20代でセミリタイアする方法・メリットを解説!500万円の資金でリタイアは可能?

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

20代でセミリタイアをする方法を取り上げます。アーリーリタイアとの違いや、20代のセミリタイアで得られるメリット、資金を貯める方法などをまとめました。資金500万円でセミリタイアが可能なのかも解説します。

目次

  1. セミリタイアの定義
  2. 20代が500万円の資金でセミリタイアは可能か?
  3. 20代でセミリタイアする具体的なプラン
  4. 20代でセミリタイアすることのメリット
  5. 20代でのセミリタイアが失敗する要因
  6. 20代セミリタイア生活を伝えるブログ一例
  7. 20代でセミリタイアする方法・メリットのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. セミリタイアの定義

セミリタイアとは、定年退職を迎える前に会社を辞めることです。リタイアの一種で、勤め先が呼びかける早期優遇退職制度を利用したり、自主的に仕事を辞めるアーリーリタイア(早期リタイア)を選んだりすることをさします。

セミリタイアの特徴は、リタイアをした後も仕事を続ける点です。定年退職を機に仕事を辞めるリタイアとは違い、稼働時間の少ない仕事に取り組んで生活費に充てます。

セミリタイアを選ぶ場合はためた資金を切り崩しながら、1日数時間のアルバイト・投資・アフィリエイトなどから収入を得ることが求められます。会社を辞める前にまとまった生活資金を確保し、収入を得られる術を見つけておかなければなりません。

早期優遇退職制度とは?

早期優遇退職制度とは、定年を前にした社員に対して退職を促す制度のことです。会社の求めに応じて退職をすると、通常よりも多くの退職金が支給されます。

早期優遇退職制度の始まりは、1990年代です。団塊の世代が定年に迫る年齢に達したことを受けて、多くの企業が制度を設けました。年齢の高い社員を多く抱えていると、高い基本給を支払わなくてはいけません。

そこで、団塊の世代に早期の退職をすすめました。早期優遇退職制度により社員の年齢構成が変わり、給料の総額を抑えられるようになりました。

早期優遇退職制度の種類

早期優遇退職制度は、2つの種類に分けられます。1つは選択定年制です。会社が一定の年齢を超えた社員に対し、退職を募ります。早期の退職を促す年齢は会社によって異なりますが、一般的には40~60歳未満の社員が対象です。

45・50・55歳などキリのよい年齢に達すると、退職の意思を確認。求めに応じた社員が定年よりも早い時期に会社を辞めます。

もう1つの種類は、希望退職です。希望退職は、人員整理を目的として企業の財務状況が悪化したときに退職者を募る制度です。選択定年制よりも若い年代も対象としています。この制度でも、割高の退職金を得られるほか、再就職先の紹介などが受けられます。

アーリーリタイア(早期リタイア)との違いは?

リタイアを表す言葉には、セミリタイアとアーリーリタイア(早期リタイア)があります。この2つの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。

正確な意味を理解したい方のために、3つの違いを調べました。セミリタイアとアーリーリタイア(早期リタイア)の違いは、次のとおりです。

  • 収入の有無
  • 仕事を辞める年齢
  • リタイア後の生活

収入の有無

1つ目に取り上げるアーリーリタイア(早期リタイア)との違いは、収入の有無です。セミリタイアは蓄えた生活資金と短時間の労働で得た収入で、リタイア後の生活を維持します。

一方、アーリーリタイアは、仕事を辞めた後に働くことはありません。退職金やこれまでに蓄えた資金などを切り崩して、リタイア後の生活費を賄います。

仕事を辞める年齢

2つ目のアーリーリタイア(早期リタイア)との違いは、仕事を辞める年齢です。セミリタイアは、早期優遇退職制度をすすめられる45~60歳未満の間に実行する人が多いとされています。

これに対して、アーリーリタイア(早期リタイア)に踏み切る年齢は30代〜50代です。ほとんどの場合、早期優遇退職制度を利用しません。自分で決めた時期に会社を辞めるケースをアーリーリタイア(早期リタイア)と呼んでいます。

リタイア後の生活

3つ目のアーリーリタイア(早期リタイア)との違いは、リタイア後の生活です。セミリタイアは、体や心にゆとりを持った生活をさします。

リタイアをして自由な時間を手に入れつつも短時間の仕事をこなすため、勤めていたときよりも負担の少ない生活を送る場合に適したリタイアです。

一方、アーリーリタイア(早期リタイア)は、自由を謳歌するためのリタイアといえます。会社を辞めてからは、仕事をこなすことはありません。昔からの夢をかなえたり物価の安い田舎に引っ越して畑を耕したりと、仕事とは一切関わりを持たない点が特徴です。

アーリーリタイア(早期リタイア)は、リタイア後の生活を賄うための十分な資金があり、趣味にだけ時間を使いたい‍‍‍人にふさわしいといえます。

2. 20代が500万円の資金でセミリタイアは可能か?

20代でセミリタイアを考えている人のために、セミリタイアの可能性を考えてみました。セミリタイアのために蓄えた資金を500万円に設定した場合、退職後の生活は維持できるのでしょうか。

ここでは、セミリタイア後の支出や500万円の運用先、運用のための準備など、20代のセミリタイアに必要な情報を取り上げます。

  • 生活するための支出
  • 500万円の運用先
  • 運用に必要な知識
  • セミリタイアの可能性

生活するための支出を計算する

まずは、20代でセミリタイアをしたときの支出を計算します。ここでは把握しやすいように、生活費と税金に分けて、ひと月の支出をまとめます。

  • 生活費
  • 税金

生活に使える資金は限られているため、支出は必要最小限に抑えなくてはいけません。現在の生活と比べて、どのようなことにお金を使えるのかを確かめます。

20代・セミリタイア後の支出:①生活費

セミリタイア後の生活費をまとめました。20代の男性であれば、ひと月で15万円ほどの生活費がかかります。
 

支出項目 支出額 支出の詳細
食費 39,510円 外食費は除いています
家賃 29,811円  
光熱・水道費 6,959円 電気・水道・ガス代
保険医療費 3,627円 医療費・医薬品の購入費
通信費 7,451円 携帯・スマホ・固定回線
交通費 7,260円 公共交通機関・タクシーの運賃など
交際費 11,780円 対象は、知人・パートナーなど
洋服・靴代 7,712円 ほつれ・破れ・穴が空いたことによる新調
理美容費 9,460円 美容室・シャンプー・化粧品・ひげそりなど
娯楽費 14,746円 書籍・旅行代など
雑費 10,724円 消耗品の補充など
合計 149,040円  
※支出額は「総務省統計局・2017年家計調査(家計収支編)」から必要な項目を抜粋。

生活を送る中では、急な出費に見舞われることがあります。15万円の生活費のほかに、冠婚葬祭や家具家電の買い替え、引っ越し代などの出費のために、余裕を持ってお金を用意しておくことが必要です。

20代・セミリタイア後の支出:②税金

セミリタイア後の生活では、生活費のほかに税金を支払う必要があります。会社を辞めると、年金や保険料の支払いは自分で行わなければいけません。これらの税金は、前年の所得を基準に支払う額が決められます。

支払う支出を給料による所得が反映された年と短時間労働による収入をもとに計算された年に分けて、20代の独身男性を例にセミリタイア後の支出をまとめました。
 

例:東京都世田谷区在住・20代独身
支出項目 セミリタイア翌年の税金 セミリタイア翌々年の税金
年収 291万円 100万円
国民年金 1万6,340円/1カ月
(19万6,080円/1年)
1万6,340円/1カ月
(19万6,080円/1年)
国民健康保険 1万4,088円/1カ月
(16万9,057円/1年)
3,589円/1カ月
(4万3,072円/1年)
都道府県・住民税 5,000円/均等割(1年)
15万/所得割(1年)
0円/均等割・所得割
合計 52万0,137円 23万9,152円
1月あたりの支出 4万3,344円 1万9,929円
※20代の平均給与は「国税庁の平成29年分民間給与実態統計調査」を参照。

20代のセミリタイアは、支出に注意をしましょう

セミリタイアをした後の支出では、税金の支払額に注意しましょう。会社を辞めた翌年度と翌々年度では、税金の支出額が異なります。1カ月分の税金は以下のとおりです。

  • セミリタイアの翌年:4万円弱
  • セミリタイアの翌々年:約2万円

生活費は1カ月で約15万円でした。セミリタイアをした次の年度は、19万円ほどのお金を用意しなければいけません。セミリタイアの翌々年度は、17万円ほどに落ち着きます。

限られた資金で生活するには、税金の控除を利用したり不要な出費を抑えたりといった対応が必要です。生活を切り詰めるには、娯楽費用を減らす・家賃の安い部屋に引っ越すなどの決断も求められます。

住民税は前年の所得が反映される

セミリタイア後に支払う税金では、住民税の金額に注意しましょう。住民税は、昨年の所得に応じて支払う金額が決められます。セミリタイアをした次の年は、給料所得に応じた住民税を払わなくてはいけません。

セミリタイアをする場合は、蓄えた資金のうち住民税の支払い分を確保しておきましょう。アルバイトなどの給与所得を得る場合は、住民税を支払わなくて済む金額(基礎控除+給与所得控除以下)に抑えると無課税です。

500万円をどう運用するか考える

毎月の出費を計算できたら、次はためた資金の運用方法を決めましょう。働かずにお金を手に入れる手段を選びます。セミリタイア後の運用方法には、株式・為替取引や投資信託、不動産投資、WEBサイトの運営などがあります。

元手の500万円を運用し、株の売却益や買い取ったマンション・アパートの家賃収入、入手したWEBサイトが生み出す広告収入などを得ましょう。これにより、セミリタイア後でもアルバイトなどの短時間労働を行わずに、生活費・運用資金の確保が行えます。

運用するための知識を事前に蓄えておく

資金の運用を行うなら、事前に必要な知識を獲得しておかなければならないことを覚えておきましょう。リスクに備えて資産を分配する・需要に合った投資物件の選定・サイトの管理など、運用方法によって必要な知識は異なります。

株式・為替の取引や投資信託、不動産投資では、リスクがついて回ります。元本割れを起こしたり十分な利回りに達しなかったりと、資金を減らす事態を想定しなくてはいけません。

資金の運用で得られるメリットのほかに、被るリスクもしっかりと学んでおきましょう。

20代のうちにセミリタイアをするなら、少額の株取引を始める・不動産投資のセミナーに通う・WEBサイトを運営するなどして、実際に運用・運営を始めることが望ましいです。

そのほかにも、専門書を読んだり成功者の意見を聞いたりして、想像と現実のギャップを埋めてください。

20代が500万円の資金でリタイアは可能

500万円の資金では、20代でのセミリタイアは難しいです。ただし、セミリタイア後の行動によっては、生活を維持できる可能性も残されています。

  • 投資信託の売却益を生活費に充てる
  • 収入を得られる術を見つける
  • 支出を抑えた生活に変える

500万円の資金は、アーリーリタイア(早期リタイア)はもちろん、セミリタイアでも十分な金額とはいえません。20代でセミリタイアをすれば、年金が入ってくるのは40年ほど先のことです。投資で増やした資金が底をついてしまう事態も考えられます。

退職後の暮らしを成り立たせるには、投資信託の一部を売却して生活費に換えたり質素な生活を送ったりするなどの対応が求められます。

資産を増やす方法に不動産投資を選んだ場合は、勤めている間に投資物件のローンを組まなければなりません。会社員は高い属性とみなされるので、融資を受けやすいときに行わなければいけません。

500万円の資金では、セミリタイアをする前後で資金不足を補う対応に迫られることを自覚しておきましょう。

【関連】セミリタイア生活に密着!失敗・成功の事例5選!| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

3. 20代でセミリタイアする具体的なプラン

20代でセミリタイアを実現させるには、どのような方法があるのでしょうか。セミリタイアを考えている人に向けて、具体的なプランをまとめました。

  1. 投資で資産を作る
  2. 起業して安定した収入を持つ
  3. 権利収入を生み出す
  4. 高収入の職業を選ぶ
  5. 貯金+金融資産とアルバイトをする

投資で資産を作る

20代でセミリタイアを実行に移すには、投資に必要な資産を作ることです。では、どのような方法で資産を作ればよいのでしょうか。主な資産形成の方法は、次のとおりです。

投資信託

投資による資産形成の1つ目は、投資信託です。専門家にお金を預け、株式・債券(社公債)の運用を任せます。投資信託で資金を増やす場合は、2つの種類からふさわしい方を選びましょう。

1つは、公社債投資信託です。債券を中心とした投資信託で、株の取引を含めずに運用を行います。2つ目が、株式投資信託です。株式を含めて資金を運用します。

20代でセミリタイアに必要な資金を集めるなら、株式投資信託を選びましょう。運用方法の1つであるアクティブ型を選べば、基準となる相場よりも高い利益を得られます。

ただし、運用を行う専門家によっては相場を下回る利益しか得られない事態も想定されるため、リスクと利益を考慮してからお金を預けましょう。

株式投資

投資による資産形成の2つ目は、株式投資です。株の値動きに応じて売買を行い、利益を得る方法です。株式投資には、短い期間で株の売り買いを行う短期投資や数年後の値上がりを見据えて株式を購入する長期投資などがあります。

セミリタイアの資金を確保したいなら、短期投資がおすすめです。大きな値動きを狙うことでリスクは大きいですが、それだけリターンにも期待できます。長期投資は、セミリタイアをした後に購入すると良いでしょう。

企業価値の上昇を見越して長い間株を所有することで、配当金や株主優待、値上がりした株の売却益などが得られます。

不動産投資

投資による資産形成の3つ目は、不動産投資です。投資信託の一種で、不動産小口化商品やREITなど不動産を対象とした投資商品を購入して利益を得ます。

元手が少ないうちは、少額でも運用が行える不動産の投資信託を利用しましょう。これにより、セミリタイアのために資金を増やす段階であっても、頭金を必要としません。

不動産の運用は専門家が行うため、株式投資のような手間がかかりません。1口あたりの価格は1万円や10万円からと、少ない資金で始めることも可能です。

「元手が少ない」「会社勤めのため投資に気を遣う余裕がない」などの方でも、20代でセミリタイアをするための資金を集められます。

ただし、空室の増加や資産価値の下落などで得られる利益が減ってしまったり、元本割れを起こしたりといったリスクもしっかりと把握しておきましょう。

駐車場経営

投資による資産形成の4つ目は、駐車場経営です。駐車場経営は、月極駐車場やコインパーキングなどを経営して収入を得る方法です。

管理の方法は、自身で管理する方法と管理会社に委託する方法があります。駐車場経営は土地を整備するのみ、コインパーキングであれば支払機を設置するだけでスタートできるため、初期投資があまりかからずに始められるのがメリットです。

月極駐車場は、契約した車で満車状態になれば安定した収益が望めます。一方、コインパーキングは車の出入りの回数を重視することで高い収益を得ることが可能です。特に駅や繁華街、商業施設の近くなどにある土地が、駐車場経営には向いていると言えるでしょう。

投資にはある程度の資金が必要

投資信託などを利用すれば、資金を増やすことは可能です。しかし、元手が少なければ希望の500万円に達するまでに多くの時間がかかります。20代でセミリタイアに必要な資金を集めたいなら、日々の生活を見直しましょう。

給料の一定額を貯金に回したりボーナスは使わずに貯金に回したりなど、元手を確保することから始めましょう。

セミリタイア後も運用し続ける

セミリタイアに必要な資金が集まっても、リタイアと同時に運用を止めてはいけません。短時間のアルバイトやWEBサイト・ブログの広告収入だけでは、蓄えた資金が底をついてしまいます。

20代は人生の半分にも達していません。企業に勤めることなく長い人生を生き抜くには、働かずに利益を得られる手段が必要です。

セミリアタイアをしてからも、投資信託や株式投資、不動産投資などで資産の運用を続けましょう。運用先は複数を確保しておくことも大切です。長期の保有に回す投資短期の利益を得るための投資に分けることで、資産を増やしながら月々の生活費を賄えるだけでなく、リスクも分散できます。

起業して安定した収入を持つ

20代でセミリタイアをする方法の2つ目は、起業による安定収入の獲得です。20代では重要なポストに就きにくく、給料も高くありません。企業の規模や業種、職種によっては得られる収入に限りがあり、資金を確保するに至らないこともあります。

セミリタイアをする前に起業に踏み切って安定した収入を確保しましょう。WEBサイト・ブログを立ち上げたり実店舗を持ったりして、会社員のときよりもひと月あたりの収入を増やすことが大切です。

ブログによる広告収入では、趣味や関心のあることやこれまでの経験、競争相手の少ないカテゴリーを記事にまとめ、関連商品の広告を載せます。すると、クリック数・ブログサイトを通じた商品の購入に応じて、広告収入が得られます。

M&Aによる起業

ゼロから起業するのは多くの手間や時間がかかるものであり、それがリアルビジネスであればなおさらです。それを会社に勤めながら進めることは非常に難しいことであり、途中で頓挫するケースも少なくありません。

そこで注目されているのがM&Aです。M&Aというと大企業が行う戦略のイメージが持たれやすいですが、最近では後継者がいないことなどを理由に個人事業者や小規模な会社でも活発に行われ、規模の小さいM&Aは「スモールM&A」や「マイクロM&A」などと呼ばれています。

スモールM&AやマイクロM&Aであれば数百万円での取引も可能であるうえに、すでに使われている設備・販路・ノウハウなどを活用できるなど、これから企業を目指す人でも多くのメリットが享受可能です。

ただし、現存する事業や会社を買収することに変わりないため、手続きには専門的な知識や適切な相手選びが必要となります。

M&Aを活用して起業する場合は、M&A仲介会社の利用をおすすめします。M&Aの仲介業者を利用すれば、短期間で営業を始められる相手を探してもらうことが可能です。

M&Aの仲介はM&A総合研究所へ

M&Aの仲介は、M&A総合研究所にお任せください。スモールビジネスのM&AもM&Aアドバイザーがしっかりサポートしますので、会社・事業の買収に精通していなくても安心してお任せください。

M&A総合研究所は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ。譲受企業様は中間金がかかります)を採用しています。スモールビジネスの買収を検討される人は一度、M&A総合研究所にご相談ください。ご相談は無料で受け付けています。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

セミリタイア後は収益を伸ばし続ける

セミリタイアをした後も、事業は続けるべきです。投資が失敗に終わったり体を壊してアルバイトができなくなったりと、不測の事態も想定しなくてはいけません。

事業は縮小せずに収益を上げられる体制を維持しましょう。複数の収入源を確保すれば、生活が行き詰まる危険を避けられます。

権利収入を生み出す

権利収入を生み出すことも、セミリタイアを実現させるプランの1つです。権利収入は、働くことなく継続して得る収入をさします。権利収入を生み出すものには、不動産投資や本・楽曲の制作、WEB・ブログサイトの運営などが挙げられます。

不動産投資は、物件の管理を管理会社に任せることが可能です。満室に近い状態を維持できれば、経費や設備投資を差し引いても収入が得られます。

本・楽曲も発表してしまえば、制作物の内容や評価に応じて収入が発生するのが一般的です。WEB・ブログサイトも、人を雇うことで運営や記事の追加などを任せられるので、サイト・ブログの権利を持っていれば自身が動かなくても継続した収入が見込めます。

セミリタイア後は次々に権利収入を生み出す

権利収入ならば、20代でセミリタイアに踏み切った後も収入額を増やせます。例えば、不動産投資です。所有する物件から得られる利益を元に、新しい投資物件を購入すると収入源を増やせます。

本・楽曲の制作の場合も同様です。収入が得られるほどの前例を作れば、次回作の執筆・作詞作曲のオファーが舞い込みます。要望に応えることで、さらなる権利収入を増やすことが可能です。

WEBやブログサイトの運営でも、これまでのノウハウを生かして新たな分野へと進出することで、収益を上げる新たなサイトを立ち上げられます。

高収入の職業を選ぶ

20代でセミリタイアの資金を集められるのは、高収入の職業に就いている人々です。毎月の収入を資金の確保に回せるため、短期間で必要な資金をためられます。では、どのような職業が高収入を得ているのでしょうか。

厚生労働省が発表した2017年の「賃金構造基本統計調査」によれば、次のような職種が上位に入っています。

【20代・高収入ベスト5】

順位 職種 収入
1 医師 615.9万円
2 税理士 595.6万円
2 公認会計士 同上
4 弁護士 449.6万円
5 歯科医師 399.5万円

どの職種も、20代の中では高い収入を得ています。ただし、業務は専門性に富むため、肉体的・精神的な疲労が蓄積されやすいです。

高収入の利点を生かして、20代のうちに資金をためておきましょう。こうすれば、体への負担を軽減した生活を始められます。

医師や歯科医師は国家資格に合格するまでに、20代の半分ほどの時間を費やします。高収入といっても20代のうちに資金を集めるなら、日々の節約も必要であることを考慮してください。

セミリタイア後はその経験を別の形で生かす

セミリタイアをした後は、獲得した専門知識や資格を活用しましょう。医師ならば、フリーランスとして国家資格を活用できます。派遣・転職サイトを利用して、非常勤の仕事を行うことも可能です。こうすれば、ゆとりのある生活を維持しながらも、収入を得られます。

そのほかには、専門知識を生かしたライター業やWEB・ブログサイトの立ち上げなど、自宅にいながら生活費を賄うことが可能です。

貯金+金融資産とアルバイトをする

20代でセミリタイアを実行する方法には、アルバイトに励みながら貯金と金融資産を蓄える例もあります。休みなくアルバイトに精を出して貯金を増やし、株式・債券などを購入します。

とはいえ、病気に見舞われたりケガをしたりして働けなくなる事態も想定なくてはいけません。まずは、急な出費に対応できるだけの資金を蓄えましょう。それから体力が続くまで働き、貯金と金融資産を増やしましょう。

セミリタイア後は定期的にアルバイトする

セミリタイアをしても、アルバイトは続けましょう。短期時間・短期間のアルバイトなどに絞って、稼いだお金を生活費に充ててください。20代でセミリタイアをしているならば、アルバイト先はすぐに見つけられるはずです。

ただし、地方によっては働く場所が少なく、アルバイトの募集先を見つけられないケースも少なくありません。セミリタイア後に物価の安い地方へ移る場合は、周辺の雇用状況などを調べておきましょう。

【関連】セミリタイア後のアルバイトおすすめ11選!人気はリゾートバイト?| M&A・事業承継ならM&A総合研究所

4. 20代でセミリタイアすることのメリット

20代でセミリタイアを実行に移すと、どのようなメリットを享受できるのでしょうか。20代のセミリタイアには、次のようなメリットがあります。

  • ストレスからの解放
  • 長い人生を満喫できる
  • 新しいことを始められる
  • 経験を発信できる
  • 再就職しやすい

ストレスからの解放

1つ目のメリットは、ストレスからの解放です。セミリタイアをすれば、同僚・上司との付き合いや毎日の業務、こなさなければいけないノルマなどから解放されます。好きなときに短時間の仕事をこなせばよいので、強いストレスを受けることがありません。

20代で体を壊さないようにセミリタイアを選んで、自身の健康を取り戻すのも良いでしょう。残りの人生を考えれば、20代のセミリタイアも賢明な生き方といえます。

長い人生を満喫できる

2つ目のメリットは、長い人生を満喫できる点です。セミリタイアをすることで、自由になる時間が増えます。

投資や貯金、短時間の仕事で生活費を賄うため、まとまった時間を手に入れることが可能です。すると、旅行へ行く時間を確保できたり家族との時間を持てたりします。

そのほかにも、趣味に打ち込んだり遠方の友人と会ったりすることも可能です。20代でセミリタイアすると、これまで我慢してきたことやためらっていたことなどに取り組めます。

また新しいことを始められる

3つ目のメリットは、諦めていたことにチャレンジできる点です。1日の大半を自由に使えるため、学校へ通う・資格を取る・新しい趣味に没頭するなど、人生を有意義に過ごせます。継続した収入を確保しているなら、蓄えた資金を元手に新しいビジネスを立ち上げたり新たな投資に目を向けたりすることも可能です。

20代でセミリタイアをしても暇を持て余すことなく、刺激に満ちた生活が送れます。

その経験を発信できる

4つ目のメリットは、セミリタイアの経験を伝えられる点です。ブログや動画サイトに、セミリタイアに関する情報を載せられます。情報を発信すると同じ境遇の人とつながりを持てるため、孤独にさいなまれる事態を避けられるでしょう。

経験を発信することは、収入源の獲得にもつなげられます。20代でセミリタイアをする数は30代~50代よりも少ないため、選んだ道には価値があるとみなされます。

価値のあるコンテンツを届けられれば、動画・ブログを閲覧する人に向けた広告により不労所得を得ることが可能です。

再就職しやすい

5つ目のメリットは、再就職に有利な点です。20代の年齢なら、多くの働き口があります。えり好みをしなければ、元の生活に戻ることも不可能ではありません。

健康に問題がなく精神も落ち着いているのなら、もう一度資金をためるために会社勤めを始めることも可能です。20代でのセミリタイアをためらうのなら、一度チャレンジしてみましょう。セミリタイア生活を長く続けられるかもしれません。

5. 20代でのセミリタイアが失敗する要因

セミリタイアした20代の人は、主に以下の3つの要因によって失敗しています。

  • 目的(計画)のないセミリタイア
  • 収入(貯蓄)に対する不安
  • 投資の失敗

目的(計画)のないセミリタイア

単純に「会社勤めに疲れた」「もっと楽に生活したい」などの理由だけでセミリタイアを考え、それを実行してしまうと失敗する可能性は高いです。

たしかにセミリタイアは、自分の時間を多く取れるうえに、体力・精神力的にも楽になります。しかし、目的や計画のないセミリタイアで幸福感を得られるのは短いです。目的や計画的にセミリタイアした人は、リタイア後の生活を充実させられます。

一方で、目的や計画もなしにセミリタイアした人は、数カ月程度で「何をして暇をつぶそうか」と時間をもてあそぶケースが多いです。これでは充実した生活を送れているとはいえず、セミリタイアは失敗に終わったといっても過言ではありません。

収入(貯蓄)に対する不安

特にセミリタイア後に地方で生活する人に見受けられますが、アルバイトを見つけられずに安定した収入が得られないことに不安を感じます。急に大きな出費があった場合も、貯蓄の切り崩しが想定を超えて不安に感じてしまいやすいです。

とはいえ、セミリタイア後に収入が減ることはもちろん、無収入となるリスクは考えているはずです。しかし、いざその状況になったときに不安を抑えられずに会社勤めに戻ってしまう人も少なくありません。

投資の失敗

収入や貯蓄に対する不安にも通ずることですが、不労所得を得るために投資を行ったものの、うまく収益を得られなかったり損をしてしまったりと、金銭面で不安を感じることもあります。うまく収益を得られない場合、さらに投資をして運用益を多くするよう試みる人もいます。

そして、損をしてしまった場合には、それを挽回しようと本来は投資に回さない資金までも投資して泥沼にはまってしまう人も少なくありません。こうした心理は特に投資初心者に多いことであり、投資の失敗がセミリタイアの失敗に直結してしまいます。

6. 20代セミリタイア生活を伝えるブログ一例

20代セミリタイア生活を伝えるブログの一例を下表にまとめました。
 

名称 概要
FIREラボ@FIREの教科書ブログ 28歳900万でサイドFIREしたひこすけが、FIREの達成方法やお金の管理方法などをつづっている
Migratory life by FIRE セミリタイア(FIRE)に憧れるサラリーマンのつぶやき
今日からフリーなイルカ生活! 5年間で27歳にして金融資産2,000万円を達成したブロガーがFIREと海外リタイアを成し遂げるまでのサクセスストーリーをつづる
めざセミ!セミリタイアを目指す20代のブログ セミリタイアを目指している20代サラリーマンのブログ

7. 20代でセミリタイアする方法・メリットのまとめ

本記事では、20代でセミリタイアをする方法を紹介しました。500万円でセミリタイアをするには、生活を切り詰めたり不労所得を得たりといった対応を余儀なくされます。投資などで得られる利益も、投資商品によっては好きなタイミングで換金できません。

限られた資金でセミリタイアをする場合は、生活費に換えられる投資商品と長期に渡って所有する投資商品に分けて購入することが大切です。少ない資金でも生活を続けられる体制を整えておくことが、セミリタイアの大きなポイントです。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事