2025年07月07日更新
Web制作会社のM&A動向と成功のポイント|売却・買収の手法や相場を解説
Web制作会社のM&Aは、後継者問題や競争激化を背景に活発化しています。本記事では、売却・買収を成功させるための手法やメリット・デメリット、企業価値評価の相場、成功のポイントを専門家が解説します。
目次
- Web制作会社のM&A・売却で用いられる手法とそれぞれの特徴
- Web制作会社のM&Aで用いられる代表的な手法とメリット・デメリット
- Web制作会社の売却価格相場と税金|株式譲渡と事業譲渡どちらが得か
- Web制作会社のM&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)
- web制作会社の事業譲渡・売却・株式譲渡案件
- Web制作会社のM&A・売却案件を探す方法
- Web制作会社のM&A・売却が増加している背景
- Web制作会社がM&A・売却を行う主な理由とメリット
- Web制作会社のM&A・売却を成功させるための注意点
- Web制作会社のM&Aは専門家への相談が成功の鍵
- web制作会社の事業譲渡・売却と株式譲渡まとめ
- web制作業界の成約事例一覧
- web制作業界のM&A案件一覧
1. Web制作会社のM&A・売却で用いられる手法とそれぞれの特徴
昨今のweb制作会社業界は、ピラミッド構造・競争や競合の激化など、さまざまな事情に左右されており、それに伴う問題も多いです。こうした中、課題解決に向けて事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)など、M&Aが有効的に用いられています。
Web制作会社のM&Aでは、主に「株式譲渡」と「事業譲渡」という2つの手法が用いられます。
株式譲渡は会社の経営権そのものを譲渡する方法で、会社を丸ごと売却します。一方、事業譲渡は会社の一部の事業を選んで売却する方法です。
それぞれ手続きや税務上の扱い、メリット・デメリットが異なるため、自社の目的に合った手法を選ぶことがM&Aを成功させる上で極めて重要です。
2. Web制作会社のM&Aで用いられる代表的な手法とメリット・デメリット
web制作会社の事業譲渡・売却と株式譲渡(会社譲渡)を行うことで、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。この章では、各手法のメリット・デメリットを取り上げ、手法の違いを見ましょう。
web制作会社の事業譲渡・事業売却に関する特徴
web制作会社の事業譲渡・事業売却を行う場合、以下のメリット・デメリットがあります。
メリット:特定の事業のみを売却できる
売り手は、不採算事業やノンコア事業など、特定の事業のみを切り離して売却できます。これにより、主力事業に経営資源を集中させることが可能です。会社自体は手元に残るため、経営の独立性を維持しながら事業再編を行える点も大きなメリットです。
デメリット:会社を丸ごと譲渡する必要がある
売り手にとっては、一部の事業だけを手元に残したい場合でも、会社全体を譲渡する必要があるため、柔軟な事業再編には不向きです。また、買い手は帳簿に現れない簿外債務や偶発債務を引き継ぐリスクがあるため、デューデリジェンス(買収監査)が慎重に行われ、交渉が長期化する可能性があります。
web制作会社の株式譲渡(会社譲渡)に関する特徴
web制作会社の株式譲渡(会社譲渡)を行う場合、以下のメリット・デメリットがあります。
メリット:手続きが簡単で迅速
web制作会社を株式譲渡(会社譲渡)するメリットには、手続きが簡便であることが挙げられます。株式譲渡は原則として株主総会の承認を必要としないため、手続きの手間が少なくて済むからです。
譲渡・売却益を多く獲得できる点もメリットです。株式譲渡では、売却益に無形資産(ノウハウやブランドなど)ののれんも含まれるので、のれんの価値次第で譲渡・売却益に上乗せされます。
デメリット:想定外のリスクを負う可能性がある
web制作会社の株式譲渡(会社譲渡)を行う場合、想定外のリスクを負う可能性がある点がデメリットです。事業譲渡・事業売却とは異なり株式譲渡は会社を丸ごと買い取るため、それに伴う賠償義務や簿外債務なども買い手は引き継ぎます。
買収先は想定外のリスクを考慮する必要があり、株式譲渡(会社譲渡)における交渉が難航する可能性も視野に入れなければなりません。
3. Web制作会社の売却価格相場と税金|株式譲渡と事業譲渡どちらが得か
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)を行う際のメリット・デメリットを解説しましたが、実際はどのスキームが得なのかと考える人もいるでしょう。
この章では、「得=会社の利益」と定義し、相場と税務の観点から解説します。まず、価格相場において、事業の一部を売買する事業譲渡・事業売却は、全資産の移動を行う株式譲渡(会社譲渡)よりも価格が低いです。
税務面では、事業譲渡・事業売却の場合は、法人税と消費税が売り手側に課税されます。法人税(法人事業税+法人住民税)は、事業譲渡・事業売却で得た譲渡益に対して税引き前利益の約40%が課税されるでしょう。
消費税は、消費税課税資産(無形資産)と消費税非課税資産(有形資産)が対象となり、課税資産の売却金額に対して8%が課税されます。
株式譲渡で発生する税金は、売り手側に所得税と住民税が売却益に対しておよそ20%かかります。
したがって、相場価格では株式譲渡のほうが高く、税務において課税額が低いのは株式譲渡(会社譲渡)となるでしょう。事業譲渡・事業売却よりも株式譲渡のほうが得といえます。
4. Web制作会社のM&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)
Web制作会社のM&Aでは、自社の価値を正しく評価し、買い手にアピールすることが重要です。ここでは、企業価値評価の基本的な考え方と、Web制作会社ならではの評価ポイントを解説します。
企業価値評価の基本的な考え方
企業価値評価には、純資産を基準にする「コストアプローチ」、類似企業や取引事例と比較する「マーケットアプローチ」、将来の収益性を基にする「インカムアプローチ」があります。中小企業のM&Aでは、時価純資産に営業利益の数年分(のれん代)を加算する方法が一般的です。
Web制作会社特有の評価ポイント
Web制作会社の場合、財務諸表に現れない無形資産が重要視されます。具体的には、「優秀なエンジニアやデザイナーの在籍」「安定した収益が見込める保守・運用契約(ストック収益)の割合」「特定の業界や技術における専門性・実績」「質の高い顧客基盤」などが企業価値を大きく左右します。
企業価値を高めるための戦略
M&Aを検討する際は、日頃から企業価値を高める取り組みが不可欠です。具体的には、「属人化の解消と業務マニュアルの整備」「ストック型ビジネス(保守契約、自社サービスなど)の強化」「特定の技術領域での優位性確立」などが挙げられます。これにより、買い手にとって魅力的な企業となり、より良い条件での売却が期待できます。
5. web制作会社の事業譲渡・売却・株式譲渡案件
ここでは、web制作会社の事業譲渡・売却・株式譲渡案件を2つご紹介します。
ストック型/月間営業利益10M WEBメディア(アミューズメント系)
まずは、web制作会社の事業譲渡・売却・株式譲渡案件として、「ストック型/月間営業利益10M WEBメディア(アミューズメント系)」の事業譲渡案件を紹介します。
東京都の案件で、譲渡理由は、事業の選択と集中です。アミューズメント関連のWEBメディアを行っており、ディレクターとライター各1名でサイトを運用しています。効率的なメディア運営ができているので、スムーズな引き継ぎが行えるでしょう。
流入の95%以上がSEOからの流入で、8割はスマホユーザーからの流入です。費用は1割未満で、ほとんどの売り上げが営業利益であり、売り上げと利益は現在も増えています。売り上げは1億〜2.5億円で、譲渡価格は2.5億〜5億円を希望しています。
【無借金経営】関西のWEB制作・フリーペーパー制作
WEB制作:60%、フリーペーパー制作:40%の割合で事業を展開している企業のM&A案件です。
制作のクオリティが高く、全てインバウンドでの受注です。約半数が既存顧客からのリピートであり、業績は安定しています。
顧客の要望に応じ、Web制作、フリーペーパー制作どちらも対応可能です。社員全員がコンテンツをゼロベースから作成でき、若手人材が在籍しています。
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
営業利益 | 〜1,000万円 |
譲渡希望理由 | 後継者不足(事業承継) |
売却希望額 | 1億円 |
6. Web制作会社のM&A・売却案件を探す方法
この章では、web制作会社の事業譲渡・売却・株式譲渡案件を探す方法を見ましょう。
M&Aの相手先を探す主な方法として、M&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)への相談、M&Aマッチングプラットフォームの利用が挙げられます。また、公的機関である事業承継・引継ぎ支援センターも相談先の一つです。それぞれ手数料やサポート範囲が異なるため、自社の規模や希望する支援内容に合わせて最適な相談先を選ぶことが重要です。
7. Web制作会社のM&A・売却が増加している背景
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡をする際に、考慮しなければならないのはweb制作会社を取り巻く環境です。特に事業譲渡・事業売却と株式譲渡においては、web制作会社業界はピラミッド構造である点です。
ここでは、web制作会社を取り巻く環境について、以下を取り上げて見ましょう。
- ピラミッド構造の業界
- 慢性的な人材不足
- 廃業・倒産が目まぐるしい
- 競争・競合が常に多い
- デザイン会社を買収する傾向が見られる
①ピラミッド構造の業界
web制作会社の業界は、ピラミッド構造(多重下請け)になっており、大手企業からなる一次下請け・webサイトの開発や運営業務を引き受ける二次請け・三次下請けへと続いています。
web制作会社業界では、大小さまざまな規模の企業がひしめき合っており、業務の多様化も見られます。急速なIT技術の発展に伴うクラウドサービス・IoT・VRなどの導入により、事業の種類も増加傾向にある状況です。
こうした背景によりweb制作会社への需要は高まっており、IT技術が発展していく限り、web制作会社はますます多様化していくでしょう。
②慢性的な人材不足
Web制作業界では、慢性的な人材不足が深刻な課題です。単にWebサイトを制作するだけでなく、UI/UXデザイン、SEO対策、データ分析、マーケティング戦略まで含めた総合的な提案力が求められるようになり、高度なスキルを持つ人材の確保が難しくなっています。
特に、プロジェクトを牽引できるWebディレクターや、専門性の高いエンジニア、デザイナーの採用競争は激化しています。
③廃業・倒産が目まぐるしい
web制作会社において、近年増加しているのが廃業・倒産です。中小企業白書によると、廃業企業は、大企業廃業が0.1万社、中規模廃業が7.5万社、小規模廃業が 75.8万社と、9割以上が小規模企業の廃業です。
web制作会社では、9割が1年単位で廃業するケースが多く、10年間存続する企業は非常に少ないともいわれています。
参照:中小企業白書2019年
④競争・競合が常に多い
Web制作業界は参入障壁が低く、フリーランスや小規模事業者が増加しているため、常に価格競争にさらされています。
近年では、WordPressなどのCMSに加え、STUDIOやWixといったノーコード・ローコードツールの普及により、顧客が自ら簡易なサイトを制作することも可能になりました。そのため、単純なサイト制作だけでは差別化が難しく、付加価値の高いサービス提供が求められます。
⑤デザイン会社を買収する傾向が見られる
インターネット上にあるwebサイトには豊富なデザインが見受けられますが、ダイナミックなデザインやシャープなデザインなど、web制作会社によって得意とするデザインは異なります。こうした理由によって、web制作会社業界ではデザイン会社を買収する傾向が見られます。
企業をよりアピールするため、昨今ではデザインだけでなく動画コンテンツが積極的に用いられていることも、web制作会社がデザイン会社を買収する理由の一つです。
8. Web制作会社がM&A・売却を行う主な理由とメリット
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う理由は、M&Aスキームの方針を固めるうえで重要になります。特にweb制作会社を取り巻く環境は複雑であるため、理由とともに目的を明確にするのがM&Aを成功させるポイントです。
web制作会社が事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)を行う理由には、主に以下の5つがあります。
- 後継者問題の解決ができる
- 従業員の雇用先を確保できる
- 大手の傘下入りをして規模を拡大する
- 個人保証や担保から解消される
- 譲渡・売却益を獲得する
①後継者問題の解決ができる
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う1つ目の理由は、後継者問題の解決です。近年、国内の中小企業の多くが後継者問題に直面し、web制作会社業界も例外ではありません。
東京商工リサーチの2019年「後継者不在率」調査によると、「後継者不在率」は55.6%と半数以上の企業は後継者が決まっていない状態です。
業種別の後継者不在率では、web制作会社を含むインターネット付随サービス業が最も高く89.7%となっています。これは業種の特徴として、ビジネスモデルの成長と代表者の年齢が比較的若いことが起因していると考えられます。
web制作会社では、上記の状況に加え人材不足の問題もあり、廃業や清算を余儀なくされる企業が増加していくでしょう。しかし、事業譲渡・事業売却・株式譲渡により自社を第三者に譲り渡すことで、後継者問題を解決できる可能性が高くなります。
参照:東京商工リサーチ【2019年「後継者不在率」調査】
②従業員の雇用先を確保できる
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う理由の2つ目は、従業員の雇用先を確保するためです。
自社を廃業・清算した場合は、従業員を解雇しなければなりませんが、事業譲渡・事業売却・株式譲渡を行えば従業員も引き継がれるため、従業員の雇用先を確保できます。
③大手の傘下入りをして規模を拡大する
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う理由の3つ目は、大手の傘下企業となり事業規模を拡大するためです。
事業譲渡・事業売却・株式譲渡を行い大手企業の傘下に入れば、資本力や経営資源を最大限に活用し、企業の存続だけでなく事業規模を拡大できます。
④個人保証や担保から解消される
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う理由の4つ目は、個人保証や担保の解消のためです。金融機関から借り入れを行った際の個人保証・担保の問題に、多くの中小企業が悩みを抱えています。
個人保証・担保があるため親族への事業承継が難しいなどのケースでは、web制作会社を事業譲渡・事業売却・株式譲渡すると、個人保証・担保も売却先に引き継いでもらえます。
⑤譲渡・売却益を獲得する
web制作会社の事業譲渡・事業売却と株式譲渡を行う理由の5つ目は、譲渡・売却益を獲得するためです。事業譲渡・事業売却・株式譲渡を行えば、まとまった現金を得られるため、新規事業の資金にしたり、引退後の生活費に充当したりできます。
9. Web制作会社のM&A・売却を成功させるための注意点
web制作会社を事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)する際は、web制作会社を取り巻く環境を考慮したうえで気をつけるべき注意点があります。
この章では、事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)する際の注意点について、以下の5つを見ましょう。
- 事業譲渡・事業売却・株式譲渡の目的を明確にする
- 希望する条件をはっきりと決める
- 譲渡・売却先の選定を行う
- スキーム選びを含め戦略を練る
- M&Aの専門家に相談する
①事業譲渡・事業売却・株式譲渡の目的を明確にする
web制作会社を事業譲渡・事業売却と株式譲渡する場合は、「目的を明確にする」ことが重要です。目的を明確にしておくことは、M&A戦略を練るうえで最も重要なことであり、目的によって戦略や用いる手法が変わってきます。
事業譲渡・事業売却と株式譲渡における目的と合致しないM&A戦略を行うと、不要な資産や負債を抱える・費用が余分にかかるなどのデメリットが生じる可能性があるので注意しましょう。
②希望する条件をはっきりと決める
web制作会社を事業譲渡・事業売却と株式譲渡する際は、希望する条件をはっきりと決めておくことが大切です。
交渉条件には、買収価格に限らず譲渡企業の技術やノウハウなどを、どのような方法や順序で引き継ぐのかなど明確にしなければなりません。
希望する条件が不明確であるとM&Aが円滑に進まないばかりか、売却後のトラブルへと発展する場合もあるので、注意してください。
③譲渡・売却先の選定を行う
事業譲渡・売却先はビジネスカウンターであるとともに、自社の従業員を預ける大事な存在ともなります。事業譲渡・事業売却には信用できる相手先を選定する必要があり、慎重に判断しなければなりません。
デューデリジェンスや提出された資料をもとに検討するだけでなく、トップ会談で相手の人柄をよく観察することも重要です。
④スキーム選びを含め戦略を練る
web制作会社を事業譲渡・事業売却と株式譲渡する際、スキーム選びと戦略は初期段階で方針を固めておく必要があります。それぞれのスキームを選ぶ場合は、ステークホルダーの数・スケジュール・重視する事柄など、さまざまな要素を考慮するのがポイントです。
それぞれのスキームにおける注意点・デメリットもあるので、それらも踏まえたうえで戦略を練りましょう。
⑤M&Aの専門家に相談する
事業譲渡・事業売却と株式譲渡の際は、よほどM&Aに精通しているか過去にM&Aを行った経験がなければ、円滑に進めていくのは困難といえるでしょう。
M&Aを行う際は、M&A仲介会社などの専門家に相談して進めていくことも重要なポイントのひとつです。
M&Aの専門家に相談すると、事業譲渡・事業売却と株式譲渡の知識を持つアドバイザーにフォローしてもらえるため、M&Aにおけるさまざまな課題が解決しやすくなり、M&Aを円滑に進められます。
10. Web制作会社のM&Aは専門家への相談が成功の鍵
web制作会社を取り巻く多様化した環境や多岐に渡る業務など、事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)を行ううえで注意するべき点があるため、M&Aスキーム選定や戦略策定は慎重に行うことが欠かせません。
不合理な条件での成約や不利な交渉を避けるためには、M&Aに精通した専門家に相談しサポートを受けながら進めましょう。
M&A総合研究所では、web制作会社のM&Aに精通したM&Aアドバイザーが、相談からクロージングまで案件をフルサポートします。M&A総合研究所はスピーディーなサポートを実践しており、最短3カ月で成約を実現した実績もあります。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を行っていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
11. web制作会社の事業譲渡・売却と株式譲渡まとめ
web制作会社の概要をはじめ、事業譲渡・事業売却と株式譲渡(会社譲渡)を解説しました。
事業譲渡・事業売却と株式譲渡のうちどの手法が得になるのかは、web制作会社を取り巻く環境によって異なるため、各手法のメリット・デメリットと比較して検討するのがよいでしょう。
12. web制作業界の成約事例一覧
13. web制作業界のM&A案件一覧
【首都圏/40年以上の実績】映像制作業
出版・印刷・広告/その他/関東・甲信越案件ID:2843公開日:2025年05月09日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
希望なし
映像制作事業(ドーム映像、360度全球映像、8K以上の高解像度映像、VR映像、他)
【優良取引先あり】大阪・都内×広告デザイン業
ウェブサイト/出版・印刷・広告/近畿案件ID:2793公開日:2025年04月21日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
広告デザイン業
【首都圏/直接取引8割以上】多数の制作実績を保有するWeb制作・デザイン業
ウェブサイト/関東・甲信越案件ID:2556公開日:2025年01月20日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
6,000万円(応相談)
企業からの直取引をメインとするWeb広告・デザイン業
【事業の安定性◎】中部北陸のWEB制作・職業訓練事業
IT・ソフトウェア/人材紹介/中部・北陸案件ID:2482公開日:2024年12月06日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
8,000万円
WEB制作・職業訓練事業
【急成長中】オフショア開発事業
IT・ソフトウェア/SES・受託開発/関東・甲信越案件ID:2418公開日:2024年11月18日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
5億円〜7.5億円
ベトナムにてオフショア開発事業を手掛ける
【首都圏 / TV番組の映像制作業】大手テレビ局と直接取引口座を保有
出版・印刷・広告/関東・甲信越案件ID:2299公開日:2024年10月01日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
応相談
TV番組の映像制作業
【ベトナム】SEO・広告・マーケティング事業
IT・ソフトウェア/ウェブサイト/海外案件ID:2214公開日:2024年09月02日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
約4億円(応相談)
SEO、広告、マーケティング事業を行う設立10年超の会社
【ベトナム】PR・デジタルマーケティング業
IT・ソフトウェア/ウェブサイト/調査・コンサルティング/海外案件ID:2126公開日:2024年08月05日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
PR・マーケティング事業を手掛ける企業
【首都圏/経験豊富なプロデューサー多数在籍・オウンドメディア開発】映像制作・メディア運営業
IT・ソフトウェア/出版・印刷・広告/専門サービス/関東・甲信越案件ID:1863公開日:2024年05月24日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
・映像制作(CM/Webメディア中心) ・オウンドメディア運営
【実質無借金・自走可能】東海地方の映像制作業
IT・ソフトウェア/出版・印刷・広告/中部・北陸案件ID:1278公開日:2023年09月25日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1.8億円
・テレビ番組制作 ・企業PR動画制作
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。