2020年11月20日更新
仮設足場工事・足場施工会社はM&Aを検討しよう!M&Aのメリットと成功事例も紹介

大手M&A仲介会社にて、事業承継や戦略的な成長を目指すM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、経営者が抱える業界特有のお悩みに寄り添いながら、設備工事業や建設コンサルタント、製造業、医療法人など幅広い業種を担当。
建設業界でもM&Aは盛んであり、それは仮設足場工事・足場施工会社も同様です。そこで、仮設足場工事・足場施工会社の事業承継事情、M&A動向、M&Aのメリットや成功の秘訣、M&Aの相場価額などについて、事例も交えて解説します。
目次
1. 仮設足場工事・足場施工会社の事業承継とM&A
都心部での再開発ラッシュや被災地の復興工事などが進むなか、仮設足場工事・足場施工会社には堅実な業務需要があります。しかし、以下のような理由で、事業承継を考えている経営者は少なくありません。
- 後継者候補に拒否された
- 後継者が見つからない
- 経営基盤が安定しない
- 人材不足が解消しない
- 年齢的な問題がありリタイアしたい
- 病気でリタイアを考えている
- 退職後にまとまったお金を得たい
後継者が見つかっている場合、仮設足場工事・足場施工会社の事業承継はスムーズです。しかし、後継者がいないとき、どうやって事業承継すべきかわからない場合もあるでしょう。
さまざまな理由で事業承継が実施できない仮設足場工事・足場施工会社におすすめなのが、M&Aです。M&Aで会社を売却することによって、その買い手に経営権は引き継がれ、結果的に会社は存続します。つまり、M&Aで事業承継が実現するのです。
また、M&Aであれば、会社売却の対価を獲得できます。老後資金でも新規事業資金でも、自由に使える売却益が獲得できるのもM&Aならではの特徴です。
本記事では、仮設足場工事・足場施工会社が、M&Aを実施する際に知っておきたい諸々のことについて、順次、記してまいります。
2. 仮設足場工事・足場施工会社の現状とM&A動向
仮設足場工事・足場施工会社は、M&A市場の中でも再編が積極的に進んでいる業界で、事業承継の方法としてもM&Aが利用されています。
その理由は、後継者のいない仮設足場工事・足場施工会社であっても、M&Aなら会社を残せるからです。
ここからは仮設足場工事・足場施工会社の現状とM&Aの動向について、詳しく述べていきます。M&Aによる事業承継に不安を持っている方は、ぜひ参考にしてください。
建設業界ではM&Aが活発になっている
仮設足場工事・足場施工会社を含む建設関連業界では、M&Aが活発化しています。
そもそもM&A(Mergers and Acquisitions)とは、企業の合併(Mergers)・買収(Acquisitions)のことです。かつてはM&Aによくないイメージを持つケースもありましたが、現在、M&Aは事業の発展や拡大を実現する有効な経営戦略として定着してきました。
近年、建設業界では大手企業による中小企業の買収などが積極的になっており、業界再編が進んでいます。建設関連業界全体で見ると、M&A件数は過去最高となっており、この流れはこれからも続くといえるでしょう。
もともと建設業界は、会社の規模を大きくし過ぎると入札の際に不利になってしまうため、M&Aを行う企業は少ない状態でした。
しかし、近年では、人材不足、コスト削減、後継者不足などの問題で、積極的にM&Aを行う企業が増えてきています。建設業界において、もはやM&Aは珍しいことではなくなっているのです。
人材不足を解消するためのM&Aが多い
仮設足場工事・足場施工会社を含む建設業界全体で深刻である、人材不足を解消する目的で行われるM&Aは非常に多いです。
体力的に厳しそう、給料が安そう、といった労働環境に対する負のイメージなどによって、地方の中小企業では特に人材不足が進んでいます。
仮設足場工事・足場施工会社には若い世代が少なく、なかなか労働人口が増えません。そのため、M&Aで一気に人材を獲得しようとする会社が増えています。
また、後継者となるべき人材の不足を理由としたM&Aもあります。特に、家族経営が基本となっている中小企業の場合、「親族に引継ぎを拒否された」、「子供がいない」などの理由で後継者がいない状態になると、廃業を選択せざるを得ません。
しかし、M&Aを行うことで後継者問題を解決できるので、積極的に会社の売却先を探しM&Aを実行する会社も増加傾向にあります。
建設業界内でシナジー効果を狙うM&Aが増加している
仮設足場工事・足場施工会社を含めた建設関連業界では、シナジー効果を狙ったM&Aも増加しています。
シナジー効果とは、企業の合併や買収、事業面での協力関係などにより1+1以上の効果を発揮することです。たとえば、関西エリアをカバーしているA社が、周辺事業を営む首都圏のB社を買収した場合を考えてみましょう。
このとき、A社はB社の人材、資源を獲得できるだけでなく関西エリアのA社の顧客にB社のサービスを提供できます。それだけでなく、A社は自社のサービスをB社基盤の首都圏で展開することも可能なのです。
A社とB社の持つサービスや顧客を掛け合わせることで、より高い収益を見込めます。競争が厳しい建設業界の中で生き残るため、会社、事業の買収により効率的な成長を目指す企業は多いのです。
3. 仮設足場工事・足場施工会社は廃業よりM&A
仮設足場工事・足場施工会社がM&Aを行うメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 設備・資材などの廃棄コストを支払わなくてよい
- 譲渡益を退職金代わりに受け取れる
- 個人保証・担保などを解消できる
- 仮設足場工事・足場施工会社に残ることも可能
- 技術者の雇用を守れる
リタイアを希望しているが後継者が見つからず、廃業も検討しているという経営者は少なくありません。
しかし、M&A市場でニーズの高い仮設足場工事・足場施工会社は、廃業するよりM&Aを行うことをおすすめします。まずは、M&Aのメリットを確認し、今後の経営をどうすべきか考えていきましょう。
設備・資材等の廃棄コストを支払わなくてよい
仮設足場工事・足場施工会社は、M&Aを行うことで、数百万円以上にも上る廃棄コストを支払う必要がなくなります。
仮設足場工事・足場施工会社が廃業を選択してしまうと、車両や設備、資材など多くの資産をそのまま廃棄せざるを得ません。もちろん売却もできますが、短期間で売却先が見つからず、まだ使えるのに廃棄費用を支払わなくてはならないケースも出てくるでしょう。
廃業にかかる手続き上のコストは5万円ほどですが、所有している設備の量によっては廃棄コストが数百万円、数千万円になることもあります。
しかし、M&Aを行えば、廃業の際に捨てる予定だった設備をまとめて買い手が引き取ってくれるため、余分な廃棄コストを減らせるのです。
ただし、特定の事業や資産を選別して売却する「事業譲渡」というM&A手法では、買い手が望まなければ設備を渡せないこともあるので注意しましょう。
譲渡益を退職金代わりに受け取れる
M&Aを行えば、譲渡益を退職金代わりに受け取れます。
M&Aを行わず、廃業してしまった場合、基本的に収入はありません。設備を売ったお金などが入る可能性もありますが、廃業にもコストがかかるので、リタイア後の生活に十分な資金を得るのは難しいでしょう。
一方、仮設足場工事・足場施工会社を売却できれば、売却側の経営者は譲渡益を獲得できます。
「創業者利益」ともいわれるこの譲渡益は、需要の高い仮設足場工事・足場施工会社の場合、数千万円に及ぶかもしれません。
リタイア後、安定した収入源がなく不安を感じている経営者も多いといいます。また、会社の経営がそれほど思わしくなく、退職金としてまとまったお金を受け取れないというケースもあるでしょう。
しかし、M&Aでうまく会社を売却できれば、リタイア前にまとまった資金を得られます。今後の生活に不安を抱いている方は、ぜひ専門家に相談して自社がいくらで売れるのか聞いてみましょう。
個人保証・担保などを解消できる
株式譲渡によるM&Aなら、売却側企業が抱える債務や担保、売却側の経営者が抱える個人保証などを解消できるというメリットがあります。
株式譲渡によるM&Aが行われると、売却側の債務や個人保証などは買収側に引き継がれるからです。そのため、売却側企業の経営者は負債や保証などの負担から解放されます。
仮設足場工事・足場施工会社の場合、開業時に設備や車両を買うため個人保証を行い、自宅などの不動産を担保に入れているケースも多いでしょう。
しかし、株式譲渡によるM&Aなら、買い手や金融機関と相談のうえ、こうした個人保証も引き継いでもらえます。
仮設足場工事・足場施工会社の株式譲渡については、以下の記事でも解説しているのでぜひチェックしてください。
注意点としては、株式譲渡以外のM&A手法として、会社の一部を切り離したり、事業のみを譲渡する場合は負債を引き継いでもらえないこともあります。負債解消も目的としてM&Aを行う場合は、M&A手法について事前に専門家のアドバイスを聞くことが必要です。
仮設足場工事・足場施工会社に残ることも可能
廃業してしまうと、会社経営を続けられませんが、M&Aで買い手の子会社などになれば会社に残ることも可能です。
廃業を選んだ時点で、従業員の雇用も経営者としての立場も無くなってしまいます。しかし、M&Aを行えば会社が残るため、経営者としてまだしばらく仕事を続けることも可能ですし、別の役職で働き続けることも可能でしょう。
また、M&Aでは、会社引き継ぎのため前経営者が数年会社に残るのが一般的となっています。収入源がいきなりなくなることに不安を感じている場合は、M&A後、会社に残り綿密な引き継ぎを行いましょう。
技術者の雇用を守れる
M&Aで会社を残すことで、技術者の雇用も守れます。
会社が廃業するとなると、現場で働く技術者からは不満が出ます。次の就職先を探すにも時間がかかりますし、エリアによっては求人自体が少なく従業員、またその家族に悪影響が出る可能性も十分あるでしょう。
廃業に関してトラブルが起きると、退職が難しくなったり、本意ではない後継者が後任として選出されるケースもあります。特に小規模な足場工事会社では、「廃業するくらいならとりあえず親族に継がせる」という方向になり、経営を拒否する親族に辛い思いをさせてしまうかもしれません。
一方、M&Aで会社を残すことが明らかになれば、待遇が悪化しない限り現場の従業員も納得してくれるはずです。無理に後継者を用意する必要もないため、親族間のトラブルを防ぐうえでも効果的でしょう。
ただし、M&Aで会社を売ることに対し従業員から反発される可能性もあります。従業員の賃金や生活が今後どうなるか、買い手としっかり交渉し十分な説明を行いましょう。
以上が、仮設足場工事・足場施工会社がM&Aを行うメリットでした。
廃業コストの大きい仮設足場工事・足場施工会社は、後継者が見つからない場合、M&Aで事業承継するのがおすすめです。
4. 仮設足場工事・足場施工会社のM&A価額相場
ここでは、仮設足場工事・足場施工会社がM&Aでどれだけの売却益を得られるのか、おおまかな相場を解説します。M&Aで金銭的な不安を解消したい方は、ぜひチェックしてください。
仮設足場工事・足場施工会社のM&A相場価額は1,000万円~となっていますが、設備の状況や譲渡する事業の規模によって大きく異なります。
しかし、現在、仮設足場工事・足場施工会社の需要は高い状態にあるため、経営の見直しを行うことでさらなる高額売却のチャンスがあるといえるでしょう。
以下では、仮設足場工事・足場施工会社の売却・買収価額に関する具体的な事例を紹介するので、自社の価額をイメージする参考にしてください。
価額相場の参考事例①
中国・四国地方にある仮設足場会社の事例です。
売上高は1億~2億5,000万円、営業利益が1,000万円の会社で、売却価額は5,000万円~1億円となっています。
従業員数は5人以下の小さな会社で、後継者不足解決のためM&Aによる譲渡を決めました。また、会社の将来がなかなか見えないことからも、売却を決断したとのことです。
価額相場の参考事例②
同じく中国・四国地方にある足場、美装会社の事例です。
売上高は1億~2億5,000万円、営業利益1,000万円~5,000万円の会社となっており、大手企業との取引も行っています。
この会社の売却価額は、1億円~2億5,000万円です。
従業員数は10名以下となっており、後継者不足、戦略見直しのため譲渡を決めました。事業だけでなく、人材もまとめて譲渡する場合の価格です。
以上の2事例からわかるとおり、売却価額のつけ方は会社によって大きく異なります。しかし、人材や設備、取引先などに強みがあれば、小規模な会社であっても数千万円を超える金額で売却することも可能です。
自社がM&Aで売却する場合に、どのくらいの価格になるのか気になる会社経営者の方は、企業価値評価を算定して、適正価格を知っておきましょう。
企業価値算定については、以下の記事をチェックしてみてください。
上の記事をご覧になったとしても、自己判断の企業価値算定では、算定結果に確信が得られないかもしれません。自社の確かな企業価値算定を行いたい場合には、M&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所では、M&Aの無料相談の一環として、企業価値算定の無料サービスを実施しております。多くの仮設足場工事・足場施工会社にとって、M&Aは初めての経験となりますから、よくわからず不安な点も多いものです。
全国の中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所には、豊富な経験と知識を持つM&Aアドバイザーが多数在籍しておりますので、無料相談でそれらの不安を解消し、合わせて企業価値算定サービスを利用されることをおすすめします。
5. 仮設足場工事・足場施工会社を買うのはどんな企業?
仮設足場工事・足場施工会社を買う企業のイメージ、目的は以下のとおりです。
- 低コストで建設業に進出したい企業
- 技術者を増やしたい企業
- 事業エリアを拡大したい企業
「本当に小さな会社を買ってくれるだろうか」、「どんな買い手が現れるのだろう」と不安に感じる人は少なくありません。
以前はM&Aと言えば大企業が行うものでしたが、昨今は後継者不足などの問題で会社売却を検討する中小企業が増加しています。そのため中小企業を売り手候補として前向きに考えている買い手は多いといえるでしょう。
ここから解説する買い手のメリットを押さえることで、M&Aでの事業承継に対する具体的なイメージを持ってください。
低コストで建設業に進出したい企業
仮設足場工事・足場施工会社が提供する事業を「自社の新しい事業として展開したい」と考えている会社は、M&Aに積極的です。
新規事業として足場工事を始めたい場合、仮設足場工事・足場施工会社をM&Aによって買収することで、低コストで新規事業に参入できます。
通常、新規事業・新規市場への参入は、人材の確保や教育・必要な知識や経験の獲得などのために、多額の資金や多くの時間を必要とするものです。
しかし、M&Aによって、すでに当該事業を展開している仮設足場工事・足場施工会社を買収することで、人材育成やノウハウ獲得のために必要なコストを抑えられます。
また、すでに別の建設関連業を行っており、足場工事を行うことで会社のサービスをさらに向上させたいと考えている会社も少なくありません。
事業譲渡によるM&Aを実施すれば、自社に必要な事業を低コストで獲得できるチャンスです。
そして、M&A仲介会社などのM&A専門家に仲介を依頼することで、資金面や時間といったコストをなるべく安くすることが可能となります。
技術者を増やしたい企業
人材不足に悩む企業は、積極的なM&Aで人材確保に努めるものです。
仮設足場工事・足場施工会社を始めとした「建設業界」は、人材を確保することが難しいという問題に直面しています。
M&Aによって仮設足場工事・足場施工会社を買収できれば、対象企業に在籍する従業員を獲得できるので、人材不足解消の方法として有効です。
M&Aなら、一から人材を採用し育てる手間もなく、仮設足場工事・足場施工事業の経験者をまとめて確保できます。
会社のエリアを問わず、優秀な人材を得たいと考えている企業は多いため、従業員数名の会社であっても注目してくれる買い手は多いでしょう。
事業エリアを拡大したい企業
自社とは異なる地域で事業展開している仮設足場工事・足場施工会社を買収することで、事業エリアを拡大することが可能となります。
事業エリアの拡大を自社のみで行うには多くの時間や資金が必要となりますが、M&Aなら短期間でそうした事業展開の基盤を得られるので、買い手にとってM&Aのメリットは大きいのです。
さらに、仮設足場工事・足場施工会社を買収することで、対象企業が抱える顧客や取引先、ノウハウなどを獲得できます。
本来、新たなノウハウや実績が必要となる事業エリア拡大ですが、M&Aなら経営に必要な資源まで一気に手に入るため、短期間かつ低コストで会社の競争力をアップできるのです。
以上のように、仮設足場工事・足場施工会社を買う会社の目的はさまざまですが、高額売却、短期成約を目指すなら、買い手の目的にそったアピールを行い、魅力的な売り手となりましょう。
6. 仮設足場工事・足場施工会社のM&A成功事例4選
この項では、具体的な仮設足場工事・足場施工会社のM&A成功事例を紹介します。どんな会社がどんな目的でM&Aに成功しているのかチェックし、M&Aや買い手に対する細かいイメージを捉えましょう。
紹介する仮設足場工事・足場施工会社のM&A成功事例は、以下の4件です。
- コンドーテックと東海ステップ
- コンドーテックとヒロセ興産
- 杉孝グループホールディングスとナカキンリース
- キムラとテクノ興国
M&Aが盛んな建設業界では、規模を問わず多くの会社がM&Aに成功しています。経営や事業承継にお悩みの会社は、ぜひ具体的な成功事例をチェックし、M&A成功の戦略作りに役立ててください。
①コンドーテックと東海ステップ
2020(令和2)年2月、金物産業資材・鉄鋼資材・電設資材の製造・仕入れ・販売を行ってきたコンドーテックは、社会インフラの老朽化に伴う維持修繕工事分野への投資を進めており、その一環として、東海ステップの全株式を取得し完全子会社化しました。なお、取得価額は公表されていません。
コンドーテックは、以下の事例にも記載しているとおり、この前年に、維持修繕工事分野への進出を図るため、すでに同業の1社(テックビルド)を子会社化しています。
静岡県の東海ステップは、東海地方から関東地方における仮設足場工事などにおいて強固な顧客基盤を持っており、テックビルドとの協業により大きなシナジー効果が得られると判断しました。
この事例でわかるように、複数のグループ会社がある大手グループにおいては、同業や関連業種との協業が可能となるため、そのシナジー効果によって買収側も売却側も事業拡大や収益向上が望めます。
②コンドーテックとヒロセ興産
2019年2月、社会インフラの維持修繕、海外事業などを行うコンドーテックは、土木建築用足場の架払工事業を展開するヒロセ興産の全株式を取得し、完全子会社化すると発表しました。株式の取得価格は、約10億1,500万円です。
このM&Aの主な目的は、事業の強化になります。
これまで修繕維持分野での事業を行ってきたコンドーテックは、土木分野の足場に強いヒロセ興産を傘下に納めることで、技術力アップ、ノウハウ確保に成功しました。
この事例のように、自社にない知識や技術を持つ企業を傘下に納め、建設業界での影響力を強めたいと考える買い手は多いです。買い手にない技術や経験をアピールすれば、高額売却も狙えるでしょう。
なお、ヒロセ興産は、M&A後、商号をテックビルドに変更しています。
③杉孝グループホールディングスとナカキンリース
2019年1月、足場・仮設機材のレンタル事業、足場設計などを行ってきた杉孝グループホールディングスは、軽仮設機材のレンタル事業を展開するナカキンリースの全株式を取得し、完全子会社化しました。
このM&Aで杉孝グループホールディングスは、首都圏の西側を中心にレンタル事業を展開するナカキンリースを傘下に納めることで効率的な事業拡大に成功しています。
この事例のように、事業エリアの拡大を目的としてM&Aを行う買い手は多くいます。特定エリアでのシェアを獲得しているなどの強みがあれば、買い手に注目されやすくなるでしょう。
④キムラとテクノ興国
2018(平成30)年3月、仮設足場工事に関するレンタル事業を展開するキムラが、住宅用足場の施工サービスや仮設材のリース業務などを行うテクノ興国のを全株式を取得し完全子会社化しました。
このM&Aの目的は、事業エリアの拡大です。
キムラはこのM&Aにより、テクノ興国が持つ十勝地区でのシェアを獲得擦ることに成功しています。今後は十勝地区でレンタルサービス向上、経営効率化などを目指すとのことです。
事業エリアを拡大することで、特定エリアでの事業効率化、サービス向上などを実現できます。競争が激しい建設業界で生き残るため、未進出のエリアにM&Aで参入する買い手は多いです。
7. 仮設足場工事・足場施工会社が高額M&Aを実現するためのポイント
続いて、仮設足場工事・足場施工会社が最適な買い手を見つけ、高額売却を実現するポイントを解説します。会社の価値を少しでも上げたい方、リタイア後の資金を多く得たい方はぜひ参考にしてください。
仮設足場工事・足場施工会社が、高額売却を実現するポイントは以下のとおりです。
- 独自の技術や実績をアピールする
- 未払い賃金・保険料がないかチェックする
- 経験を積んだ社員に資格を取ってもらう
- 足場施工・工事を知るM&Aの専門家に相談する
M&A市場が活発な建設業界ですが、買い手は少しでも価値の高い企業を買収したいと考えています。したがって、スムーズに希望の買い手を見つけるために大切なのは、自分の会社の価値を上げることです。
ここから解説していくポイントをもとに経営体制を見直し、買い手から見て魅力ある会社作りをして行きましょう。
①独自の技術や実績をアピールする
会社ならではの独自技術や実績をアピールすることで、他社との差別化ができます。
建設業界におけるM&Aは非常に活発です。これまでは売り手が少なめで、会社を売却したい方にとって有利な状況が続いてきましたが、今後、M&Aを行う会社が増えるにつれ、売り手側も買い手にアピールするため、他社との差別化を行う必要が出てきました。
地域シェアや従業員の質はもちろん、技術面でも独自性をアピールすれば、同じ建設関係の会社から注目されやすいでしょう。
特に、技術力強化のため買収をしたいと考えている買い手にとって、他社に真似できない技術、実績を持つ会社は貴重です。
特許や海外工事の実績など目立つものがある場合には、専門家と相談のうえ、わかりやすくアピールしましょう。
②未払い賃金・保険料がないかチェックする
未払い賃金・保険料があると、M&A後に従業員とトラブルになる可能性があるとして買い手からマイナス評価されてしまいます。
仮設足場工事・足場施工会社では現場に出ている人材が多いと、労働時間や働いている時間帯などが曖昧になりやすいです。
しかし、残業代が正しくつけられていない、人材の入れ替わりが激しく社会保険料の未払いが発生していたなどの問題があると、M&A後、買い手にペナルティが課される可能性もあります。
買い手は、少しでもリスクの少ない会社を買収したいと考えるものです。未払い賃金や保険料は大きなマイナスポイントとなってしまうので、高額売却を狙う前に、まずは賃金等の支払いを見直しましょう。
③経験を積んだ社員に資格を取ってもらう
経験を積んだ社員に資格を取ってもらうことで、優秀な従業員がいると効果的にアピールできます。
仮設足場工事・足場施工会社で必要とされる資格は、非常に多いです。
一例としては、実務経験不問で取得できる「とび技能士3級」はもちろん、実務経験が必要な足場の組立て等作業主任者、建築物等の鉄骨組立て作業主任者として現場を任せられる有資格者は、工事の現場で活躍します。
優秀な技術者でまだ資格を取っていない人がいる場合には、資格取得を進め、社員の技術力、経験の豊富さを買い手にアピールしましょう。
④足場施工・工事を知るM&Aの専門家に相談する
仮設足場工事・足場施工会社が少しでも高い金額で会社・事業を売却するには、専門家の知識が必要です。
足場施工・工事に詳しいM&Aの専門家でなければ、自社に合わない買い手を紹介されたり、結局、M&A成約まで行きつけず着手金や中間金だけを取られるという結果になることもあります。
また、仮設足場工事・足場施工会社のM&Aでは、建設業許可の扱いについても注意が必要です。M&Aと建設業許可について詳しくないアドバイザーだと、本意ではないのに建設業許可を失ってしまうかもしれません。
ベストな買い手を見つけ、納得したM&Aを実現するため、建設業のM&Aサポート実績を持つ専門家に相談しましょう。
8. 仮設足場工事・足場施工会社の高額売却ならM&A総合研究所に相談を
仮設足場工事・足場施工会社のM&Aを成功させるためには、M&A専門家のサポートが必要不可欠です。
M&A仲介会社として全国の中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所では、建設業のM&Aに豊富な実績・知識を持つM&Aアドバイザーが、依頼者のM&Aを一から徹底的にサポートします。
通常は10ヶ月~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3ヶ月でスピード成約する機動力もM&A総合研究所の大きな特徴です。
料金システムは完全成功報酬制となっており、着手金や中間手数料などはなく、M&Aが成約するまで一切の費用発生はありませんし、仮にM&Aが成約しなければ、手数料の請求はありません。
また、成功報酬額は国内最安値水準ですから、安心してリーズナブルにM&Aの実現が目指せます。
M&A総合研究所では、随時、無料相談を受けつけておりますので、仮設足場工事・足場施工会社のM&Aを検討されている場合は、お気軽にお問い合わせください。
9. まとめ
仮設足場工事・足場施工会社のM&Aは増加しています。リタイア後の生活が不安でリタイア前に少しでもまとまったお金を得たい場合や、会社の廃業はできる限り避けたいと考えている経営者の方は、M&Aを選択しましょう。
そして、仮設足場工事・足場施工会社のM&Aなら、M&A総合研究所にお問い合わせください。建設業界のM&Aに知識と実績を持つM&Aアドバイザーが、初めての方にもわかりやすいサポートで会社の高額売却実現のお手伝いをします。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
