イエローキャピタルオーケストラ
(資産運用コンサルティング、不動産仲介・コンサルティング等)
買収側企業 SDSホールディングス
(再生可能エネルギー事業、省エネルギー事業、ソリューション事業)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ・不動産事業と省エネソリューション事業の融合
・不動産販売事業の高付加価値化
・脱炭素をコンセプトとした収益規模の大きな事業の展開
時期 2022年3月
取引価格 3億5,800万円

株式会社イエローキャピタルオーケストラの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

⑧矢作建設工業と北和建設

総合建設会社間のM&A事例です。買収側は事業エリアの拡大を目指しており、売却側の事業拠点を有効活用することでシナジー効果が生まれると判断しました。
 

売却側企業 北和建設
(総合建設業、一級建築士事務所、宅地建物取引業)
買収側企業 矢作建設工業
(総合建設業、建設コンサルティング)
M&Aのスキーム(手法) 株式譲渡
M&Aの実施目的 ・リニア経済圏への事業拡大
・商圏拡大などの相乗効果創出
時期 2023年1月
取引価格 非開示

株式取得(子会社化)に関する株式譲渡契約締結のお知らせ
【関連】建設業のM&A動向と売却・買収事例40選!メリットや成功へのポイントも解説!【2023年最新】

6. 建設コンサルのM&Aを成功させるためのポイント

ここでは、建設コンサル業界のM&Aを成功させるために押さえたいポイントを紹介します。M&Aは取引後に効果が得られなければ成功とは言えません。以下、3つの点を押さえながらより多くの効果が見込めるM&Aを目指しましょう。

  • M&Aの目的を明確にする
  • 従業員のモチベーション維持に努める
  • M&Aの専門家に相談する

M&Aの目的を明確にする

手続きを行う前に、必ずM&Aの目的を明確にしてください。方向性がミスマッチの状態で売却や買収を実施しても、労力をかけるだけで効果が得られずに終わる可能性があるためです。トップ面談で相互理解を深め、価値観や事業方向性に共感できるかを確認する必要があります。

従業員のモチベーション維持に努める

売却の話を聞くと、多くの場合従業員は不安を感じます。最悪の場合退職してしまう可能性もあるので、交渉の中で従業員の待遇を確保しましょう。確定した段階で丁寧に説明し、M&Aを実施しても不利益を被ることが無い点を理解してもらうことが大切です。

M&Aの専門家に相談する

またM&Aは建設コンサル業界に限らず、税務処理や法務に関する専門知識が必要です。個人の力だけで進めるのは、トラブルのリスクあ高まるので、おすすめできません。M&A仲介会社など知識を豊富に持った専門家に相談し、サポートやアドバイスを受けましょう。

【関連】後継者探しの方法や成功ポイントを解説!後継者不足のおすすめ相談先は?

7. 建設コンサルのM&Aを行う場合の注意点

ここでは、建設コンサル業界でM&Aを行う際に、当事者企業が注意したいポイントを紹介します。M&Aはさまざまなメリットがもたらされますが、一定のリスクが付き物です。以下、3つの注意点に留意しながら正しい対処を行い、リスクを軽減させた状態でM&Aを進めましょう。

  • 譲渡先の企業はしっかりと見極める
  • 売り手側の粉飾決算の有無を確認する
  • デューデリジェンスは正確に実施する

譲渡先の企業はしっかりと見極める

売却側は、相手企業の見極めが特に重要です。M&Aで売却を実施して本当に効果が得られるのかを入念に検討しましょう。得られるシナジー効果が自社が求めるものなのかを考慮し、よりニーズに合った売却先を見つけてください。慌ててM&Aを行うのは、おすすめできません。

売り手側の粉飾決算の有無を確認する

買収側は、売却側に粉飾決算が無いかを入念に確認してください。発覚した場合、会社の信用度の下落により買収資金を回収できず失敗に終わる危険性があるからです。また、交渉の中では自社にとって不利益となる項目もしっかり開示してもらいましょう。

デューデリジェンスは正確に実施する

デューデリジェンスも重要です。先ほど記載しました通り、簿外債務(貸借対照表に計上されていない負債)が発覚することで、買収側の負債が増えることになります。後で大きなリスクを回避するためにも、専門家に依頼してデューデリジェンスを正確に行ってください。

【関連】会社売却の注意点まとめ!メリット、手続きの流れ、社員の処遇についても解説

8. 建設コンサルのM&Aは専門家のサポートが不可欠!

建設コンサル業界では、インフラ老朽化による受注拡大が見込める業界ではありますが、人材不足や経営者高齢化による後継者不在といった課題点にも対処しなければならない業界です。M&Aで相手企業の資源やノウハウを有効活用できれば、人材確保と事業拡大を効率的に目指せるでしょう。

ただ、M&Aには一定のリスクを想定して手続きを進める必要があります。個人の力だけでなく、ぜひ建設コンサル業界に詳しい知識豊富なM&A仲介会社など専門家にも相談し、サポートやアドバイスを受けながらM&Aを成功させましょう。

9. 建設・土木業界の成約事例一覧

10. 建設・土木業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事
建設・土木会社のM&A・事業承継