2023年06月12日更新
機械器具小売業界のM&A動向!売却事例や案件情報を紹介!
他業種同様に機械器具小売業界でもM&Aによる売却・買収は活況です。そこで、機械器具小売業界におけるM&Aによる売却・買収・事業承継の動向と事例や案件情報、M&Aを行うメリットやM&Aを成功させるポイントなどを掲示します。
目次
1. 機械器具小売業界のM&A
本記事では、機械器具小売業界のM&A動向や売却事例などを紹介します。まずは、機械器具小売業界の定義や、M&Aと事業承継の意味を解説しましょう。
機械器具小売業界とは
機械器具小売業界とは、自動車・自転車およびそのパーツ類、また家電などの電気機械器具を家庭用に販売したり、修理を行ったりする業界をさします。機械器具小売業界には、新品だけでなく中古品を取り扱う事業者も含まれます。しかし、修理を専業で行う事業者は含まれません。
M&A・売却・買収とは
M&A(Mergers and Acquisitions)とは、Mergers=合併とAcquisitions=買収の頭文字を取った呼称です。具体的には、株式譲渡や事業譲渡などの手法を用いて会社や事業用資産の売却・買収を行ったり、合併によって複数の法人を一つに統合したりします。
この数年来、国内でもM&Aが盛んに行われるようになりました。他の業種と同じように、機械器具小売業界でもM&Aによる業界再編が進行中です。
事業承継とは
事業承継とは、現経営者から後継者へ経営を引き継ぐことをさします。機械器具小売業界では、町の家電屋や中古車販売会社など、地域で機械器具小売を行う中小企業や小規模事業者の廃業が多く、深刻な問題です。
その廃業を防ぐために、国や地方自治体は、地方金融機関・士業専門家・M&A仲介会社などと連携しながら、事業承継の支援を実施しています。
2. 機械器具小売業界のM&A動向
昨今の機械器具小売業界の市場とM&A動向には、以下のような特徴が見られます。
- 一時落ち込むも販売件数はほぼ横ばいの市場
- 技術を目的としたM&Aが増加傾向
- 異業種からの参入もありM&Aが活用されている
①一時落ち込むも販売数はほぼ横ばいの市場
機械器具小売市場は2008年のリーマン・ショックが影響し、一時期大きく縮小しました。
その後、家電分野ではスマートフォンの浸透やデジタルテレビへの買い替えなど、特定製品の特需により回復基調となっています。自動車分野は、軽自動車や電気自動車の需要増により堅調でしたが、近年はほぼ横ばいで推移しています。
②技術を目的としたM&Aが増加傾向
機械器具小売業界はもともと利益率が低い事業構造です。近年の原材料費や人件費の上昇などにより、さらに厳しい経営を強いられています。
したがって、機械器具小売企業各社は、販売よりも利益率の高い修理事業に力を入れるようになりました。それに伴い、修理技術の獲得を目的としたM&Aが増加傾向にあります。
③異業種からの参入もありM&Aが活用されている
近年は、機械器具製造企業による機械器具小売企業の買収が行われています。傘下に収めることで、効率の良いサプライチェーンを構築し、収益力向上を図るケースが見られます。業界をまたいだ買収により、販売ラインアップを拡充し、他社との差別化を図るケースも目立つようになりました。
3. 機械器具小売業界の売却事例
ここでは、機械器具小売業界の売却事例を紹介します。
- ティーガイアがRelay2を連結子会社化
- ノジマがシグニの全株式を譲渡
- オートバックスセブンがファトラスタイリングを連結子会社化
- エフティグループがエフティコミュニケーションズの全株式をICコーポレーションに譲渡
- キヤノンITソリューションズがベトナム子会社を関東物産に持分譲渡
- ケーズホールディングスとサワハタキャリーサービスの株式交換
- Sin Lian Wah Lighting Sdn .Bhd.からレカムへの会社売却
- ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントからノジマへの子会社売却
- Caterham Cars Group LimitedからVTホールディングスへの株式売却
- サンオータスが新車自動車小売販売業の子会社株式を譲渡
- オートスターズからオートバックスセブンへの会社売却
- 文教堂からビックカメラグループへの事業譲渡
- 北日本車検整備工場からホットマンへの会社売却
- 光洋自動車からVTホールディングスへの会社売却
- テクニカルアーツからケーズホールディングスへの会社売却
- コクサイショパーズエイトからオートバックスセブンへの会社売却
- Courts Asia社からノジマへの株式売却
- アベルネットから綿半ホールディングスへの会社売却
- ウエインズインポートからネクステージへの会社売却
- J.フロントリテイリングによるエディオンへのフォーレスト株式売却
①ティーガイアがRelay2を連結子会社化
2022年4月、ティーガイアが、アメリカでWi-Fiソリューションの開発・販売を行っているRelay2の株式を追加取得し、連結子会社化すると発表しました。持株比率は51.32%になります。2019年11月に資本業務提携していました。
ティーガイアは、携帯電話等の販売と代理店業務、ソリューション、ブロードバンド等の通信サービスの販売取次業務などを展開している会社です。今回のM&Aにより、ティーガイアは、Relay2のエッジコンピューティング等を活用し、新たな事業拡大を目的としています。
②ノジマがシグニの全株式を譲渡
2022年4月、デジタル家電大手のノジマは、完全子会社のシグニの全株式を、ベーシック・キャピタル・マネジメント(以下、BCM)が運営するBCM-V投資事業有限責任組合に譲渡しました。シグニは、動物医療分野における医療必需品販売及び経営支援サービスを行っている会社です。
BCMは、中小・中堅企業を投資対象とする投資ファンド運営会社です。ノジマは、シグニの事業とのグループシナジーが見込めないと判断し、この譲渡に至りました。BCMは、シグニの事業拡大と継続的発展を支援するとしています。
③オートバックスセブンがファトラスタイリングを連結子会社化
2022年2月、オートバックスセブンは、カスタムコンプリートカ―のデザイン・開発・製造を行っているファトラスタイリングの株式70%を取得すると発表しました。これにより、連結子会社化します。株式譲渡日は2022年4月1の予定です。
オートバックスセブンは、オートバックスグループ店舗のフランチャイズ本部としてカー用品の卸売・小売・整備・車両買取・板金・塗装などを展開しています。
このM&Aにより、オートバックスセブンは、本格的にカスタムコンプリートカー市場へ参入し、グループのさらなる収益拡大を目的とします。
④エフティグループがエフティコミュニケーションズの全株式をICコーポレーションに譲渡
2022年2月、エフティグループは、連結子会社のエフティコミュニケーションズの株式をすべて、資産の取得、所有、売買等を行うICコーポレーションに譲渡しました。これにより、連結子会社から外れます。
エフティグループは、ソリューション・環境・インターネット・技術サポートなどの事業を展開するグループ会社です。エフティコミュニケーションズは、ネットワークセキュリティ商品の販売や、環境省エネルギーサービスの販売などを行っている会社です。
このM&Aにより、エフティグループは、エフティコミュニケーションズの事業拡大を目指し、グループを含めたそれぞれのさらなる企業価値拡大を目的としています。
⑤キヤノンITソリューションズがベトナム子会社を関東物産に持分譲渡
2021年11月、キヤノンITソリューションズは、子会社であるMaterial Automation(Thailand) Co., Ltd.とともに保有するベトナムのMAT VIET NAM COMPANY LIMITEDの株式の全持分を関東物産に譲渡しました。譲渡価額は公表されていません。
MAT VIET NAM COMPANY LIMITEDは、ベトナム国内でITハードウェア・ソフトウェアへの導入提案・販売・サービス提供を行っています。関東物産は、主に工作機械などの設備販売を行う商社です。キヤノンITソリューションズは、事業の選択と集中を行いました。
⑥ケーズホールディングスとサワハタキャリーサービスの株式交換
2021年10月、ケーズホールディングスは、サワハタキャリーサービスが完全子会社となる株式交換を実施する基本合意書を締結したと発表しました。2022年1月現在、株式交換の実施時期や交換比率などは未定です。
ケーズホールディングスは、グループで家庭電気製品小売業やそれに付帯する工事・修理事業を行っています。サワハタキャリーサービスは、一般貨物自動車運送業、業務用機器・家電製品メンテナンス、電気工事業、 産業廃棄物収集運搬業などを行っている企業です。
ケーズホールディングスとしては、25年前から配送・工事などの業務委託をしてきたサワハタキャリーサービスを傘下にすることで、配送・工事の安定かつ効率的な体制構築とサービス向上を図る目的があります。
⑦Sin Lian Wah Lighting Sdn .Bhd.からレカムへの会社売却
2021年10月、レカムは、Sin Lian Wah Lighting Sdn .Bhd.の全株式を取得し、完全子会社化しました。取得価額は7億2,500万円です。Sin Lian Wah Lighting Sdn .Bhd.は、マレーシアで電器・照明器具の卸売業を行っています。
レカムは、グループでビジネスホン・デジタル複合機・ネットワーク商品・LED照明・その他エコ商品の販売、その他OA機器全般の販売、設置工事・保守サービスの提供などを行っている企業です。レカムとしては、マレーシア市場の開拓・事業展開の拡大を図る狙いがあります。
⑧ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントからノジマへの子会社売却
2021年10月、ノジマは、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが新設した100%子会社AXNの全株式を取得し、完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。ノジマは、デジタル家電製品の販売とそれに付帯する工事・修理・技術指導事業などを行っています。
新設されたAXNは、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの子会社2社が行ってきた有料衛星放送事業と、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントとJCOMが共同出資した会社が行ってきた有料衛星放送事業を承継しています。
つまり、ノジマはAXNの子会社化により、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントとJCOMの子会社化が行ってきた海外ドラマの衛星放送事業を譲受したのです。
⑨Caterham Cars Group LimitedからVTホールディングスへの株式売却
2021年4月、VTホールディングスは、Caterham Cars Group Limitedの全株式を取得し、完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。VTホールディングスは、国内有数の自動車ディーラーグループです。
イギリスの自動車メーカーグループであるCaterham Cars Group Limitedは純粋持株会社で、傘下に自動車の生産・販売を行うCaterham Cars Limitedと、自動車のメンテナンス・修理を行うSeven Motorsport Limitedの2社がいます。
Caterham Cars Group Limitedグループは、VTホールディングスの子会社の主力販売車種である「スーパーセブン」を生産しており、VTホールディングスとしては、生産メーカーを傘下に加えることで、付加価値向上や収益改善が図れると判断しました。
⑩サンオータスが新車自動車小売販売業の子会社株式を譲渡
2020年2月、サンオータスは、新車自動車小売販売業を行っている子会社モトーレン東洋とメトロポリタンモーターズの全株式を譲渡しました。譲渡先は、モトーレン東洋がエー・エル・シー、メトロポリタンモーターズがダイワグループです。
譲渡価額は非公表となっています。サンオータスは、現在の基幹ビジネスであるエネルギー事業と今後の主力事業を目指すMaaS関連事業の2部門に注力する考えです。
⑪オートスターズからオートバックスセブンへの会社売却
オートバックスセブンのフランチャイジーであるオートスターズは、2019年11月、フランチャイザーのオートバックスセブンへ株式を譲渡し、子会社となりました。オートスターズは、熊本県でオートバックスを8店舗展開しています。
オートバックスセブンは、オートスターズを子会社化することで、直接営業体制の効率化と強化を図っています。
⑫文教堂からビックカメラグループへの事業譲渡
2019年10月、文教堂は、ソフマップへ、アニメキャラクターのグッズ販売事業を譲渡しました。文教堂は、ゲームや書籍・雑誌、CD・DVDなどのソフトメディア商品をチェーン展開しています。ソフマップは、ビッグカメラの完全子会社です。
ビックカメラグループとしては、本M&Aにより、サービス拡充を図る目的です。文教堂は、事業のスリム化による経営改善を行っています。
⑬北日本車検整備工場からホットマンへの会社売却
宮城県に拠点を置く北日本車検整備工場は、2019年10月にホットマンへ全株式を売却し、子会社となりました。ホットマンは、イエローハットやアップガレージなど複数ブランドのフランチャイズ展開を行っています。
このM&Aにより、ホットマンは、サービスの拡充を図る目的です。
⑭光洋自動車からVTホールディングスへの会社売却
2019年8月、光洋自動車は、VTホールディングスへ全株式を売却し、子会社となりました。輸入車販売を行う光洋自動車は、国産自動車販売で資本力とノウハウを持つVTホールディングスの傘下に入ることで、北海道でのさらなる事業拡大を図るものです。
⑮テクニカルアーツからケーズホールディングスへの会社売却
テクニカルアーツは、2019年6月にケーズホールディングスへ全株式を売却し、子会社となりました。テクニカルアーツは、ケーズホールディングスが店舗内に開設しているパソコン教室を受託運営していましたが、子会社化により、店舗拡大とサービスのさらなる向上を進めています。
⑯コクサイショパーズエイトからオートバックスセブンへの会社売却
オートバックスセブンのフランチャイジーであるコクサイショパーズエイトは、2019年3月、オートバックスセブンへ全株式を売却し、子会社となりました。
コクサイショパーズエイトは、長野県でカー用品小売業を営んでいます。オートバックスセブングループ入りとともにオートバックス美濃と商号を変更しました。オートバックスセブンは、中部地方での営業体制効率化と強化を図っています。
⑰Courts Asiaからノジマへの株式売却
2019年3月、シンガポールのCourts Asia Limitedの全株式を、ノジマのシンガポール子会社であるNojima Asia Pacific Pte.Ltd.が公開買付けで取得しました。
ノジマグループは、デジタル家電専門店を国内だけでなく海外でも展開しています。Courts Asiaをグループに迎えることで、東南アジアでのデジタル家電販売体制の強化を進めています。
⑱アベルネットから綿半ホールディングスへの会社売却
家電やPCの通信販売を行っているアベルネットは、2018年12月に、綿半ホールディングスへ全株式を売却し、完全子会社となりました。綿半ホールディングスは、スーパーセンター(食料品スーパーとディスカウントストアを完全に一体化した小売業態)を展開中です。
このM&Aにより、両社の経営資源などを相互活用することにより、取り扱い商品の拡充、通信販売のノウハウやシステム基盤の共有を図り、シナジーが期待できるとしています。
⑲ウエインズインポートからネクステージへの会社売却
2018年6月、アウディの正規ディーラーであるウエインズインポートは、ネクステージへ全株式を売却し、子会社となりました。ネクステージは、名古屋市を拠点に置く、新車と中古車の販売会社です。
このM&Aにより、ネクステージは、自社グループの販売ラインアップにアウディを加え、事業規模拡大を進めています。
⑳J.フロントリテイリングによるエディオンへのフォーレスト株式売却
2017年8月、J.フロントリテイリングは、埼玉県に拠点を置く通販会社のフォーレストの全株式を、家電販売大手のエディオンへ売却しました。フォーレストは、J. フロントリテイリングの連結子会社でした。
J. フロントリテイリングは、大丸松坂屋百貨店やパルコなどを傘下に持つ持株会社です。J.フロントリテイリングとフォーレストは、eコマース事業に力を入れているエディオン傘下にフォーレストが加わることが各社の事業成長につながると判断し、当M&Aに至っています。
4. 機械器具小売業界でM&A・売却・買収を行うメリット
機械器具小売業界でM&Aによる売却・買収を行うメリットにはさまざまなものがあります。ここでは売却側と買収側に分け、その主なメリットを掲示します。
売却側のメリット
売却側は、M&Aによって以下5つのメリットを得られます。
- 後継者問題を解決できる
- 従業員の雇用を継続
- 大手企業とのM&Aにより事業基盤が強化される
- 個人保証や担保の解消ができる
- 譲渡・売却益を獲得できる
後継者問題を解決できる
機械器具小売業界でも、中小企業を中心に後継者問題が課題となっています。後継者問不在で廃業が増加し、地域経済に大きな打撃を与える深刻な状況が危惧されているからです。M&Aによる事業承継によって後継者を見つけられれば、廃業する必要がなくなります。
従業員の雇用を継続
経営者がなかなか事業を引退できない大きな理由の一つに、従業員の職を失わせたくない思いがあります。M&Aでの事業承継によって事業を継続できれば、従業員の雇用問題も同時に解決できるのです。
大手企業とのM&Aにより事業基盤が強化される
機械器具小売業界は、スケールメリットが大きい事業構造です。大手企業の傘下に入ることでスケールメリットを得られれば、事業の成長と安定が期待できます。
個人保証や担保の解消ができる
個人保証や担保の負担を抱え続けることは、中小企業の経営者にとって何よりの不安材料です。M&Aで事業承継することによって個人保証や担保を解除できれば、経済的・精神的負担から開放されます。
譲渡・売却益を獲得できる
廃業や倒産とは異なり、M&Aでの事業承継=会社売却であれば、譲渡・売却益を得られます。リタイア後の生活費や新しいことへの挑戦資金など、さまざまな活用が可能となる資金を獲得できる点がメリットです。
買収側のメリット
買収側は、M&Aによって以下3つのメリットを得られます。
- 事業展開スピードを加速できる
- 人材やノウハウなどの獲得
- 特許や製品を獲得できる
事業展開スピードを加速できる
機械器具小売事業は、事業戦略上、販売網が重要です。M&Aによって販売店舗を獲得することで、事業展開スピードを早められます。
人材やノウハウなどの獲得
人材不足が続く機械器具小売業界では、人材の確保が重要な課題です。商品自体の差別化が難しい中、販売ノウハウなどの獲得も大切です。M&Aによる買収であれば、短期間で効率良く人材やノウハウを獲得できます。
特許や製品を獲得できる
利益率の低い機械器具小売業界で利益率を上げるには、自社ブランド(PB=プライベートブランド)品を持つことも有効な手段です。メーカーを買収することによってPB商品を持てれば、収益力を高められます。
5. 機械器具小売業界のM&A・売却案件情報
ここでは、実際に公開された機械器具小売業界のM&A・売却案件情報を紹介します。
- 中古外車の販売・修理会社
- 自動車部品販売会社
- 事務機器販売会社
- 照明器具の輸入販売会社
- 中古自動車の販売会社
①中古外車の販売・修理会社
機械器具小売業界のM&A・売却案件情報1件目は、中古外車の販売・修理会社です。
業種 | 自動車販売 |
事業形態 | 株式会社 |
地域 | 関西地方 |
譲渡希望金額 | 500万円 |
②自動車部品販売会社
機械器具小売業界のM&A・売却案件情報2件目は、自動車部品販売会社です。
業種 | 自動車販売 |
事業形態 | 株式会社 |
地域 | 宮崎県 |
譲渡希望金額 | 応相談 |
③事務機器販売会社
機械器具小売業界のM&A・売却案件情報3件目は、事務機器販売会社です。
業種 | 日用品・生活雑貨販売 |
事業形態 | 株式会社 |
地域 | 静岡県 |
譲渡希望金額 | 2,000万円 |
④照明器具の輸入販売会社
機械器具小売業界のM&A・売却案件情報4件目は、照明器具の輸入販売会社です。
業種 | 日用品・生活雑貨販売 |
事業形態 | 株式会社 |
地域 | 関東地方 |
譲渡希望金額 | 応相談 |
⑤中古自動車の販売会社
機械器具小売業界のM&A・売却案件情報5件目は、中古自動車の販売会社です。
業種 | 自動車販売 |
事業形態 | 株式会社 |
地域 | 大阪府 |
譲渡希望金額 | 250万円 |
6. 機械器具小売業界のM&A・売却を成功させるポイント
機械器具小売業界でM&A・売却を成功させるためには、以下5つのポイントを意識して行うことが重要です。
- M&Aの準備は計画的に行う
- M&Aの目的を明確にする
- 他社にはない強み・技術などをアピールする
- 契約成立まで情報を外部に漏らさない
- M&Aの専門家に相談する
①M&Aの準備は計画的に行う
景気動向や国の政策などに左右されやすい機械器具小売業界でM&A・事業承継を成功させるには、売却タイミングを見計らい、なおかつ売却タイミングに合わせて企業価値を高めておく必要があります。
そのためには、M&A仲介会社などの専門家によるM&A戦略などを基に、時間をかけて準備をしておくことが重要です。
②M&Aの目的を明確にする
なぜM&A・事業承継によって事業を売却したいのか、目的を明確にすることでM&A戦略の方向性も定まり、交渉も円滑に進めやすくなります。まずは、M&Aアドバイザーとよく話し合い、自身の考えや価値観をしっかりと伝えておくことが大切です。
③他社にはない強み・技術などをアピールする
機械器具小売業界でM&A・事業承継を成功させるには、商品販売にどのような付加価値をつけているかが重要です。機械器具小売業界は商品自体での差別化が難しいだけに、他社とは違う付加価値を持っていると優良な買い手がつきやすくなります。
④契約成立まで情報を外部に漏らさない
M&Aを進めていることが従業員にもれると、離職の危険性があります。取引先や競合企業に知れると、買い手の戦略が推察されてしまい、M&A後の事業に支障が出るかもしれません。
契約成立まで、M&Aに関する情報は一部社員のみに限定し、外部に漏らさないように細心の注意を払いましょう。機密情報を厳守する専門家や買い手を選ぶことも重要です。
⑤M&Aの専門家に相談する
機械器具小売業界のM&A・事業承継では、業界の動向や国の政策動向などを読みながら、最適なタイミングやスキームを選択する必要があります。M&A動向の予測や最適なスキームの選択には、専門的な知識や見解が必要になるため、M&A仲介会社などの専門家への相談が有効です。
7. 機械器具小売業界のM&A・売却・買収の際におすすめの相談先
機械器具小売業界でM&A・事業承継を支障なく成約まで進めていくには、M&Aに関する高い専門性を持ち、機械器具小売業界に知見のある専門家のサポートがおすすめです。
中小企業のM&Aに数多く携わっているM&A総合研究所では、多様な業界・業種のM&A支援実績を持つM&Aアドバイザーがフルサポートいたします。通常は半年~1年以上かかるとされるM&Aを、最短3カ月で成約した実績を有する機動力もM&A総合研究所の特徴です。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を随時お受けしていますので、機械器具小売業界でM&A・事業承継をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
8. 機械器具小売業界のM&A動向まとめ
機械器具小売業界のM&A・売却・買収にはさまざまなメリットがあります。成功させるためには、計画的な準備と専門家のサポートがおすすめです。本記事の概要は以下のようになります。
・近年の機械器具小売業界のM&A動向
→一時落ち込むも販売件数はほぼ横ばいの市場
→技術を目的としたM&Aが増加傾向
→異業種からの参入もありM&Aが活用されている
・M&Aによって売却側が得られるメリット
→後継者問題を解決できる
→従業員の雇用を継続
→大手企業とのM&Aにより事業基盤が強化される
→個人保証や担保の解消ができる
→譲渡・売却益を獲得できる
・M&Aにより買収側が得られるメリット
→事業展開スピードを加速できる
→人材やノウハウなどの獲得
→特許や製品を獲得できる
・機械器具小売業界のM&A・売却を成功させるポイント
→M&Aの準備は計画的に行う
→M&Aの目的を明確にする
→他社にはない強み・技術などをアピールする
→契約成立まで情報を外部に漏らさない
→M&Aの専門家に相談する
9. 小売業業界の成約事例一覧
10. 小売業業界のM&A案件一覧
【島根県/5,000坪保有】スーパーマーケット・飲食業
飲食店/中国・四国案件ID:1225公開日:2023年09月01日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
4億5,000万円
島根県において業務スーパー・飲食店を手掛ける企業
【全国への販路保有】中国地方のCD・DVD販売事業
その他の卸・小売/中国・四国案件ID:1183公開日:2023年08月14日売上高
5億円〜10億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1円(備忘価格)
小売店へのCD・DVD販売
【ヒット商品多数/増収増益】 フィギュア企画・キャラクター3DCGモデリング事業
その他の製造業/娯楽・スポーツ/関東・甲信越案件ID:1177公開日:2023年08月10日売上高
1億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
・キャラクターフィギュア企画、制作 ・キャラクターモデリング(ゲーム・映像)
【関西・食肉加工】ハム等の生産加工・販売(後継者不在)
食品製造/食品卸・小売/飲食店/近畿案件ID:1106公開日:2023年07月12日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
・食肉製造を中心に、飲食店や百貨店への商品販売を展開。 ・後継者が不在であり、且つ仕入値の高騰等の経済的な観点からも、資本力のある企業での傘下で安定して事業を継続していきたい意向。
【関西】アパレル卸売・販売
繊維・衣料卸・小売/近畿案件ID:1030公開日:2023年06月14日売上高
5億円〜10億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
希望なし
レディースアパレルの卸売及び販売
【好立地/高リピート率】関西地方のエステサロン2店舗・化粧品卸売業
ウェブサイト/ECサイト(カートあり)/美容・健康食品/近畿案件ID:0962公開日:2023年04月19日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
・目元から痩身までのトータルエステサロンを経営。関西地方中心地に2店舗を構え、経験豊富で技術のあるエステティシャンを10名超抱えている事が特徴。 ・ヒト幹細胞を配合した各種化粧品をECサイト等...
【酒蔵/中四国地方】鑑評会受賞歴のある日本酒製造
食品製造/中国・四国案件ID:0365公開日:2021年11月25日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
純米大吟醸や純米吟醸などをはじめとする日本酒の製造・販売。
【酒蔵】歴史のある日本酒製造企業
食品製造/近畿案件ID:0263公開日:2021年07月06日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
損益なし
譲渡希望価格
希望なし
純米大吟醸や純米吟醸などをはじめとする日本酒の製造・販売。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。