製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの現状は?最新動向や成功事例も紹介!

企業情報本部長 兼 企業情報第一本部長
辻 亮人

大手M&A仲介会社にて、事業承継や戦略的な成長を目指すM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、経営者が抱える業界特有のお悩みに寄り添いながら、設備工事業や建設コンサルタント、製造業、医療法人など幅広い業種を担当。

本記事では、医薬品製造業界のM&Aの最新動向について、成功事例や相場から着目すべきポイントまで解説します。近年、大手製薬会社によるM&A・大型買収で海外製薬会社が売却され話題となりました。製薬会社・医薬品製造業界のM&Aを検討している方は必見です。

目次

  1. 製薬会社・医薬品製造業界の概要
  2. 製薬会社・医薬品製造業界の現状
  3. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの動向
  4. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&A成功事例
  5. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの相場
  6. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aで着目すべきポイント5選
  7. 製薬会社企業以外で医薬品製造の買収に積極的な企業
  8. 製薬会社・医薬品製造業界が買収・M&Aを行う理由
  9. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aのまとめ
  10. 製薬業界の成約事例一覧
  11. 製薬業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • セミナー情報
  • 製薬会社のM&A・事業承継

1. 製薬会社・医薬品製造業界の概要

製薬会社・医薬品製造業界では、M&Aによる買収や売却、合併、事業売却が盛んに行われています。小規模の譲渡などの事例から、最近では大型のM&Aによる買収や売却の事例が増えました。

製薬会社・医薬品製造業界のM&Aを検討する場合には、製薬会社・医薬品製造業界のM&Aの知識がなければ、買収や売却、合併などといった手段選びから悩むことでしょう。M&Aといえば買収や売却を考える方も多いですが、時には合併を選択すべきケースもあります。

本章では製薬会社・医薬品製造業界の定義や特徴を解説します。製薬会社・医薬品製造業界のM&Aについて理解を深めましょう。

製薬会社・医薬品製造業界の定義

製薬会社とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に基づき厚生労働大臣からの許可を得たうえで、医薬品の製造を事業としている会社のことです。その製薬会社が属するのが、医薬品製造業界になります。

医薬品製造業界とは、新薬の研究・開発や効果の確認、販売などに携わる業界です。医薬品は処方せんが必要な「医療用医薬品」と、ドラッグストアなどで購入できる「一般医薬品」に分かれます。「一般医薬品」は個別ブランドでの販売も可能です。

医療用医薬品の定義

処方せんがないと入手できない医薬品が医療用医薬品です。処方せんとは、患者を診察した医師が、患者の病状の治療・回復のために薬を選定し、その服用・投与方法などを記したものをいいます。患者は、処方せんを調剤薬局に提出することで、薬剤師が調剤した薬を受け取ることが出来ます。

医療用医薬品は、抗生物質など効き目が強い反面、副作用などのリスクもあります。一般医薬品とは区別され、簡単に入手できない制度です。

医療用医薬品の価格は薬価制度により定められています。製薬会社は自由に価格を設定できません。

一般医薬品の定義

一般医薬品は処方せんのいらない医薬品です。一般の薬局やドラッグストアの店頭で販売されています。医薬品の効き目の強さを3段階に区分けしており、第1類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品という分類です。

最も強い効き目のある第1類医薬品の場合は、販売にあたって薬剤師が対応しなければいけないでしょう。一般医薬品の販売価格は、医療用医薬品と違って自由に設定できるのが特徴です。

製薬会社・医薬品製造業界の特徴

新たに開発した医薬品は、特許により保護ができます。これにより製造・販売の独占が可能です。製薬会社・医薬品製造業界では、特許で保護された医薬品を販売し利益を得ています。市場における割合では、販売される医薬品の90%以上が「医療用医薬品」です。

「医療用医薬品」は新薬とジェネリック医薬品に分けられます。これまでは市場の多くを新薬が占めてきました。しかし、新薬の研究・開発には莫大(ばくだい)な費用がかかるため、大手製薬会社でないと実施が困難といわざるを得ません。

ジェネリック医薬品は、特許期間の過ぎた、新薬と成分が等しく安価な医薬品です。近年は医療費抑制のために、政府主導でジェネリック医薬品の促進が行われています。

IQVIAジャパンの医薬品市場統計によると、国内の医薬品市場の売上高は2015年に10兆円を超え、横ばいを推移していました。そして、2023年には売上高が初めて11兆円となりました。

製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aとは

M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略称です。直訳するとMergersが合併、Acquisitionsが買収の意味を持ちます。実際のM&Aには、さまざまなスキーム(手法)があります。単に合併・買収だけではありません。

M&Aとは、合併や買収などの手法を用いて、企業・事業を売買したり企業間で組織再編を行ったりする総称です。買収の場合の目的には、事業規模・市場シェアの拡大、事業領域の拡張、新規事業参入、海外進出、技術・ノウハウ・人材の獲得などがあります。

医薬品卸のM&A動向や売却・買収の事例や相場、成功ポイントについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】医薬品卸のM&A動向や売却・買収の事例や相場、成功ポイントを解説

2. 製薬会社・医薬品製造業界の現状

製薬会社・医薬品製造業界の動向が、M&Aによる買収・売却などの相場の価格を決定します。製薬会社・医薬品製造業界のM&Aを知る前に、現状における製薬会社の業界動向を見ておきましょう。

  1. 売上高規模は12兆円超(2020年度統計)
  2. ジェネリック医薬品製造の市場拡大
  3. 新薬開発の難易度は年々増加傾向
  4. 今後は技術の進歩でM&A活性化が見込まれる

①売上高規模は15兆円超(2023年度)

情報サイト「業界動向サーチ」(運営:デジタル&ワークス)によると、国内の製薬会社・医薬品製造業界の売上高(主要74社の売上高の合計)は、2023年度で15兆3,000億円程度です

製薬会社・医薬品製造業界の市場は非常に大きく、今後も増加する見込みです。ただし、国内市場に限ってみると、超高齢化による医療費の高騰傾向があることから、国は薬価引き下げ政策を行っています。

つまり、製薬会社・医薬品製造業界では、医薬品の国内出荷数が大幅に伸びない限り、国内売上高は減少してしまう環境にあります。

②ジェネリック医薬品製造の市場拡大

医薬品の現場では、ジェネリック医薬品の市場が拡大しています。その理由は、政府がジェネリック医薬品のシェア率80%以上を目標としているからです。

2017年9月に発表されたジェネリック医薬品のシェア率は約56%でした。現在のジェネリック医薬品の数量シェアは、79.0%(令和3年9月薬価調査)です。

2021年6月の閣議決定において、2023年度末までに全ての都道府県で80%以上といった目標が定められました。厚生労働省は、目標の実現に向け、後発医薬品の使用促進のための施策に取り組んでいます。

参照:厚生労働省「後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について

ジェネリックとは?

ジェネリック医薬品は、日本語で後発医薬品と呼ばれています。医薬品の成分は特許に守られていますが、特許切れをした医薬品と同様の成分により製造した医薬品がジェネリックです。ジェネリック医薬品は、従来の医薬品より価格が安く設定されています。

同じ効果が見込める医薬品の価格が安く提供できるため、需要が伸びています。したがって、ジェネリック医薬品の製造に対応できる製薬会社は、需要が見込めるといえるでしょう。

③新薬開発の難易度は年々増加傾向

新薬開発の難易度は年々高まっているのが、製薬会社・医薬品製造業界の現状です。難易度が高まるとそれだけ開発コストが上がり、価格にも反映されます。

加えて、ジェネリック薬品や薬品価格の改定で売上が下がっている状況です。新薬の開発がなかなか進んでいない製薬会社が非常に多く見られます。開発コストや人材の確保が難しい状況になり、製薬会社・医薬品製造業界ではM&Aを繰り返しているともいわれています。

こうした状況を解決するには、自社の課題や業界全体を見渡した再検討が必要です。仮に自社の経営課題と対策が明確にならないなら、専門家に相談するのがよいでしょう。客観的な意見を聞くことで、経営戦略と方針が定まるはずです。

④今後は技術獲得を目的としたM&Aの活性化が見込まれる

製薬会社・医薬品製造業界では、AIやIoT技術を用いた新薬開発が注目されています。これにより製薬会社・医薬品製造業界における、M&Aのさらなる活性化が見込まれる状況です。

後発の製薬会社はジェネリック医薬品が追い風となるでしょう。一方で、競合の多さから大手からの買収リスクは避けられません。新薬の研究・開発費は年々増加傾向にあることから、今後は技術の進歩による成功率向上や、ジェネリック医薬品市場でのシェアが重要になります。

3. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの動向

製薬会社・医薬品製造業界では、M&Aによる買収や売却、合併がたびたび行われています。近年の製薬会社・医薬品製造業界のM&A動向は、以下のポイントを理解しましょう。

  1. 武田薬品工業による巨額買収が話題を集めている
  2. 大手によるM&Aは比較的多い
  3. 別業種からのM&Aもよくある
  4. 創薬コストの高さからM&Aが増加傾向にある
  5. 医薬品製造工場を対象とするM&A件数の増加している

①武田薬品工業による巨額買収が話題を集めている

製薬会社業界のM&Aでは、武田薬品工業による巨額買収が非常に話題となりました。事例紹介でも述べた、2019年1月の武田薬品工業による7兆円のシャイアー買収です。

武田薬品工業は、それ以外にも2017年2月に54億ドル(約6,200億円)でアメリカの製薬会社アリアド・ファーマシューティカルズを買収しています。

②大手によるM&Aは比較的多い

製薬会社業界の事業譲渡や合併などは、事例紹介でもわかるとおり、大手製薬会社によるM&Aが増えているのが現状です。紹介事例以外にも、2017年10月に田辺三菱製薬がイスラエルのバイオベンチャー・ニューロダームを、約11億ドル(約1,241億円)で買収しています。

世界の製薬会社業界の動向に目を向けると、1990年頃から欧米企業の規模拡大や合併などの大型M&Aが進んできました。こうした動きが世界中の製薬会社のM&Aの動向を加速させたと見られています。

③別業種からのM&Aもよくある

近年では、開発コストがかからないジェネリック医薬品が浸透してきたことと、超高齢化による需要の伸びを見込んで、別業種の企業が医薬品製造業界に新規参入するために、製薬会社を買収するケースも見られるようになりました。

④創薬コストの高さからM&Aが増加傾向にある

製薬会社・医薬品製造業界の大規模なM&Aの背景には、創薬コストの高さが挙げられます。日本の大手製薬会社では、新薬の研究・開発に10年以上かけても、成功確率は25,000分の1と非常に低い状況です。1社当たりの新薬の研究・開発にかかる費用は1,400億円を超えます。

研究・開発費は、製薬会社の規模の大きさを表す指標の一つです。巨額のM&Aを行うことで、資本が増えて研究・開発のための設備や人員の確保が可能になるでしょう。

近年は、海外の製薬会社・医薬品製造業界で、「医療用医薬品」と「一般医薬品」の切り離しも盛んです。このような事業の選択・集中を目的としたM&Aも製薬会社・医薬品製造業界では行われます。

⑤医薬品製造工場を対象とするM&A件数が増加している

新薬開発を目指す製薬会社は、その開発費を捻出するために、特許の切れた医薬品のレシピを積極的に売却する傾向にあります。異業種からの参入企業も含め後発の製薬会社は、そうした経緯でレシピを手に入れたジェネリック医薬品を製造する工場が必要です。

医薬品製造工場を有する企業に対し、買収を提案する事案が増加傾向にあります。

調剤薬局業界のM&A動向については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】調剤薬局業界のM&A動向!価格相場、必要性も徹底解説【2022年最新事例あり】| M&A・事業承継ならM&A総合研究所
  • 製薬会社のM&A・事業承継

4. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&A成功事例

本章では製薬会社・医薬品製造業界のM&Aによる成功事例を紹介します。

①大塚製薬によるJnana Therapeutics社の買収

2024年8月、大塚製薬がJnana Therapeutics Inc.を買収しました。

大塚製薬は、医薬品・臨床検査・医療機器・食料品・化粧品の製造、製造販売などを幅広く行っています。対象会社のJnana Therapeutics Inc.はアメリカ・マサチューセッツ州に拠点を置く医薬品の研究開発を行う企業です。

今回のM&Aにより、創薬技術を獲得し、大塚製薬のグローバル展開の拡大を目指します。

「Jnana Therapeutics社」の買収について

②TGビジネスサービスによる東北新和化学の買収

2024年6月、TGビジネスサービスは東北新和化学の全ての株式を取得し、子会社化しました。

TGビジネスサービスは事業承継・再生分野における投資を行っています。対象会社の東北新和化学は福島県二本松市に拠点を置き、精製水、バッテリー補充液の製造販売を行っています。

今回のM&Aにより、全国から迅速に高品質な製品を提供することで、安定的な収益確保を目指します。

当社子会社による東北新和化学株式会社の全株式取得(孫会社化)に関するお知らせ

③エーザイによるArteryexの子会社化

エーザイは2022年4月、ソフトウェア企画・開発会社であるArteryexの株式買取ならびに第三者割当増資の引受けの手法にて、株式を取得し、子会社化しました。

エーザイは、日本の大手製薬会社です。対象会社のArteryexは、医療、ヘルスケア領域におけるシステム・アプリケーションソフトウェアの企画・開発を行う会社です。

今回のM&Aにより、エーザイは、Arteryexが持つ開発能力ならびに優良なPHRプロダクトの獲得で、デジタルソリューションビジネスの基盤強化と売上拡大を目指します。

この取り組みにより、エコシステム・プラットフォーム構築における健康維持・改善、予防および疾患啓発に関するソリューションパッケージの創出とデリバリー基盤の強化を図ります。

④メディカルネットによるNU-DENT社など2社の買収

メディカルネットは2022年3月、NU-DENT社および D.D.DENT社の発行済株式の全ての株式を連結子会社である Medical Net Thailand社を通して取得しました。メディカルネットグループは、タイで歯科プラットフォームの構築を推進しています。

Medical Net Thailand社は、タイのバンコクに拠点を置き、2017年より歯科医院として日本の先進歯科医療の普及、新たなマーケットの拡大を図ってきました。

2020年10月には、タイでPacific Dental Care社を子会社化するなど、事業拡大を進めています。歯科商社事業を行っているNU-DENT社、D.D.DENT社を子会社化し、タイにおける歯科プラットフォームの構築を推進する予定です。

今回のM&Aにより、歯科商社事業のDX化の構想を推し進め、歯科商社を目指します。

⑤武田薬品工業によるAdaptate Biotherapeuticsの買収

武田薬品工業は2022年1月、イギリスのAdaptate Biotherapeuticsを買収しました。

Adaptate社が保有する新規抗体ベースのガンマデルタ(γδ)T細胞エンゲージャープラットフォームが武田薬品のがん免疫治療のポートフォリオに加わります。

武田薬品工業は、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品事業を行っています。対象会社のAdaptate Biotherapeuticsは、GammaDelta Therapeutics Limitedの分離した新会社としてAbingworth LLP社と武田薬品から投資を受け設立しました。

今回のM&Aにより、革新的なγδT細胞ベースの治療薬の開発の加速を目指します。

⑥科研製薬によるARTham Therapeuticsの買収

2021年12月、科研製薬はARTham Therapeuticsの株式および新株予約権を取得し、買収しました。これにより、ARThamは連結子会社となりました。売却価格は、総額5,500百万円です。

科研製薬は、医療用医薬品の研究開発を行い、近年は、皮膚科、整形外科におけるプレゼンスを高めています。今後の中長期における持続的な成長を遂げるために、開発パイプラインの充実は最重要課題とし、新たな開発品の導入も積極的に行っています。

ARTham Therapeuticsは、日本のバイオベンチャー企業です。形成外科領域の開発品(対象疾患:難治性脈管奇形)や、皮膚科領域の開発品(対象疾患:水疱性類天疱瘡)を有しています。買収後は、双方が協力して第2相臨床試験の成功に向けて開発を進める予定です。

このM&Aにより、皮膚疾患領域における開発パイプラインの強化に加え、ARThamが有するドラッグリポジショニングにかかる技術と経験を、科研製薬が保有する既存化合物に適用するなどのシナジー効果を実現し、さらなる研究開発能力向上を目指します

⑦米サノビオンによるラツーダ販売子会社の売却

2021年8月、米サノビオン・ファーマシューティカルズ・インク(以下、サノビオン)は、子会社であるサノビオン・ファーマシューティカルズ・ヨーロッパ・リミテッド(以下、SPE)の全株式を、Inflexion Private Equity Partners LLPの特別買収目的会社に、株式譲渡をしました。

サノビオンは、大日本住友製薬の米国連結子会社です。SPEは、大日本住友製薬グループの中核製品である非提携抗精神病薬「ラツーダ」を欧州で販売しています。現在の事業環境や今後の事業展開を総合的に検討し、本譲渡を判断しました。

大日本住友製薬は、SPEとの間で欧州における「ラツーダ」の販売ライセンスおよび供給契約を締結しています。地域戦略として、日本、北米、中国・アジアでの販売に注力し、欧州を含む他地域は他社との連携による成長を目指します

⑧メディパルHDによる日医工との資本業務提携

2021年8月、医薬品卸大手のメディパルHDと日医工は、後発医薬品の計画発注・計画生産、物流営業・体制などに関する資本業務提携を締結しました。同時に、日医工の第三者割当増資をメディパルHDが引き受け、日医工の普通株式622万株を取得します。これにより、メディパルHDの持株比率は9.90%になりました。

日医工は、2021年3月に、薬剤出荷試験で法令違反があり、富山県から業務停止命令を受けていました。今回の提携により、製造と品質管理体制の改善を行うこととしています。

今後両社は、医薬品の安定供給のための新たな流通モデルを実現し、効率的な生産体制づくりの構築を目指します。

⑨ロート製薬によるカフェ・カンパニーとの資本業務提携

2021年8月、ロート製薬とカフェ・カンパニーは資本業務提携を締結しました。ロート製薬は、カフェ・カンパニーの株式を取得し、持分法適用会社としました。

カフェ・カンパニーは、「WIRED CAFE」などの飲食店、サービスエリア、ホテルなど、国内外に延べ100店舗以上を企画・運営してきました。この提携を通じて、両社にとっての事業成長、およびより多くのお客様の心と身体の健康的な生活に貢献していく体制を強化していく姿勢です。

⑩ファーマフーズによる明治薬品の買収

2021年8月、ファーマフーズは医薬品の製造販売を手掛ける明治薬品の発行済み株式の3分の2以上を取得し、子会社化しました。明治薬品は富山県内に3つの工場を持ち、73年にわたる歴史と実績を有しています。

ファーマフーズは、成長戦略の一つにM&Aを位置付けています。2016年11月には化粧品大手のポーラ・オルビスHDの販売会社を買収しました。

ファーマフーズは、自社が有する研究・商品開発力、通信販売プラットフォームと、明治薬品が有する経営資源を融合させることで、収益拡大を図ります

⑪塩野義製薬によるTetra Therapeuticsの子会社化

2020年5月、塩野義製薬はアメリカの医薬品研究・開発会社Tetra Therapeuticsの完全子会社化を発表しました。Tetra Therapeuticsは、バイオテクノロジー関連の研究開発型企業です。従来、塩野義製薬とは出資契約をするなど協業関係にありました。

塩野義製薬としては、中枢神経系の創薬ノウハウを活用し、同分野への進出を図りたい考えです。

5. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの相場

製薬会社・医薬品製造業界のM&Aの価額相場は、一概にいくらとはいえません。売買価額は、事業規模や所有する設備によって大きく変わるためです。したがって、実際にM&A仲介会社に見積もりを依頼した方がよいでしょう。

製薬会社・医薬品製造業界は、少子高齢化に伴い、国民一人ひとりが健康に対する関心を高めている時代背景もあり、今後も成長が見込まれます。製薬会社のM&A相場も、少しの時間経過で変動が起きる可能性があります。

元来、製薬会社のM&Aは他産業よりも相場は高めの傾向です。そこに新薬の開発能力や人材などの要素が加わることで、より高額となる可能性があります。製薬会社・医薬品製造業界のM&Aは、専門家であるM&A仲介会社への相談がおすすめです。

M&A総合研究所では、製薬会社・医薬品製造業界のM&Aに豊富な知識と経験を持つM&Aアドバイザー企業価値算定を無料で承っています。随時、無料相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

6. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aで着目すべきポイント5選

製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aの相手選びは、以下の5点に着目し検討するとよいでしょう。

  1. 製造医薬品の特徴・市場
  2. 製造医薬品の競合メーカー
  3. 検査薬・試薬品などの製造事業の展開
  4. 遺伝子解析などの研究分野の展開
  5. AI・IoTなど最先端技術を導入した医薬品製造

①製造医薬品の特徴・市場

医薬品には、対応する症状や病気に無数のカテゴリーがあります。各製薬会社は、全てのカテゴリーには対応しきれないため、自ずと得意分野のすみ分けが行われています。

対象企業が製造している医薬品の分野・市場と自社のそれとを比較し、シナジー効果を得られるかどうか検討してM&A相手を選ぶとよいでしょう。

②製造医薬品の競合メーカー

医薬品製造分野のすみ分けができているといっても、1分野に1メーカーというわけではありません。そこには競合する製薬会社がいるはずです。

対象企業が製造している医薬品分野の市場では、競合製薬会社との力関係や競合会社の実力を分析することが欠かせません。

③検査薬・試薬品などの製造事業の展開

経営の多角化は、どの企業・産業でも行われることです。全くの異業種を選択するケースと、主力事業の周辺・関連事業を選択するケースがあります。異業種では、これまでの経験が生かせずリスクがあるのは明白です。

したがって、主力事業の周辺・関連事業による経営多角化が現実的な選択でしょう。製薬会社・医薬品製造業界の場合、それに該当するのが検査薬・試薬品の製造事業です。検査薬・試薬品の製造事業を行っている対象企業の買収は、経営多角化の実現に有益といえます。

④遺伝子解析などの研究分野の展開

昨今は、産学連携が活発化する中で、大学の研究室と共同で遺伝子解析などの研究分野に進出している製薬会社もあります。単に製薬事業にとどまらないこの試みも、経営多角化の一つの姿です。将来的にも期待が持てる企業といえるでしょう。

⑤AI・IoTなど最先端技術を導入した医薬品製造

近年、AI・IoT分野の技術進歩は目覚ましいものがあります。これを新薬の研究開発に導入している製薬会社も増えてきました。新薬研究開発へAIを導入すると、人材不足が補われるだけでなく、研究開発期間の短縮化も望めます。

AI・IoTなど最先端技術を導入した医薬品の製造体制が構築されている対象企業であれば、M&A相手として申し分ないでしょう。

7. 製薬会社企業以外で医薬品製造の買収に積極的な企業

製薬会社企業以外で医薬品製造の買収に積極的な企業を紹介します。

①ジェイフロンティア

ジェイフロンティアは、ヘルスケアセールス事業・ヘルスマーケティング事業を行っています。サプリメント・医薬品の企画販売・著名メーカーのマーケティング支援なども行います。

オンライン診療から服薬指導、処方薬の宅配までを「ワンストップで提供する「SOKUYAKU」を運営している企業です。医薬品関連のセールス・マーケティングに特化しており、医薬品製造の買収を積極的に行っています。

②ケアネット

ケアネットは、医師・医療従事者向けの医療コンテンツ、製薬企業向けの医薬営業支援サービスを行う企業です。

「CareNet.com」は医療従事者に利用されている、医療情報専門サイトで36万人を超えるプラットフォームを展開しており、積極的にM&A・買収を進めています。
 

8. 製薬会社・医薬品製造業界が買収・M&Aを行う理由

本章では製薬会社・医薬品製造業界のM&Aで、買収・売却、合併などを実施する理由を、売却側、買収側それぞれの立場から解説します。

売却する側の理由

製薬会社・医薬品製造業界で、売却や事業譲渡が行われる理由は以下のとおりです。

  • 大資本による研究開発が狙える
  • 後継者問題を解決できる
  • 研究員・営業社員の雇用維持が狙える
  • 借入金や担保の解消を狙える
  • 創業者はM&Aによる売却益を得る

大資本による研究開発が狙える

製薬会社がM&Aにより売却や事業譲渡などを行った場合、大資本による研究開発の恩恵を受けられる可能性があります。場合によっては想定以上の開発環境を得ることもあり、今まで以上に売上が見込めるはずです。

現状では資金不足で研究に集中できない場合、M&Aによる売却や事業譲渡を検討してもよいでしょう。必要に応じて合併を検討するのも選択肢の一つです。

後継者問題を解決できる

少子高齢化に伴い、製薬会社・医薬品製造業界では後継者問題も大きな課題とされています。良き後継者に恵まれなかった場合でも、M&Aによって事業承継の実現は可能です。身近に後継者がいないようなら、売却や事業譲渡、合併を検討しましょう。

研究員・営業社員の雇用維持が狙える

経営不振や後継者不足による廃業で一番の問題となるのが、雇用の維持です。雇用の維持は経営者にとって大きな責任と課題でもあります。事業承継を目的に売却を行うことで、研究員や営業社員などの雇用維持が可能です。

これは経営者にとって大きなメリットといえます。今まで働いてきた社員たちの雇用を守りたいなら、M&Aによる売却や事業譲渡、合併を検討しましょう。

借入金や担保の解消を狙える

中小企業が融資を受ける場合、経営者が個人保証をしたり個人資産を担保に差し入れたりするケースがほとんどです。これは大きな負担といわざるを得ません。

M&Aを実施した場合、基本的に債務は買い手に引き継がれます。経営者個人が負っていた個人保証や担保差し入れも解消されるでしょう。

創業者はM&Aによる売却益を得る

製薬会社の売却で、創業者あるいは経営者は売却益を得られます。仮に廃業を考えていた場合、製薬会社はさまざまな設備を持っているため、廃棄コストが多額になりがちです。

M&Aで売却が成立すれば廃業コストは発生しません。それだけでなく、老後の生活資金や新たな事業資金などに充てられる売却益を得られるでしょう。

買収する側の理由

製薬会社・医薬品製造業界で、買収が行われる理由は以下のとおりです。

  • 有能な研究員・営業人員の確保
  • 新たな知識・新技術の獲得
  • 設備投資の低減
  • 新規事業への参入
  • 事業を大きく拡大

有能な研究員・営業人員の確保

製薬会社・医薬品製造業界のM&Aを行う大きなメリットは、有能な研究員や営業スタッフを確保できることです。研究員の教育は時間とコストがかかります。教育にかかる時間とコストを削減するためにも、M&Aによる買収は有効です。

自社だけで研究員や営業スタッフを確保するのは難しいため、製薬会社の事業の質を高めるためにM&Aでの買収を検討するのは良い選択肢だといえます。

新たな知識・新技術の獲得

製薬会社の経営では、新たな知識や新技術の獲得が重要です。ずっと過去の知識や技術のままでは、同業他社に追い抜かれてしまうでしょう。新たな知識・新技術の獲得を狙うとき、M&Aによる買収が有効です。

製薬会社のM&Aを行えば、現在の自社にはない知識や技術を得られる可能性があります。新技術などの獲得は売上に良い影響を及ぼすことが多く、数々のメリットをもたらすはずです。自社で知識や技術が新たに生まれていない場合は、M&Aを検討してみましょう。

設備投資の低減

製薬会社・医薬品製造業界では、設備も重要です。新しい医薬品を開発する場合には、新たな設備投資が必要となる場合もあります。長年経営している製薬会社では、設備の老朽化などによる設備投資が必要です。

製薬会社・医薬品製造業界でのM&Aで買収先の設備を取得すれば、設備投資に対するコストの低減が見込まれるでしょう。

新規事業への参入

新たな分野に進出する際には、社員の教育やノウハウの蓄積が必要です。M&Aによる買収は、社員への教育コストと時間の節約が可能になるでしょう。

新規事業参入など新たな展開に打って出るときには、市場の変動などに対処するためスピード感が大切になります。M&Aによる買収は、スピード対処の手法として打ってつけといえるでしょう。

事業を大きく拡大

M&Aを行うことで、既存の事業を大きく拡大できる可能性が広がります。医療の現場は、今後も広がりを見せていくはずです。そうした状況に対処するためにも、製薬会社のM&Aは有効な手段といえるでしょう。

9. 製薬会社・医薬品製造業界の買収・M&Aのまとめ

製薬会社・医薬品製造業界では、以前からM&Aによる経営統合などが多く行われています。最近では、特に大手によるM&Aが盛んに行われている業界です。製薬会社は少子高齢化により、今後も成長を見せていく業種だといわれています。

ここで紹介した事例などを参考に、業界の動向に注視して、相場を把握しながらM&Aを検討するとよいでしょう。製薬会社のM&Aを成功させるには、M&A仲介会社に早めに相談に行くのがおすすめです。

10. 製薬業界の成約事例一覧

11. 製薬業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

関連するキーワード

新着一覧

最近公開された記事
製薬会社のM&A・事業承継